「これから論文を書く若者のために」
出版後の進行状況
若手研究者のお経
進行状況ホーム
6/20(金)の進歩 よろしくお願いします
プロジェクトK。朝から読み直しをした。序論の書き方まで読み直し、これで完了かと思った。ところが、最後の最後で長考に入ってしまった。これで、自分が言いたいことは言えているのか。いやそもそも、自分が言いたいことは何なのか。1時間ほどの長考の末、いちおう、自分が納得出来るものにすることができた。
というわけで、第2弾をコメントの旅に送った。どうかよろしくお願いします。
ベガルタ仙台は明後日、ユアテックスタジアム仙台にヴァンフォーレ甲府を迎え撃つ(18時試合開始)。仙台は現在、首位と勝ち点2差の4位に付けている。明後日も勝利して一挙に首位を奪い取ろう。
仙台レディースの監督はどうなるのかと思っていた。そしたらなんと、須永監督が来季も指揮をとるそうだ。って、今季最下位に終わった監督だぞ。プロならば当然交替だろう。いったいどういうつもりなのか?
6/19(木)の進歩 暑い
ここ数日、猛暑が続く。梅雨のはずなのに梅雨前線が消えた。完全に、梅雨明けの夏空である。仙台は、昨日の最高気温が34.7度、今日は32度くらいらしい。ああ、地球温暖化が加速している。
天気予報で繰り返される、「平年より暑い」という言葉。もはや季語というか。逆の意味で死語になっていないか。たまに「平年より暑い」なら「そうなのか」と思う。されどほとんど毎日では、埋もれてしまって意味をなさなくなっている。
研究セミナーがあった。お疲れ様でした。
プロジェクトK。今日を最後にしようと、悪い序論探しに取り組んだ。されど見つからず。疲れ果ててついに投了した。序論集めはこれで打ち切りとする。本文の仕上げにかかろう。
6/18(水)の進歩 思ったより大ごとだった
昨日、ScienceやScience Advancesを見ていたらIPアドレスをブロックされてしまった。ネタになると思いこの日記にも書いたのであるが…………。思ったより大ごとだった。大学の情報関係の部署から連絡が来て事情を聴かれた。そして報告書を提出した。下手をしたら、大学が丸ごとブロックされる事態になりえるらしい。私のせいで、東北大全体でScienceが見られなくなったら、それはとても怒られるであろう。かたや、Scienceからすぐに連絡が来てブロックが解除された。先方のメールを大雑把に訳すと、「たまに起こるんだ、ごめんね」であった。
生物学科三年生向けの講義をした。「訪花者の行動」というお題であった。人間の行動ととても似ているのだ。質問をありがとう。お疲れ様でした。
プロジェクトK。今日も、悪い序論の例探しを続けた。しかし全然見つからない。「みんな、これ論を読んで勉強したな」と思うはずもなく、打ちひしがれるのであった。ふと思い立ち、過去の講演で使った例に格好のものがないか探してみた。と、あった。昔の自分が、Science誌の中から見付け出した悪例である。よく見付けていた、自分。
6/17(火)の進歩 IPアドレスをブロックされた
プロジェクトK。今日も、悪い序論の例をひたすら探し続けた。短い序論でないと紹介できないので、序論が短いものを探す。しかしこれがなかなか見つからない。最初はNatureを見ていたけれど、諦めてPlos oneにしてみた。ところがこれも、そこそこに長い序論ばかりであった。ついで、Science Advancesを見てみることにした。クリックして序論を見ては戻り、クリックして序論を見ては戻りを繰り返す。短い序論を見つけたら生成AIに翻訳させる。しかし悪い例が見つからない。諦めずに、クリックしてを繰り返していたら突然、
Your IP has been blocked. Please contact membership@aaas.org for assistance.
というメッセージが出て繋がらなくなった。???。何で? 悪いことをしているつもりはないのだが。いや、悪い序論の例を探しているのがばれたか? 問い合わせたところ、
Dear ???, Thank you for being a member of the American Association for the Advancement of Science (AAAS)
なんて返信が来た。何これ、ネットの詐欺か? いや、まさかそれはないと思うが。それにしても、Dear ???が微妙に面白い。
というわけで今日も、プロジェクトKに疲れ果てた一日であった。
6/16(月)の進歩 おめでとう!
突然のおめでたい話が。元なでしこで2011年のワールドカップ優勝選手の鮫島 彩さんが、ご結婚ご出産であったそうだ(鮫島さんのインスタグラムより)。おめでとうございます! 鮫島さんはベガルタ仙台レディースの元選手でもある。あんを抱っこして写真を撮って貰うなどもしたのだ。嬉しい報せに私もほっこり。
プロジェクトK。色々と悩み、色々と直した挙げ句、一番最初の文章が良いという判断となった。究極の大改訂版のファイルを開け、その部分をコピーで持ってくる。それでも、文言をちょこちょこと修正はした。
例文を翻訳して載せるということもした。生成AIを使うなと書いたのであるが、私は例外という二重基準。生成AIに訳させ、それを元に練り上げていく。正確に訳すことより、意図が伝わるようにすることを心がける。簡易意訳だ。かといって、訳がおかしいと指摘されるのも困る。さじ加減が難しいところだ。
一日中こんなことをして疲労困憊になった。もう、頭が働かない。
6/15(日)の進歩 劇勝
ベガルタ仙台 4-3 モンテディオ山形。みちのくダービーを制した。
出張から帰宅後、敵地戦なのでDAZNで応援した。前半9分、ゴール前でボールを受けたFWエロンが強引にシュート、これが決まって幸先良く先制した。と思ったのは3分間だけで、あっさりと追いつかれてしまった。しかし前半18分、右サイドを切り裂いたDF真瀬のクロスがMF郷家にぴたりと合った。それを頭で流し込んで、幸先良く突き放した。と思ったのは4分間だけで、コーナーキックの混戦から追いつかれてしまった。激しい22分だった。そこで点の動きが止まる。後半も激しい攻防が続いた。そして後半31分、山形FWディサロに頭で決められてしまった。痛恨の失点。と思ったのは5分間だけで、DF高田が強烈なシュートを決めてくれた。そして後半追加時間、ゴール前で得たFKを、MF武田が左足でファーサイドに直接蹴り込んだ。完全にGKの逆を取っていた。追加時間中の歓喜のゴール。いや、3,4,5分間だけ思ったのが続いたので、次は6分後が危ない。されどそんな時間は残っておらず、3分ほどで試合終了! 激しい試合を制した。
ダービーは勝ってこそ意味がある。最高に気分が良い!
6/14(土)の進歩 豊岡高校で講演
兵庫県立豊岡高校において、課題研究の仕方の講演を行った。
1. 研究とは何か
2. 意義のある問題に取り組もう
3. 解答できる問題に取り組もう
4. 説得力のある主張とは
5. 研究の進め方
皆、メモを取りながら熱心に聴いてくれた。質問もしてくれた。課題研究、頑張ってね。
夕刻は浜松へ。会席料理「いっ木」さんに伺ったのだ。今日も美味しかった。ご馳走様でした。
6/13(金)の進歩 真夏の日差し
昨日は京都に泊まった。夜は、京都駅の京豆富 不二乃さんで豆腐料理を頂いた。豆腐をおかわりしまくり、超満腹になってしまった。
本日は休暇である。久しぶりに京都を楽しむのだ。それにしても暑い。すでに真夏の日差しであった。
まずは、宿から歩いて東寺に行った。ここの仏像が大好きで、いつ来ても癒される。今日もそうであった。如来様の前でその眼を見つめたら射貫かれ
てしまった。
ついで三十三間堂へ。相変わらず、居並ぶ千手観音に圧倒される。隙間なく立っているので、地震が来たらどうなっちゃうのだろうと心配もした。
京都国立博物館に入った。「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」をやっているのだ。入ってみるとすごい人で、見るのが大変であった。それで
半分嫌気がさした。展示内容も、私の好みとは言い難かった。風神雷神像や赤富士を見られたのはよかったけれど。
博物館を出て東山へ。途中、お洒落な器を購入した。ただし、あまりの人出に嫌気がさし、清水寺に行くこともなく退散した。
特急きのさきで豊岡へと向かった。宿に入って入浴後、なか井さんで夕食を頂いた。風呂上がりの生ビールが最高だった。
6/12(木)の進歩 味噌汁を冷凍
今日から三日間不在となる。なのに、米を多量に炊き、味噌汁も作りすぎてしまった。どうしよう。米は冷凍すればよいか。でも味噌汁は? 学生時代、味噌汁を腐らせた記憶が蘇る。しばし考え、味噌汁も冷凍してみることにした。人生初の試みである。周りで冷凍したという噂も聞かない。ボールに移し冷凍庫へ。たぶん大丈夫と思うが、どんな味になっているのか不安である。
生物学科二年生向けの講義をした。性淘汰というお題であった。これにて私の担当4回を終えた。お疲れ様でした。
6/14に、兵庫県立豊岡高校において課題研究の仕方の講演を行う。明日は休暇を取り、京都で遊ぶ。というわけで、次回更新は来週月曜日の予定である。
6/11(水)の進歩 今日も探し続ける
プロジェクトK。今日も、良い序論の例と悪い序論の例を探し続けた。短い序論でないと紹介できないので短いものを探す。しかしこれがなかなか無い。それとNature誌は、序論に相当する部分がMainという章になっている。なんで? Mainだと、論文の本体全部を指す気がするのだが。かくして、これという例がなかなか見つからず、疲労と苛々が募るのであった。
日本男子代表 6-0 インドネシア男子代表。インドネシアの選手のほとんどが帰化選手ということでちょっとびびった。しかし蓋を開けてみると、極めて爽快な結果となった。久しぶりにすかっとした。
これにてワールドカップアジア最終予選を終えた。来年にはいよいよ本大会である。しっかりとした準備をして優勝を目指そう!
生物学科三年生向けの講義をした。植物における血縁淘汰というお題であった。植物が血縁認識をしているというのは驚きと思う。お疲れ様でした。
6/10(火)の進歩 今夜はインドネシア戦
いよいよ、ワールドカップアジア最終予選の最終戦である。我らが代表は今夜、インドネシア男子代表とホームで闘う(19:35試合開始)。オーストラリアに敗れてしまった日本である。実に悔しかった。今夜はすっきりと勝利して有終の美を飾ろう。
オンラインで研究相談をした。7月の調査に向けてたっぷりとだ。参加してくれてありがとう。お疲れ様でした。
プロジェクトK。序論の例探しに没頭した。まずはNatureの論文、続いてScienceの論文。研究内容が誰にでもわかるもので、かつ、序論が短いものを探しているのだけれど、そういうのはなかなか見つからない。区切りを付けて、Plos oneの社会科学論文を見だした。こちらは、研究内容は理解できる。序論が短いものもそれなりにある。しかしどうも、ちゃんと悪い例が見つからない。悪すぎるか、書いてあることが小難しくて、頭に入って来なくなるか。すっかり疲れ果てた。
6/9(月)の進歩 本丸へ
プロジェクトK。ついに本丸に突入した。序論の書き方である。改訂が一番難しいだろうと思っているところだ。そしていきなり長考。この部分をどう直すべきか、これが一つの鍵となる。長考に長考を重ね、とにかくもう書いてみようという気持ちになった。実際、書いてみると光が射してきた。これで行けるのではないか。そして形になった。最初の難関を取り敢えずは突破である。
ついで例文集めに入った。とてつもなく大変な作業になるはずのものである。まずはNatureの論文を読み出した。以前は、自分でいちいち原文を読んでいた。しかし今回は、生成AIに片端から翻訳させてしまう。作業効率が全然違う。とても楽である。悪い例が早くも見つかって嬉しい。
散歩もした。長考に疲れて気分転換をしたくなったときである。考えつつ散歩をするのって悪くない。何かしら思いついて、戻ったら、その通りに直してみようという気になる。パソコンの前でひたすら紋々を続けるより良いかも。
6/8(日)の進歩 靴の修理
靴の修理をしようと思った。お気に入りだけれど、靴底が半分外れてしまっている靴があるのだ。ホームセンターや大型スーパーの一角に修理屋さんがあるだろう。そう思い近所を探してみたのであるが。いざとなるとどこにもない。昨日、一番町で見かけたけれど、またあそこに行くのは。急ぐ物でもないのでまたの機会にするか。
庭の西洋芝の芝刈りをした。正直、成長が悪い。雑草だらけでもある。雑草を刈る気持ちで刈っていった。
我が家の庭、樹木が大きくなりすぎている。立派な林という感じ。綺麗といえば綺麗だけど、このまま放置するわけにはいかないだろう。また、グリーンケアさんに剪定をお願いするか。
6/7(土)の進歩 天松さんが
久しぶりに一番町に買い物に行こうと思った。ハッシュパピーさんで靴を買い、天松さんで天丼を頂くのだ。ハッシュパピーさん、横幅が広い靴で履きやすいのだ。天松さんは、しばらくご無沙汰しているけれど、長年のお気に入りである。というわけで一番丁へ。天松さんの位置が不確かだったので、Google地図で検索してみた。ところが出て来ない。???。確かここだという場所に行ってみた。表に看板はあった。しかし、二階の入り口に上がってみると、扉が閉ざされていた。えっ? 営業しているように見えない。ひょっとして、ひょっとしたの?
悪いことは続くものである。ハッシュパピーに行ってみた。確か、ハッシュパピーの専門店だったはずである。しかし普通の靴屋に変わっていた。ハッシュパピーの製品もほとんどなかった。
やむなく帰ろうとしたけれど、Reagalの専門店を見つけてしまった。そこで靴を購入して帰宅した。
バラの花がら取りをした。花の盛りは過ぎ、花がらの盛りに入りつつある。綺麗に咲いたのと同じ数だけ花がらを取らなくていけないという恐怖。先のことは考えずに一つずつ切っていった。とりあえず今日の分は取り切った。明日になるとまた花がらができているであろう。苦闘が続く。
それにしても暑い一日だった。日差しは真夏である。この時期の仙台がこんなだなんて異常だ。
6/6(金)の進歩 苦杯
男子日本代表 0-1 男子オーストラリア代表。終了間際に失点。
代表の顔ぶれを見て驚いてしまった。正直、知らない選手ばかりだった。主力で先発したのはMF鎌田だけ。若手の有望どころを知らない自分が情け
なくなった。オーストラリアは、勝つために前から来ると思っていた。しかし蓋を開けてみると、自陣を5バックで厚く守ってきた。中盤のスペースも
ない。日本が一方的に支配する展開となったが、厚い守りを崩しきれない。こんな展開が最後まで続いた。日本は何度か惜しいシュートを打つも、いず
れも枠を捉えず。枠に飛ばせよ。逆にオーストラリアは、この日唯一の好機をすごいコースに飛ばしてきた。決定力の差が明暗を分けた試合となった。
今予選で初の黒星である。ああ、面白くない。ワールドカップ出場が決まっているとはいえ、負けは悲しい。少なくとも引き分けで終えて欲しかっ
た。最終戦は必ず勝つように。
月初めの談話会と研究セミナーがあった。お疲れ様でした。
プロジェクトK。4番を書き進めた。問題は、ハゲタカジャーナルの見分け方である。やはり、Web of
ScienceやScopusに登録されていることか。それにしても、「ハゲタカ」という呼び名がどうもしっくりこない。ハゲタカだと、瀕死の者
から奪い
取る非情さを思い浮かべる。ハゲタカジャーナルがやっているのはせこい商売ではないの?
6/5(木)の進歩 今夜はオーストラリア戦
男子日本代表は今夜、ワールドカップアジア最終予選のオーストラリア戦に挑む(日本時間20:10試合開始)。ワールドカップ出場をすでに決めている日本である。そのため、主力の多くが招集されておらず、若手主体で臨む試合となる。若手の底上げを図るのだ。かたやオーストラリアは、ワールドカップ出場のために死力で挑んでくるであろう。そんな相手に若手がどれだけやってくれるか。その戦いぶりに注目したい。
ワールドカップ予選というものはふつう、生きた心地のしない心境で応援するものである。しかし今夜はお気軽に応援できる。こんな楽なことはない。とは言っても絶対に勝って欲しい。だからやはりどきどきの試合となるか。
生物学科二年生向けの講義をした。性の生物学というお題であった。ウケ狙いのネタをしっかりウケてくれて、気分良く行うことができた。
プロジェクトK。Journal Impact Factorなどの雑誌評価指数について調べている。Journal Impact Factor、問題点を指摘されながらもしっかりと生き残っている。CiteScoreというのも出来たのだね。この二つが二大指標という感じか。
6/4(水)の進歩 ブラジルに連敗
なでしこ 1-2 ブラジル女子代表。昨日の朝の試合で、なでしこがブラジルに逆転負けした。初戦(1-3で敗戦)よりも内容は良かったようである。されど最後は、ブラジルのスピードある速攻にやられてしまった。
「良かったようである」と書いたように、この試合は見なかった。朝の8時からという微妙な時間帯だったし、プロジェクトKに精神的に追われているしである。見る余裕が無いなと思いつつ、時間になると見てしまうのが通例であったが、今回は本当に見なかった。プロジェクトKに没頭していて、気づいたら試合が終わっていた。
生物学科三年生向けの講義をした。自殖の生物学というお題であった。今日も、精神的にも肉体的にも疲れた。研究室に戻り、しばし突っ伏して寝てしまった。
プロジェクトK。2番を書き終えた。その後、生成AIの利用について長考に入ってしまった。共立出版さんから情報を得て、それを元にまた考え直しているのだ。料理に喩えるなら、職人が、昔ながらの手作りで作り上げる料理。しかし、便利な調理道具が生まれている。それを使うべきなのか。そんな悩みか。
6/3(火)の進歩 リラックスが大切
プロジェクトK。本日は快調に進んだ。1番と3番を終えて、2番の著者の決め方の説明に入った。著者となる資格は。筆頭著者・最終著者・責任著者を誰にするのか。著者の順番をどうするのか。10年前に相当必死に調べたことである。その後に変化はあるのか。そう思いながら色々と見ていった。バンクーバー方式は変わっていなかった。Natureグループの雑誌に著者資格の規定があった。バンクーバーとあまり変わらない。著者問題について、英文校閲業者が色々と書いているのだね。著者の順番の決め方として、「お茶やコーヒーを飲みながらリラックスした状態でよく話し合えば、争いなどの可能性を回避することに繋がります」 (エダンズより)とあり、これは真剣な助言なのか考えた。「お茶屋コーヒーを飲みながら」のところが微妙にじわじわとくる。こんな感じで色々調べ、10年前と状況は変わっていないと結論した。
最近よくFacebookの友達リクエストが来る。まったく知らない人からである。Facebookを私はもう何年も放置しているのに、いったいなぜだろう。無下にはしたくないけれど、正直、どう反応するべきか迷ってしまう。
6/2(月)の進歩 生成AI
プロジェクトK。コメントが続々と届いている。どうもありがとうございます。コメントに従って修正中である。
やはり問題は、論文執筆における生成AIとの付き合い方か。その進歩はすさまじく、論文を書いてしまうほどらしい。しかし、生成AIに頼り切ってしまうと論文を書く力がつかない。一方、上手に使えば有効な手段となる。大切なのは、自分の頭で主体的に考えつつ、「相談者」としてAIを利用することか。
世間ではAIをどう利用しているのか調べていたら、こんなサイトを見つけてしまった。 ChatGPTで卒業論文を作成する方法を解説!ポイントや注意点も紹介。「ChatGPTに「卒業論文の研究テーマを考えて」と尋ねると、様々な関連するトピックについて提案してくれます」だと。こんな感じで、AIに全てを聞いて終わらせている。こんなので卒論を作ってしまってよいのか。
すべてをAI任せでは自分の力がつかない。「一生AIにやらせ続けるから平気」という反論を言い負かす方法を募集中です。
6/1(日)の進歩 薔薇会
今日は、我が家で薔薇会を行う。薔薇が最盛期で、皆で楽しみながらバーベキューをするのだ。学生の彼女も参加してくれるということで、楽しい会になりそうである。というわけで、10:30に大学に集合し、買い出しがてら我が家に向かった。買い出しで難しいのは適量を買うこと。毎回悩むけれど、毎回なんとかなっている。我が家に着き、野菜切りと火熾しに分かれて作業をした。そして、12:45くらいからバーベキューを始めた。ここで問題が発覚。バーベキュー台の底に、経年劣化のために穴が空いていたのだ。炭が落ちる。アルミホイルで被うなどしたがうまくいかず。幸いにも鉄板が見つかったので、それを敷いて事なきをえた。このバーベキュー台、今回で引退だな。15時頃になると皆さんすっかり満腹。食材も少々残るのみであった。しかしこの後にお楽しみがある。鰹の叩きを作るのだ。しばし休憩して16時に叩きを決行した。熱々が美味しかった。その後は室内に入った。そして17:30から、私提供の刺身で二次会をした。他の料理もあったけれど、満腹で出す雰囲気ではなかった。刺身のみをつまみながら語らうのであった。21時に修了。楽しい時を過ごすことができた。またやろうね!