| ホーム | 「こ れ論」出版後の進行状況(要は日記です)|
| これから論文を書く若者のためのお経集 | 書籍版 「これから論文を書く若者のために」|
|これからレポート・卒論を書く若者のために |こ れから学会発表する若者のために:ポスターと口頭のプレゼン技術|
|これから研究を始める高校生と指導教員のために|100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに|
| 発表用資料 | リ ンク | 著書 | 自己紹介 | その他 | 陸 女寿司 |

「これ論」出版後の 進行状況
論文の書き方・プレゼ ンの仕方に関する出張講義を承ります。お気軽にお声がけ下さい(私のアドレス;sakaiあっと tohoku.ac.jp)。こんな日記を書いている人なので大丈夫かと思われるかもしれませんが、かなり良い講義をすると自分では 思っています。

これから研究を始める高校生と指導教員のために
探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方
第2版

 出来のお知らせ

2024年2月13日刊行
価格 本体2700円 + 税

本書初版が出版されてから10年が経ちました。その間も私は、色々な高校で講演をしたり、研究発 表会に参加したりしてきました。探究活動と課題研究についての思考も重ねてきました。そして、この10年に得たものをすべて注ぎ込み、第 2 版を完成させ ました。理系のみならず、文系の研究にも通じるようにしました。本書は、単なる第2版というより、究極 の大改訂版と思っています。本書を読めば、探究活動および課題研究を行う上で必要なことすべてを理解できる と確信しています。
 詳しい内容は、こちらま たは共立出版 ウェブサイトをご覧下さい。

日記へのリンクの仕方
20YY 年 M 月 D 日の日記へのリンクは、 http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/YY-M.html#D でお願いします。
2010 年 3 月 15 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/10-3.html#15
2009 年 11 月 2 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/9-11.html#2


若手研究者のお経
2025 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2024 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2023 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2022 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2021 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2020 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2019 年 1, 2, 3, 4 ,5 ,6 ,7 ,8 ,9 ,10 ,11 ,12
2018 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2017 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2016 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2015 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2014 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2013 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2012 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2011 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2010 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2009 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2008 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2007 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2006 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2005 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2004 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2003 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2002 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2001 年 11, 12
これから論文 を書く若者のために 究極の大改訂版

アマゾンで買う
これ か ら学会発表する若者のために:ポスターと口頭の プレゼ ン技術

アマゾンで買う
これか らレポート・卒論を書く若者のために

アマゾンで買う
こ れから研究を始める高校生と指導教員のために 第2版:探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方

アマゾンで買う
100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに

アマゾンで買う
生き物の進化ゲー ム〜進化生態学最前線: 生物の 不思議を解く〜 大改訂版

アマゾンで買う

5/7(水)の進歩 芝刈りというより草刈り
昨日の午前中、我が家の西洋芝の芝刈りをした。今季初である。とは言っても、芝が伸びてきたから刈ったのではない。雑草がすごいことになってきたので刈ったのだ。一面に生えていて、とてもではないが手で抜くことなど不可能である。西洋芝に使える除草剤があるのかどうかも知らない。もう刈るしかないと決心をしたのだ。これでは根本駆除にはならない。でも、西洋芝が伸びてきたら雑草も衰退するのではないか? それまでの暫定として、芝刈りというより草刈りをしてみた。少なくとも見た目はすっきりとした。
生物学科三年生向けの講義を行った。植物における性淘汰というお題であった。なぜか1時間で終わってしまった。お疲れ様でした。
論文の改訂を進めた。レフリーのコメントにはだいたい対応できたと思う。もう一度読み直して英文校閲に出そう。
5/6(火)の進歩 サポ失格
今日は昼からホーム戦である。雨模様なのが気になったが、11時前に家を出た。途中、吉野家で昼食。その後、スタジアムへと向かった。ところが、雨が結構降ってきた。スタジアムはすぐそこだけれど、試合開始まで1時間もある。雨の中を1時間待ち、それからさらに試合か。連休明けは講義実習が続く。ここで風邪を引いては、私の話を待っている方達に申し訳ない。などと一方的に考え、なんと自宅に戻ってしまった。DAZNで応援する。
 というわけで自宅で応援した。ベガルタ仙台 2-1 藤枝MYFC。苦しい試合だった。立ち上がりから藤枝に支配される展開が続いた。それでも、最後のところはしっかりと守っていた。そして前半23分、DF高田が目の覚めるようなミドルシュートを決めてくれた。これで楽になった。されどその後も藤枝の猛攻が続いた。なのに前半終了間際、FW荒木が決めて2-0に。少ない好機を確実に決める仙台であった。後半も似た展開が続いた。後半24分にとうとう決められて1点差に。その後仙台は5バックにするなどして必死の守りを見せた。守り切ってどうにか勝利した。
 内容はともかく勝ったことが大切である。これで三連勝だ。このまま一気に駆け抜けよう!
5/5(月)の進歩 蔵王へ
今日は世界谷地に行く。9時過ぎに出発。一般道を通ってのんびりと向かった。途中でお弁当でも買おうと思っていたけれど、気づくと、コンビニも無い山道に入っていた。谷地に着くのは昼前。これは昼食抜きか。と思ったら、栗駒高原温泉に出た。幸いにも食堂があったので、ハイルザーム栗駒で無事に頂くことができた。
 その後に世界谷地を散策した。ミズバショウとショウジョウバカマが良い感じだった。ニッコウキスゲの新芽もたくさん出ていた。これは、花盛りには綺麗になるだろう。栗駒の眺めも良かった。
 ハイルザーム栗駒に戻り温泉に入ることにした。栗駒を眺める露天風呂を期待していたのであるが…………。風呂は、山とは裏側にあった。栗駒山はまったく見えず。なんで、裏側に風呂を作るんだ?
 ちょっとがっかりしつつ帰宅した。帰りは、運転恐怖症も出ずに無事に戻ることができた。
5/4(日)の進歩 蔵王へ
今日は蔵王へ新緑を見に出かける。作並峠を通って滝も見よう。愛子に抜ける道を使い、作並へと入った。渋滞は思ったほどでもなかった。大滝の新緑が綺麗だった。そして三津屋本店へ。美味しいけれど、駐車場が入りにくく、お手洗いも汚い。次回は他の店にするか。その後に蔵王温泉に上がり、展望大浴場に入った。新緑には早かった。でも気持ち良かった。宮城蔵王側を抜けて帰宅。この道での楽しみは、お釜の駐車場に宮城側から入る数キロに及ぶ大渋滞を見ることである。どこまでも続く渋滞を右手に見ながら走り抜けるのが快感なのだ。ところが今年はちょっとしか渋滞していなかった。なんで? 残念に思いながら遠刈田に抜けた。蔵王チーズでチーズを購入。すずしろ豆腐はお休みだった。かくして、蔵王の定番コースを楽しんだ一日となった。
仙台レディース 1-3 セレッソ大阪レディース。帰宅後、見逃し配信で応援した。前半10分に早々に決められ苦しい展開に。されど、内容的には仙台の方が良かった。なのに前半追加時間にまたしても失点。大阪は、少ない好機を確実に決めてくる感じであった。後半も似たような展開が続いた。後半34分にまたしても失点。その直後にMF大西が1点を返すもそこまでだった。これで、後半戦2分7敗である。勝利がない。
 リーグも残り2試合。しかも、神戸と浦和という強敵相手だ。このまま勝利無しで終わらないでね。
5/3(土)の進歩 快勝
ベガルタ仙台 3-1 レノファ山口FC。3得点の快勝だった。
 昼食後、キューアンドエースタジアム宮城に入った。仙台は前半から快調に攻め立てた。そして前半20分、DF井上がヘッドで決めて早々に先制した。その後に追いつかれるも慌てることはなかった。前半39分にMF郷家が決めて突き放す。後半も仙台有利の展開が続いた。そして終了間際、DF石尾がボールを奪って前進、そこからの華麗な繋ぎで、最後はFW荒木が押し込んだ。新加入の荒木の待望の得点である。これで勝負あり。
 二位に躍進した。内容も良かった。この調子で明後日も勝利しよう!
5/2(金)の進歩 明日は山口戦
ベガルタ仙台は明日、キューアンドエースタジアム宮城にレノファ山口FCを迎え撃つ(13時試合開始)。現在3位と好調の我がクラブである。堅守が光っていたが、前節はついに複数得点(2点!)を取った。かたや山口は19位に沈んでいる。ホームでもあるし、順位通りに順当に勝ちたい。大型連休で観客も多いだろうから、景気良く複数得点で勝利しよう。
論文の改訂を進めた。担当編集員のコメントへの対応は終えた。厳しいコメントはまったくなく、むしろ、優しい人な感じが滲み出ている。なんでリジェクトされたのか謎は深まるばかりだ。ついで一人目のレフリーのコメントに入っている。こちらも、厳しいコメントはなさそう。問題はもう一人のレフリーか。
学生実習の準備をした。4種類の文書をA3で印刷する。そしてそれらを丁寧にA4に折っておく。3時間くらいかかってしまった。ひたすら折り続ける。なんか、もの悲しい気分になってきた。
明日から休暇に入る。自宅にいて、サッカーに温泉にと過ごす。日帰りで色々と楽しむつもりだ。新緑も見たい。筍三昧にもなるよ。
5/1(木)の進歩 論文投稿
リジェクトされた論文二つの内の一つを投稿した。こちらは門前払いでレフリーコメントなしである。なので修正の必要もない。出版社から親切にも、他の雑誌への転送投稿というサービスの案内が来ていた。その出版社の他の雑誌に、ポチッとするだけで投稿されるらしい。試してみようかと思い、実際試したのだけれど、論文の内容に合った雑誌は無いようであった。やむなく、このサービスを経ずに投稿することにした。ここで問題が。Author agreementというファイルをアップせよとある。しかし、投稿規定のどこを見ても、Author agreementの説明が無いのだ。いったい何を書けば良いのか? 困り果て、「何を書けば良いのですか?」と書いたファイルをアップしてやろうかとも思った。しかし冷静に判断し、「著者になることに同意しています」と書いたファイルをアップした。でも、これで良いのかわからない。ともかくも、今度こそ上手くいきますように。
もう一つの論文にはコメントがたくさん付いている。e-mailで見たときは、その量の多さに読む気も起きなかった。しかし不思議、印刷してみると、量の多さ感が減って読む気が起きる。直せるところは直していこうという感じで修正中である。
4/30(水)の進歩 決定!
出版社さんから返答が来た。ぜひ行って欲しいとのことであった。そうか。よし、決意しよう。集大成として、きっと素晴らしいものにする。
 まず始めに、編集さんと会合することになった。せっかくなので私が東京に出向く。そうすれば皆とお話ができるから。そして、どういうものにするか決めていこう。
今日も調査同行である。昨日同様に寒い。ほとんど震えながら作業をした。
待ち時間には、論文に対するコメントを読んだ。うーーん、なんでリジェクトされたのかわからない。そんなに厳しいコメントはなしである。しかし反論しても無理であろう。論文を改訂して他所に出すしかない。
4/29(火)の進歩 決意しつつある
このところずっと読書を続けてきた。じっくりと丁寧に読み込んで、直すべき所があるのかどうかを見てきた。決意がかなり固まった。そして昨日、共立出版さんに連絡をした。その意向も確認しないといけないから。今、返答待ちである。
調査に同行して泉ヶ岳に行った。と、知り合いと遭遇。緑色のニリンソウを探しているのだという。それならば私も昨日見た。お二人も無事、見つけたみたいである。
 調査中にメールを確認した。と、不景気なメールが来ていた。けっ。しばらく経つと、その雑誌からまたしてもメールが来ていた。内容はほとんど同じ。一瞬、さっきのメールをもう一度見ているのかと思った。けのけっ。一日に二度もリジェクトとは、不景気極まりない。
4/28(月)の進歩 シロヤシオが咲いた
我が家の庭のシロヤシオが咲いた。16-17年前に植えた個体で、初年度しか咲かなかったものである。以降、まったく花をつけず。いったいどうなっているのかと思っていた。もしかして、植えた場所が悪い? 東側の道路沿いで、庭の他の樹木の影になりやすいところだ。ならばとこの三月に、南東角地に移植してみた。根付かなかったら根付かなかったでそれまでという覚悟の元にである。と、今月になって芽が膨れてきて、しかも花らしきものも入っていた。そしてついに開花! 移植したから咲いたということはない。冬芽は昨秋には完成しているからだ。となると偶然か。問題は、もっと大きく育ってくれるのかということ(現在は樹高1mほど)と、毎年継続して咲くのかということである。
 シロヤシオを植えたのは、東大植物園日光分園の個体の美しさが忘れられなかったからである。5mほどの高木で、樹幹全体が真っ白になっていた。あの美しさが再現できればと植えた。17年目にしてようやく一歩か。
生物学演習を行った。けっこうくどい文章でいらいらした。でも皆、頑張って読んでくれた。お疲れ様でした。