| ホーム | 「こ れ論」出版後の進行状況(要は日記です)|
| これから論文を書く若者のためのお経集 | 書籍版 「これから論文を書く若者のために」|
|これからレポート・卒論を書く若者のために |こ れから学会発表する若者のために:ポスターと口頭のプレゼン技術|
|これから研究を始める高校生と指導教員のために|100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに|
| 発表用資料 | リ ンク | 著書 | 自己紹介 | その他 | 陸 女寿司 |

「これ論」出版後の 進行状況
論文の書き方・プレゼ ンの仕方に関する出張講義を承ります。お気軽にお声がけ下さい(私のアドレス;sakaiあっと tohoku.ac.jp)。こんな日記を書いている人なので大丈夫かと思われるかもしれませんが、かなり良い講義をすると自分では 思っています。

これから研究を始める高校生と指導教員のために
探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方
第2版

 出来のお知らせ

2024年2月13日刊行
価格 本体2700円 + 税

本書初版が出版されてから10年が経ちました。その間も私は、色々な高校で講演をしたり、研究発 表会に参加したりしてきました。探究活動と課題研究についての思考も重ねてきました。そして、この10年に得たものをすべて注ぎ込み、第 2 版を完成させ ました。理系のみならず、文系の研究にも通じるようにしました。本書は、単なる第2版というより、究極 の大改訂版と思っています。本書を読めば、探究活動および課題研究を行う上で必要なことすべてを理解できる と確信しています。
 詳しい内容は、こちらま たは共立出版 ウェブサイトをご覧下さい。

日記へのリンクの仕方
20YY 年 M 月 D 日の日記へのリンクは、 http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/YY-M.html#D でお願いします。
2010 年 3 月 15 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/10-3.html#15
2009 年 11 月 2 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/9-11.html#2


若手研究者のお経
2025 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2024 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2023 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2022 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2021 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2020 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2019 年 1, 2, 3, 4 ,5 ,6 ,7 ,8 ,9 ,10 ,11 ,12
2018 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2017 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2016 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2015 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2014 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2013 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2012 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2011 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2010 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2009 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2008 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2007 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2006 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2005 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2004 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2003 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2002 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2001 年 11, 12
これから論文 を書く若者のために 究極の大改訂版

ア マゾンで買う
これ か ら学会発表する若者のために:ポスターと口頭の プレゼ ン技術

ア マゾンで買う
これか らレポート・卒論を書く若者のために

ア マゾンで買う
こ れから研究を始める高校生と指導教員のために 第2版:探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方

ア マゾンで買う
100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに

ア マゾンで買う
生き物の進化ゲー ム〜進化生態学最前線: 生物の 不思議を解く〜 大改訂版

ア マゾンで買う

2/21(金)の進歩 楽勝
なでしこ 4-0 オーストラリア女子代表。快勝というより楽勝という感じだった。ニールセン新監督は、ボールを保持するサッカーを目指すそうである。その船出の一戦はまさにその通りの試合となった。ボールを完全に保持し、オーストラリアにほとんど何もさせない。奪われてもすぐに奪い返す。そして自在にパスを回し、オーストラリア陣を切り刻んだ。3点目なんて、8人で13本のパスを回して決めた。あまりの華麗さに感動した。実に、見ていて面白いサッカーだった。
 問題は、今日の試合を以降も続けられるかどうかである。正直、今日のオーストラリアは歯ごたえが無かった。プレスも弱く、なでしこはやりたい放題だった。なので、快勝というより楽勝と書いた。まずは、次のコロンビア戦に注目したい。そしてやはり真価を問われるのは、アメリカとの最終戦であろう。
かたやU20男子代表は、すんでのところで勝利を逃してしまった。韓国相手に後半追加時間まで1-0だったのに。高い位置でボールを奪われ決められてしまった。もったいない。
 決勝トーナメント初戦の相手は強敵イランに決まった。勝てば、U20ワールドカップ出場が決まる。もう、勝つしかない。
Mathematica解析。投了。
2/20(木)の進歩 SheBelievesカップ始まる
いよいよ明日から、なでしこのSheBelievesカップが始まる。なでしこは、まずはオーストラリア戦に挑む(日本時間21日午前7時試合開始)。ニールセン新監督の元の新生なでしこの初戦である。どんな闘いを見せてくれるのか楽しみだ。Abemaテレビで無料生中継されるので皆で応援しよう。
かたや、U20男子代表のアジア杯もすでに始まっている。日本代表はこれから(本日16時から)、韓国との一次リーグ最終戦に挑む。勝てば首位で決勝トーナメント進出である。日本の若者達の勝利を後押ししよう!
研究セミナーがあった。そうか、最後の研究セミナーか。感無量なり。長い間ありがとう。
論文を投稿した。上手くいきますように。
行き詰まったMathematica解析。もっと簡単に考えてみることにした。方向性は見えているのだけれど、それをどうモデル化するのかがわからない。
2/19(水)の進歩 10年間大丈夫のはずが
昨日の夕方、台所の換気扇の掃除をした。美しさを保つため、2ヶ月に一回くらい掃除するようにしているのだ。まずは、天板を取り外して洗剤で洗った。ついで、油受けも取り外そうとした。回転羽根からこぼれる油を受ける部分である。その時、内部の回転羽根が見えた。えっ、かなり汚れている。10年間はほっておいて良いというふれ込みだったはずである。そのためこれまで、回転羽根を掃除したことはなかった。取り出してみると、油と埃でびっしりと汚れていた。使い始めて2年半だぞ。10年間って、「汚れない」という意味なのか、「汚れるけど大丈夫」という意味なのか、「汚れても気にしない」という意味なのか? 目にしてしまったものは仕方ない。出来る範囲内で洗い落とすことにした。スポンジや歯ブラシを使い、一枚一枚の羽根を洗っていく。落としにくい構造だし何十枚もあるしで大変であった。30分以上奮闘し、99%くらいは落とすことが出来た。元より、完璧に落とすのは不可能と思っていた。これで満足するしかない。ともかくも、10年間という考えを変えないといけない。年に一回くらいは掃除するか。って、誇大広告だったの?
リジェクトされた論文へのコメントを今日も読んだ。そして、修正すべき点は修正し、英文校閲に出した。戻り次第投稿だ!
Mathematica解析、完全に詰んでしまった。こうすれば上手く行くのではないかという策もあえなく敗れた。どうしよう。
2/18(火)の進歩 後部ワイパーが無い
昨日の帰りは霙であった。プリウスの後部の窓に水滴が溜まったので、ワイパーで落とそうと思った。後部ワイパーのスイッチは普通、運転席左のレバーの尖端に付いている。そこを捻ればワイパーが動くはずだ。しかし捻る場所がない。運転しながら、支障のない範囲で四苦八苦し、どうやったらワイパーが動くのかを探った。しかし駄目であった。そして疑惑が…………。バックミラーで後部の窓を真剣に見てみた。ワイパーがない? どこかのボタンを押すとワイパーが現れる? いや、それは進歩的過ぎる。駐車場に駐めてから、外に出て確認してみた。やはり、後部ワイパーは無かった。そんな馬鹿なと思った。ネットで調べたところ、先代まではあったけれど、この新世代では無くなったのだそうだ。後部ワイパー無しの車種は他にもあるらしい。確かに、後部ワイパーはそんなには使わない。それでも必要なことはあるであろう。プリウスに、新たな不安が募ってしまった。CDプレーヤーは無いし、後部ワイパーも無い。他にも無いものは無いだろうな。
強い冬型で、起きたら雪が積もっていた。雪道の運転は避けるべし。本日は自宅勤務とした。ひたすら逃避していたリジェクトのレフリーコメントをついに読み、気持ちがひしゃげた。って、「ひしゃげる」って日本語として正しい?
2/17(月)の進歩 Uber Eats
ちょっと前にUber Eatsから葉書が届いた。利用したこともないのに何だろう。外れ無しで利用補助が当たるというもので、4500円も当たっていた。4500円分をただで貰えるのか。ならばと利用してみた。アプリを入れて立ち上げる。と、食べ物屋の配達リストが出てきた。要は出前か。ただし、配達の手数料がかかる。それなら店に食べに行く方が得では。食材類の配達もあった。探すと缶ビールも出てきた。1回1500円の割引を3回利用できるらしい。まずは缶ビール5本、そして肉類も頼んでみた。これで2回分。配達料を取られたけれどかなりお得だった。あと1回も缶ビールにするか。もちろんその後は一切利用しない。
 品を受け取るとき、事前に通知されていた暗証番号を伝える必要があった。携帯番号の下4桁である。なら楽勝と思い受け取りに出たら、「5858」と違う番号を言ってしまった。冷静に番号を思い出そうにも出て来ない。冒頭の「5」が頭に入り、これが間違った番号で、そのためか正しいのが出てこない。ある物に頭が支配されると駄目ということか。それとも、率直に認知症かと不安になってしまった。
Mathematica解析。完全に行き詰まった。上手くいかない。ひたすら悶々とするのみであった。
2/16(日)の進歩 プリウス納車
プリウスを受け取りにネッツトヨタ仙台中山店に行った。8ヶ月も待ってしまった。書類の手続きを済ませていよいよ引き渡し。しかし実のところ、大きな車に不安が一杯であった。運転席に乗り込んでみた。「あれ、低くない」と思った。試乗車に乗ったときは、運転席が低くて視界が悪いと感じたのだ。されどそんなことなし。運転席の高さを変えられるということか。後部の窓が小さくて、バックミラーの視界が小さいという不安もあった。されどやはり、今日はそんなに不安に思わなかった。これは気持ちの問題か? 問題は後進での駐車である。バックミラーを見ると、車最後部が随分と遠くにあるように感じる。こんな長い車をちゃんと入れられるのか。緊張しつつ、自宅の駐車場に入れてみた。カーナビの後方映像のおかげもあり、かなりすんなりと入れることが出来た。せっかくだから3度も練習しちゃった。いずれも問題なく出来、駐車の不安がかなり減った。最後は小物入れ問題である。前の車以上に収納が少ない。ティッシュの箱を皆はどこに入れているのかと、夢に出るくらい悩んでいた。運転席の横に収納場所があったので空けてみた。あれ、ティッシュ箱が入る? 試してみるとぴったりと入った。やった、難題解消! こんな感じで、色々と不安が消えた新車であった。
 安全性能が上がっている。物体に近づくと、「後方です」などと、どこに接近しているのかを教えてくれる。スピード計の隣に道路情報が表示される。一時停止が近づくとその標識が表示され、信号が赤に変わると警告が出たりするのだ。色々と良い。これらを利用しつつ、安全第一で慎重に運転する。
 今日まで代車を貸して下さったネッツトヨタ仙台中山店さん、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
2/15(土)の進歩 白星発進
ベガルタ仙台 1-0 サガン鳥栖。森山監督は、「0-0が長く続いて、最後に1点入れて勝つ闘いをしたい」という旨のことを言っていた。まさにその通りだった。
 試合が始まった。敵地なのでDAZNで応援した。FWは、宮崎と荒木という新加入二人であった。CBに井上。他は、去年からの選手であった。仙台は、宮崎に長いボールを合わせる。宮崎はそれをしっかりと納めていた。これが去年までと違った。しかし後半になると、一方的に攻め込まれるようになってしまった。それでもしっかりと守り失点せず。そして後半26分、右サイドに走り込んだ真瀬に絶妙のスルーパスが通った。折り返しを郷家に合わせ、頭で決めてくれた。待望の得点! その後もしっかりと守り、敵地で勝ち点3を獲得した。
 何と言っても勝ったのが良かった。気分が違う。この調子で、次の徳島戦も勝利しよう。
 J1初挑戦のファジアーノ岡山が初戦に勝利した。嬉しい。昇格プレーオフの決勝で敗れた相手だけれど、「私たちの代表でJ1で闘っている」という気持ちになっているのだ。去年の町田みたいに快進撃をしたりして。
いよいよ明日プリウスが納車される。保険関係の書類を見たところ、「仙台301」であった。そう言えば、3ナンバー・5ナンバーというのがあったな。3ナンバーは大きな車。運転しにくそう、駐車は大丈夫かと不安が募る。
 保険金額を見て驚いた。19万円弱もする。2度もやってしまったので等級が5つも下がったからか。うー、他を節約しないといけない。
2/14(金)の進歩 Jリーグ開幕
いよいよ今夜、Jリーグが開幕する。19時から、ガンバ大阪対セレッソ大阪の大阪ダービーが行われる。セレッソには、昨季まで仙台に3年間在籍していた中島元彦がいる。攻守の要として大活躍してくれた選手だ。なので心情的にセレッソ。ま、高みの試合をのんびりと見よう。
 我がクラブは明日、サガン鳥栖と敵地で闘う(14時試合開始)。13年間もJ1にいた鳥栖である。しかしついに降臨してしまった。初戦なので、お互いにどんなチームに仕上がっているのか見えにくい。ただし、厳しい戦いになることは疑いない。敵地といえど、必ずや勝ち点を獲って帰ろう。
理科教育ニュースというものに盗蜜の原稿を書いた。盗蜜とは、花の横に穴を空けるなどして、送受粉に貢献することなく蜜を盗ってしまう行為のことである。その解説文だ。できるだけわかりやすく書いたつもり。
Mathematica解析。うーん、詰んでしまったかも。どうにもうまくいかない。ひたすら悶々とした。
2/13(木)の進歩 指紋が消えた
MacのTouch IDが利かなくなっている。指紋を登録しておき、その指で押すと、パスワードを自動入力してくれる装置である。とても便利で気に入っていた。それがなぜか利かなくなった。指紋を再登録することを試みるもうまくいかない。指紋読み取りが途中で止まってしまうのだ。どうも、私の指紋が消えているみたいである。確かに、指先を触ってみても指紋感がない。うーん、犯行には好都合だが、Touch IDが利かないのは不便だ。指紋って、どうやったら元に戻るの?
なぜか突然、盗蜜に関する原稿を書いている。講義のファイルを見て色々と。けっこう良い感じで書けたと思う。
すごい強風が吹いている。散歩しようと外に出たら、まさに前進出来なかった。やむなく退散。冷たい強風なり。厳冬期らしくてよろしい。もっと寒くなあれ。
2/12(水)の進歩 豊島岡女子学園Academic Day Final
今日は、豊島岡女子学園の研究発表会Academic Day Finalに参加する。課題研究・探究活動の仕方の講演を毎年行っているので、生徒さんの成果を聴くのが楽しみである。お知り合いの先生にお会いしご挨拶。8:30から発表会が始まった。本日は、2年生の発表を聴きまくった。皆、独自の発想で面白い研究をしていた。ポスターにデフォルトがあり、拙著「これから研究を始める高校生と指導教員のために 第2版:探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方」を参考にして下さっているのも嬉しかった。ある発表を聴こうとしたら、「恐い、恐い」と発表者の生徒さんが。私が講演したことを覚えていてくれて、どんなに厳しいことを言われるのかと思ったらしい。そんなことなし、実に面白い発表だったよ。発展性もある。こんな感じで充実した時間を過ごすことができた。
 来年度も、お声がえ下されば喜んで講演いたします。発表会にも参加します!
夕刻に帰宅。3時間立ちづくめだったので、疲労困憊という感じだった。入浴してビール。美味なり。
2/11(火)の進歩 東京へ
起床して、本日は休日であることに気づく。ならば、出張まで自宅でだらだらと過ごそう。そう思い午前中は、並々ならぬ決意を持ってだらだらとした。何をしたのかも覚えていない。
昼過ぎに東京へと向かった。山形新幹線に遅れが出ているという。気にすることなく東北新幹線の旅を続ける。大宮に着き、在来線で新宿へ行こうと思った。ところがヤフーの乗換案内は、軒並み赤字の遅延情報であった。大宮駅の在来線ホームに行ってみた。3-11番線を見渡すも電車の姿無し。入線もして来ない。いったいどうなったのかと思った。やむなく、埼京線のホーム(ちょっと離れた所にある)に行ってみた。そこには電車が駐まっていた。そして新宿に行くことができた。ちょっとほっとした。
 どうして新宿に来たのかというと、京王のブルックスブラザースでお買い物をするためである。ここだと1割引になるのだ。シャツを2枚購入しちゃった。
 夜はおでん屋へ。美味しかった。
2/10(月)の進歩 前の状態のまま
久しぶりに研究室に出た。先週は、雪のために自宅勤務を二日。その後に出張に行った。雪にまみれた日々であった。
 研究室に出てみても、何も変わっていない。花を添えた置き手紙があり、「計算と論文の改訂、全部やっておきました」だったら感激するのに。
Mathematicaの解析。どうにもおかしな所があって、何がいけないのか悶々とした。目を皿のようにして打ち間違いを探す。試し計算をして確認する。ほぼ丸一日を費やした。そしてようやくわかった。実にしょうもない勘違いをしていた。直したらあっさりと良くなった。ああ、時間を無駄にした。
明後日は、豊島岡女子学園の研究発表会Academic day finalに参加する。明日の午後から出張である。
2/9(日)の進歩 何もせず
出張の疲れが溜まっていた。歩き疲れも。今日は何もしない。散歩はするけれど。
だらだらとドラマなどを見て過ごそうとした。しかし眼精疲労が。このところ辛い。休み休みドラマを見て過ごした。
2/8(土)の進歩 福島安積高校の研究発表会
福島県立安積高校の研究発表会の二日目である。今日は、開始時間から参加することができた。
 他校の生徒さんも発表していた。鹿児島・京都からの参加もあり、その意欲に感心した。発表も、レベルが高くて面白かった。拙著「これから研究を始める高校生と指導教員のために 第2版:探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方」をご購入下さったという引率の先生にもお会いすることが出来た。ありがとうございます。お役に立っているのなら幸いです。
 睡眠時間と学習力の発表があった。睡眠時間を4,5,6時間にして学習効果を調べた実験をしていた。良い実験だ。「8時間とか、もっと長い時間にはしなかったの?」と訊くと、勉強があって、そんなに寝ていられないとの返答であった。なんと、最近の高校生はそうなの? 他にも面白い発表がたくさんあり、充実した時間を過ごすことが出来た。
高速バスで帰宅。本日もよく歩いた。宿から高校へも、高校からバス停へも。去年もそうだったけれど、福島安積に来るとよく歩く。健康的で嬉しい。
2/7(金)の進歩 福島安積高校に辿り着く
今日は、福島県立安積高校の研究発表会に参加する。13時からなので、9:05の在来線か10:40の高速バスで行く。大学まで車で行こうと思っていた。ところが起きてみるとまたしても雪であった。運転をしたくないので、仙台駅までバスで行くことにした。ここで誤算。通勤時間帯だからなのか雪だからなのか、駅まで1時間半もかかってしまった。9:05発の在来線に間に合わず。以降の在来線では発表会に間に合わない。新幹線にするか。逆に、早く着きすぎて困る。ならば高速バスで行こう。雪で遅れてないかと確認したところ、大丈夫な雰囲気であった。ところが、発車時間になってもバスが来ない。仙台への到着が遅れたのだという。結局、11:05発となり、発表会に間に合わない雰囲気が濃厚となった。雪道を高速バスが進む。良い眺めだと楽しんでいたのであるが…………。雪で、高速道路が通行止めになってしまった。下道を行くという。もう戦意喪失である。発表会は明日もあるので、今日は辿り着けたらよいという気分になった。結局、14:40くらいに福島安積高校に着いた。本日の部はもうすぐ終わる。それでも少しだけ聴くことができた。
夜は、むなかた屋という焼き鳥屋さんへ行った。寒い中、宿から2km歩いて店へ。帰りも2km歩いた。酔っての寒い道の散歩は、身体に良いのやら悪いのやら。
2/6(木)の進歩 またしてもふざけた「科学」番組が
昨日、偶然、「実証科学バラエティー百聞はジッケンに如(し)かず」というNHK番組を途中から見た。外見によって人は変わるというテーマであった。私が見たのは、消防服を着た子どもと普段着の子どもの善意行動の違いからであった。ペンを落としてしまった人を助ける子の数を服装間で比較するという実験である。その結果、消防服で14人中5人、普段着で14人中1人が手助けをした。これをもって、消防服を着ていると助ける人が増えると主張していた。ちょっと待て。直観、有意差がないだろう。二項検定をしてみたところp =0.0933で、思ったとおり有意差がなかった。二項検定の解説は、「これから研究を始める高校生と指導教員のためにの副読本」を読んで下され(と、突然に宣伝)。されど番組は、検定のことなどひと言も言わない。続いて、将棋名人の格好をすると勝てるようになるという実験。こちらは、普通の格好0勝3敗、名人の格好1勝2敗で、検定するまでもなく、差があるとは言えない。しかしやはり、検定のことにまったく触れずであった。心底呆れた。「人間にまつわるミステリーは数限りない。そんな解明不可能と思えるテーマに挑む独創的な科学者がいる。それを支えているのが実証的な実験だ。」(番組ホームページより)。検定もせずに何が「実証的な実験」か。これでは、服装によって人は変わると「実証的な実験」で示されたと思い込んでしまう視聴者が多いであろう。科学的に誤った情報を広めることになりかねない。おちゃらけた番組のおふざけ企画ならまだわかる。しかしそういう番組ではないのでしょ? いや、そういう番組なの?
朝起きてみると、昨日よりも雪が積もっていた。本日も自宅勤務。水戸一高で行う講評に使うスライドの仕上げをした。レフリーコメントは本日も逃避。はい、駄目な私です。
2/5(水)の進歩 一歩も外に出ず
朝目覚めて外を見たら、雪が4センチくらい積もっていた。降ってもいる。大寒波が来ているので、仙台でも雪なのであろう。3秒考えて、本日は自宅勤務にすることにした。雪で渋滞しているかもしれない。それに加え私の車は今、4輪中の1輪が夏タイヤなのだ。パンクしてしまい、予備の夏タイヤを付けているわけ。安全第一、運転を控えよう。
 さて何をするか。Mathematicaのファイルは自宅にはないので、解析の続きは無理である。リジェクトされてしまった論文へのコメントを見るか。かなりその気になったけれど、なぜか逃避をしてしまった。世の中で、レフリーコメントほど見たくない文書はない。
というわけで、茨城県立水戸第一中高において行う講評の準備をすることにした。今月24日に研究発表会に参加し、15分間の講評をするのだ。15分となると、スライドを用意して話す方が良い。そのスライド作りを始めた。発表を聴く前に講評を書くというのもやりにくい。こういう発表をして欲しいという内容をまとめたスライドを作り、発表を聴いた後に、適宜膨らませて話そう。というわけで、「研究発表チェックポイント」というスライドを作ることにした。「チェックポイント」というカタカナ語が格好悪いので日本語にしよう。「チェックポイント 日本語」で検索したら「国境検問所」と出て、「研究発表国境検問所」では意味わからないだろと突っ込む。結局、「確認点」にした。

研究発表の確認点
◇ 学術的・社会的な問題に取り組んだ
◇ 「自分の興味」を「他者の興味」にできた
◇ 仮説を立てて研究を進めた
◇ 説得力のある主張ができた
◇ 取り組んだ問題と研究内容が一致している
◇ 取り組んだ問題の解決に貢献した

生徒さんの発表がますます楽しみになった。

本日、一歩も外に出ずであった。文字通りである。新聞を止めたので、新聞を取りに出ることもなかった。寒いので散歩も無し。何年ぶりの快挙か?
2/4(火)の進歩 大寒波が来る
今週、数年に一度という大寒波が来るそうだ。いや、もう来ている。日本海側では雪がすごいことになっている。お見舞い申し上げます。かたや仙台はからっとした晴れ。その理由をわかってはいるのだけれど、この違いは何なのかと思う。
月初めの談話会があった。春からの研究計画を立てていこう。
 ついで論文セミナーがあった。お疲れ様でした。
Mathematica解析。計算方法を変えたところ、おかしな結果が出るようになってしまった。原因は何か?「計算方法を変えたから」という答えだけでは何も前進しない。具体的に何が問題なのか、地道に調べていくことにした。今のところ、問題無しである。この先の計算に問題があるのか?
2/3(月)の進歩 希望ヶ丘高校の研究発表会
今日は、神奈川県立希望ヶ丘高校の研究発表会に参加する。10時からなので、しばしの間、テレビを見ながら宿で過ごした。
 と、連続テレビ小説「おむすび」が始まった。主人公が管理栄養士になっていた。そうだこのドラマは、管理栄養士の話だったはずだ。興味のある職種なので期待して見始めたのだけれど、全然関係のない上に面白くもなんともない話が続き、見るのを止めてしまっていた。ちゃんと管理栄養士になっているのなら、また見てみようかと思った。
 希望ヶ丘高校に入った。担当の先生方にご挨拶、よろしくお願いします。そして10時から発表会が始まった。
 ポスターでの発表で、書くべきことをデフォルトで決めているようであった。生徒さんは、自分の研究内容をそこに当てはめていく。豊島岡女子学園もこうしたデフォルトを使っていた。とても良いと思う。自分の研究について何を示すべきかを理解することができるし、内容もまとまったものになる。拙著「これから研究を始める高校生と指導教員のために 第2版:探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方」をデフォルト作りの参考にして下さっているようで嬉しかった。お役に立っているのなら幸いです。
 発表内容も非常にレベルが高く、充実した発表会であった。
 担当の先生方、お世話になりました。来年度の講演も頑張ります。
2/2(日)の進歩 横浜へ
明日、神奈川県立希望ヶ丘高校の研究発表会に参加する。拙著「これから研究を始める高校生と指導教員のために 第2版:探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方」を積極的に利用下さっている学校なので、生徒さんの発表がとても楽しみである。横浜に前泊し、明日の朝からの発表会に臨む。
午前中はうだうだと過ごした。庭仕事もやる気なし。録画したドラマをちょこっとだけ見た。眼精疲労で見ていられなくなり、あえなく撤退した。
午後の新幹線で横浜へ向かった。東京駅に寄り焼き鳥屋さんへ。東京駅を目の前に見る夜景に惹かれて入ったのだけれど今一つであった。不完全燃焼、焼き鳥をもっとがんがんと頂きたかった。
 横浜に移動し、無事に宿に入ることが出来た。よかった。お休み。
2/1(土)の進歩 苔取りに励む
今日は、芝生の中に侵入している苔を剥ぎ取る。玄関側の芝生など、勢力が完全に逆転し、苔の庭のごとしである。ただし風情がない。芝生に戻すべく、横幅10センチほどの熊手で苔を掘り取っていった。完全除去は無理、8割りくらい取る感じであった。それにしても、この小さな熊手では埒があかない。「裸地があかない」の誤変換に、うまいこと言うなと思った。ウッドデッキの下を探すと、横幅60センチほどの落ち葉かきが出てきた。ちょっと頼りない感じであったが、腕で押さえつけて引いてみると、けっこう効率良く苔を取ることが出来た。これは良い。おかげで、楽に苔庭が消えた。春になったら、西洋芝の種子を蒔いて砂を被せる。水のやり過ぎは厳禁である。
このところ疲れ目が酷い。晩酌しながらテレビを見ているのだけれど、やがて見ていられなくなる。目薬を指しても一時的な効果しかない。テレビを消すと、することがなくて困ってしまう。目に優しい生活をして回復させないといけない。しかし、テレビを見るために目に優しい生活って、端から矛盾している気がする。