「これから論文を書く若者のために」
出版後の進行状況

若手研究者のお経
進行状況ホーム


11/17(月)の進歩 表紙の写真撮影
プロジェクトK。このシリーズの表紙といえば、学生にモデルになって貰い、論文書きに挑むその姿を撮るのが慣例である。今回もそういう表紙にする。酒井研の学生は三人しかいないので、他の研究室の学生にも入って貰った。そして本日、その写真撮影を行った。「最終完結版」なので、それにふさわしい場面にしたい。そこで、ワールドカップに優勝してトロフィーを掲げるごとく、アクセプトされた論文を掲げて皆で歓喜する場面にした。キャプテンが論文を掲げ、そのまわりを皆が取り囲む。そして、拳を突き上げて喜ぶ。そんな場面を100枚くらい撮った。これを元にデザイナーさんが表紙に仕上げてくれる。どんな表紙になるのかとても楽しみだ。モデルを務めて下さったみなさん、どうもありがとうございました。
修論に向けて。使う図表と、それらを元にどういう話しにするのか。それを決めてしまおう。そして書き始める。
11/16(日)の進歩 天皇杯準決勝
天皇杯の準決勝を楽しんだ。まずは、FC町田ゼルビア 2-0 FC東京。どちらも守備が固く、0-0のまま延長戦に突入した。ここで町田が勝負強さを発揮。2点を取って試合を決めた。相馬がすごかった。対峙した長友に勝っていた。ついで、ヴィッセル神戸 2-0 サンフレッチェ広島。神戸の良さが出た。広島は、得意のセットプレー(ロングスローを含む)を封じられてしまった。決勝は町田対神戸となった。決勝は、11/22(土)の14時から行われる。楽しみなり。
毎朝の散歩。本日は、ガーデンヒルズという一角まで行った。豪邸が建ち並ぶ場所である。ここに来ると、身分の差を感じて元気がなくなるのであるが、久しぶりに、豪邸を見て目の保養をしようと思った。林に囲まれたお屋敷があり、その雰囲気の良さにうっとりとしてしまった。
11/15(土)の進歩 手品師が出現
昨日、皆で飲みに行った。と、私たちの机に手品師がやってきて、手品を披露してくれた。流しの手品師か? トランプを表にして、「どれか一枚を指さして下さい」という。私が、中ほどにある、クローバーのキングを指さした。手品師は、トランプを裏返し、切りもせず混ぜもせず整えた。そして、一番上をめくるとクローバーのキングであった。この移動は予想できたのであるが……。そこからも、えっと驚くところにクローバーのキングが現れる。どうしてそこに現れるのかさっぱりわからなかった。一番驚いたのが最後の芸。気づくと、トランプの束の下半分が透明なプラスチックの塊に変わっていた。そして、トランプ入れの中にトランプが収まっていた。瞬間移動。いやー、どの技もすごかった。すっかり感心して、チップ1000円をあげた。生で見るのは初めてだったけれど、すごい技術だね。
仙台レディース 1-0 愛媛FCレディース。皇后杯の2回戦を突破した。放送がなかったので試合は見ていない。無事に突破出来てよかった。
そろそろ季節かなと思い、鰤大根を作った。鰤と大根をしばらくいっしょに煮た後、別々の鍋に分けて異なる味付けで煮る。これが我が家流である。悩みは、鰤が醤油色に色づかないこと。鰤の肌の色のままになってしまう。何がいけないのか? 砂糖が足りない?
11/14(金)の進歩 明日は愛媛戦
仙台レディースは明日、皇后杯の二回戦に挑む。相手は愛媛FCレディースである。ニンジニアスタジアムにおいて14時から行われる。きっちりと勝利して三回戦に駒を進めよう。
研究セミナー二つ。この内容を修論にまとめていこう。頑張って頂戴。
筑波方面から二人セミナーに参加してくれた。どうもありがとう。これから皆で飲みに行くのだ。
飲みに行くので今日はバスで来た。とはいっても、二日町北四番丁で降りて、あとはずっと歩きである。健康のための散歩も兼ねているのだ。延々と歩いて地下鉄の川内駅に到達。ここからは登り坂となるので、青葉山まで一駅乗ってしまおうかと迷った。しかし時間はある。思い切って歩いてしまうことにした。というわけで、車道を登って研究室へ向かった。川内から20分ほどかかった。思ったより楽であった。
11/13(木)の進歩 閖上の赤貝復活
陸女寿司におじゃました。閖上の赤貝が出て来た。貝毒のため、長いこと禁漁になっていたはずである。なんと、陸女寿司さんがきっかけとなり復活したという。貝毒の基準は、国の定めたものよりも宮城県が定めたものが厳しかった。そのため禁漁となっていた。そのことを、お客としていらした宮城県知事に訴えたところ、翌日に即、基準を国と同等に改めてくれたそうだ。おかげでこうして頂けるようになった。漁業者も助かった。陸女さんの進言と知事の行動力に感謝である。
というわけで、おめでとう。これからも頑張ってね。
修論が届くのをひたすら待っている。材料と方法の章から書いてね。書き次第送ってね。
11/12(水)の進歩 ピンピンコロリ
定年退職を控え、これからの生活の不安が増すこの頃である。当面はよいであろう。しかし、年を取ったらどうなるかわからない。自分はどういう風に死ぬのか。理想は、その日までは普通に元気に過ごし、ある日に突然に逝ってしまうことである。ピンピンコロリと言うらしい。ではどうすればそうなるのか?さっぱりわからないのであるが、きちんとした食事と適度な運動を心がけるに越したことはないであろう。食事は、今まで以上に気をつけよう。酒も減らした い。毎日の散歩も欠かさないようにする。ジムに通うとかは無理だなあ。ともかくも、健康第一を心がける。

年末調整の書類を書こうとした。しかし、さっぱりわからない。2025年の収入なんて、まだ確定していない。そもそも、私の給与の額は大学側がきちっと把握しているはず。なのになんで私に申告させる?さらに困ったのは、2026年の収入も申告しなくてはいけないことだ。そんなのわかるか。いったいどうすればよいのかという感じ。
11/11(火)の進歩 奥歯の具合が
ここ二週間ほど奥歯と顎のあたりの具合がおかしい。締め付けられるような、食い縛っていないのに食い縛っているような感じになっている。気にならないときは気にならないけれど、気になり出すと気になる。顎関節の問題なのか、奥歯の虫歯なのか。行くとしたら歯科医なのか口腔外科なのか。もうしばらく様子を見るか。
雲一つ無い快晴である。青空が気持ち良い。そんな中を散歩した。気持ちも明るくなる。
11/10(月)の進歩 笑ってしまう査定価格
先日、私蔵の洋書をノースブックセンター送った。退職の向けての処分のためである。段ボール7箱分で、300冊弱あった。昨日、買い取りの査定額が届いた。その査定額に笑ってしまった。

Evolutionary Biology 10円
Population Dynamics in Ecological Space and Time 10円
Population Ecology 3e 55円
Ecology: Principles and Applications 10円
Molecular Approaches to Ecology and Evolution 61円
Plant Biomechanics: An Engineering Approach to Plant Form and Function 220円
Evolution of Social Insect Colonies: Sex Allocation and Kin Selection (Oxford Series in Ecology and Evolution) 10円
Shaping Life: Genes, Embryos and Evolution (Darwinism Today S.) 3円

という感じで、総計7247円であった。どれも、1冊数千円はした本である。査定3円ってなんだ?二束三文どころではない。ちょっと期待していただけに涙。

自宅近辺を散歩した。と、公園の入り口で微動だにせずに立っている高齢の女性を見かけた。何をしているのだろう。通り過ぎて振り返るもまったく動かない。そのまま散歩を続けたけれど、心配になり、引き返してみた。やはり、その場に動かずのままであった。声をかけたところ、普通に返答してくれた。大丈夫らしい。ならばと、引き返して散歩を続けた。散歩終了後、やはり気になったので、またその公園に行ってみた(30分後くらい)。さすがにいなくなっていた。無事に家に戻ったことを祈る。
11/9(日)の進歩 勝ちきった
ベガルタ仙台 2-0 ロアッソ熊本。苦しい試合だったけれど勝ちきった。
 駐車場確保のために試合の3時間弱前に出発。2時間前に駐車できてしまった。体重減少が気になっているので、昼食にはがっつりとカツ丼を頂いた。その後、スタジアムへ。
 試合が始まった。立ち上がりから、熊本のハイプレスに苦しむ展開となった。熊本は、3バックが起点となるパス回しで攻め込んでくる。仙台は、ボールをなかなか奪うことができない。熊本に支配された前半であった。後半になると仙台もだんだんと良くなってきた。そして後半24分、DF奥山のパスを受けたFW郷家が左サイドを突破。ゴール前で折り返しのラストパスを送ると、待ち構えていたFW宮崎が綺麗に決めた。後半45分には、熊本のコーナーキックから逆襲、ボールを持って敵陣に切り込んだのはなんと、センターバックの菅田であった。そこからの展開でFW小林が相手と1対1に。見事にかわして2点目を流し込んだ。終わってみると、2-0の快勝だった。
 3連勝が必須の初戦を勝利した。順位は6位のままであるが。次は、再来週の秋田戦に勝利だ!

朝の散歩。自宅の住宅街を一周ぐるりと歩く。所用50分弱だ。これを日課としよう。
11/8(土)の進歩 快勝
仙台レディース 2-0 サンフレッチェ広島レッジーナ。良い試合だった。
 敵地なのでDAZNで応援した。立ち上がりから互角の展開であった。どちらの時間帯もあった。仙台の時間帯では、小気味の良いパスをいくつも回し、広島陣に切り込んでいた。しかし得点を奪えず。どちらも無得点のまま前半を終えた。後半も似たような展開が続いた。焦れてはいけない。そして後半30分、DF石坂のコーナーキックのボールをDF三浦がヘッドで綺麗に合わせてついに先制した。がぜん勢いに乗る仙台。後半39分には、FW矢形のシュートがこぼれたところをFW津田が押し込んで2点目。津田は、今日が18歳の誕生日である。持っているね、おめでとう。そもまま逃げ切って仙台が勝利した。
 内容を伴った勝利だった。これで、公式戦4連勝である。この勢いで勝ち続けよう。

久しぶりにしっぽりと料理をした。里芋と白身魚の梅煮に、豆腐の茶碗蒸しに、焼ききのこと水菜のお浸しにと。やはり、こうして料理するの は良いね。綺麗に彩られた食卓を見ると気持ちが上がる。
11/7(金)の進歩 明日は広島戦、明後日は熊本戦
仙台レディースは明日、サンフレッチェ広島レッジーナと敵地で闘う(14時試合開始)。現在4位の仙台と5位の広島との決戦である。敵地といえど必ずや勝利して、3強を追撃しよう。
 ベガルタ仙台はいよいよ、決戦の最終3戦を迎える。残り3試合で、プレーオフ昇格圏ぎりぎり6位の仙台である。圏外の7位との勝ち点差は1しかない。自動昇格圏の2位との勝ち点差は5だ。自動昇格の望みを託しつつ6位以内を死守する。そのためには残り3戦を全勝するしかない。
 その最初の闘いは、ユアテックスタジアム仙台で明後日行われる(13時試合開始)、現在17位のロアッソ熊本戦である。熊本は残留争いのまっただ中にあり、決死の覚悟で臨んで来るであろう。仙台は、それ以上の覚悟で挑まなくてはならぬ。ホームの大歓声を受け、必ずや勝利しよう。
私蔵の洋書が、買い手であるノースブックセンターさん宛に発送されていった。段ボールで7箱である。買い取り金額は本を見てから決まるという。はたしていくらになるのか。あまり期待せず、されど少し期待して査定を待つことにしよう。
 それにしても、なんであんなに洋書を持っていたのだろう。若い頃はせっせと買った記憶はある。ろくに読まないのに。よくお金があったな。
11/6(木)の進歩 出版契約締結
プロジェクトK。出版契約を締結した。つまりは、契約なしに原稿を準備していたということである。無事に契約できてよかった。
月初めの談話会があった。いよいよ、修論執筆に向けて動き出す。みんな頑張って頂戴!
論文セミナーがあった。担当は私である。これにて最終回の担当だ。これまで何十回と行ってきた。それも今日でおしまい。お疲れ様でした、自分。
11/5(水)の進歩 豊島岡女子学園で講演
本日は、豊島岡女子学園の中学三年生を対象に、探究活動の仕方の講演を行う。毎年恒例の講演である。
 朝の新幹線で東京へと向かった。11:20頃に池袋に到着。講演(13:20から)にはちょっと時間がある。昼食後、ヤマダデンキで家電を見て過ごした。テレビ・冷蔵庫・洗濯機、どれも高い。我が家の家電が壊れないことをひたすら祈った。講演の30分ほど前に豊島岡女子学園に入った。
 講演が始まった。本日の内容である。

1. 探究活動とは何か
2. グループで行う探究活動
3. 探究をやり遂げるために大切なこと
 1) 意義のある問題に取り組む
 2) 解答できる問題に取り組む
 3) 探究計画を徹底的に練る
 4) 進行状況に応じて取り組む問題を見直す

これから探究活動を始めるので、あらかじめ知っておいて欲しいことをお話しした。皆、熱心に聴いてくれた。探究活動、頑張ってね。
今夜はスーパームーンである。一年の内で最も地球に近い満月だそうだ。なので大きく見える。厚く着込んで、二階のバルコニーで満月を見ながらビールを飲んだ。薄雲がかかってはいたけれど、とても綺麗だった。
11/4(火)の進歩 私蔵の洋書の処分
退職準備。私蔵の洋書の処分を進めている。一般の古本屋では引き取ってくれないとのことであった(10/29の進歩参照)。されど、ネットで探したら、north book centerというところが買い取ってくれることがわかった。申し込むと、梱包用の段ボール箱が送られてくる。それに詰めて、着払いで送り返す。そうすると購入代金を送金してくれるらしい。本日、段ボール箱が届いたので梱包した。全部で7箱となった。これで、私の居室の本棚は完全に空となった(和書はすでに売却済み)。なんともすっきり。心の負担が一つなくなった。あとは、集荷して貰い送るだけである。
青葉山もすっかり紅葉である。ちょっと盛りを過ぎているくらいだ。そんな紅葉の下を散歩した。暑くもなく寒くもない気温で気持ちが良い。晩秋なり。
明日は、豊島岡女子学園において探究活動の仕方の講演を行う。日帰りで東京出張である。
11/3(月)の進歩 しっかり勝った
仙台レディース 2-1 アルビレックス新潟レディース。強敵にしっかりと勝った。
 今日の試合は、先着300人に「牛タンうま煮缶詰」が配られるという。それ欲しさにかなり早く行くか、気にせずに普通の時間に行くか、前日から悩んでいた私であった。結局、試合開始の1時間15分前に到着するという中途半端な行き方となった。期待して入場するも缶詰はすでになし。そのかわり、伊藤園のお茶を貰えた。
 本日は、仙台大学と明成高校のマッチデーである。明成高校はMF遠藤の出身校だ。学校案内を渡され、しげしげと読みふけってしまった。楽しそうな学校だね。
 試合が始まった。立ち上がりから互角の展開であった。お互いに好機を作り合いながら試合が進んだ。そして前半終了間際、MF井上の縦のボールに抜け出したFW矢形がGKと1対1に。綺麗に決めて待望の先制点を取った。仙台の選手は、円陣を組んで一斉に仰向けに倒れるという、微妙に謎なパフォーマンスをしていた。後半になると、新潟に押し込まれる時間が増えた。しかししっかりと守って得点を許さない。後半44分、絶好の位置でFKを得た。蹴るのはDF石坂。本人もびっくりというシュートが決まり2-0となった。その直後に失点してしまい2-1に。されど、その後の新潟の猛攻を守り切り仙台が勝利した。
 4位に上がった。去年(ずっと最下位)とは大違いである。これからも勝ち続け、3強に食い込もう。
11/2(日)の進歩 負けている場合か
ベガルタ仙台 2-3 FC今治。完敗だった。
 敵地なのでDAZNで応援した。開始早々の前半7分、MF相良のクロスにFW宮崎がヘッドで合わせ先制。これは幸先が良いと思ったのであるが。4分後にあっさりと追いつかれてしまった。前半21分には、アーリークロスからマルクス=ヴィニシウスにヘッドで決められ1-2に。なんか、嫌な雰囲気が漂ってきた。仙台は、出足で負けていた。今治の速い攻めに翻弄されるばかりであった。前半37分には、マルクス=ヴィニシウスが抜け出してGK林と1対1に。あっさりかわされて1-3となった。とてもまずい。仙台は、点を取れる気がしない。後半になっても似たような展開が続いた。それでも、後半21分にMF郷家がPKを決めて2-3とした。されど反撃が続かない。今治にきっちりと守られ、2-3で試合を終えた。すべてにおいて今治が勝っていた。完敗だった。
 6位に落ちてしまった。プレーオフ進出圏外の7位との勝ち点差はわずかに1である。残り3試合を全勝するしかない。

今日も過ごしやすい。暑くもなく寒くもなくだ。泉ビレジ内をぐるりと一周する散歩をした。熊に会わないか心配。
1/1(土)の進歩 スローインもセットプレー
ルヴァン杯の決勝を堪能した。サンフレッチェ広島 3-1 柏レイソル。広島の完勝だった。驚いたのが、広島の中野のロングスロー。他の選手のロングスローとはボールのスピードが違う。結構な速さでゴール前まで飛んでいく。コーナーキック並である。その中野のロングスローから2点取ってしまった。1点目など、ロングスローを直接ヘッドで叩き込んだ。こんなの見たことがない。ロングスローもセットプレーなんだと思った。柏としては、タッチに逃れてもロングスローが来るので、守りにくかったであろう。サンフレッチェ広島、優勝おめでとう。ジャーメイン良(元仙台の選手)も偉くなったものだ。

暖かくて過ごしやすい。散歩も気持ちが良い。紅葉を楽しみながら家の近所を歩いた。