| ホーム | 「こ れ論」出版後の進行状況(要は日記です)|
| これから論文を書く若者のためのお経集 | 書籍版 「これから論文を書く若者のために」|
|これからレポート・卒論を書く若者のために |こ れから学会発表する若者のために:ポスターと口頭のプレゼン技術|
|これから研究を始める高校生と指導教員のために|100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに|
| 発表用資料 | リ ンク | 著書 | 自己紹介 | その他 | 陸 女寿司 |

「これ論」出版後の 進行状況
論文の書き方・プレゼ ンの仕方に関する出張講義を承ります。お気軽にお声がけ下さい(私のアドレス;sakaiあっと tohoku.ac.jp)。こんな日記を書いている人なので大丈夫かと思われるかもしれませんが、かなり良い講義をすると自分では 思っています。

これから研究を始める高校生と指導教員のために
探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方
第2版

 出来のお知らせ

2024年2月13日刊行
価格 本体2700円 + 税

本書初版が出版されてから10年が経ちました。その間も私は、色々な高校で講演をしたり、研究発 表会に参加したりしてきました。探究活動と課題研究についての思考も重ねてきました。そして、この10年に得たものをすべて注ぎ込み、第 2 版を完成させ ました。理系のみならず、文系の研究にも通じるようにしました。本書は、単なる第2版というより、究極 の大改訂版と思っています。本書を読めば、探究活動および課題研究を行う上で必要なことすべてを理解できる と確信しています。
 詳しい内容は、こちらま たは共立出版 ウェブサイトをご覧下さい。

日記へのリンクの仕方
20YY 年 M 月 D 日の日記へのリンクは、 http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/YY-M.html#D でお願いします。
2010 年 3 月 15 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/10-3.html#15
2009 年 11 月 2 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/9-11.html#2


若手研究者のお経
2024 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2023 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2022 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2021 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2020 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2019 年 1, 2, 3, 4 ,5 ,6 ,7 ,8 ,9 ,10 ,11 ,12
2018 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2017 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2016 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2015 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2014 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2013 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2012 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2011 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2010 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2009 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2008 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2007 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2006 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2005 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2004 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2003 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2002 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2001 年 11, 12
これから論文 を書く若者のために 究極の大改訂版

ア マゾンで買う
これ か ら学会発表する若者のために:ポスターと口頭の プレゼ ン技術

ア マゾンで買う
これか らレポート・卒論を書く若者のために

ア マゾンで買う
こ れから研究を始める高校生と指導教員のために 第2版:探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方

ア マゾンで買う
100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに

ア マゾンで買う
生き物の進化ゲー ム〜進化生態学最前線: 生物の 不思議を解く〜 大改訂版

ア マゾンで買う

6/29(土) の進歩  勝ちきった
ベガルタ仙台 3-2 栃木SC。後半を耐え抜いて勝ちきった。
 今日は夜の試合である。セルバテラスで夕食を頂き、セルバテラスの駐車場に駐めることにした。ところが駐車場が大混雑、入るのに40分くらいか かってしまった。されど良いことも知った。ここの駐車場は、18-23時の間は無料であった。食堂中心の店舗なので、夕食を採る人のための設定の ようだ。これからの夜の試合ではここを利用するようにしよう。
 試合が始まった。仙台が立ち上がりから快調に攻め立てた。ところが前半12分に、「あれっ?」という感じで失点してしまった。しかしそれからさ らに猛攻。前半27 - 33分に一挙に3得点を上げた。今季一番の攻めっぷりであった。ところが後半は一方的に攻め込まれる展開となった。後半5分に失点。その後も攻め込まれ続 け、エリア内でのハンド疑惑もあったりした。それでも全員で守り続け、その後は無失点に抑えた。4試合ぶりの勝利で4位に上がった。
 ともかくも、勝つことが大切である。前半の闘いを90分できるようになろう。どんどん躍進しよう。

庭の花の総入れ替えをする。50株も買う必要があるので、安いものにしたい。ところが、ザガーデンに行ってみると、1株300円くらいか らであった。高い。以前は、1株100円くらいからだったのに。探し回ったところ、特価で1株138円のものがあった。これを、店にあった48株 全て買い占めた。帰宅後に植え替え。綺麗になって嬉しい。
6/28(金) の進歩  最終予選の組合せ決まる
ワールドカップアジア最終予選の組合せが決まった。

日本 オーストラリア サウジアラビア バーレーン 中国 インドネシア

である。これで三大会連続で、オーストラリア・サウジアラビアを同組になった。2位以内に入るとワールドカップ出場決定である。厳しい戦いになる であろう。しかし日本の勇士達は、必ずや勝ち抜いてくれるであろう。
論文セミナーがあった。お疲れ様でした。
論文の改訂を始めた。大量のコメントに萎えてしまうが、先を考えないことにする。一つ一つ対応していけば、その内に終わるであろう。本日 は5つほどのコメントに対応した。シミュレーションの変数の値がおかしいと言われても、今さら変更出来る訳がないのだ。

6/27(木) の進歩  学生実習最終日
学生実習の最終日である。今日は、一般化線形混合モデルを用いた解析をして貰う。まずは私が、このモデルの説明をした。ついで、ビデオから取った データを一般化線形混合モデルで解析して貰った。ふつうの一般化線形モデルとどちらが当てはまりが良いのかなども見て貰った。あとは16時まで自 由に解析して貰った。解析だけでは時間が余るので、本実習のレポートを書いてもよいよと伝えた。皆、時間まで熱心に取り組んでくれた。
 これで実習を終えた。疲れ切った。一方、なんか寂しくもある。お疲れ様でした。

修了生の論文が戻って来た。要大改訂の判定であった。やった! コメントを見てみると、レフリー1は52ものコメントを付けていた。………… これに全部対応するのか。かたやレフリー2は2行で あった。何なのかこの違い。両方ともレフリー2みたいであったらよかったのに。

6/26(水) の進歩  学生実習三日目
学生実習の三日目である。今日は、初日に取ったデータをRで解析して貰う。まずは、皆が作ってくれたExcelファイルの確認をして貰った。絶対 に、おかしなところや書き間違いがある。皆でいっせいに見て、おかしなところがあったら記入者に確認する。そんな感じで進めていった。やはり色々 と問題があり、確認に45分位かかってしまった。その後、そのデータをRに読み込んで貰い、色々と解析をして貰った。自分で考えて、色々なグラフ を描いて 貰う。検定もして貰う。皆、熱心に取り組んでくれた。実行がうまくいかないという悲痛もあちこちであがった。されど、TAが解決してくれた。かく して、16時位まで解析に取り組んで貰った。
 解析したのは、酒井研が取ったビデオから自分たちでデータを取った物である。半分は自分たちで取ったデータということだ。自分のデータは殊のほ か 愛おしいであろう。解析にも愛が籠もるというものである。解析を楽しんでくれたと思う。

生物学科三年生向けの講義をした。「植物と動物の共進化」とうお題であった。お疲れ様でした。
 講義の前に、再来週の講義の準備もした。昨日の日記に書いたNatureの論文を紹介する。そのためのスライドを作っていった。

実習で話し疲れと歩き疲れとなった。帰宅後、慰労の庭ビールをした。入浴の後のビールが最高であった。
6/25(火) の進歩  学生実習二日目
学生実習の二日目である。ところが、実習室に行っても誰もいない。5分前になっても誰も現れない。いきなり実習ボイコットか? と思いきや、直前になって皆がどどっとやって来た。昼休みに研究室紹介があったためらしい。
 本日は、数理モデルの解析をして貰う。1) 訪花者は、開花している花のうちのいくつを訪花するべきか、2) 植物は、持っている花のうちのいくつを同時に開花させるべきかという二つのモデルである。モデルの仮定を示し、一歩一歩数式を立ててもらい、それ らをまた 一歩一歩解いていってもらう。そして各段階で、学生代表一人に正解を発表してもらう。こんな感じで実習を進めていった。
 途中、ただ計算するだけだけれど、手計算ではとても難しいところがあった。私はふだん、Mathematicaを使って計算させているので手計 算をすることはない。なのでつい、手計算の大変さを忘れてしまう。ずいぶんと前の実習で数理モデルをやらせたとき、すべて手計算をさせたことが あった。とても大変だったようで、実習の感想は、「非常につまらなかった」「非常につまらなかった」「非常につまらなかった」「非常につまらな かった」「非常につまらなかった」「非常につまらなかった」「非常につまらなかった」「非常につまらなかった」「非常につまらなかった」「非常に つまらなかった」「非常につまらなかった」「非常につまらなかった」「非常につまらなかった」「非常につまらなかった」であった。その反省を踏ま え、手計算が大変なところは答えを示してしまった。
 皆、熱心に取り組んでくれて、けっこう順調に実習が進んだ。17時過ぎに終了。数理モデルの有効さを実感して貰えたらと思う。お疲れ様でした。

生物学科三年生向けの講義の準備をした。「生活史戦略の進化」というお題である。2023年にNew Phytologist誌に、被子植物32の単系統群を対象として一年生の進化要因を調べた研究が出た。すごいデータだと思い、去年の講義で紹介 した。本 日文献検索をしたところ、Nature誌に、草本23,5000種を対象に同じことを調べた論文があった。これまたすごい。それにしてもである。 New Phytologist誌の著者は、その厚みあるデータで天下を取ったと思ったであろう。しかし直後に、もっとすごい厚みの論文がNatureに 出てし まった。なんかかわいそう。
6/24(月) の進歩  学生実習初日
今日から4日間、生物学科三年生向けの学生実習を行う。「訪花昆虫を誘引することのジレンマ:植物の開花戦略と訪花昆虫の行動の解析」というお題 である。本日は、酒井研で撮った訪花行動のビデオを見てデータ取りをして貰う。狙いとやり方の説明の後、各自に、USBに入ったビデオを見て貰っ た。複数のビデオを同時に開き、高倍速で見ると効率的である。ここで例年通りの問題が。パソコンの能力にかなりの差があり、多数の画面を同時にさ くさくと見ることができる学生もいれば、1画面しか見ることができない学生もいた。中には、1画面さえ見ることができない学生も。皆、似たような 性能のパソコンのはずなのにどうしてこうも違う? 1画面さえ見ることができない学生は、酒井研に連れて行って高性能のパソコンで見て貰うことにした。「酒井研送りだな」と通告するのであった。そんなこん なで、進行にかなりの個人差がありながらも、皆熱心にデータ取りをしてくれた。一心不乱にパソコンを眺め続ける姿って大好感である。16時半くら いに は終わった学生も出て来た。かたや、まだ半分という雰囲気の学生も。17時にいったん区切りとし、ここで続けてもよいし帰宅後にやってもよいとし た。18時過ぎまでに全員が退出した。自宅にUSBを持ち帰った学生もいる。水曜日の実習時にデータ解析をするので、その時までにデータを Excelファイルに書き込んでおいてね。
 ビデオ観察、けっこう大変だったかもしれない。しかし、研究というものは大抵が大変なものなのだ。論文に載っている美しいデータは、こうした地 道な作業を重ねることで得られたものである。地道な作業をよくやってくれた。お疲れ様でした。

6/23(日) の進歩  長い週末だった
昨日の夜は浜松に泊まった。今日は帰るだけである。せっかくだから、ちょっと東京で遊ぼうと思った。映画でも見ようかと思ったけれど、「金払って 見るか」という派になってしまっているので止めた。とりあえず、上野公園に行ってみよう。そこで、国宝を見るかパンダを見るかであった。
 雨が降っていたのでパンダは中止した。そして、東京国立博物館に入った。たぶん初めてである。充実した展示で楽しかった。しかし、館内の広さに 疲れてしまった。飽きたというか。ここは、何日もかけて分割して見るべきだ。それでも、法隆寺宝物館には感動した。すごかった。固唾を呑んで見て しまった。

仙台に戻った。疲れ切った。長い週末だった。木曜の夜に京都に泊まったことが、遠い昔のことのようである。いや、昨日に豊岡高校で講演し たこともかなり昔のことのようだ。
 久しぶりの我が家で入浴。ビールが美味しかった。それにしても疲れた。

6/22(土) の進歩  豊岡高校で講演
今日は、兵庫県立豊岡高校において課題研究の仕方の講演を行う。理数科の生徒さん30人が対象である。2014年からずっと行っているので、もう 10年のお付き合いか。宿にお迎え頂き、高校へと向かった。そして10時から1時間半の講演を行った。

1. 研究とは何か
2. 意義のある問題に取り組もう
3. 解答できる問題に取り組もう
4. 説得力のある主張とは
5. 課題研究の進め方

という内容である。各自の研究テーマが固まりつつある時期とのことなので、ちょうど良かったと思う。皆、熱心に聴いてくれた。
 お世話になった先生方、ありがとうございます。来年の講演も頑張ります。

出がけに宿で朝風呂に入った。ロッカーがあったので使った。ところが風呂から出たときに、使ったロッカー番号がわからなくなってしまっ た。ここかなと開けてみると、他人の服が入っていた。もう一つ開けても他人のであった。三つ目にようやく自分のに辿り着いた。………… しかしこれって、他の鍵でもロッカーが開くということではないか。意味がない。驚くべきことを発見してしまった。

浜松へ。そして、懐石料理のいっ木さんに伺った。今宵もとても美味しかった。楽しかった。ご馳走様でした。また伺います。
6/21(金) の進歩  京都を小旅行
昨夜は京都に泊まった。今日は、豊岡に移動するだけである。その前に京都観光をしよう。
 というわけでまずは、宿から近かったということもあり東寺に行った。山門に近づくとたこ焼きの屋台があった。なんでこんな所に? さらには、境内が出店で埋まっていた。毎月21日は弘法市とのことであった。食べ物だの器だの衣料品だの、さまざまな出店があった。雨が降っていて、商品 の食器が平気で濡れていたりする。おおらかなり。出店をぬって堂内に入った。癒やされる。東寺の仏様、大好きである。
 ついで三十三間堂に行った。ここも大好きで、堂内を二周するのが決まりである。今日も、一周目はできるだけゆっくりと歩いた。メモを取りながら 鑑賞している女子がいて感心した。二周目はちょっと足早に。来年もまた来ようと思った。
 三十三間堂を出て、東山へと歩いて行った。だんだんと人混みが増してきた。清水に近づくと、人で溢れている感じであった。戦意を喪失し、途中で 引き返してしまった。それでも高台寺は見学したけれど。
 四条に出て錦通を歩いた。ここもすごい人であった。すれ違うのが大変。店の軒先には、観光客向けの食べ物が色々と置いてあった。私も、鱧の天ぷ らをおやつに頂いた。
 京都は、平日でもこんな人出なのか。でもまた来たい。真冬とか、訪れる時期を選ばないと大変かもしれない。
京都駅に戻り、豊岡への電車に乗った。宿に入り入浴し、夕食を食べに外に出た。生ビールがとても美味しかった。至福なり。
6/20(木) の進歩  二年生の講義終了
生物学科二年生向けの講義を行った。性の生物学というお題で、雌雄の比が1:1である理由や、有性生殖の進化要因について話をした。これにて二年 生向けの講義は終了である。お疲れ様でした。

6/22に、兵庫県立豊岡高校において課題研究の仕方の講演を行う。明日早朝に仙台を発って、一日がかりで豊岡入りするつもりであった。 しかし急に思い立ち、本日の夕刻に京都まで行ってしまうことにした。明日はちょこっと京都観光をする。というわけで、次回更新は来週月曜日の予定 である。

6/19(水) の進歩  悩ましい問題
色々な高校の課題研究の様子を調べるためにネット検索することがある。「これから研究を始める高校生と指導教員のために」を参考にして下さってい る高校が多々あり、とても嬉しく思う。お役に立っていることを心底祈っている。「これ研」を参考にして授業用資料を作っている学校もあるようだ。 感謝感謝である。この際、「これ研」からの引用であることを明示して下さっている。なので、著作権の問題もまったくない。ぜひ、授業資料の作成に 「これ研」を積極的に活用して下さい。
 …………なのであるが、著作権的に問題な例を見つけてしまった。「これ研」が役に立つと考えたからこそ作って下さったのであろう。その点ではや はり感謝感謝である。なので悩ましい。お互いに良い結果となる解決策はないものか。話し合いの場を設けるべきか。

生物学科三年生向けの講義をした。「訪花者の行動」というお題で、訪花者がいかに賢いか、人間と同じようなことをするのかを話した。お疲 れ様でした。
 昨日見つけた論文、講義で紹介することにした。動物で警告色があれだけ進化しているのに、植物では進化していないなんておかしい。そう思うと、 重要な新概念という気がしてきた。具体的な研究例の論文も読んでみた。説得力があり面白かった。紹介スライドをささっと3枚作ってみた。うむ、こ れでよい。準備完了だ。

我が家の固定電話を解約しようと思った。自分でかけることはほとんどない。かかってくる電話はほとんどがセールスか、自動音声のアンケー トである。これでは、迷惑電話のために置いているようなものだ。一挙に決意してKDDIに電話をした。と、固定電話と込みの契約のために携帯の利 用料金が安くなっており、固定電話を解約するとかえって高くなるという。そうなのか。というわけで固定電話を続けることになった。ま、いいか。
6/18(火) の進歩  華やかな花色は警告色?
生物学科三年生向けの講義の準備をした。再々来週の回で、食害に対する対抗戦略の話である。文献検索をしたところ、こんな論文を見つけた。

Simcha Lev-Yadu (2024) Visual-, Olfactory-, and Nectar-Taste-Based Flower Aposematism. Plants 2024, 13(3), 391; https://doi.org/10.3390/plants13030391

動物では、わざと目立つ色にして、「自分を食べてはいけないよ」と警告するものがある。それと同じことが植物の花でも進化しているという。華やか な色は食害者に対する警告だというのだ。もちろん、すべての植物種がそうという訳ではなく、そういう種もあるという指摘であろう。そんなこと考え たこともなかったので驚いた。しかししばしして、この論文を良しとしてよいのかという疑問が芽生えた。検索してみたところ、花による警告を扱った 論文は非常に少なかった。しかも、花による警告を主張しているのはこの論文の著者だけのようだ。どうも、評価が固まっている訳ではないらしい。斬 新な新概念なのか、それとも ……。悩む。

三重方面からお中元が贈られてきた。とても美味しいクッキーである。口にとろける。いつもありがとう。お気遣いが嬉しいです。
6/17(月) の進歩  ありがとうございます
ユアテックスタジアム仙台に行くときの駐車場問題。セルバまたはセルバテラスで2000円以上の買い物をして、駐車料金3時間無料にしたい。しか し、日用品をあまり置いていない店舗なので困っていた。と、サポ仲間が良い方法をお教え下さった。セルバの日専連でJCB商品券を買うとよいとい う。なるほど。商品券ならば他の色々な店で使うことができる。今度からそうしよう。耳寄りな情報をありがとうございました。

来週の4日間、生物学科三年生向けの学生実習を行う。訪花昆虫を誘引することのジレンマということで、訪花行動のビデオを見たり、その データ解析をしたり、数理モデルによる予測をしたりする実習である。本日は午後いっぱいをかけてその準備を行った。ひたすら資料作りである。A3 で印刷して半分におり、A4大の冊子にしていく。資料の数は多いし、39名分もあるしで大変であった。一つ一つ丁寧に私が折っていった。いつ終わ るのかと思った。かくして、夕方までひたすら印刷と紙折りを続けた。
散歩生活復活。胸を強打したため、腕を振って歩くと胸が痛くなった。そのためしばし控えていた。もう大丈夫だろうと思い、本日、散歩に出 てみた。痛みはほとんどなかった。そのかわり暑かった。何なのこの日差しは。これからの季節、いつの時間帯に散歩をすべきか。
6/16(日) の進歩  うわあ
ベガルタ仙台 2-2 Vファーレン長崎。「うわあ」という結末だった。
 駐車料金を3時間無料にする対策。セルバ・セルバテラスで2000円以上使う必要がある。セルバテラスで1000円台の食事をして、セルバで ちょこっと買い物をするのがよいか。そう思い本日は、トンカツを頂いて果物を買った。しかし何かなあ。あまり、得をしている気がしない。何で閉店 してしまったの、アリオ。アリオのヨークベニマルでの買い物が便利だったのに。
 試合が始まった。立ち上がりから長崎が優勢であった。3トップに2シャドーがスピードある攻めをしかけてくる。前半15分、左サイドを突破され て、そのクロスをハンドしてしまった。PKで失点。前半は、長崎の圧力に屈する展開であった。仙台のプレスが全然効かない。しかし後半になると仙 台も盛り返してきた。そして後半10分、MFオナイウのクロスに飛び込んだMF郷家がヘッドで流し込んだ。同点! これでますます仙台に流れが来た。されどなかなか得点を奪うことができない。後半の追加時間は5分であった。追加時間3分、右サイドを切り込み、 最後は MF松下が冷静に流し込んだ。劇的の勝ち越し点で、スタジアムはまさに大興奮であった。選手は、松下の上に覆い被さって喜んでいた。サポも、見知 らぬ者同士がハイタッチしていた。さあ、あとは2-3分を逃げ切るだけだ。誰もが勝利を確信していた。この後のビールが最高だろうと思った。とこ ろが、最後の最後のプレーで、長崎のフアンマにヘッドで決められてしまった。倒れ込む選手達。呆然 ……。さあ、呑もうという直前にビールを奪われた感じであった。
 勝負は厳しい。普通の筋書きなら、仙台の劇的逆転勝利であろう。なのに奈落に落とすとは。こんな脚本家がいたらクビだ。
 順位も6位に落ちてしまった。すり落ちた勝ち点2がとてつもなく大きい。次で取り返すしかない。

帰宅後、オーバーヘッドシャワーを浴びた。天井からドバーッと流れ落ちるシャワーである。去年の9月末に浴室を改装し、オーバーヘッド シャワーを付けた。暑くなったら、(湯船には浸からず)このシャワーを浴びよう。そうすると爽快だろうと楽しみにしていた。本日、夢が叶った。気 持ち良かった。
6/15(土) の進歩  盛夏
何なんだ、この暑さ。仙台でも、最高気温が30度を超えている。連日、この暑さが続くらしい。例年は、梅雨で寒いくらいなのに。梅雨の気配もな い。雨はどこへ行った? ここ数年、異常気象が輪をかけて進行しているように思う。

庭仕事をした。まずは薔薇の花がら取り。一番花も終わり、二番花が開き始めている。枯れた一番花を徹底的に取っていった。そして、一番花 を終えた株にお礼肥をした。一番花を終えると同時に二番花が咲きかけている株があり、肥料をやってよいものかどうか悩んだ。開花中は肥料禁止なの だ。その言い伝えに従うことにし、こうした株にはお礼肥をしないことにした。
 ついで、芝刈りをしようと思っていたのであるが …………。もう、盛夏と言ってよい暑さである。芝刈りを控えるか、高刈りにする時期だ。大して伸びていないので、芝刈りはしないことにした。水だ け撒いて 終了。

プリウスにはCDプレーヤーが付いていないことが判明した。プリウスに限らず、新しい車は付いていないものが多いそうである。色々な機器 が組み込まれているので、空間的に付ける余裕がないのだろうか? それとも、もはやCDの時代ではないのか? 後者の場合、私は完全に時代から取り残されていることになる。ま、音楽はあまり聴かないので、さして問題ないのだけれど。

6/14(金) の進歩  女子代表発表
パリ五輪に挑むなでしこ18人が発表された(ヤ フーニュースより)。元仙台戦士のMF長野 風花・宮澤 ひなたも順当に選出された。期待が高まる。初戦は、7/25のスペイン戦である。早くも緊張してきた。

研究セミナーがあった。お疲れ様でした。
 その後、研究相談を一つ。頑張って頂戴!
兵庫県立豊岡高校において行う、課題研究の仕方の講演の準備を終えた。去年から少し内容を変えた。当日頑張ります。
昨日からしゃっくりに悩まされている。セミナーの最中も、数秒に一回しゃっくりが出た。これが派手で、皆、笑いを堪えながらセミナーを聞 いていた。終了後、某家に代々伝わる方法で止めることを試みた。以前に伝授されていたのだ。

秘伝1;コップに水を入れる
秘伝2;息を止める
秘伝3;コップの、手前側からではなく向こう側から水を飲む。

見事に止まった。さすが秘伝なり。

ベガルタ仙台は明後日、ユアテックスタジアム仙台にV・ファーレン長崎を迎え撃つ(18時試合開始)。現在2位と好調の長崎である。仙台 は4位だ。自動昇格圏の2位に入るために、何としても勝っておきたい。ホームの力で必勝あるのみ!
6/13(木) の進歩  長い
プリウスの納車は来年の三月である。長い。季節を三つも越さないといけない。夏は大っ嫌いなので、早く過ぎることを積極的に祈る。しかし、秋と冬 は大好きだ。なので、早く過ぎることを祈りたくない。されど、秋と冬を越さないと春が来ない。秋と冬をどういう心持ちで過ごすか。この季節を存分 に楽しみ、終わってしまって悲しんでいるところに新しい車が来るというご褒美路線にするか。

生物学科二年生向けの講義をした。性淘汰の話をした。皆、納得してくれたみたいである。
役に立たない道具の最たる例を発見した。音が鳴らなくなったタイマー。かしゃっとしかけ他の作業をしていた。いつまで経っても音がしな い。おかしいなと確認してみると、20分以上超過していた。時間が来ても音が鳴らなくなっていた。そういうば床に落としたので、それで壊れたか。 音が鳴らないので、時間経過を見ている必要がある。これでは意味がない。役に立たない。
6/12(水) の進歩  病院へ
怪我の具合を見て貰うために病院に行った。実は、腰の横突起骨が骨折しているのだ。とはいっても、普通に歩けるし痛みもない。自覚なしである。レ ントゲンの結果、もう通院は不要とのことであった。よかった。
 思い返すと先週、この病院の救急病棟にいた。ストレッチャーに寝かされ、色々な管が繋がれていた。バイタルの数値を示す機器が「79, 80, 79……」などとなっているのを見ながら、「このまま死ぬのかなあ」と思った。と、バイタルの機器が急に「ピッ、ピッ、ピッ、ピッ」と鳴り出し、 「え、え、えー」と思った。しかし周りの人は誰も寄ってこない。後で聞いたら、「ちょっとくらい大丈夫ですよ」とのことであった。そうなんすか。 打撲した胸は痛かったけれど、処置も入院も必要ないということで、その日のうちに帰宅した。
 翌日、打撲した胸の痛みに耐えながら講義をした。はたから見たら変わりなかったようである。私、プロだなと思った。

本日も、生物学科三年生向けの講義をした。「植物における血縁淘汰」というお題であった。植物がこんなことをしているのだと驚いてくれた と思う。
来週末に、兵庫県立豊岡高校において課題研究の仕方の講演を行う。今日からその準備を始めた。去年のファイルを元に練り直していく。明日 以降も続けよう。
6/11(火) の進歩  今夜はシリア戦
FIFAワールドカップ2026アジア2次予選のシリア戦が今夜行われる(19:10試合開始)。すでに最終予選進出を決めている日本である。首 位進出も決まっている。完全な消化試合ではある。しかし、強化のための貴重な試合であることに変わりはない。最終予選での戦いに弾みをつけるた め、豪快に勝って欲しい。
生物学科三年生向けの講義の準備をした。再々来週の分である。まずは文献探しをした。いくつか、興味深そうな論文を見つけた。しかし読み 込んでみると、新たに紹介したいと思えるものはなかった。新規分なしで、準備を終えた。
怪我をしたので、安静にして良いのかどうか迷っている。散歩はどうする? 医者に特に何も言われなかったので、久しぶりに散歩に出てみた。しかし、強打した胸の打撲がうずいた。これは止めた方がいいかも。暑さもあり、 早々に退散 した。いつ治るの?

6/10(月) の進歩  単なる休暇
本日は休暇である。怪我のためとかではない、単なる休暇だ。されど、何をして過ごすかという強い抱負があるわけではない。だらだらと映画を見て過 ごすか。
 というわけでまずは、「鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽」を見た。呆れた。面白くも何ともない。大抵の映画はどこかしら面白い。しかしこの映画に関しては1mmも面白いところがなかった。腐った駄 目人間の 生活を見るだけ。この映画を最後まで見続けた人は、神のごとき忍耐力を備えた人だと思った。私も、神の忍耐力を備えていることが証明された。
 口直しにと、「ちはやふる」三部作を見た。こちらは面白かった。カルタの迫力が凄い。札を取る度に激しくはじき飛ばし、となりの対戦のカルタと 混じりもし、よくちゃんと元に戻せるものだと関心しながら見ていた。一つだけ苦言を言うなら、下手くそな関西弁をどうにかして欲しかった。いかに も非ネイティブの関西弁で、不自然さ丸出しであった。

6/9(日) の進歩  プリウスを注文
車を買う相談をするために、ネッツトヨタ仙台中山店に行った。プリウスの新車に関心があるけれど、来年の三月に納車である。それまで車がない状態 なので、安く貸りることができないか。それが無理ならばプリウスの中古を検討したい。良い条件のものがないならばアクアの新車とする。そんなこと をお話しした。車を貸りるのは半ば無理と思っていたのであるが…………。なんと、納車まで無料で貸してくれるという。ただし順番待ちとのことで あった。それは助かる。車無しの期間が少々は生じるにしてもだ。ならばプリウスの新車をということで話を聞いた。オプションの説明とかも聴き、不 要と思える物はどんどん削って貰った。試乗もした。第一感は、鼻先が長くて見づらいということである。私はこれまでずっと、1500cc以下のコ ンパクト車に乗ってきた。2000ccの大きな車に乗るのは始めてである。やはり小さな車の方が良いのかななどと思いつつ運転を続けた。ついで、 アクアも見せてもらった。正直、プリウスに乗った後だと見劣りがした。これまでの車と変わらない感も強い。大きさにはそのうちに慣れるか。安全面 はプリウスが上。しばし悩んだ末、プリウスに決めた。
 新車特約の車両保険に入っていたので、255万円まで保険で補助される。そんなすごい保険とは全然知らなかった。入っていてほんによかった。こ の補助のおかげでそこまでの出費もない。いつか一度は、200-300万円払って車を買い替える必要があると思っていた。ちょっと早まったけれ ど、出費を抑えて買い替えることができた。安全徹底第一で過ごし、新しいプリウスを最後として運転生活を引退しよう。

打撲した胸の痛みが続く。とくに朝が辛い。ベッドから降りるのが大変である。治る気がしないのだけれど、治るのだろうね。
6/8(土) の進歩  車を買う
車を買う決意をした。そう、決意。これを機に車なしの生活にしようかとも思った。しかしやはり、仙台でそれは苦しい。なんと、車両保険で255万 円まで補助されるらしい。これも後押しとなった。
 ネッツトヨタ仙台中山店に電話し、車を買う相談をしたいと話した。すると即、見積もりとカタログを届けてくれた。プリウスとアクアとルーミーの 見積もりがあった。ヤリスの見積もりはなし。今、生産停止になっているからか。プリウスは大人気で、納車が来年の3月とのことであった。それまで 車なしで過ごす? あまりに長くないか。アクアは今年9月の納車であった。ルーミーは即納車とのことであるが、好みの車種ではない。プリウスの中古はどうなのであろ う? 店舗に行って色々と相談しよう。

ベガルタ仙台 1-1 ヴァンフォーレ甲府。敵地なのでDAZNで応援した。立ち上がりから快調に攻め、前半18分にMF郷家がヘッドで決めてくれた。これはいけると 思ったので あるが。前半30分に、ミスから失点してしまった。後半も良く攻め立てた。しかしゴールが遠い。結局無得点に終わり、1-1の引き分けとなった。 うーん、悔しい。

しっぽりと料理をした。浅蜊とトマトとブロッコリーの煮浸しなどを作った。しかし、食べている途中に満腹となり、この煮浸しは食べず仕舞 いであった。何か、こういうパターンがとても多い。ま、明日に回せば良いのだけれど。
6/7(金) の進歩  おかえりなさい
心身共にどん底に落ちてしまった。日記を書く気になれず。どころか、もう書くのを止めようかと思った。…………でも、戻って来た。お帰りなさい。
本当のお帰りなさいはこちら。仙台レディースに、浦和レッズレディースの佐々木 繭選手と長船 加奈選手が加入することになった。二人とも、ベガルタ仙台レディースの元選手である。大好きな選手だった。戻って来てくれて嬉しい。
月初めの談話会があった。新たな調査が始まろうとしている。皆、安全第一で頑張っておくれ。
 その後、論文セミナーがあった。摩訶不思議な植物であった。花にトンネルがありハチがその中で休むのだと。そんな植物がいるとは。

6/3(月) の進歩  物をなくす
うー、物をなくす。先日は、バーベキューの焼き網をなくした。ただしこれは物置で箱に入った状態で発見された。おそらく、この箱に私が入れ、それ を学生が物置にしまったのだと思う。箱に入れた記憶がまったくない。今度は腕時計をなくした。腕にないことに気づき、自宅でいつも置く場所にない ことにも気づいた。研究室で外して置き忘れたのかと思ったら、研究室にもなかった。先週に温泉に行ったときに、脱衣場のロッカーに置き忘れたのだ ろうか?しかし今週前半は腕時計があったような。少なくとも、なくしたと認識していなかった。いったいどこにいってしまったのか。こんな感じで物 が忽然となくなることがしばしばで、自分大丈夫かと不安になるばかりである。
生物学科三年生向けの生物学演習を本日も行った。今日は、ミツバチがどうやって飛行距離を推定しているのかを実験的に調べた論文を読んで 貰った。 驚くようなアイディアの実験で、どうやって思いついたのだろうと感心してしまうものである。本当に面白い研究って、この論文のように発想がすごい ものだよね。感嘆してくれたらと思う。
 本日で、酒井研担当の演習を終えた。全5回行った。植物繁殖生態分野として独立したので5回丸丸行えるようになった。三名の学生さんは皆、とて も熱心に取り組んでくれた。お疲れ様でした!

ホタルブクロを探して太白山に行った。茂庭台の方から入ると細い砂利道に。やがて、登山口の駐車場に着いた。鬱蒼としている。仙台の住宅 街の近くというのにこんな場所があるのか(って、知っていたけど)。車を駐めて林道沿いを探した。収穫あり。その後、茂庭台の方や、自然観察林に も行った。太白山の裾野をかなり攻めることができた。
生物学科二年生向けの講義の準備をした。とはいっても講義資料を印刷しただけである。前回に続き数理モデルの話となる。しらーっとしない ことを祈る。
6/2(日) の進歩  なんとか勝った
ベガルタ仙台 2-1 いわきFC。内容では完全に負けていた。
 敵地なのでDAZNで応援した。前半はまあ良かったと思う。前半6分、コーナーキックをDF高田がボレーシュート。これが綺麗に決まって幸先良 く先制した。しかしその後は膠着した展開となった。後半になると一方的に押し込まれるようになってしまった。後半1分に同汚点に追いつかれる。し かし後半7分、MF名願のドリブル突破から、最後はMFオナイウが押し込んだ。後半唯一の好機をものにした。その後は袋だたき状態。守備陣が必死 に守る。GK林の攻守もあった。なんとか守り切り、2-1で辛勝した。
 うーーんという内容であった。「こういう試合でも勝つのが強いチーム」というようなものではなかった。ほんに、よく勝てたな。

映画・ドラマの制作者に訴えたい。ワンパターンを止めてくれ。最初は上げて、どんどん上げて、やがて落とし、最後にまた上げて目出度しと する。たとえば恋愛物ならば、最初は恋を進行させ幸せの絶頂に至る。しかしやがて破局。されど最後に復縁して幸せに終わる。中身は違えど展開は皆 これである。基本的には、勧善懲悪の時代劇のパターンと同じだ。なので、どうせまたこのパターンだろうと思いながら見て、そして実際にそのパター ンになる。見ていて白けるというか、見る気を奪う。もっとさまざまな展開パターンを是非ともお願いしたい。下 がって、下がって、下がって終わるとか。これは嫌か。頭打ちの増加のみで終わるとか。
午後から雨となった。かなりの雨である。ああ、薔薇が散ってしまう。花がら取りをしないといけない。
6/1(土) の進歩  薔薇の花がら取り
我が家の薔薇も最盛期を過ぎた。以前は6月上旬が最盛期だったというのに。ここにも感じる地球温暖化。薔薇には、咲いた分だけ花がらを取らないと いけないという罰ゲームのようなものがついている。昨日は、玄関周りの花がらを取った。今日は、新雪の花がらを取る。我が家で一番元気なツル薔薇 で、満開時の美しさは息を呑む。なのでその分だけ花がらを取らないといけない。何だかんだで一時間くらいかかってしまったかも。その他の株の花が らも取り、今日の段階ではすっきりとなった。しかし明日以降も花がら取りが続く。
 西洋芝の芝刈りもした。生育が悪い。まだらな芝に涙が出る。昔はもっと綺麗だったのに。どうすれば復活させられるのか。
 花屋にも寄った。パンジービオラがそろそろ終わるので、新しい花に替える必要がある。60株くらい買うのでできるだけ安くしたい。例年は、1株 100円くらいのマリーゴールドとかがあったのだが。今日見た限り、一番安い花でも1株300円位した。これから安い株が入って来るのか? それともここにも物価高が?

久しぶりにしっぽりと料理をした。京風の豚バラ煮込みを作ってみよう。肉は控えめにしているのであるが、たまには良いであろう。というわ けで、米ぬかでじっくり2時間半煮込んだ。糠湯がきに20分。味付けしてさらに1時間煮込んだ。とても美味であった。されど量が多過ぎた。この品 だけでほぼ満腹してしまった。かくして、晩酌に刺身を頂かないという珍しいこ夜となった。
5/31(金) の進歩  明後日はいわき戦
ベガルタ仙台は明後日、いわきFCと敵地で闘う(13時試合開始)。前節、ホームで大敗してしまった我がクラブである。連敗は許されない。敵地と いえど必ずや勝利し、前節の嫌な闘いを払拭しよう。
論文セミナーと研究セミナーがあった。論文セミナーお疲れ様。研究セミナーの担当は私。このところずっと行ってきた Mathematicaシミュレーションの話をした。申し訳ないことに、この話をするのは3回目である。もうずっとこのシミュレーションしかして いないので仕方がない。データの厚みは増しているということで。
セミナー終了後、恒例の散歩に出た。と、ホタルブクロが咲いているのを見つけた。こんな身近にあるとは。しかしもう咲いているのか。 ちょっと焦る。