「これから論文を書く若者のために」
出版後の進行状況

若手研究者のお経
進行状況ホーム


1/31(金) の進歩 配管の太さ問題
我が家の居間のエアコンを交換しようかということになっている。半分壊れかけだし、もう17年半も使っているし。あわよくばエアコンだけで冷暖房 をすまそう(温水ルームヒータを使わない)と、かなり強力なものに入れ替えようと思った。ところがそこに配管の太さ問題があった。今の配管は細め のもので、それをより太いものに替える必要がある。壁内を通っている配管を交換できるのか? 積水ハウスさんに問い合わせたところ、それは不可とのことであった。そのかわり、細い配管に繋げるアダプタのようなものがあり、それを使うと接続 できると いう。でも、機能が落ちないのか? されど、メーカー正規品らしい。本日はここまでで終わった。

修士論文の発表会があった。お疲れ様でした。
Mathematica解析。謎のエラーが出てしばし悩んだ。原因発覚。来週直すことにする。
1/30(木) の進歩 仙台一高研究計画発表会
宮城県仙台第一高校に行った。一年生が、課題研究の研究計画を発表する会があるのだ。一高では、一年生の時に課題研究の仕方の講演を、二年生の時 に、まとめ方とプレゼンの仕方の講演を行っている。生徒さんがどんな研究計画を練り上げたのか、聴くのが楽しみであった。発表会は、分野ごとに分 かれて行われた。まずは国語の発表を聴いてみた。若い感性で、とても面白そうな研究計画を練り上げていた。講評もさせて頂いた。生物の発表も聴い た。こちらもまた楽しそうな研究計画であった。終了後、生物学科修了生で生物の教員をしている方に、生物ゼミ指導のことについて色々と伺った。現 場を見ることがないので貴重であった。というわけで、充実した時間を過ごすことが出来た。来年度の講演も頑張ります。
東北大病院の精神科に行った。薬が効いているという話をした。このままの量で服薬を続けることになった。
 次回の診察の時に、街の医院に逆紹介して貰うことになった。治療方針が決まったので、大学病院で見続ける必要はないそうである。紹介先は私自身 で決めて欲しいとのことであった。そうなの? そう言われても困るのであるが。
1/29(水) の進歩 難聴ぎみかも
人間ドックに行った。今日結果が出た範囲内では大きな問題はなかった。ただし、左耳の聞こえが悪くなっていると指摘された。3年前くらいからこの 指摘を受けているけれど、さらに進んだみたい。40dbだそうな。調べてみると、左耳だけなら中度難聴ではないか。思い返すと、ドラマや映画の台 詞を聞き取れないことが多い。(録画やネットなら)音を大きくして何度か聞き直し、ようやく聴き取るか諦めるかであった。字幕が欲しい。「演出の ためにわざと小さな声で喋るな、聞こえてこその台詞だろ」と思っていた。でもこれは、私の耳の問題であったのか? 急に不安になってきた。耳鼻咽喉科に行くか?
論文セミナーをした。大容量のデータに迫力があった。
 その後、研究セミナーがあった。博士論文ほどの内容だと思った。今年の調査が楽しみだ。
1/28(火) の進歩 送別会
今年度末をもって、酒井研に超多大なる貢献をしてきてくれた方が研究室を去る。新たな研究機関に活躍の場を移すのだ。感謝の思いを込めて、酒井研 修了者・関係者全員に声をかけて送別会を行う。その概要が固まってきた。

3月1日(土) 17-20時
東北大学北青葉山キャンパス Espace Ouvertにて

多くの方が参加して下さる予定だ。
 修了者・関係者全員に声をかけているつもりだけれど、かけそびれている方もいるかもしれない。どうしても連絡がつかない方もいる。連絡は来てい ないけれど参加したいという方は、躊躇うことなく酒井までご連絡下さい。
 二次会も行う予定である。面白い案が出ていて、皆で乗り気になっている。
時計を見間違えて、一時間早く昼食を摂ってしまった。10時台の昼食だよ。されど違和感なし。
Mathematica解析を進めた。変数の名称がわかりにくい。思い切ってすっきりとさせた。どうにも変な結果が出て困りもした。間違いがないか、じっ くりと検討している。
1/27(月) の進歩 ChatGPTに感動
改めてChatGPTに感動してしまった。Mathematicaの解析をしていて、いくつかの組の中から、その要素すべてが正の値を取っている もののみを選び出す必要が生じた。しばし考えて悶々々。どうすればそんなことが出来るのか想像もつかなかった。ものは試しと、ChatGPTに聴 いてみた。質問文もけっこういい加減で、これで意図が伝わるかがまずは不安であった。ところが。すぱっとやり方を教示してくれた。あの質問文を正 しく理解し、命令文を示してくれる。この柔軟さ、機械がやることとは思えない。「人間技(わざ)」だと思った。実は中に人が入っているのではない か?
 というわけでMathematica解析を進めた。期待する結果が出ない。はたしてこれ面白いのかと思ってしまう。
このところ疲れ目が激しい。パソコンを睨んでの職務に励んでいるため ………… ではないと思う。ひたすらドラマとかを見ているためであろう。
1/26(日) の進歩 トランプ反省会
トランプが大統領になって1週間経った。ニュースで連日、その発言が取り上げられている。パリ協定から離脱宣言したり。ハッシュタグ「#トランプ 反省会」が立つのではないか。
今日は特に予定がない。自宅でだらだらと過ごした。ようやく夕刻となり、入浴後にきりたんぽを頂いた。大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」も見た。 田沼意次の陰謀がわざとらしくて白けた。吉宗の文書を改ざんするというものである。絵に描いたような悪さで、もっと洗練された悪をしろと思った。
1/25(土) の進歩 気仙沼高校研究発表会
今日は、宮城県気仙沼高校の研究発表会に参加する。二年生の全員と一年生の一部が、その研究成果を発表するのだ。気高では毎年、課題研究の仕方プ レゼンの仕方の講演を行っている。なので、生徒さんの発表がとても楽しみである。開会式の後、10時から研究発表が始まった。4つのセクションに 分かれての発表で、計8課題の発表を聴くことができた。取り組む問題が多彩で面白い。皆、これまで頑張って来たことを活き活きと話してくれた。グ リム童話の原作が、ああも残虐であることを初めて知った。かくして、充実した時間を過ごすことが出来た。7月の最終発表会も楽しみである。
 担当の先生方、お世話になりました。来年度も講演を頑張ります。

ネッツトヨタ仙台中山さんに行く用事ができた。下道をとろとろと走って向かう。3時間ほどで到着。なぜか、自動車専用道を使った場合と大 して変わらなかった。
1/24(金) の進歩 南三陸ホテル観洋さんへ
本日は休暇である。明日の朝から、宮城県気仙沼高校の研究発表会に参加するので、気仙沼近くの温泉で前泊しようというわけである。となるとほぼ、 南三陸ホテル観洋さんの一択となる。
 昼前まで自宅でうだうだと過ごし、前谷地屋さんに蕎麦を頂きに行った。昨年末に、私のことをしっかりと覚えて下さっていることが判明したので(2024/12/31の進歩参照)、年 明けのご挨拶がてら伺うことにしたのだ。鴨汁蕎麦が美味しかった。
 南三陸ホテル観洋には15時過ぎに着いてしまった。ここでもうだうだと過ごし、頃合いを見てお風呂に入った。海を目の前にした露天風呂が最高で あった。
 ただし食事は普通である。牛の銅板焼きが脂っこくて参った。
 夕食後に屋上に出た。まさに、満点の星空であった。遮るものなき360度の星々を眺める。目が良かったらもっとすごい世界なのだろうな。
1/23(木) の進歩 花粉症
三日くらい前から花粉が舞っている気がする。目がしばしばするし、くしゃみが止まらなかったりする。早くも花粉が出ているのか。衝撃である。い や、それ以上に衝撃なのは、花粉症の症状が出たということだ。私は、長い間花粉症であった。ところが数年前に症状が出なくなり、奇跡の完治と思っ ていたのだ。そうではなかったのか? しばし様子を見よう。ともかくも、症状が気のせいであることを祈る。
研究セミナーがあった。これまでの解析結果をまとめてくれた。お疲れ様でした。
明日は休暇である。南三陸ホテル観洋さんにお泊まりするのだ。翌日は、宮城県気仙沼高校の研究発表会に参加する。次回更新は来週月曜日の予定である。
1/22(水) の進歩 暖かい
本来ならば厳寒期であるはずだ。確かに先週は寒かった。しかし今週の暖かさは何なのか? いや、寒いと言えば寒いのだけれど、厳寒期の寒さとはほど遠い。このまま、ほとんど厳寒期無しに終わってしまうのか?
トランプが、アメリカの大統領になってしまった。世界がどうなってしまうのか、真剣に心配している。パリ協定からはさっそく離脱。炭素による温暖化を 「でっち上げ」とのたまい、化石燃料を掘りまくれというお方である。恐ろしい。こんなのが世界一の大国の大統領なのだ。私が生きているうちに人類 が滅ぶのか、死んでからなのか、最近真剣に考えている。ただし、生きているうちに滅ぶっておかしいか。生きているなら滅んではいない。「ほぼ」滅 ぶか。
Mathematicaの解析を久しぶりに行った。すっかり忘れていて、プログラムを見ても何が何やらである。少しずつ頭を復活させていった。ややこしい 解析であることは間違いない。
1/21(火) の進歩 海ぽちゃ仮説
博士論文の発表会があった。学部三年生の時から知っていて副指導教員も務めている学生の発表である。素晴らしい研究成果を出してくれた。感無量に なってしまった。
 島に侵入した種は種子の散布力が低下するという話があり、どうしてなのか気になった。島といえど広い。遠くに飛ばしすぎて海に落ちることなどな いのではないか? しばらくして、侵入当初は海岸に生育しているのなら、そこでは海にぽちゃりと落ちるのではないかと思い立った。そのため海岸では、散布力が落ちる淘汰圧が かかる? 海ぽちゃ仮説けっこうウケルと、一人でにやにやしていた。
改訂した論文が英文校閲から戻って来た。内容を確認、やはり、人間による校閲は素晴らしい。さっそく、投稿先に返送した。通りますよう に!
帰りがけヤマダ電気に寄った。温水ルームヒーターホットマンの後継がいくらするのかを確認するためである。もう18年目なので、いつ壊れ てもおかしくないとびくびくしているのだ。と、今季の販売はすでに終了しているとのことであった。なんと。秋になるとまた出るらしい。壊れるかと びくびくしている場合ではない。壊れてはいけないと命令するしかない。
1/20(月) の進歩 薄口醤油でお刺身
720ml入りの薄口醤油2本が今月いっぱいで賞味期限を迎えようとしている我が家である。24倍の速度で消費しないといけない計算であった。そ こで、本来は濃い口醤油を使う場合も薄口醤油にするようにしている。先週末はついには、お刺身を薄口醤油で頂いた。問題無し。そもそも大した味覚 を持っていないので、まったくもって気にならなかった。しかしまだ、1本目の1/6位しか消費していない。今月中に消費するのは疑いなく不可能で ある。誰かにあげようかとも思ったけれど、今月までに消費の720mlを貰っても困るだけだろう。かといって、お一人50mlずつとか、少量を多 くの方にあげるのも手間だし、そもそも、50mlだけ貰いに来る方がいるのか?
来週の水曜日に論文セミナーを担当する。紹介する論文は先週に決めておいた。今日から紹介の準備を始めた。データの厚みがすごい論文である。
積水ハウスの方が自宅にいらした。居間のエアコンを交換しようかと相談したのだ。暖房はホットマン(温水暖房機)でやって冷房はエアコンになどという話を した。と、暖房もエアコンのみという方が多いとのことであった。仙台でも大丈夫なのか。三菱のズバ暖がお奨めらしい。エアコンだけで冷房も暖房も 済むなら、ホットマンを使う必要がなくなり大助かりである。エアコンを交換して、どれだけ暖かいか試してみるか。
1/19(日) の進歩 家電の入れ替えを検討
今日は何もすることがない。ならばと、我が家の家電を眺めて過ごした。なんでそうなるのか? 暖房器具「富士通ホットマン」は18年目になる。いつ動かなくなるのかとびくびくしている。居間のエアコンは2009年製であった。暖房機能は壊れてい て、辛うじて冷房だけができる。16年目ということで替え時か? 冷蔵庫は2015年製であった。これは、何の不調もなく働いてくれている。電子レンジもけっこう古い。こんな感じで交換時期が一挙にやって来そうで、かな り憂鬱になっている。
それ以外の時間は、ドラマをだらだらと見て過ごした。おかげで眼精疲労だ。目薬を買って指してみたら、かなり目に染みて驚いた。
1/18(土) の進歩 ツル薔薇の誘引を完了
昨年末からぽちぽちと進めていたツル薔薇の誘引。スパニッシュ=ビューティーとソンブレイユとガートルートジェキルが残っていた。本日、この三つ に取り組んだ。スパニッシュ=ビューティーは元気なし。ハサミを入れるところがあまりなかった。ガートルートジェキルはまあまあ。ソンブレイユは 元気旺盛であった。新しい枝が何本も出ている。古い枝をばしばし切って、豪快に入れ替えてあげた。
 本日で、全ツル薔薇の誘引を完了した。皆、綺麗な花を咲かせるように。
3月に納車予定であったプリウスである。急に連絡が来て、今月中に車両登録が可能とのことであった。となると納車もかなり早まる。必要書類を書きに、ネッ ツトヨタ仙台中山さんに行った。ついでに試乗もさせて貰った。大きな車なので、ちゃんと運転できるのか、車庫入れできるのかとびびっているのだ。 試乗も三度目のためか、今日は自信を持って運転できた。この調子で慣れていきたい。
1/17(金) の進歩 味わいが違う
昨日の、新聞の話の続きである。大好きな連載に「食の職人」というものがある。京料理「はやし」のご主人が京料理について語るものである。その内 容はもちろん興味深い。それに加え文章が好きだ。絶妙な語り口。紙新聞の時は、毎週の連載を切り抜いて取っておいていた。ところがスマホで読む と、どうにも味わいがないのだ。一つには紙の風情があると思う。液晶の画面より薄茶色の新聞紙の方が良い。そしてそれ以上に、スマホでは横書き、 紙では縦書きというのが大きいのではないか。縦書きでの語り。誇るべき日本文化だと、微妙に飛躍して納得している。
論文の改訂を終えた。各コメントにきちんと対応しているかどうかを確認。これで完璧と判断し英文校閲に送った。戻り次第返送する。
 今回の改訂では、ChatGPTによる英文校閲も行った。改訂文を作るごとに英文を校閲させる。綺麗な英語に直してくれて、感心すること度々で あった。でもやはり最後は人による校閲が必要と思う。
1/16(木) の進歩 ネットで新聞を読む生活
紙を止め、スマホで新聞を読む生活が始まって一ヶ月以上経った。気になる点が二つ。まず第一に、その記事の長さが読む前にわからない。紙だとぱっ とわかるのであるが、スマホでは、どこまでスクロールされるのか未知である。なので、限られた時間内でどこまで丁寧に読むべきなのか判断がつけに くい。第二に、画面の狭さもやはり気になる。机の上に置いて読むのであるが、ちゃんと見入らないと読みにくい。そのため、他のことをしながら(お 茶を飲みながらとか)読むのがちょっと大変である。気になるのはこれくらいか。値段は半額だし、今さら紙に戻ることはできない。
 新聞が貯まらないので、もう一ヶ月以上ちり紙交換に出していない。業者さん、我が家の前を通る度に期待しているのだろうけど。包装紙等以外は、 郵便受けに投げ込まれるチラシが少しずつ貯まっていくだけである。こうしたチラシは迷惑なので、一切読まずに古紙入れに投げ込んでいる。チラシが 貯まったらちり紙交換に出せる。読みもしないチラシなのだから、まったくもって無意味な循環である。チラシを配る人が直接にちり紙交換に渡してく れればよいのに。輪をかけて無意味な循環となるが。
論文の改訂を進めた。もう一人のレフリーへの対応も進んだ。先が見えてきた。
1/15(水) の進歩 怪我の功名で、出汁巻き卵京都巻を体得
今日は雪の予報であった。午後まで降り、時には吹雪くという。ならばと、休肝日の予定を返上し雪見酒をすることに決めた。ところがである。まった く雪が降らない。晴れてさえきた。しかし気持ちはすっかり雪見酒になっていた。切り換えるのも無理なので晩酌する。天気予報のせいで休肝日を失っ てしまった。訴えてやる。
 つまみとして出汁巻き卵を頂こうと思った。
 その巻き方は、ある一つの地域を除き、奥から手前に向けて巻くというものである。これならば、玉子を巻く手を内側に向けて捻ることになり、動き が自然で巻きやすい。ところがその一つの地域だけは、手前から奥に向けて巻く。手を外側に捻ることになり、巻くのが超絶に難しい。ではその地域と はどこか。ーーー京都である。京料理の職人さんだけは手前から巻くのだ。これを京都巻という。京料理に憧れる私は、京都巻を体得しようと何年も頑 張って来た。しかし未だ、成功率50%といったところである。
 本日、You tubeで京都巻を徹底観察した。そして気づいた。私の、箸と手の使い方が間違っていた。卓球のバックハンドのように手を捻るのだ。それを試したところ、 上手く巻けた! 二本巻いたけれど、どちらも大成功であった。ついに、京都巻を体得した。天気予報が外れたことでこうなった。怪我の功名である。天気予報を出した者を訴え るのはやめにした。
論文の改訂を進めた。着々と進み、一人のレフリーへの対応をほぼ終えた。よっしゃ。
1/14(火) の進歩 寝なくなった
トゥレット症の薬を飲み始めて一週間ほどが経った。症状はそれなりに改善した。それ以外にも重大な変化が。むしろこちらに着目したいくらいであ る。この薬を飲むにあたり、飲酒を控えるように言われてしまっていた。しかしそれは不可能なので、構わず飲んでいる。すると …………。飲 んで寝込むことがなくなったのだ!これまでは、飲むと必ず寝てしまい、目覚めると夜中の2時とかであった。しかしこの頃 は、途中にうとうとしてしまうことはあっても、就寝までちゃんと意識を持っている。そして、もう寝ようと思って寝ている。なんという有り難い副作 用か。って、酒量を抑えようという意識があり、油断することなく心を構えて飲んでいるためかもしれない。ともかくも、寝込むことがなくなって嬉し い。
論文の改訂を進めた。コメント読んで、きちっと対応するように慎重に慎重に書き直していく。我ながら上手く対応できていると思う。私が知らなかった知見の 教授もあり、その知見について勉強する必要も生じた。かなり丁寧に説明下さっているので助かる。こんな感じで、牛の歩みながら確実に前に進んでい る。
訳あって、研究室の昔の写真を色々と見た。懐かしい面々が。これはそんなに昔のことだったのかと驚いたりも。じゅりも出てきたよ。ああ、 昔に戻りたい。
1/13(月) の進歩 前橋育英が制覇
今日は、男子の決勝が行われる。千葉の流通経済大学柏と群馬の前橋育英の闘いである。プレミアリーグでの昨期の対戦成績は1勝1敗の五分であっ た。実際、試合が始まってみると互角の戦いとなった。私は、どちらに肩入れすることもなく観戦していた。途中までは。どういうことかというと、流 通経済大学柏の大応援団が、ベガルタ仙台のチャントを歌っていることに気づいたのだ。

ベガルタ仙台 Go 行くぞ仙台 俺たちと共にReady Go
流経柏 Go 行くぞ流経 俺たちと共にReady Go

となると途端に流通経済大学柏への愛情が湧き、柏を応援し始めた。決勝にふさわしい白熱の試合で、両校の勝ちたい気持ちが伝わってきた。アナウン サーも、選手達の頑張りを感動的に語っていた。1-1のまま決着がつかずにPK戦へ。これまたすごかった。ど真ん中に蹴り込む選手、サイドネット に決める選手。両校とも5人全員が決めた。すごい精神力と技術である。すさまじきPK戦は6人目へ。6人目もお互いに決めた。次は、流通経済大学 柏の7人目。
本日は、薔薇の誘引はお休みである。来週末にのんびりやるのだ。
 そのかわり、サッカーの時間以外はドラマを見て過ごした。ソファーに座ってただぼうっと見ている。まさに阿呆の一日であった。夜には、頭がすっ かり疲れてしまった。阿呆をするのも疲れるのだ。

と、PK戦の途中で突然話が終わったらどう思うか。なんと、日テレ(ミヤギテレビ)がこれをやってくれた。ミヤギテレビでは、7人目に入 るところで予告もなく放送終了。コ マーシャルのあと、他の番組に切り替わってしまった。正気か? その番組の冒頭で、PK戦の映像を流すのかと思ったけれどそれもなし(他地域では映像を流したらしいが)。くだらん情報を喋っていた。呆れて物も言えな い。アナウンサーは、選手の頑張りを熱 く伝えていた。ならばなんで、最後の最後の頑張りは伝えないのだ? この蛮行は、サッカー中継の汚点として歴史に残ってしまうであろう。
 PK戦は10人目まで突入し、前橋育英が勝ったそうである。おめでとう。かたや、PK戦での敗北はあまりに酷い。両校優勝にしたかった。
1/12(日) の進歩 藤枝順心が三連覇
本日、第33回全日本高校女子サッカー選手権の決勝が行われる。対戦は、静岡の藤枝順心と鹿児島の神村学園である。藤枝順心は、大会を二連覇中 だ。昨夏のインター杯も制している。つまりとても強い。それに対して神村学園がどんな闘いを挑むのか。試合が始まってみると、藤枝順心がその華麗 な攻撃を爆発させる展開となった。前半4分にあっさりと先制。前半12分にもコーナーキックから追加点をあげた。前半40分には、バーの下に当 たってサイドネットに突き刺さるという、滅多に見られない超絶ミドルシュートで3-0に。試合をほぼ決定づけた。終わってみると5-0。藤枝順心 の快勝であった。神村学園は残念。
 観客席には、なでしこのニールセン新監督が来ていた。日本の高校生のレベルの高さに驚いたそうである。今すぐなでしこ入りはないだろうが、数年 後にはという選手も見つけてくれたと思う。これからが楽しみだ。

ツル薔薇の誘引をした。本日は、ロイヤルサンセットとレディー=ヒリンドンの誘引を行った。ロイヤルサンセットの元気がなくて悲しい。午 前中で終えてしまった。
1/11(土) の進歩 ツル薔薇の誘引
今日はツル薔薇の誘引を行う。まずは、我が家で一番元気が良い新雪の誘引である。枝が多くて大変だ。ちょっとでも元気がない枝はばしばし切り落と していった。それでも枝同士の重なりが多く、どうすればよいのかと苦悩した。頑張った甲斐あり、何とか終えることができた。ついで、クリムゾン= グローリーの誘引を行った。あまり元気が無かったのだが、今年は、長い枝が伸び出している。嬉しい。それら長枝を曲げて誘引。一番好きな品種なの で花が楽しみである。13時半頃に早々に切り上げた。まだ他のバラが残っているけれど、のんびりとやっていくのだ。
快晴である。雪との対比が美しい。朝食後、泉ヶ岳が見える所まで散歩した。白い山脈が青空に映えて美しかった。この景色。やはり冬は最高 だ。それも、ちゃんと寒い冬がね。
1/10(金) の進歩 効いているかも
トゥレット症の治療のためにエビリファイ錠を飲み始めて三日目である。効いているような気がする。気分が良いし、心が落ち着いている。そのため か、音声チックが出る回数も減った。無くなった訳ではないけれど、飲む前よりも減っていると思う。このまま完全に無くなってしまうことを祈る。そ れは無理か。でも、減ったままになって欲しい。
修了生の論文の改訂を進めている。まずは、レフリーのコメントをじっくりと読んだ。核となるコメントがあり、それへの対応が重要だ。指摘 に納得、それに従い書き直してみた。指摘を受け入れつつオリジナリティーは主張したい。直し方が難しいところである。
 レフリーがどなたかも推測がついてしまった。日本人に優しいあのお方と思う。最初は、「何言ってんだ、てめぇ」と反論しようかと 思ったのであるが、上述のようにちゃんと従うことにした。

朝は快晴だった。昨日積もった雪に青空が美しかった。しかしまた雪となった。雪道が心配になり、本日も早々に帰宅した。
 今宵も雪景色。ならばやはり雪見酒。酒を控えるなんてやはり不可能だ。
1/9(木)の進 歩 二日目で挫折
昨日の日記に書いたように、トゥレット症の投薬のため酒を控えるように言われている。完全な禁酒は不可能だけれど、出来るだけ減らすようにしよう と思った。今月24日に温泉一泊の予定なので、それまでは禁酒しよう。そう、昨日に誓った。……………… のであるが。雪が降るんだもん。となると雪見酒だ。昨日、ブラインドを開け放って庭を見ながら吞んでしまった。というわけで、禁酒の誓いが一日しかもたな かった。今夜から禁酒します。と、いかにもまた破りそうな誓い。
月初めの談話会があった。みんな、新年も頑張っていこう。
 ついで私が論文セミナーをした。紹介しながら、集団内の個体間で自殖率がこんなに違うんだと感動していた。
1/8(水)の進 歩 いきなりの大選択か
午前中、東北大学病院の精神科に行った。長年苦しんできたトゥレット症の診察(2024/9/2の 進歩参 照)のためである。自分の意志に反して言葉を発したり(音声チック)身体が動いたり(運動チック)してしまう病気だ。
 診察が始まった。まずは、身長と体重の測定であった。なんで測定???。その後の診察は、二人の医師により行われるという念入りなものであっ た。まずは、一人目の先生の問診を受けた。症状について徹底的に聴いて下さった。さらには、生い立ち・育った地・子どもの頃の様子・学歴と職歴も 聴かれた。一時間弱も話を聴いて下さった。しばし後、二人目の先生による問診があった。こちらの先生も丁寧に話を聴いて下さった。「病気とは知ら ず、ずっと苦しんできたのですね」というお言葉にじんとなってしまった。そう、自分がおかしいのであって、病気だとは思っていなかった。
 治療を望んでいると伝えた。ならばと、エビリファイ錠の投薬治療を始めることになった。他の精神疾患のための薬であるが、トゥレット症にも効果 があるそうだ。副作用があるのかどうかを確認すると、少々はありうるそうである。いや、それ以上に問題なのは、酒を控えるべしということであっ た。なんと…………。この薬が効いたとしても、服用をやめるとまた症状が出るらしい。それはつまり、ずっと飲み続ける、ずっと吞み続け、じゃなく て、ずっと吞んではいけないということではないか。がほーんという感じ。最後の最後に思わぬ選択を突きつけら れてしまった。絶対に無理です。
修了生の論文が要大改訂で戻って来た。リジェクトではない。頑張って改訂するぞ!
1/7(火)の進 歩 博士論文を読んで過ごす
博士論文・修士論文の提出の時期である。みんな、頑張っていることと思う。最後の仕上げにぜひ、「こ れから論文を書く若者のために」を参考にして下され。きっとお役に立つと思う。
 生命科学研究科では、昨日が博士論文の提出締め切りであった。お正月も満足に休めなかったであろう。この日程、何とかならないのかと思う。日本 文化に喧嘩を売っているとしか思えない。
 というわけで本日は、提出された博士論文を読んで過ごした。頑張って、素晴らしい成果を出してくれている。学部三年生の時から知っているので感 無量である。読みながら、色々とコメントを書き込んでいった。来週の審査、頑張ってね。
高校生の研究発表会も行われる時期となる。できるだけ参加したい。講演に伺っている高校の発表会はとくに。今のところ、宮城県気仙沼高校・宮城県仙台第一 高校・神奈川県立希望ヶ丘高校・福島県立安積高校・豊島岡女子学園・茨城県立水戸第一高校(開催時期順)の発表会に参加する予定である。生徒さん の発表を楽しみにしている。
1/6(月)の進 歩 銀行員の方が「これ論」ご購入
朝、銀行に寄った。国債を購入したときに投資信託も進められ、そのための口座を開設していたのだ。そして本日、詳しい説明等を受けることになって いた。担当の方と前回お会いしたとき、その経緯は説明しないが、「私の名前で検索すると本がたくさん出てきます」と話していた。そして何と、これ またその理由は説明しないが、「これから論文を書く若者のために」をご購入下さってい た。銀行員の方が「これ論」ご購入とは。感激! はい、もう、積立投資信託を始めちゃったよ。
本日が仕事始めである。実質最後の年である。頑張りましょう。
1/5(日)の進 歩 初仕事、庭の
今日は初仕事をする。もちろん、大学のではない。庭の初仕事である。ツル薔薇の誘引をするのだ。というわけで、フェンス沿いのバラを誘引していっ た。元気がなくて剪定しようがないバラには困る。いや、何もせずにすむので楽か。本日は、フェンス沿いを誘引し終えた。来週以降もぽちぽちと進め る。
年末年始の休み中、新しい大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の宣伝番組を10回くらい見せられた。例年こんなに宣伝していたっけ? それとも、蔦重栄華なんてほとんど誰も知らないから、危機感を持って宣伝しまくっている?
 そこまで宣伝するのならと、今夜の初回を見てみた。思いのほか面白かった。去年の「光る君へ」よりはるかに面白い。というか、大河ドラマで面白 いと思ったものは久しぶりである。見続けることにしよう。楽しみが増えた。
正月休みが終わってしまった。気分は完全に引きこもりである。このまま休み続けたい。
1/4(土)の進 歩 初白鳥
今年は雪が多いようだ。ならば、蔵王の雪姿を眺めたいと思った。みやぎ蔵王三十六景というものがあるそうだ。その内の一つの内町湖には白鳥がいる らしい。雪の蔵王と白鳥とは冬らしくて良いと、内町湖に行くことにした。
 途中、ネッツトヨタさんに寄ろうかと迷った。本日から初売りをやっている。前の車を買ったときは12月であった。あと少し待てば初売りの景品を 貰えたかもという思いが募り、正月に行ってみた。初売りの抽選をさせてくれて、秋保温泉佐勘のお食事券が当たった。この成功体験のため、今回も行 きたくなったのだ。しかし車を購入したのは6月。時間が離れすぎているので遠慮してしまった。
 閖上のかわまちてらすに寄った。赤貝丼を頂きたかったけれど、入荷無しとのことであった。この時期に無いとは。温暖化のせいか?
 内町湖への道を進めた。途中の溜め池で、たくさんの白鳥が丸くなって寝ていた。想定外の場所なので、止まることなくそのまま進んでしまった。内 町湖にたくさんいるから良いであろう。湖に着いた。何ということであろう。ただの貯水池という感じで、鴨がいるだけであった。白鳥の姿無し。蔵王 も雲の中。さっきの白鳥の場所に戻ろうかと思ったけれど、引き返して辿り着く自信がない。そうなると白鳥をますます見たくなり、東白石駅に行くこ とにした。ここも、白鳥と蔵王の場所らしいのだ。駅に着きホームに立ってみた。やった、川面に白鳥がいた。反対岸に行くと、川面まで歩くことがで きた。目の前で白鳥を堪能できた。かくして初白鳥となった。
夜は、閖上に触発されてセリ鍋も用意した。お節も頂いた。本日でお節完食!
1/3(金)の進 歩 初温泉
本日は初温泉に行く。福島高湯温泉の玉子の湯に行くつもりであったが、予定変更して秋保温泉にした。秋保グランドホテルにしよう。ただし、分館で はなく本館のお風呂に入る必要がある。分館のはしょぼいのだ。ネットで、本館のお風呂が入浴可であることを確認、ホテルへと向かった。到着して再 確認すると、清掃のため13時までの入浴とのことであった。現在12:20、なんとかなる。というわけで、ようやくにして本館のお風呂を楽しん だ。目の前に磊々峡があり、新緑や紅葉の頃は殊のほか綺麗だろうと思った。
お節料理の日々が続く。本日の夜で4回目(元旦の昼と夜、2日の夜、3日の夜)である。「美味しく頂く」から「早く無くしたい」に変わってきつつある。明 日には食べ終えるであろう。
1/2(木)の進 歩 初詣三回
本日は松島に行く。海音さんで昼懐石を頂くのが毎年恒例である。さらには、獅子舞に頭を噛まれる。
 途中、多賀城に寄った。南大門が再建されるなど、多賀城感が出てきていて楽しいのだ。石碑があり、それがなんと国宝である。ガイドさんがいて説 明をしてくれた。中国大陸とも交流があったことを示す記述もあるという。この一帯、これからますます整備されて行くであろう。楽しみなり。
 近くの陸奥総社宮で初詣をした。多賀城らしく雰囲気のある神社であった。
 海音さんに到着。昼懐石を頂いた。和食の美味しさよ。食事が進んだ頃に獅子舞も現れた。登場の時間を知らずに来ているのだけれど、もう何年も続 けて遭遇している。今年もかちっと噛まれた。良い年となりますように。
 帰りがけ、東京インテリアの初売りに行った。買い物のためというより初売りに行くためである。宮城ではそれほど、初売りが文化として大切なの だ。せっかくだから小物入れなどを購入。これで、クローゼットの上部も綺麗に片付くであろう。
 帰り道、賀茂神社の前を通った。せっかくだからここでもお参り。初詣二回目である。いや、上賀茂神社と下賀茂神社に対でお参りしたから、初詣三 回か。
本日も満天の星空であった。濃紺に金や白の星が光る。いつまでも見ていたかった。
1/1(水)の進 歩 明けましておめでとうございます
新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
 今年のお雑煮。


今年のお節。

反省点。昆布巻き(右上のお重の左下)の巻き方がいい加減。2重の物もあれば4重の物もある。統一感なし。百合根(同じお重の左上)が、煮すぎの ためにドロドロになってしまった。煮るのは一瞬で良い。右下のお重の左下が「伊達巻かず」である。厚くて巻けなかった(2024/12/30 の進歩参 照)。味は同じと言いたいが、焦がしてしまったという問題もあり、今一つであった。
昼から和室で新年の祝いをした。障子を取り外して外を眺めながらである。新年寿ぎの酒が美味しかった。
 休息や入浴後、夕方から夜の部を始めた。昼遅くまで食べていたので大丈夫かと心配していたが、案外と頂くことができた。
寝る前に、バルコニーに出て空を見た。冷たく澄んだ空気に星々が輝いていた。美しい。