9月2日浜厚真アナゴ2、クロガシラ9
- 2017年思い出の釣行記PART.19
- 浜厚真アナゴ
&クロガシラ - 【9月2日(土)】
【浜厚真漁港】 - アナゴ47㎝以下2
クロガシラ9 本日の釣果
- 明日は15号台風が道東沖に近づいてくるので、今日も土曜日だが日和がよいので出掛けることにした。前野氏を誘おうと電話したが用事で出掛けて夜にならないと帰らないということだった。もう行く前から爆釣の予感がした。女房をバトミントンに送ってから出発し、浜厚真港で竿を出したのは16時頃だった。土曜日だというのにそして前回はあれほどの釣果だったのに辺りには釣り人が誰もいない。のんびりと6本の竿を出した。漁網か大木が沈んでいると思われる箇所を避けて2本バリ、ロケットカゴ、コマセネット仕掛をそれぞれ2本ずつとした。夕闇が迫りだした頃から手の平サイズのクロガシラとウグイが竿を揺らした。
今か今かと待っていたが、ようやく19時頃待望の40㎝程のアナゴがあがった。さあこれからアナゴタイムに突入と思ったが、アタリが続かず、22:00頃に来たアナゴが最後だった。最干潮が20:30で23時頃からの潮込みに期待して粘ったが勘違いに気が付いたのはこの紀行を書くときだった。
ハピソン竿先ライトは今回で3回目となる電池が弱かった。リチウム電池2本で375円、1本190円で3回だから1回分は80円となり、ぎょぎょライトよりは安価なはずだが・・・。
最初に来たアナゴ
結局この釣果だった。
- 拾いものをした。入釣時にフェンスの横に立て掛けてあったのだ。帰りにも同じ状態であったので家に持ち帰ることにした。しかし持ち帰ってみると至る処錆び付いておりリールが動かない。しかもスプールの内側により糸が絡まっていた。絡んだ糸を取り除いてクレ556を吹きかけると幾分ましになった。商品をネットで調べてみると、ロッドは「プロマリンロッド・ワンダーパス」、リールは「ベイシックジャパン」という安価なものだった。道理で簡単に捨てたり、持ち帰る者もいなかったりしたのだと納得した。しかし、貧乏性の私は、穴釣りで使えそうなので保管しておくことにした。