| ホーム | 「こ れ論」出版後の進行状況(要は日記です)|
| これから論文を書く若者のためのお経集 | 書籍版 「これから論文を書く若者のために」|
|これからレポート・卒論を書く若者のために |こ れから学会発表する若者のために:ポスターと口頭のプレゼン技術|
|これから研究を始める高校生と指導教員のために|100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに|
| 発表用資料 | リ ンク | 著書 | 自己紹介 | その他 | 陸 女寿司 |

「これ論」出版後の 進行状況
論文の書き方・プレゼ ンの仕方に関する出張講義を承ります。お気軽にお声がけ下さい(私のアドレス;sakaiあっと tohoku.ac.jp)。こんな日記を書いている人なので大丈夫かと思われるかもしれませんが、かなり良い講義をすると自分では 思っています。

これから研究を始める高校生と指導教員のために
探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方
第2版

 出来のお知らせ

2024年2月13日刊行
価格 本体2700円 + 税

本書初版が出版されてから10年が経ちました。その間も私は、色々な高校で講演をしたり、研究発 表会に参加したりしてきました。探究活動と課題研究についての思考も重ねてきました。そして、この10年に得たものをすべて注ぎ込み、第 2 版を完成させ ました。理系のみならず、文系の研究にも通じるようにしました。本書は、単なる第2版というより、究極 の大改訂版と思っています。本書を読めば、探究活動および課題研究を行う上で必要なことすべてを理解できる と確信しています。
 詳しい内容は、こちらま たは共立出版 ウェブサイトをご覧下さい。

日記へのリンクの仕方
20YY 年 M 月 D 日の日記へのリンクは、 http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/YY-M.html#D でお願いします。
2010 年 3 月 15 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/10-3.html#15
2009 年 11 月 2 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/9-11.html#2


若手研究者のお経
2025 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2024 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2023 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2022 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2021 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2020 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2019 年 1, 2, 3, 4 ,5 ,6 ,7 ,8 ,9 ,10 ,11 ,12
2018 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2017 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2016 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2015 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2014 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2013 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2012 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2011 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2010 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2009 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2008 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2007 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2006 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2005 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2004 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2003 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2002 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2001 年 11, 12
これから論文 を書く若者のために 究極の大改訂版

アマゾンで買う
これ か ら学会発表する若者のために:ポスターと口頭の プレゼ ン技術

アマゾンで買う
これか らレポート・卒論を書く若者のために

アマゾンで買う
こ れから研究を始める高校生と指導教員のために 第2版:探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方

アマゾンで買う
100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに

アマゾンで買う
生き物の進化ゲー ム〜進化生態学最前線: 生物の 不思議を解く〜 大改訂版

アマゾンで買う

9/2(火)の進歩 猛暑が続く
もう9月である。それなのに猛暑が続く。今日の仙台、最高気温の予報が36℃である。狂っている。この猛暑、いったいいつまで続くのか。
 ここ数年、暑さが加速しているように思う。確か、「2023年の夏はこの2000年で最も暑かった」という論文が出た。2024年はもっと暑かったので、「この2001年で最も暑かった」という論文でも出るかと思った。されどそれどころではなかった。2025年は、この2002年で最も暑かったということになりそうだ。こんな感じで毎年更新していく? 地球は大丈夫なのだろうか?
プロジェクトK。読み直しを進めた。序論の書き方のところで詰まる。実例が難しい。これで通じるのか。でももう、この実例で行くしかないという感じである。研究方法の説明のところまで読み直し、頭が疲れ切って投了となった。
9/1(月)の進歩 相変わらずの記憶力
プロジェクトK。「はじめに」の改訂に入った。Wordファイルの「はじめに」冒頭の文を読むと、第3版と全然違っていた。???。もしかしてこのファイルは、第3版の最新版ではなかった? あわてて他のバージョンを探すと、第3版通りの冒頭文が出て来た。しかし、どう考えてもこのバージョンの方が古い。どうも、プロジェクト開始時に冒頭文を書きかえていたみたいである。まったく記憶にはないのだが。ともかく、良い文章に書き直せば良いのだろう。そう思って、「はじめに」の改訂を進めた。
 その後、本文を冒頭から読み直し始めた。順調に進むも、HARKingの説明で引っかかってしまった。書き直しに奮闘。それにしても、HARKingってやっかいだ。
8/31(日)の進歩 勝ちと引き分け
今日の夕方は忙しい。17時から女子の試合が、19時から男子の試合があるのだ。どちらも敵地戦なのでDAZNで応援する。
 仙台レディース 1-0 アルビレックス新潟レディース。全員の力で勝利した。
 試合が始まった。まずは解説者に驚いた。なんと、元仙台戦士で昨季限りで引退した佐々木 繭さんであった。「選手の中で一番好きです」と告白したことがある。それに対しては「そうですか」で終了であった。どんな解説をしてくれるのか、気になってしょうがなくなった。前半の前半は仙台が支配する展開が続いた。しかし点を取ることができない。やがて互角の展開となってきた。お互いにしっかりと守る。どちらも、決定機をなかなか作ることができない。これは引き分けかと思えた後半41分、長いボールに抜け出したFW津田が、新潟の守備者を振り切りGKと1対1に。冷静に流し込んで均衡を破った。津田らしい得点だった。これを守り切り、仙台が今季初勝利をあげた。
 津田の持ち味が出た。まだ高校三年生である。これからもどんどんと伸びて行くであろう。仙台のエースとして期待したい。
 大急ぎでシャワーを浴び、男子の試合を追っかけ再生で応援した。
 ベガルタ仙台 1-1 愛媛FC。最下位相手に引き分けている場合か。
 試合が始まった。立ち上がりから愛媛の猛攻を受けることになった。前半の20分位までは一方的に攻め込まれてしまった。そして失点。その後は、愛媛が引いたこともあり、展開ががらりと変わった。仙台が愛媛陣に果敢に攻め込む。しかし最後の精度が。まさか負けるのか。されど後半45分、PKを獲得してようやく同点に追いついた。その後のコーナーキックでは、GK林が上がるなどの総攻撃を試みるも逆転はならず。勝ち点2を失ってしまった。
 ぎりぎり6位に踏みとどまっている。次のホーム水戸戦は必勝あるのみだ。
芝刈りをした。まだ猛暑が続いているけれど、そろそろやりたいと思っていたのだ。一番の高刈りで切った。
8/30(土)の進歩 本当に何もせずに過ごす
午前中は、庭の整理をした。雑草を抜いたり、枯れてしまった木を切り倒したり。今年の夏、暑さのせいで植物が色々と枯れた。
 午後は、本当に何もせずに過ごした。ぼやーっと、テレビやビデオを見ることもせず。本当に何もしなかった。居間にただ座っているだけ。眠くなったらそのまま寝る。暇だけど、何もする気になれない。退職したらこんな日々が続くのだろうか。
8/29(金)の進歩 一通り完成!
プロジェクトK。「面白い論文を書こう」と「論文の審査過程」を読み返した。そしてこれで良しとした。つまりは、一通り完成だ! やった! さっそく、コメントを頂戴する旅に送った。どうかよろしくお願いします。
富山方面より心遣いが。いつも、どうもありがとう。美味しく頂きます。
仙台レディースは明後日、アルビレックス新潟レディースと敵地で闘う(17時試合開始)。今季2分1敗と勝利がない我がクラブである。敵地といえど必ずや勝利して、今季初を祝おう。
 ベガルタ仙台は明後日、愛媛FCと敵地で闘う(19時試合開始)。現在6位の我がクラブである。上位追撃のためには勝利あるのみだ。相手は最下位。敵地といえど必勝あるのみである。
8/28(木)の進歩 眠くて身体が重い
このところずっと、日中にやたら眠い。薬のせいだろうか? それとも睡眠が悪いのだろうか? もともと質が悪かったけれど、さらに悪化したのか?
 トゥレット症の薬が眠りに影響している可能性もある。というか、確実に影響している。服用を始める前は寝付きが悪くて大変だった。布団の中で悶々と過ごしていた。明け方近くになってようやく寝ているという感じだった。服用を始めてからは逆だ。寝付きは良い。そのかわり、夜中に目が覚める。そしてそこから悶々とする。眠りの質として、服用開始前と後のどちらが良いのかはわからない。日中の眠気の状態から考えると、服用開始後の今の眠りも決して良いとはいえないであろう。
 身体も重い。散歩に出ようと歩き出すも、なんか足取りが重い。うーむ。
プロジェクトK。懸案の「面白い論文を書こう」の章を読んだ。つまらない論文、面白い論文の条件を書いているのだけど、これで良いのか。納得して貰えるのか。ChatGPTにもお伺いを立ててみた。概ね、予想通りの答えが返ってきた。こんな感じで思索を進めたのであった。