| ホーム | 「こ れ論」出版後の進行状況(要は日記です)|
| これから論文を書く若者のためのお経集 | 書籍版 「これから論文を書く若者のために」|
|これからレポート・卒論を書く若者のために |こ れから学会発表する若者のために:ポスターと口頭のプレゼン技術|
|これから研究を始める高校生と指導教員のために|100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに|
| 発表用資料 | リ ンク | 著書 | 自己紹介 | その他 | 陸 女寿司 |

「これ論」出版後の 進行状況
論文の書き方・プレゼ ンの仕方に関する出張講義を承ります。お気軽にお声がけ下さい(私のアドレス;sakaiあっと tohoku.ac.jp)。こんな日記を書いている人なので大丈夫かと思われるかもしれませんが、かなり良い講義をすると自分では 思っています。

これから研究を始める高校生と指導教員のために
探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方
第2版

 出来のお知らせ

2024年2月13日刊行
価格 本体2700円 + 税

本書初版が出版されてから10年が経ちました。その間も私は、色々な高校で講演をしたり、研究発 表会に参加したりしてきました。探究活動と課題研究についての思考も重ねてきました。そして、この10年に得たものをすべて注ぎ込み、第 2 版を完成させ ました。理系のみならず、文系の研究にも通じるようにしました。本書は、単なる第2版というより、究極 の大改訂版と思っています。本書を読めば、探究活動および課題研究を行う上で必要なことすべてを理解できる と確信しています。
 詳しい内容は、こちらま たは共立出版 ウェブサイトをご覧下さい。

日記へのリンクの仕方
20YY 年 M 月 D 日の日記へのリンクは、 http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/YY-M.html#D でお願いします。
2010 年 3 月 15 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/10-3.html#15
2009 年 11 月 2 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/9-11.html#2


若手研究者のお経
2025 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2024 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2023 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2022 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2021 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2020 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2019 年 1, 2, 3, 4 ,5 ,6 ,7 ,8 ,9 ,10 ,11 ,12
2018 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2017 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2016 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2015 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2014 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2013 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2012 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2011 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2010 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2009 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2008 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2007 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2006 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2005 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2004 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2003 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2002 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2001 年 11, 12
これから論文 を書く若者のために 究極の大改訂版

ア マゾンで買う
これ か ら学会発表する若者のために:ポスターと口頭の プレゼ ン技術

ア マゾンで買う
これか らレポート・卒論を書く若者のために

ア マゾンで買う
こ れから研究を始める高校生と指導教員のために 第2版:探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方

ア マゾンで買う
100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに

ア マゾンで買う
生き物の進化ゲー ム〜進化生態学最前線: 生物の 不思議を解く〜 大改訂版

ア マゾンで買う

8/11(月) の進歩 休日出勤
本日は休日出勤である。先週はずっと研究室に出なかったし、今週は、明日からお盆休みとなる。ならば今日くらいは出ておこうと思ったのだ。
 というわけでプロジェクトK。頂いたコメントに従って修正していった。とても有益なコメントをありがとう。ついで、文献検索の仕方の説明に入っ た。ここは簡単にすむと思っていた。しかし、本の検索をどうしようとか思い立ち、書くことが増えるのであった。お盆明けに本格的に取り組もう。
明日の献立を考えて、帰りに色々と買い物をした。そして帰宅後にさっそく料理を始めた。まずは信田巻。お洒落そうな外観で嬉しい。本日の夕餉のお かずも併 行して作っていたので、信田巻だけで終わってしまった。
8/10(日) ご冥福をお祈りします
釜本邦茂さんが亡くなった。言わずと知れた、日本サッカー界黎明期の至宝のおかたであった。ストライカーにふさわしく点を取りまくっていた。メキ シコ五輪では得点王に輝いた。幾多の人々が、釜本さんに憧れていたことが。ご冥福をお祈り申し上げます。
ベガルタ仙台 0-2 徳島ヴォルティス。上位対決で苦杯。
 試合前、釜本さんへの黙祷が行われた。選手達が生でそのプレーを見ることはなかったが、誰にとっても英雄であったであろう。
 試合が始まった。立ち上がりから互角の展開であった。仙台は、MF松井や鎌田が守備ラインの裏を突くパスを出す。FW小林が抜け出すも決められ ない。前半20分、DF石尾が交錯して負傷、しかしプレーは止まらずで、そこから失点してしまった。その後も仙台は攻め続ける。後半はほぼ一方的 な展開となった。しかし焦りからか、単純なクロスが増えてしまった。それを徳島守備陣にことごとく跳ね返される。1点が遠い。そして後半45分、 一瞬の隙から追加点を許してしまった。万事休す。
 得点力不足、これに尽きる。あれだけ攻め込んでも決められない。攻めの工夫が足りない。個で決めきれる力が欲しい。
 5位に転落してしまった。次節は必ず勝利しよう。そして次次節での、2位千葉との決戦に挑むのだ!
8/9(土)の進 歩 WEリーグ開幕
本日、WEリーグが開幕する。仙台レディースは今夜、セレッソ大阪レディースと敵地で闘う。18時からの試合なので、ちょっと早めに散歩とシャ ワーを済ませた。そして、追っかけ再生で応援した。仙台は、新しい選手が何人か先発していた。
 試合が始まった。立ち上がりこそ互角だったものの、だんだんと大阪に支配されるようになった。前半の後半は一方的に攻め込まれる展開となった。 しかしきっちりと守り、失点はしなかった。後半になると仙台も修正をしてきて、ほぼ互角の展開となった。どちらに得点が入ってもおかしくない時間 帯が続く。されど得点は生まれない。結局そのまま0-0で引き分けとなった。
 初戦の緊張もあったのか。ま、去年最下位の我がクラブは這い上がるのみ。来週のホーム開幕戦で勝利しよう!
 新加入のMF篠田 帆花、良いね。攻撃の要になりそうだ。
ベガルタ仙台は明日、徳島ヴォルティスをユアテックスタジアム仙台に迎え撃つ(19時試合開始)。ここ3試合勝利がない我がクラブであ る。明日こそ勝利して上位を追撃しよう。
長崎の原爆の日。今日も非核の誓いを新たに。
8/8(金)の進 歩 七夕をやっていた
今日は仙台に帰るだけである。昼前に東京に着き、銀座の鳥清さんで昼食を頂いた。そして仙台へ。駅に降り立つと七夕をやっていた。そうか、そうい う時であったか。大学への道程、アーケードを歩いて七夕を楽しんだ。
8/7(木)の進 歩 SSH生徒研究発表会二日目
SSH生徒研究発表会の二日目である。今日の午前中は、昨日のポスター発表の中から選ばれた代表12校が口頭発表をする。ちょっと早めに着き会が 始まるのを待った。コロナ禍のせいで、この口頭発表を生で聴くのは実に久しぶりである。去年は、一般参加者は聴講不可だったし、その前はオンライ ンだった。発表が始まった。皆、一所懸命に発表してくれた。質疑応答も活発であった。この中から表彰校が決まる。どの高校が選ばれるのか、ちょっ と予想がつかなかった。
 午後のポスター発表を少し聞き、会場を後にした。そして浜松へ。
というわけで、二ヶ月ぶりにいっ木さんに伺った。今日も美味しかった。ご馳走様でした。
8/6(水)の進 歩 SSH生徒研究発表会初日
今日から、SSH生徒研究発表会が始まる。三宮からポートライナーで市民広場へ。朝の通勤電車に久々に乗った。それにしても暑い。
 9時からポスター発表が始まった。空いているポスターがあったら、片端から説明を聴いていった。合間をみて、豊島岡女子学園・仙台第一高校・豊 岡高校など、講演でゆかりのある高校のポスターも見に行った。神奈川県立希望ヶ丘高校のポスターに行ったのはちょうどお昼休みの最中である。この 高校でも講演をしているのだ。生徒さんと目があったけれど、発表時間が始まったらまた聴きに来ようとその場を離れた。と、生徒さんが駆け寄って来 てお声がけ下さった。希望高の研究発表会に参加したとき、私がコメントをした発表の生徒さんで、覚えていてくれたらしい。感激。発表時間に説明を 聞きに行ったけれど、とても面白い発表であった。その後も15時まで、いろいろなポスター発表を聴いた。立ちずくめ歩きずくめでかなり疲れた。で も、充実した疲れであった。
 夜は近所の焼き鳥屋で済ませた。神戸牛に行きたかったけれど、明日はいっ木さんなので我慢した。
広島原爆の日。核廃絶の誓いを新たに。
8/5(火)の進 歩 神戸へ
今日から神戸に出張する。全国のSSH高校生の研究発表会である、SSH生徒研究発表会に参加するのだ。会は明日からで今日は移動日である。
 というわけで新幹線で神戸へ。車内では、『汝、星のごとく』という本屋大賞受賞作を読み続けた。なかなか重たい小説である。正直、引き込まれな い。でも、せっかく買ったのだからと読み続ける。と、段々と面白くなってきた。どろどろとした心情がうまく書けている。
 神戸に着いた。思ったよりは暑くない。宿に入ってしばし休憩。シャワーを浴びるなどして過ごした。
 夜は、寿司botanさんに伺った。美味しかった。しかし握りが小さすぎる。
8/4(月)の進 歩 晩酌が楽しくない
どうもこの頃、心身共に状態がよくない。「心」としては、何をしても楽しめない。そしてとうとう、晩酌も楽しめなくなってしまった。シャワーを浴 びて冷たいビールを飲む。これは確かに気持ち良い。しかしその後が…………。日本酒に移ってしばしすると、気づくと寝ている。たまに起きるけれど また寝る。そしてひたすら眠気と格闘する。ようやくにして起き上がり、片付けをして本格的に寝る。この繰り返しで、何のために晩酌するのかという 気分になっている。寝るまでにテレビを見ていたはずであるが、最初の方に見ていたものしか記憶にない。外で飲むと違うけれど、少なくとも自宅では こうだ。酒量もかなり減っていて、その点は良いかと思うが。ともかくも、寝てしまわない方法を見つけたい。って、無理か。
長岡方面より、お気遣いありがとうございます。
プロジェクトK。コメントを頂戴する旅に送った。どうかよろしくお願いします。
 その後、図表の作り方の説明に入った。これは簡単で、今日一日で終えてしまった。すかさず、文献検索の仕方の説明に入る。
またしても弁当を忘れてきてしまった。夏場は、用意した弁当を冷蔵庫に入れておく。目に付かないのでそのまま出てしまう。早く気づけば取りに戻る。されど 本日は、大学に着いた時に気づいた。これからは、冷蔵庫に「弁当」と貼っておくか。
明日から神戸に出張する。全国のSSHの高校生が集まって行う、SSH生徒研究発表会に参加するのだ。生徒さんの発表が楽しみである。次回更新は未定であ る。
8/3(日)の進 歩 自宅で執筆
今日は自宅でプロジェクトKを進めた。アブストラクトの書き方の説明である。快調に進み、完了することができた。
予定を変更し本日は休肝日とする。来週の火曜日から出張なので、ついつい飲んでしまう日が続くであろう。なので、今日明日と連続で休肝しておく方が良いと 思ったのだ。でも、おかずはがっちりと呑み用であった。本鮪大トロの刺身に白ご飯を頂く。刺身にご飯って美味しいと思う。
8/2(土)の進 歩 林様様
ベガルタ仙台0-0V・ファーレン長崎。負け試合が、GK林のおかげで引き分けに。
 敵地なのでDAZNで応援した。立ち上がりから長崎が支配する展開となった。開始早々にあわやのシュートを浴びる。これをGK林が弾き出してく れた。これで乗ったのかもしれない。その後も長崎が襲いかかってくる。入ったと思ったシュートが何本も。されど、林がみんな防いでくれた。かたや 仙台は、なかなか攻め込むことができない。決定機を作れない。後半の終わりになってようやく互角の展開になってきた。しかし得点が遠い。結局、両 チーム無得点のままで試合を終えた。
 林の活躍がなければ0-3で負けていてもおかしくなかった。それだけ、長崎が強かった。かたや仙台には力強さがない。3位は守ったけれど、この 先どうなるのかという感じである。
暑い。そんな中、少しだけ庭仕事をした。バラの花がらがけっこう貯まっているのだ。それらを一つ一つ切っていった。この暑さではバラも堪らないだろう。
 シラカンバに続いてチングルマも枯れた。そしてシロヤシオも枯れてしまった。衝撃である。これから毎年こんな暑さとなるのか?
8/1(金)の進 歩 明日は長崎戦
J2リーグ再開である。ベガルタ仙台は明日、V・ファーレン長崎と敵地で闘う(18時試合開始)。現在3位の仙台と8位の長崎との対戦である。勝 ち点差は3しかない。負けたら一挙に8位に転落もありうる。強敵との敵地戦といえど必ずや勝利して首位の水戸を追い上げよう。
 数日前、元仙台の選手であり現長崎のMF名倉 巧が悪性腫瘍に冒されていることが発表された。休養して治療に入っているという。名倉、きみのドリブルが大好きだ。病を完全克服して、おっそろしい敵とし て戻ってきておくれ。待っているよ。
頼まれていたウバユリの採集を終えた。データを送付し、サンプルは郵送した。お役に立てば幸いです。
プロジェクトK。アブストラクトの実例を探した。結局、2つを入れ替えることができた。でももうそれ以上は無理という感じである。いくら探しても見つかる 気がしない。来週に文章を仕上げてアブストの書き方の説明を終えることにする。
7/31(木) の進歩 濁音問題
私は、カタカナ語の濁音が苦手で、たとえば、人間ドッグなのか人間ドックなのかわからなくなってしまう。英語のスペルを思い出し、ドックであった と思うのであった。そして、昨日今日と行われているもの。これも、オープンキャンバスなのかオープンキャンパスなのか時々わからなくなる。スペル 的にキャンパスなのだとは思う。しかし、オープンキャンバスも悪くないではないか。大学で何を描くのかはあなたの自由なのだよという感じで。かた や、オープンの方をオーブンと間違えることはない。でも、オーブンキャンパスってこの酷暑にあっていないか。というわけで、「パ」と「バ」、 「プ」と「ブ」という違いが読みにくい話で申し訳なかった。
プロジェクトK(ブロジェクトKと間違えることはない)。悪いアブストラクトの例をひたすら探す。しかし見つからない。段々と気持ちが暗くなってきて、も うこんな作業は止めたいと思いだした。どころか、プロジェクト自体を止めたいと思ったりもした。逃避行動を交えつつアブスト探しを続けたところ、 ようやく一つ、悪い例を見つけた。それをさっそく本文に取り入れてみた。良い感じである。というわけでちょっと元気が出て、明日以降も続けようと いう気持ちになった。
7/30(水) の進歩 研究室のエアコンが
昨日一昨日と、研究室のエアコンの不調が続いていた。朝来ると、エラー表示が出ているのだ。かまわずにスイッチを入れるとちゃんと作動する。なの で気にしないでいた。しかし今日はとうとう、作動しなくなってしまった。しばらく動くものの、やがてエラーが出て止まってしまう。何度試しても駄 目であった。ついに壊れてしまったみたいである。
 古い機種なので、修理のための部品はないらしい。となると、丸ごと交換するしかないらしい。でも、その工事に数ヶ月かかるとか。
 この暑いのにエアコンなしか。しかも、これからずっとである。とりあえず、窓と扉を開け、扇風機でしのぐしかない。
今日明日と、理学部のオープンキャンパスが行われる。高校生がいっぱい来ている。とはいっても、私の居住部分は静かなものである。皆さん、充実した時間を 過ごしてね。
プロジェクトK。引用文献の説明を書き終えた。ついで、アブストラクトの説明に入った。まずは実例探しである。Science Advancesのアブストラクトを片端から読んでいっている。
7/29(火) の進歩 挫折しそう
プロジェクトK。引用文献の説明を書き進めた。文章は書き終え、実例の収集を始めた。これでいきなり挫折。これという例が見つからない。という か、それが本当に悪い引用の仕方なのかを知るためには、引用されている文献を読んでみないといけない。されど、専門外の論文に関してそんなことは やっていられない。かくして、実例を出すのは止めようかと葛藤。出すのを止めると決めてみたり、やはりもうちょっと頑張ると思ってみたり。結局、 もうちょっと頑張ってみることにした。しかしはやり、これぞという例が見つからない…………。
宮城県仙台第一高校で9月に、豊島岡女子学園にて11月に、プレゼンテーションの仕方や課題研究の仕方の講演を行うことになった。頑張ります。他の高校 も、お声がけ下されば喜んで伺います。
7/28(月) の進歩 身も心も重い
どうもこの頃、身も心も重い。何をするにも --- 料理をするのも、食器を洗うのも、散歩に行くのも、シャワーを浴びるのも --- なかなかやろうという気になれない。散歩に行くと、一歩目からいきなり体が重い。布団の上でずっと寝転がっていたい。元気溌剌と真逆の状態である。何かの 病か?
東北大学生命科学研究科の大学院入試が始まった。コロナ禍以来、オンラインでの面接試験になっている。何で元に戻さないのか? 面接だって、対面でやる方がずっと良い。ま、この試験に関わるのも今年が最後なので、私が何を言ってもしょうがないか。受験生はお疲れ様でした。明日の受 験生も頑張ってね。
プロジェクトK。引用の仕方の説明を書いている。取り組んでみると、書き足らないところが次々と見つかる。わかりにくいところも見つかる。地道に進めて行 くしかない。