100 ページの文章術
          わかりやすい文章の書き方のすべてがここに
        
      2011 年 3 月 15 日刊行
       酒井 聡樹著 共立出版
          B5 版 100 頁 本体 1000 円(税込 1100 円)
      ISBN 978-4-320-00585-3
      
      
      2011 年 3 月 15 日 初版第 1 刷発行
      2012 年 4 月 1 日 初版第 3 刷発行
        2018 年 9 月 15 日 初版第 4 刷発行
      
      累計 
        
        1,3092 部出来 
      
      
    
    
第 1 章 文章術の前に
     1.1 読者のために、あなたのために、わかりやすい文章を書こう
      1.1.1 文章は、読者にわかって貰うために書く
      1.1.2 わかりやすい文章を書こう
     1.2 文章の理解とは
      1.2.1 知らないことは理解できない
      1.2.2 筋の通らないことは理解できない
     1.3 記憶の仕組み
      1.3.1 作業記憶と長期記憶
      1.3.2 文章理解の場:作業記憶
     1.4 わかりやすい文章とは
    第 2 章 文章の構成要素 
     2.1 文章の構成
      2.1.1 文章を構成する項目
      2.1.2 構成項目に関する注意事項
     2.2 章・段落
      2.2.1 章・段落とは何か
      2.1.2 章・段落の構成に関する注意事項
     2.3 文
      2.3.1 文とは何か
      2.3.2 文の構成要素
    第 3 章 文章全体としてわかりやすくする術
     3.1 骨格を練る
     3.2 無駄な情報を削る
      3.2.1 無駄な情報の弊害
      3.2.2 骨格の各部位が必要かどうかの判断基準
      3.2.3 文が必要かどうかの判断基準
     3.3 一度に一つの話題だけを扱う
      3.3.1 複数の話題が混ざっていることの弊害
      3.3.2 章立ての仕方:一つの章では一つの大きな話題だけを扱う
      3.3.3 段落立ての仕方:一つの段落では一つの話題だけを扱う
     3.4 何の話をするのかを前もって知らせる
      3.4.1 見出しをつける
      3.4.2 章・段落の冒頭で、扱う話題か、扱う話題と回答を明示する
      3.4.3 回答の概要を述べてから細部の説明に入る
      3.4.4 次に来る文の位置づけを教える
     3.5 前の文の要素を、次の文の話題とする
      3.5.1 扱う話題のつなげ方
      3.5.2 読者が待っている情報を与える
     3.6 読者が知らないであろうことは説明する
     3.7 重要なことから述べる
    第 4 章 一つ一つの文をわかりやすくする術
     4.1 わかりやすい文を書くための心構え
     4.2 一つの文で一つのことだけを言う
      4.2.1 一文に一情報を守るべき理由
      4.2.2 一文に一情報にするコツ
     4.3 語順:重要な要素を先にする
      4.3.1 扱う話題を先にする
      4.3.2 扱う話題を読者がわかっている場合は主張を先にする
     4.4 語と語との修飾関係を明確にする
      4.4.1 修飾関係がわかりにくい原因
      4.4.2 長い修飾語を先に、短い修飾語を後に
      4.4.3 短い修飾語を先にするとき、その後ろにテンを
      4.4.4 長い修飾語の後に長めに文が続くとき、その長い修飾語の後ろにテンを
      4.4.5 意図せぬ修飾関係を生まないように配置
      4.4.6 修飾関係を断ち切りたいとき、そこにテンを
     4.5 掛かり受けの関係を確認する
     4.6 漢字とカナの混じり具合