「これから論文を書く若者のために」
出版後の進行状況
若手研究者のお経
進行状況ホーム
8/31(日)の進歩 勝ちと引き分け
今日の夕方は忙しい。17時から女子の試合が、19時から男子の試合があるのだ。どちらも敵地戦なのでDAZNで応援する。
仙台レディース 1-0 アルビレックス新潟レディース。全員の力で勝利した。
試合が始まった。まずは解説者に驚いた。なんと、元仙台戦士で昨季限りで引退した佐々木 繭さんであった。「選手の中で一番好きです」と告白したことがある。それに対しては「そうですか」で終了であった。どんな解説をしてくれるのか、気になってしょうがなくなった。前半の前半は仙台が支配する展開が続いた。しかし点を取ることができない。やがて互角の展開となってきた。お互いにしっかりと守る。どちらも、決定機をなかなか作ることができない。これは引き分けかと思えた後半41分、長いボールに抜け出したFW津田が、新潟の守備者を振り切りGKと1対1に。冷静に流し込んで均衡を破った。津田らしい得点だった。これを守り切り、仙台が今季初勝利をあげた。
津田の持ち味が出た。まだ高校三年生である。これからもどんどんと伸びて行くであろう。仙台のエースとして期待したい。
大急ぎでシャワーを浴び、男子の試合を追っかけ再生で応援した。
ベガルタ仙台 1-1 愛媛FC。最下位相手に引き分けている場合か。
試合が始まった。立ち上がりから愛媛の猛攻を受けることになった。前半の20分位までは一方的に攻め込まれてしまった。そして失点。その後は、愛媛が引いたこともあり、展開ががらりと変わった。仙台が愛媛陣に果敢に攻め込む。しかし最後の精度が。まさか負けるのか。されど後半45分、PKを獲得してようやく同点に追いついた。その後のコーナーキックでは、GK林が上がるなどの総攻撃を試みるも逆転はならず。勝ち点2を失ってしまった。
ぎりぎり6位に踏みとどまっている。次のホーム水戸戦は必勝あるのみだ。
芝刈りをした。まだ猛暑が続いているけれど、そろそろやりたいと思っていたのだ。一番の高刈りで切った。
8/30(土)の進歩 本当に何もせずに過ごす
午前中は、庭の整理をした。雑草を抜いたり、枯れてしまった木を切り倒したり。今年の夏、暑さのせいで植物が色々と枯れた。
午後は、本当に何もせずに過ごした。ぼやーっと、テレビやビデオを見ることもせず。本当に何もしなかった。居間にただ座っているだけ。眠くなったらそのまま寝る。暇だけど、何もする気になれない。退職したらこんな日々が続くのだろうか。
8/29(金)の進歩 一通り完成!
プロジェクトK。「面白い論文を書こう」と「論文の審査過程」を読み返した。そしてこれで良しとした。つまりは、一通り完成だ! やった! さっそく、コメントを頂戴する旅に送った。どうかよろしくお願いします。
富山方面より心遣いが。いつも、どうもありがとう。美味しく頂きます。
仙台レディースは明後日、アルビレックス新潟レディースと敵地で闘う(17時試合開始)。今季2分1敗と勝利がない我がクラブである。敵地といえど必ずや勝利して、今季初を祝おう。
ベガルタ仙台は明後日、愛媛FCと敵地で闘う(19時試合開始)。現在6位の我がクラブである。上位追撃のためには勝利あるのみだ。相手は最下位。敵地といえど必勝あるのみである。
8/28(木)の進歩 眠くて身体が重い
このところずっと、日中にやたら眠い。薬のせいだろうか? それとも睡眠が悪いのだろうか? もともと質が悪かったけれど、さらに悪化したのか?
トゥレット症の薬が眠りに影響している可能性もある。というか、確実に影響している。服用を始める前は寝付きが悪くて大変だった。布団の中で悶々と過ごしていた。明け方近くになってようやく寝ているという感じだった。服用を始めてからは逆だ。寝付きは良い。そのかわり、夜中に目が覚める。そしてそこから悶々とする。眠りの質として、服用開始前と後のどちらが良いのかはわからない。日中の眠気の状態から考えると、服用開始後の今の眠りも決して良いとはいえないであろう。
身体も重い。散歩に出ようと歩き出すも、なんか足取りが重い。うーむ。
プロジェクトK。懸案の「面白い論文を書こう」の章を読んだ。つまらない論文、面白い論文の条件を書いているのだけど、これで良いのか。納得して貰えるのか。ChatGPTにもお伺いを立ててみた。概ね、予想通りの答えが返ってきた。こんな感じで思索を進めたのであった。
8/27(水)の進歩 Iとwe
プロジェクトK。英文でのカバーレターの書き方を載せようとしている。となると、英語が間違っていては大問題である。なので、信頼している英文校閲者に校閲依頼をした。今回も目鱗であった。たとえば、Iとweの使い分け。私が手紙を書いているのだからIは正しいし、著者を代表して書いているのだからweも正しい。なるほど。でもまあ、weに統一することにした。その他にも色々と教えて貰った。どうもありがとうございます。
「修士論文・博士論文は始めから投稿論文として書こう」の改訂を進めた。これら学位論文は内輪の論文なので、それだけでは世界に発表したことにならない。という前提で書いていたのだが。博士論文に関しては、世界に発表されたものと見なしてよいようだ。それでも、その内容を投稿論文として発表する必要がある。ここのところが難しい。投稿論文にする必要があるのなら、博士論文もやはり内輪向け? ではどう説明すれば良いのかと、ひたすら悶々とした。
8/26(火)の進歩 Rejection
不景気なタイトルで失礼。プロジェクトKで文献探しをしていた。と、"Rejection"というタイトルの論文が見つかった。タイトルはこの1単語だけである。アブストラクトもないし本文も参照出来ない。なので、どういう論文なのかまったくわからない。ただただ不気味に響く論文である。
プロジェクトK。今日も順調に進んだ。第2部の19,20番,アンコールを終え、第3部に入った。そして、「なかなか論文を書けない若者のために」を久しぶりに読んだ。うーー、今の自分にびしびしと響く。かつてはこんな情熱を持っていたのか。ほんに、論文書きには情熱が大切だ。
「なかなか論文を書けない若者のために」の中に、「先送り症候群」という言葉が出てくる。論文書きを先送りしてしまう人の病症として私が作った言葉である。と思っていたら、心理学では使われている言葉であった。何をするにも先送りしてしまう症状を指すらしい。「先延ばし症候群」とも言うそうな。ともかくも、「私が作った」という表現は変えないといけないかもしれない。私の方が先に使い出した可能性はあるが。
8/25(月)の進歩 電気屋さんが竹を切り取り
夕刻、電気屋さんが我が家に来た。庭の照明が点かなくなっているので、その診断に来たのである。結果として、照明器具一つを交換することになった。
エアコンの屋外機が並んでいる一角は、高さ3-4mの竹がびっしりと生えている。屋外機のすぐ側に竹があるのは良くないらしい。そのことを電気屋さんに相談すると、「切りましょう」と、車の中から剪定ばさみと鋸を出してきた。電気屋さんがこんなのを持っているのか。そして、100本はあろうかという竹をすべて切ってくれた。自分でやるのはげんなりと思っていたので、とても助かった。しかし、植木屋さんではなく電気屋さんだよね。電気屋さんがこんなことをするのかと感動した。
プロジェクトK。論文の改訂の仕方の説明を進めた。ほとんど直す必要なし。順調に進んだ。
8/24(日)の進歩 快勝
ベガルタ仙台 1-0 ジェフユナイテッド千葉。2位を倒し、上位争いに踏みとどまった。
スタジアム近辺の駐車場問題。今日は、試合開始の3時間前に家を出た。無事に駐車場を確保できた。夕食後、ユアテックスタジアム仙台へ。
試合が始まった。立ち上がりから、仙台の選手の気迫が凄まじかった。鬼気迫る勢いでボールに向かっていた。さもあらん、今日負けたら上位争いから大きく後退してしまう。そして前半38分。高い位置でボールを奪うと、右サイドに切り込んだFW荒木が中央へクロス。走り込んだMF武田が頭で合わせて仙台が先制した。その後も気迫のプレーが続く。力が入りすぎて、決定機をふかすこと何度も。もう2-3点は取れていたように思う。かたや守備は盤石であった。千葉に好機を作らせず。危ない場面なしであった。結局、1-0で試合を終えた。
6位に踏みとどまった。自動昇格圏の2位千葉との勝ち点差は2である。次節も必ずや勝利して追撃していこう。
庭の照明が部分的に点かなくなった。グリーンケアさんに来てもらい一緒に見てもらった。と、電球が切れているだけという照明もあり、それくらい自分で確認しておけと思った。されど、電球を変えても点かない照明もある。これは交換が必要?
8/23(土)の進歩 苦杯
仙台レディース 1-2 ジェフユナイテッド市原・千葉レディース。うーむ。
敵地なのでDAZNで応援した。立ち上がりは仙台が良かったと思う。かなり長い時間、ボールを持って攻め込んでいた。ところが前半30分、コーナーキックから失点してしまった。浮き球ではなくゴロのボールが入ってくるとは予想していなかった。虚を突かれて失点。その後は互角の展開が続いた。そして後半22分、DF安倍のクロスがそのままゴールに入るという幸運で追いつくことができた。のであるが。相変わらず、相手を崩すことができない。なんか、点を取れる気がしない。後半36分に痛恨の失点。そのまま試合を終えてしまった。
これで2分1敗である。得点は1点のみで、クロスが入るという幸運なもの。早くも、得点力が気になりだしてしまった。
昼間はだらだらと過ごした。映画を二つ見た。何を見たのか覚えていないほど、やる気の無い過ごし方であった。
8/22(金)の進歩 明日と明後日は千葉戦
仙台レディースは明日、ジェフユナイテッド市原・千葉レディースと敵地で闘う(18:30試合開始)。開幕戦・第2戦ともに0-0で終えた我がクラブである。そろそろ、初得点と勝利が欲しい。敵地といえど必ずや勝利しよう。
ベガルタ仙台は明後日、ユアテックスタジアム仙台にジェフユナイテッド千葉を迎え撃つ(19時試合開始)。仙台は、ここ5試合勝利がなく、じわじわと6位に後退してしまった。かたや千葉は2位である。その勝ち点差は5だ。まさに決戦。自動昇格の2位以内に入るためには勝利しか許されない。ホームの力で勝ち点3を奪い取ろう!
プロジェクトK。ごたごたと進めていった。直しに使っているWordファイルが、第3版の文章と微妙に違うことに気づいてしまった。最新のファイルを使っていたつもりが。今さらしょうがない。いちいち読み比べながら進めていくことにする。
8/21(木)の進歩 最後の山場へ
プロジェクトK。17番までを終えた。いよいよ、最後の山場の18番「レフリーコメントへの対応」に入る。ここを突破すればという感じ。元気が出てきた。
夕刻、散歩に出た。宮城教育大学まで歩き戻ってくるのが恒例である。戻って来て、食堂の前を通った。と、売れ残りの弁当が1個100円で売られていた。これは良いと一つ購入した。実は、金曜日の弁当が悩みだったのだ。日曜日におかずを作り置きするのだけれど、金曜日の分は無くなりがちである。お米も同様に無くなりがちとなる。これまで、金曜日の分は、なんとか誤魔化した弁当を持ってきていた。されど100円ならよいではないか。研究室の冷蔵庫に入れておけば問題ないであろう。これからもそうしよう。
8/20(水)の進歩 これ研・これ学・これレポが重版に
「これから研究を始める高校生と指導教員のために:探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方 第2版」の第2版として初の重版、「これから学会発表する若者のために:ポスターと口頭のプレゼン技術 第2版」の第2版として2回目の重版、「これからレポート・卒論を書く若者のために 第2版」の第2版として5回目の重版が決まった。お買い上げ、誠にありがとうございます。
プロジェクトK。投稿の仕方の説明に入った。当時は電子メールによる送付もあったけれど、今は完全に、ウェブページからの投稿になっている。生成AIも出て来ている。カバーレターで書くべきことも変わってきている。最近の事情を知ろうと、いくつかの学術雑誌のウェブサイトで実際に投稿をしてみた。もちろん、最後まではやらず、途中で取り下げたのだけれど。おかげで本日は、Nature, Science, PNAS, American Naturalist, Ecologyなどに論文投稿という輝かしい一日となった。
8/19(火)の進歩 英文校閲業者
プロジェクトK。順調に進み、英文校閲の説明に入った。最近の英文校閲はどうなっているのかと、英文校閲業者のサイトをいくつか見てみた。2名による校閲を行うらしい。以前は1名だったけれど。英文校閲者のプロフィールが出ているサイトもあり驚いた。皆、博士号を持っている。本業でやっているのか、バイトでやっているのか。生成AIの台頭により、英文校閲業者も危機感を抱いているのであろうか?
生成AIに校閲させると、間を置くこと無く校閲してくれる。それがどれだけ正しいのか不安が残るが、一見するとちゃんとした英文である。これからもどんどんと進化するだろうから、業者による校閲がいらない時代になってしまうかもしれない。私はどうしたって、人間に見て貰わないと不安が残るが。
研究室のエアコンはずっと故障中である。学生は図書館に避難している。私は一人研究室に。心配されてしまったが、扇風機で十分という感じ。休みの時は、自宅でもあまりエアコンを使わずに過ごしているのだ。扇風機も使わず、窓を開けているだけである。
8/18(月)の進歩 ウェブサイトとウェブページ
久しぶりに研究室に出て来た。一週間前とかっちり同じ状態の部屋に安堵しつつ、「私がいない間に進んでくれないのね」と思うのであった。というわけでプロジェクトK。貴重なコメントを頂いたので、それに従って修正していった。難航するかと休暇中ずっと心配していたけれど、思ったよりはさくさくと進めることができた。昼過ぎに修正を完了した。
その後、文献管理の話を書いていった。前と違い、htmlやPDFの論文をネット上で読むだけ(印刷しない)の人が増えていると思う。そこを考慮して書き進めていった。
と、「ウェブページ」という単語が目に入った。「ウェブサイト」とどう違うのだ? 私はもっぱら「ウェブページ」を使っている。調べたところ、個々の構成要素がウェブページで、個々を統合した全体がウェブサイトだそうだ。なるほど。プロジェクトKでもそう使い分けることにしよう。
ページの日本語は何なのか? 日本語を愛しカタカナ語を嫌う身として気になってしまう。漢字だと「頁」と書くけれど読みは「ページ」である。日本語がわからない。さっぱり思いつかない。もともと存在しない言葉なのだろうか?我が語彙を嘆く。
8/17(日)の進歩 ブログがなくなる
ブログがなくなりつつあるらしい(朝日新聞有料記事より)。Yahoo!ブログとLINEBLOGはすでに閉鎖されており、「老舗ブログサイト「gooブログ」は4月、サイトを11月で終了させると発表した。21年の歴史に幕を下ろす。」そうである。SNSに押されて採算が合わなくなってきているらしい。老舗も閉鎖か…………。って、21年の歴史? 私のこの日記は24年10ヶ月続いているのだが。そういうば2000年初頭、ブログなるものが出て来てそれは何だと思った。移行しようかとも思ったけれど、何か雰囲気が合わなくて止めた。そしてとうとうサヨナラか。時代の流れは冷たいものである。で、この日記はどうして24年10ヶ月も続いているのか?時代に鈍感なのが原因かも。
庭の西洋芝が見苦しくなってきた。今日あたり思い切って芝刈りをしようかと思った。ところが、仙台の最高気温の予報が36度であった。なにそれ。こんな状況で芝刈りしたら夏枯れしてしまうかも。とりあえず芝刈りは延期することにした。
8/16(土)の進歩 引き分け二つ
仙台レディース 0-0 AC長野パルセイロレディース。勝てた試合だった。
ホーム開幕戦である。宮城県民は自由席に無料招待という豪華さだ。私も今日は無料で応援することにした。早めにスタジアムに入り席を確保。その
後、セルバテラスに行って早めの夕食を摂った。開始30分前にスタジアムに戻った。
試合が始まった。立ち上がりから互角以上の展開であった。仙台が一方的に攻め込む時間帯もあった。しかし得点が遠い。クロスの不正確さや最後の
甘さが出てしまっていた。結局、長野の2倍のシュートを放つも無得点に終わってしまった。守備の方は危なげなく守り切り無失点。これで、2試合連
続で0-0の引き分けに終わった。
攻守の切り替えは速くなっている。問題はプレーの精度か。つまらないミスでボールを失わない様にしたい。次こそ勝利である。
ベガルタ仙台2-2レノファ山口FC。女子の試合と重なった敵地戦なので映像は見ていない。結果だけでいうと、下位相手に痛い引き分けである。これで5試合勝
利がない。この泥沼から抜け出さないといけない
8/15(金)の進歩 大沢温泉へ
今日は、花巻の大沢温泉へ行く。東北新幹線の車内誌で紹介されていて行ってみたくなったのだ。というわけで東北自動車道を北上した。高速道路は恐
かったけれど安全第一で走った。花巻インターで降りて大沢温泉へ。着いた瞬間、来たことがあると思い出した。ここの食堂で昼食を頂いたのだ。しか
し、温泉に入った記憶はない。まずは、前回同様に昼食を頂いた。そしてその後、入浴してみた。川沿いの露天風呂に期待していたのであるが……。確
かに川沿いではあった。されど、そこらを流れる普通の川で、眺めが全然良くない。他の風呂(館内に複数あった)にも入ってみたけれど、眺めの悪さ
は同様であった。うーーん。
大沢温泉を後にし、さいりん本店さんに向かった。通り道なので日本酒を買おうと思ったのだ。直観で購入。今宵が楽しみなり。
けっこうな交通費を使って大沢温泉に行ってしまった。割りに合わない。もう、行くことはないであろう。
敗戦の日である。非戦の誓いを新たに。
8/14(木)の進歩 プリウスにつなげるCD
実は、プリウスにはCDプレーヤーがついていない。タイプC(?)の接続があるので、外付けのCDプレーヤーをそこに繋げればよい?
そう思い、まずはオートバックスに行ってみた。しかしCDプレーヤーは売っていなかった。やはり電気屋かとヤマダ電気に行ってみた。CDプレーヤーはあっ
た。されど、車に繋げて使えるのか確証はなし。買ってみて使えなかったら悲しいので買うのを止めた。もう、CDなしでよいか。
午後はまったりと料理をして過ごした。今宵の夕餉のしたくである。茄子の揚げ煮とか、ササミともやしの和え物とか。和食って、ほんに良い
ね。
8/13(水)の進歩 二度と行かない
今日は山形へ行く。三津屋本店さんで蕎麦を頂き、蔵王温泉の大露天風呂に浸かる。そして久しぶりにドッコ沼あたりを散策しよう。
というわけでまずは三津屋本店さんへ。駐車場が狭いのが懸念であった。着いてみると、細長い駐車場の奥の方しか空いていなかった。なんとかそこ
に駐めたけれど、隣の車が邪魔で、ちゃんと出られるのか不安であった。隣の車の方に続いて店内に入った。隣の車の方が、私より先に食事を済まして
店を出ることを祈った。ところが、私の方が先に食事が済んでしまった。さて、無事に車を出すことができるのか。出口は左方向にあり、左側に隣の車がある。前方は狭く、一度
で左に曲がるのは無理であった。切り返したりとか色々とやっている内に、隣の車との間が10センチほどになってしまった。それでも曲がり切れな
い。にっちもさっちも行かずに途方にくれた。車を持ち上げて、ほいっと横にずらしたくなった。ぶつからないように慎重に慎重にバックした
ところ、何とか窮地を脱することができた。そこから再挑戦し、ようやくにして曲がり切れた。ほっとしながら、三津屋本店さんには二度と来ませんよ
うにと神様に祈っ た。
蔵王温泉へ。いつもながら気持ちがよい。しかし、駐車場の衝撃で、心の底からは寛ぐことができなかった。
ドッコ沼に行こうと思っていたけれど、細い山道を20分走ることになる。対向車が来たらすれ違いが面倒である。駐車場で力尽きていたのですれ違
う元気なし。沼に行くのを止めた。
その変わり、リフトでお釜を見に行った。久々に見たお釜は、いつも通りに緑が綺麗であった。
無事に帰宅。疲れた。駐車場の衝撃をとうぶん引きずりそうだ。無事に出たからいいじゃないのと言い聞かせても駄目である。これからは、駐車場所
をもっと真剣に選ばないといけない。
8/12(火)の進歩 今日からお盆休み
今日からお盆休みである。とは言っても、基本は家にいて、何度か日帰り温泉に行くくらいである。今日は家にいる。午前中にのんびりと料理をし夕餉
に備えた。午後はまったりと過ごした。とくに書くこともない一日であった。
8/11(月)の進歩 休日出勤
本日は休日出勤である。先週はずっと研究室に出なかったし、今週は、明日からお盆休みとなる。ならば今日くらいは出ておこうと思ったのだ。
というわけでプロジェクトK。頂いたコメントに従って修正していった。とても有益なコメントをありがとう。ついで、文献検索の仕方の説明に入っ
た。ここは簡単にすむと思っていた。しかし、本の検索をどうしようとか思い立ち、書くことが増えるのであった。お盆明けに本格的に取り組もう。
明日の献立を考えて、帰りに色々と買い物をした。そして帰宅後にさっそく料理を始めた。まずは信田巻。お洒落そうな外観で嬉しい。本日の夕餉のお
かずも併 行して作っていたので、信田巻だけで終わってしまった。
8/10(日) ご冥福をお祈りします
釜本邦茂さんが亡くなった。言わずと知れた、日本サッカー界黎明期の至宝のおかたであった。ストライカーにふさわしく点を取りまくっていた。メキシコ五輪では得点王に輝いた。幾多の人々が、釜本さんに憧れていたことが。ご冥福をお祈り申し上げます。
ベガルタ仙台 0-2 徳島ヴォルティス。上位対決で苦杯。
試合前、釜本さんへの黙祷が行われた。選手達が生でそのプレーを見ることはなかったが、誰にとっても英雄であったであろう。
試合が始まった。立ち上がりから互角の展開であった。仙台は、MF松井や鎌田が守備ラインの裏を突くパスを出す。FW小林が抜け出すも決められない。前半20分、DF石尾が交錯して負傷、しかしプレーは止まらずで、そこから失点してしまった。その後も仙台は攻め続ける。後半はほぼ一方的な展開となった。しかし焦りからか、単純なクロスが増えてしまった。それを徳島守備陣にことごとく跳ね返される。1点が遠い。そして後半45分、一瞬の隙から追加点を許してしまった。万事休す。
得点力不足、これに尽きる。あれだけ攻め込んでも決められない。攻めの工夫が足りない。個で決めきれる力が欲しい。
5位に転落してしまった。次節は必ず勝利しよう。そして次次節での、2位千葉との決戦に挑むのだ!
8/9(土)の進歩 WEリーグ開幕
本日、WEリーグが開幕する。仙台レディースは今夜、セレッソ大阪レディースと敵地で闘う。18時からの試合なので、ちょっと早めに散歩とシャ
ワーを済ませた。そして、追っかけ再生で応援した。仙台は、新しい選手が何人か先発していた。
試合が始まった。立ち上がりこそ互角だったものの、だんだんと大阪に支配されるようになった。前半の後半は一方的に攻め込まれる展開となった。
しかしきっちりと守り、失点はしなかった。後半になると仙台も修正をしてきて、ほぼ互角の展開となった。どちらに得点が入ってもおかしくない時間
帯が続く。されど得点は生まれない。結局そのまま0-0で引き分けとなった。
初戦の緊張もあったのか。ま、去年最下位の我がクラブは這い上がるのみ。来週のホーム開幕戦で勝利しよう!
新加入のMF篠田 帆花、良いね。攻撃の要になりそうだ。
ベガルタ仙台は明日、徳島ヴォルティスをユアテックスタジアム仙台に迎え撃つ(19時試合開始)。ここ3試合勝利がない我がクラブであ
る。明日こそ勝利して上位を追撃しよう。
長崎の原爆の日。今日も非核の誓いを新たに。
8/8(金)の進歩 七夕をやっていた
今日は仙台に帰るだけである。昼前に東京に着き、銀座の鳥清さんで昼食を頂いた。そして仙台へ。駅に降り立つと七夕をやっていた。そうか、そうい
う時であったか。大学への道程、アーケードを歩いて七夕を楽しんだ。
8/7(木)の進歩 SSH生徒研究発表会二日目
SSH生徒研究発表会の二日目である。今日の午前中は、昨日のポスター発表の中から選ばれた代表12校が口頭発表をする。ちょっと早めに着き会が
始まるのを待った。コロナ禍のせいで、この口頭発表を生で聴くのは実に久しぶりである。去年は、一般参加者は聴講不可だったし、その前はオンライ
ンだった。発表が始まった。皆、一所懸命に発表してくれた。質疑応答も活発であった。この中から表彰校が決まる。どの高校が選ばれるのか、ちょっ
と予想がつかなかった。
午後のポスター発表を少し聞き、会場を後にした。そして浜松へ。
というわけで、二ヶ月ぶりにいっ木さんに伺った。今日も美味しかった。ご馳走様でした。
8/6(水)の進歩 SSH生徒研究発表会初日
今日から、SSH生徒研究発表会が始まる。三宮からポートライナーで市民広場へ。朝の通勤電車に久々に乗った。それにしても暑い。
9時からポスター発表が始まった。空いているポスターがあったら、片端から説明を聴いていった。合間をみて、豊島岡女子学園・仙台第一高校・豊
岡高校など、講演でゆかりのある高校のポスターも見に行った。神奈川県立希望ヶ丘高校のポスターに行ったのはちょうどお昼休みの最中である。この
高校でも講演をしているのだ。生徒さんと目があったけれど、発表時間が始まったらまた聴きに来ようとその場を離れた。と、生徒さんが駆け寄って来
てお声がけ下さった。希望高の研究発表会に参加したとき、私がコメントをした発表の生徒さんで、覚えていてくれたらしい。感激。発表時間に説明を
聞きに行ったけれど、とても面白い発表であった。その後も15時まで、いろいろなポスター発表を聴いた。立ちずくめ歩きずくめでかなり疲れた。で
も、充実した疲れであった。
夜は近所の焼き鳥屋で済ませた。神戸牛に行きたかったけれど、明日はいっ木さんなので我慢した。
広島原爆の日。核廃絶の誓いを新たに。
8/5(火)の進歩 神戸へ
今日から神戸に出張する。全国のSSH高校生の研究発表会である、SSH生徒研究発表会に参加するのだ。会は明日からで今日は移動日である。
というわけで新幹線で神戸へ。車内では、『汝、星のごとく』という本屋大賞受賞作を読み続けた。なかなか重たい小説である。正直、引き込まれな
い。でも、せっかく買ったのだからと読み続ける。と、段々と面白くなってきた。どろどろとした心情がうまく書けている。
神戸に着いた。思ったよりは暑くない。宿に入ってしばし休憩。シャワーを浴びるなどして過ごした。
夜は、寿司botanさんに伺った。美味しかった。しかし握りが小さすぎる。
8/4(月)の進歩 晩酌が楽しくない
どうもこの頃、心身共に状態がよくない。「心」としては、何をしても楽しめない。そしてとうとう、晩酌も楽しめなくなってしまった。シャワーを浴びて冷たいビールを飲む。これは確かに気持ち良い。しかしその後が…………。日本酒に移ってしばしすると、気づくと寝ている。たまに起きるけれどまた寝る。そしてひたすら眠気と格闘する。ようやくにして起き上がり、片付けをして本格的に寝る。この繰り返しで、何のために晩酌するのかという気分になっている。寝るまでにテレビを見ていたはずであるが、最初の方に見ていたものしか記憶にない。外で飲むと違うけれど、少なくとも自宅ではこうだ。酒量もかなり減っていて、その点は良いかと思うが。ともかくも、寝てしまわない方法を見つけたい。って、無理か。
長岡方面より、お気遣いありがとうございます。
プロジェクトK。コメントを頂戴する旅に送った。どうかよろしくお願いします。
その後、図表の作り方の説明に入った。これは簡単で、今日一日で終えてしまった。すかさず、文献検索の仕方の説明に入る。
またしても弁当を忘れてきてしまった。夏場は、用意した弁当を冷蔵庫に入れておく。目に付かないのでそのまま出てしまう。早く気づけば取りに戻る。されど本日は、大学に着いた時に気づいた。これからは、冷蔵庫に「弁当」と貼っておくか。
明日から神戸に出張する。全国のSSHの高校生が集まって行う、SSH生徒研究発表会に参加するのだ。生徒さんの発表が楽しみである。次回更新は未定である。
8/3(日)の進歩 自宅で執筆
今日は自宅でプロジェクトKを進めた。アブストラクトの書き方の説明である。快調に進み、完了することができた。
予定を変更し本日は休肝日とする。来週の火曜日から出張なので、ついつい飲んでしまう日が続くであろう。なので、今日明日と連続で休肝しておく方が良いと思ったのだ。でも、おかずはがっちりと呑み用であった。本鮪大トロの刺身に白ご飯を頂く。刺身にご飯って美味しいと思う。
8/2(土)の進歩 林様様
ベガルタ仙台0-0V・ファーレン長崎。負け試合が、GK林のおかげで引き分けに。
敵地なのでDAZNで応援した。立ち上がりから長崎が支配する展開となった。開始早々にあわやのシュートを浴びる。これをGK林が弾き出してくれた。これで乗ったのかもしれない。その後も長崎が襲いかかってくる。入ったと思ったシュートが何本も。されど、林がみんな防いでくれた。かたや仙台は、なかなか攻め込むことができない。決定機を作れない。後半の終わりになってようやく互角の展開になってきた。しかし得点が遠い。結局、両チーム無得点のままで試合を終えた。
林の活躍がなければ0-3で負けていてもおかしくなかった。それだけ、長崎が強かった。かたや仙台には力強さがない。3位は守ったけれど、この先どうなるのかという感じである。
暑い。そんな中、少しだけ庭仕事をした。バラの花がらがけっこう貯まっているのだ。それらを一つ一つ切っていった。この暑さではバラも堪らないだろう。
シラカンバに続いてチングルマも枯れた。そしてシロヤシオも枯れてしまった。衝撃である。これから毎年こんな暑さとなるのか?
8/1(金)の進歩 明日は長崎戦
J2リーグ再開である。ベガルタ仙台は明日、V・ファーレン長崎と敵地で闘う(18時試合開始)。現在3位の仙台と8位の長崎との対戦である。勝ち点差は3しかない。負けたら一挙に8位に転落もありうる。強敵との敵地戦といえど必ずや勝利して首位の水戸を追い上げよう。
数日前、元仙台の選手であり現長崎のMF名倉 巧が悪性腫瘍に冒されていることが発表された。休養して治療に入っているという。名倉、きみのドリブルが大好きだ。病を完全克服して、おっそろしい敵として戻ってきておくれ。待っているよ。
頼まれていたウバユリの採集を終えた。データを送付し、サンプルは郵送した。お役に立てば幸いです。
プロジェクトK。アブストラクトの実例を探した。結局、2つを入れ替えることができた。でももうそれ以上は無理という感じである。いくら探しても見つかる気がしない。来週に文章を仕上げてアブストの書き方の説明を終えることにする。