「これから論文を書く若者のために」
出版後の進行状況

若手研究者のお経
進行状況ホーム


9/24(水)の進歩 メンバー集め
プロジェクトK。表紙撮影のためのメンバー集めを始めている。酒井研の現役は3人しかいないので、他の研究室に声をかける必要がある。つてを頼ってお願い中。よろしくお願いします。11人ぴったり集めたい。11人に足りないのは問題。かといって12人以上になってしまうのも困る。難しいところだ。
副指導教員の面談を二つ。順調なようで何より。これからも頑張ってね。
9/23(火)の進歩 久々に湯船
ようやくにして涼しくなってくれた。本日も長袖で過ごしている。迷ったのが、シャワーで済ませるかお風呂を沸かすかということであった。夏の間はずっとシャワーのみであった。湯船に浸かる気が起きず。ガス台もとても安い。今日はまだシャワーでもいけなくはないと思った。しかしちょっと寒いかも。ということでお風呂を沸かした。いつ以来だろうという感じで、湯船での楽しみ方をちょっと忘れていた。調光したり肩湯をしたり坪庭を眺めたりと、楽しみがあったのだ。やはり、日本人には湯船だわ。
庭仕事をした。道路沿いに樹木の枝がはみ出しているので、手が届く枝は切っていった。かなりさっぱりした。しかし上を見上げると。高木が高木らしく大きくなっている。落ち葉が大変そう。その内にまた剪定をお願いするしかないか。
午後は、久しぶりにしっぽりと料理をした。本を見て献立を決め、スーパーに買い出しに行く。そして、全然違うものを買ってきて、全然違う料理を始める。何のために献立を決めたのか。だって、秋刀魚が異様に高いんだもん。ま、美味しい品ができればそれでよいのだ。
9/22(月)の進歩 三回目完了
プロジェクトK。三回目の読み直しを終えた。これにて完了。あとは、コメントが戻ってくるのを待つのみである。よろしくお願いします。
秋空が涼しくて気持ち良い。散歩をしたら爽快であった。これから秋を楽しみたい。
9/21(日)の進歩 引き分け
仙台レディース 1-1 大宮アルディージャWOMEN。まあ、順当な結果か。
 敵地なのでDAZNで応援した。立ち上がりから大宮の猛攻にさらされる展開となってしまった。コーナーキックを何度も奪われる。されどしっかりと守っていた。そして前半39分、DF石坂のコーナーキックをDF三浦が折り返し、そのボールをFW矢形が流し込んで仙台が先制した。その後も大宮優位な時間が続いた。後半36分にDF坂井を投入して5バックに。逃げ切る体勢に入った。のであるが…………。後半41分にセットプレーから決められてしまった。そしてそのまま試合終了。内容的には苦しかっただけに、引き分けにも納得というところか。
本日は映画と一本見た。しかしその後はまたしてもだらだらと過ごしてしまった。15時頃に、奮起してようやく散歩へ。秋の空気が気持ち良かった。
9/20(土)の進歩 快勝!
ベガルタ仙台 3-1 モンテディオ山形。今季一番の内容だった。
 本日は入場券が完売である。駐車場確保がいつも以上に大変だろうと、試合開始の3時間半前に家を出た。そうしたら2時間前に駐めることができた。散歩をしたり早めの夕食を摂ったりして時間を潰した。
 先発GKは林ではなく堀田だった。林は体調不良らしい。その堀田、ふだんは控えにも入っていない。大丈夫か?実際のところ、ボールを蹴ろうとしたら山形選手に奪われる場面があった。その後は良くなっていったけれど。
 試合は、立ち上がりから仙台が支配した。右サイドのMF荒木・DF真瀬を中心に山形陣を何度も切り崩す。いつ得点が生まれてもおかしくなかった。ところが前半39分、山形に唯一の好機を決められて先制を許してしまった。されど慌てない。後半6分、右サイドを突破、MF鎌田が潰れたこぼれ球をMF相良が蹴り込んで同点に追いついた。後半12分には、MF荒木とFW郷家のコンビから逆転。逆転できると思っていた。その後も仙台は快調に攻めまくる。後半25分にFW宮崎がとどめを刺して試合を決めた。内容を伴う快勝だった。
 これで4位に上がった。自動昇格圏の2位との勝ち点差は4である。今日のような闘いを続けて自動昇格を勝ち取ろう!
試合以外は無気力な一日であった。とくに何をするでもない、ただ、試合の時間を待っていた。うーむ、ケの日を充実させないといけない。
9/19(金)の進歩 明日は山形戦、明後日は大宮戦
ベガルタ仙台は明日、ユアテックスタジアム仙台にモンテディオ山形を迎え撃つ(18時試合開始)。言わずと知れたみちのくダービーである。前回の対戦では、終了間際の得点で4-3と劇勝した。今回も激しい闘いとなるであろう。ホームの力で必ずや勝利し、上位陣を追撃しよう。
 仙台レディースは明日、大宮アルディージャWOMENと敵地で闘う(16時試合開始)。2勝3分1敗で5位と好調の我がクラブである。対する大宮は8位である。女子も勝利してすかっとしよう。
ようやくにして、大陸性の高気圧が日本列島を被った。朝から快晴。なのにからっと涼しい。これぞ秋晴れである。夏は退散。これからずっとこの秋晴れが続くことを祈る。
プロジェクトK。今日も、最後の読み直しを続けている。2/3くらい終えた。来週には脱稿したい。
9/18(木)の進歩 仕上げを続ける
プロジェクK。9月中に脱稿を目指し、本日も読み直しを続けた。頑張った甲斐あり半分近く終えた。来週明けには仕上げたい。
研究セミナーがあった。種によって異なる結果が出ていて面白い。今日の成果を土台に、修論の構想を練っていっておくれ。
 論文セミナーもあった。お疲れ様でした。
9/17(水)の進歩 仕上げに入る
プロジェクトK。9月中に脱稿を目標にずっとやってきた。そろそろ仕上げに入ろう。今日から、三度目の読み直しを始めた。気になるところを修正したりしていった。来週中には終えたい。つまり脱稿したい。
副指導教員の面談をした。やっていることを説明して貰った。うん、とても面白い研究だね。これからも頑張って。
9/16(火)の進歩 福岡 伸一氏問題
福岡 伸一氏といえば、生物は利他的だなどという進化学的に誤った主張を流布していることで有名である。私も、彼の主張をこの日記で批判したことがある。2015.12.3の進歩2016.6.30の進歩を参照して欲しい。彼の論がおかしいのは、ちょっと考えればすぐにわかりそうなことである。
 その彼が、大阪・関西万博で「いのち動的平衡館」なるものを主宰しているそうだ。そして、「利他の生命史」なるものをやっているそうだ。心底驚いた。こんなものを普及させてよいのか。
東北大の河田 雅圭さんは、こんな状況に危機感を抱き、福岡 伸一氏の主張がいかに間違っているのかを精力的に解説している。「動的平衡生命観」に生物学的根拠はあるのか – 問われる日本の科学リテラシーを読んで、福岡氏の主張のおかしさを理解して欲しい。
プロジェクトK。貴重なコメントを頂戴した。それに従い直していった。文献管理ソフトの進化も著しい。その説明を変更することにした。コメント、どうもありがとうございます。
9/15(月)の進歩 何もせずに過ごす
敬老の日である。65歳以上の人口はといったニュースが流れる。辛うじてそこには入っていないけれど、もうすぐ入っちゃうわけだ。
午前中は庭仕事をした。芝刈りをし、駐車場の雑草取りに励んだ。これで、本日の気力をすべて使い切った。
その後は無気力の極み。映画やドラマを見るでもない。居間で寝そべり、うつらうつらとして過ごした。食欲も無い。食べたら食べられるのが救いである。21時前に床についてしまった。
9/14(日)の進歩 引き分け
仙台レディース 1-1 サンフレッチェ広島レッジーナ。順当な結果か。
 女子の試合では駐車場は混まない。わかっているのに2時間前に家を出てしまった。並ぶことなく駐車できて、1時間半を持て余すことになった。ま、自分のこんな性格(心配性で何事も早めに始める)には慣れている。
 試合が始まった。前半8分、コーナキックの流れから失点。その後は、中盤でお互いに潰し合う展開が続いた。仙台は、シュートを打つものの得点には遠かった。されど前半38分、FW津田とFW矢形が広島GKにプレス。GKがキックしたボールを足に当てて奪い取った。そこからの流れから矢形が、角度の無いところから右足を振り抜く。それがニアの上を貫いて同点に追いついた。本人も驚く強烈なシュートであった。こうなると逆転したい。されど均衡した状態が続く。結局、広島の3倍のシュートを打ちながら、同点のままに終わってしまった。確かに、内容的には互角だったと思う。
 これで、2勝3分1敗の5位である。去年よりずっとよい。この調子でどんどん上がっていこう。
午前中は、何をしたのかも記憶にない。部屋の掃除はしたか。それ以外はひたすらだらだらしていた。無気力の極み。
9/13(土)の進歩 豊島岡女子学園Academic Day
豊島岡女子学園の研究発表会Academic Dayに参加した。皆、これまでの成果を元気よく楽しそうに発表してくれた。ポスターをいくつも見て議論をすることができた。素晴らしい成果に感激。発 表、お疲れ様でした。
ベガルタ仙台 1-1 水戸ホーリーホック。勝ちきれない。
 駐車場確保のため試合3時間前に家を出た。そうしたら、30分ほど並び、2時間前に駐車できてしまった。早過ぎて時間を持て余した。
 試合が始まった。立ち上がりは水戸が支配気味であった。そして前半17分、右サイドに侵入され、そこから個人の技で決められてしまった。またし ても、早い時間の失点で追う立場となってしまった。その後は仙台も良くなり、徐々に仙台ペースとなった。何度も水戸陣に切り込む。決まったと思っ た瞬間も何度か。しかし決定力が。後半になるとさらに支配するようになる。得点も時間の問題と思えるのだが、ゴールは生まれない。ようやくにして 後半28分、クロスに飛び込んだDF菅田がヘッドで流し込んだ。さ、次は逆転だ。実際、終了間際にFW宮崎のシュートがゴールを割った。スタジア 大歓喜! しかし空気を読めない人がいて、オフサイドで取り消されてしまった。結局そのまま引き分けとなった。
 勝てた試合だった。問題は決定力だ。複数点を取る力が欲しい。次こそは勝利である。
9/12(金)の進歩 明日は水戸戦、明後日は広島戦
ベガルタ仙台は明日、ユアテックスタジアム仙台に水戸ホーリーホックを迎え撃つ(18時試合開始)。水戸は現在首位である。かたや仙台は6位だ。勝ち点差は6ある。明日勝てば、勝ち点差が一挙に3に縮まる。ホームの力で必ずや勝利しよう。
 仙台レディースは明後日、ユアテックスタジアム仙台にサンフレッチェ広島レッジーナを迎え撃つ(18時試合開始)。このところ2連勝と好調の我がクラブである。明後日も勝利してホームで連勝しよう。
明日の朝から、豊島岡女子学園の研究発表会(Academic Day)に参加する。今から東京に行ってくる。
9/11(木)の進歩 表紙図案
プロジェクトK。表紙の図案をぼんやりと考えている。一つは、今の版のものを夜の試合のものに変えるというものである。しかし、変わったことに気づいて貰えるのか不安が残る。もう一つはがらりと変えてしまうというものである。ではどう変えるか。今考えているのは、優勝トロフィーを掲げる場面だ。アクセプト通知を掲げて皆で喜んでいる。力が湧きそうで気に入っている。しかし、「これから論文を書く」ではなく「論文を書いた」になってしまいそうなのが気になるところではある。さて、どうするか。
 コメントが返ってきた。貴重なコメントをありがとう。さっそく修正した。
 構成も少し変え、章の順番を入れ替えた。最後のメッセージとして「なかなか論文を書けない若者のために」を贈る。これでぐっときて欲しい。
論文セミナーがあった。確かに、花粉の毒物は謎だ。お疲れ様でした。
9/10(水)の進歩 完敗
日本男子代表 0-2 アメリカ男子代表。完敗だった。
 午前中は休暇を取って観戦した。日本は、先発を全員入れ替えて臨んだ。そのせいなのか、守備がはまらない。メキシコ戦とは対照的だった。攻撃はそれなりに機能していたと思う。されど精度が低く決めきれることができない。そのうちに、見事なボレーシュートを決められて失点。それからはだんだんとアメリカが支配するようになっていった。アメリカに決定機を作られまくる。そして後半にも失点。GK大迫の奮闘がなかったら4-5点は失っていたかもしれない。終わってみると良い所のない試合であった。
アメリカ遠征は1分1敗の無得点に終わってしまった。負傷者が多かったということもある。でも、もっとすかっとして欲しかった。ま、この時期に苦しんでおくほうがよいか。
プロジェクトK。コメントが返ってきた。貴重なコメントをありがとう。コメントに従って修正していった。構成を変えてはどうかというコメントもあり、なるほどと思う。その方が「ぐっとくる」という言葉が心に響く。
9/9(火)の進歩 迷惑メール激減
私を長年いらいらさせているものの一つが迷惑メールである。毎日100通近く来る。迷惑メールとして振り分けられてはいる。しかし、迷惑メールフォルダの中に非迷惑メールが入ってしまうことがごくたまにある。そのため毎日、迷惑メールフォルダを確認する。確認後に全削除をする。こんな、余計な手間をかけさせられているのだ。しかし翌日にはまた100通近く貯まっている。雪国の除雪の苦労ってこういうものかと思ってしまう。
 どうにかしようと思って迷惑メールを分析したところ、ほとんどが、私の旧アドレスへのものであることが判明した。それが、転送先である現アドレスに届いている。旧アドレスからの転送を止めてしまえばよいのだろう。やり方がわからなかったので、東北大メール管理者に聞いてみた。そうしたら先方で転送停止をしてくれた。そして本日。迷惑メールフォルダには6通しか入っていなかった。すっきり。人生のいらいらが一つ解消された。それにしても迷惑メールって、ほんと人災だな。
修了生の論文を投稿した。うまく行きますように。
退職予定者のための、物品の捨て方の確認を受けた。係りの人が来て、聴き取りと説明をしてくれた。色々と捨てないといけない。大変そうで、今から胃が痛くなっている。
プロジェクトK。例や図や表の番号確認をした。重複がないか、抜けている番号がないか。微妙に修正して完了した。
9/8(月)の進歩 日長は変わらず
仙台はこのところ涼しいけれど、他地域は相変わらずの猛暑である。されど日は短くなってきている。秋になっていないのに秋という感じだ。

温暖化 日長だけは 変わらずに

プロジェクトK。コメントが返ってきたので、それに従って修正をした。貴重なコメントをありがとうございます。
 ついで、色々な確認を進めていった。まずは目次。本文中の見出しと目次がきちっと合っているのかを見ていった。2-3箇所不一致のところがあった。それらを修正。次に、要点の通し番号が正しいのかを見ていった。飛ばしている番号はないか、重複している番号はないか。こちらは問題なしであった。
9/7(日)の進歩 良い試合だった
日本 0-0 メキシコ。内容を伴う良い試合だった。勝てる試合でもあった。こういう試合で勝ちきる力が欲しい。
このところの悩み。体重が減っている。本日は、成人してからの最低体重を記録した。あまり食べていないということはある。晩酌をするとすぐに寝てしまう。目覚めても、お腹にはそこそこの満たされ感がある。そのため、そのまま床についてしまうので、食べる量が少なめ。朝も、そんなには食べていないということもあるか。もともと私の体重は、食べる量にかなり比例しているしね。でも心配は心配。
試合を見る以外は暇であった。退職したらこんな日々が続くのか。趣味を作らないといけない。やはり料理だろうと、自分専用の割烹を開設することにした。自分をもてなすつもりで、きちんと料理をするという意味である。そして本日は、茄子の揚げ煮とインゲンの胡麻和えを作った。美味であった。冷蔵庫にあったものを使って作ったというテキパキ感も良かった。
9/6(土)の進歩 浦和に勝った!
仙台レディース 2-1 浦和レッズレディース。首位を下した!
 試合は18時から。なのに、駐車場が混んでいるかもと心配になり、15時過ぎに家を出てしまった。実にすんなりと駐車できて、2時間以上時間を持て余すことになった。自分のこの心配性をどうにかしたい。仕方ないので、七北田公園を散策するなどして時間を過ごした。
 試合まで1時間を切ったのでスタジアムに入ろうとした。と、手荷物検査の方が私を見つめた。何かなと思っていると、「生物学科の酒井先生ですか?」と声をかけられた。あれっと思いお名前を伺うと、生物学科の学生さんであった。ここでバイトをしているのか。お会い出来て光栄です。
 試合が始まった。開始早々の前半4分、クロスに走り込んだFW矢形が、浦和DFを背に反転してシュート。それがポストに当たり弾かれたところを、詰めていてたMF江崎が流し込んで仙台が先制した。その後は浦和に支配される時間が続いた。しかし、しっかりと守って危ない場面は作らせなかった。そして前半39分、DF石坂のクロスに飛び込んだFW矢形が浦和のオウンゴールを誘発。2-0とした。後半なると、浦和により攻め込まれるようになってしまった。それでも決定機は作らせない。後半36分についに失点してしまったけれど、よく耐えてくれた。1点差を守り切り勝利!
 WEリーグで浦和に初めて勝った。首位の相手である。2連勝で、順位も5位に上がった。この調子で来週も勝とう!
9/5(金)の進歩 明日は浦和戦
仙台レディースは明日、ユアテックスタジアム仙台に浦和レッズレディースを迎え撃つ(18時試合開始)。前節まで1勝2分1敗で8位の我がクラブである。かたや浦和は3勝1分の首位である。主力が次々と抜けながらこの成績なのだからすごい。されど明日は我らがホーム。強敵を倒し、ホーム初勝利をあげよう!
今日は涼しい。半袖だと寒いくらいである。これでこそ秋。このままずっと涼しくなって欲しい。されどまた暑くなるらしい。秋よ、来い。秋よ、来い。
プロジェクトK。読み直しを終えた。これで良いであろう。後は、目次の確認だの、図表の通し番号の確認だのをする。本文中での見出しと目次が一致しているか。時々、図表番号が飛んでいたりもする。こうした細かい修正もしていかないといけない。
9/4(木)の進歩 いよいよ修論
月初めの談話会があった。学生は三人とも修論生である。いよいよ修論執筆に向けて動き出す。みんな、頑張ってね!
プロジェクトK。今日も読み直しを進めた。順調に進み17番を終えた。
それにしても、いつも何か眠い。トゥレット症の薬のせいだろうか?一仕事したら机に突っ伏して寝てしまう。起きる気になれない。どうにかしたい。
9/3(水)の進歩 仙台一高で講演
仙台第一高校において研究発表の仕方の講演を行った。

 1. わかって貰おうという意識を持とう
 2. ポスター・スライドに共通する発表技術
 3. わかりやすいポスターの作り方
 4. わかりやすいスライドの作り方

皆、熱心に訊いてくれた。質問もしてくれた。研究発表を頑張ってね!
昨日の仙台の最高気温は37.4℃であった。観測史上最高だそうである。狂っている。9月というのに体温越えなんて。しかも仙台でなんて。
 昨夜から朝までずっと雨が降っていた。久しぶりで、雨ってこんな風に降るんだと思った。今年は雨不足でもあり、降り方を忘れてしまった感があった。庭の草木もほっとしているであろう。
プロジェクトK。読み直しを進めている。ところどころ、これで良いのかと考え込んでしまう部分もあった。それでもけっこう進めることができている。
9/2(火)の進歩 猛暑が続く
もう9月である。それなのに猛暑が続く。今日の仙台、最高気温の予報が36℃である。狂っている。この猛暑、いったいいつまで続くのか。
 ここ数年、暑さが加速しているように思う。確か、「2023年の夏はこの2000年で最も暑かった」という論文が出た。2024年はもっと暑かったので、「この2001年で最も暑かった」という論文でも出るかと思った。されどそれどころではなかった。2025年は、この2002年で最も暑かったということになりそうだ。こんな感じで毎年更新していく? 地球は大丈夫なのだろうか?
プロジェクトK。読み直しを進めた。序論の書き方のところで詰まる。実例が難しい。これで通じるのか。でももう、この実例で行くしかないという感じである。研究方法の説明のところまで読み直し、頭が疲れ切って投了となった。
9/1(月)の進歩 相変わらずの記憶力
プロジェクトK。「はじめに」の改訂に入った。Wordファイルの「はじめに」冒頭の文を読むと、第3版と全然違っていた。???。もしかしてこのファイルは、第3版の最新版ではなかった? あわてて他のバージョンを探すと、第3版通りの冒頭文が出て来た。しかし、どう考えてもこのバージョンの方が古い。どうも、プロジェクト開始時に冒頭文を書きかえていたみたいである。まったく記憶にはないのだが。ともかく、良い文章に書き直せば良いのだろう。そう思って、「はじめに」の改訂を進めた。
 その後、本文を冒頭から読み直し始めた。順調に進むも、HARKingの説明で引っかかってしまった。書き直しに奮闘。それにしても、HARKingってやっかいだ。