Noisy Days in September, 2002

- second 10 days of month -

top / latest diary
topics all / music / book / movie / comp

上旬 / 中旬 / 下旬

<< < 2002/09 > >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
Ganerated by nDiary version 0.9.4

2002.09.11 (Wed)

Tortoise / TNT

 Tortoise の音に接するたびに、「Tortoise は如何に聴くべきか」とゆー問いを幾度も繰り返すことになる。Jazz っぽいけど jazz が持つ dynamism は持ち合わせていない。Rock として聴こうとするとその message 性の薄さに肩すかしを食わされる。じゃあ何か、Bossa とか ambient に近いのか……をぉこういうときに便利な言葉があるじゃあないの、そう techno に近いのであるよ。わーい techno だ techno だ。って全然ちゃうやんけ(爆)。でも消去法で考えると、一番近いのは techno だったりするので。
 Jazz のように静かに theme が流れ始めて、暫くは hip hop みたいなゆるゆる beat で進んでいたかと思うと、いつの間にか人力 d'n'b のような rhythm になってて、訥々とした guitar が入り込んでくる。一幕の映画のように、時間と物語に寄り添う音楽。bass の響きはずっしりと世界の軒下を支え、哀愁と悲哀に満ちた夜に鳴り響く。高揚しすぎないで、弓状の軌跡を引きながら真っ直ぐ胸に入り込んでくる melody。厳しさと大きさと無言の存在。冷たさの中にも暖かさが滲む、大人の男達のお話なのです。

[news] どうするJavaプロファイル?DoJa vs MIDP

 む、DoJa vs MIDP とゆー構図というか DoCoMo vs au vs J-Phone での携帯 Java 主導権争いという構図か。それに加えて各携帯電話メーカーの独自拡張も入り込んでくるので、混沌とした情勢になるのは必定。この流れ自体は悪くないと思いつつ、Java な "Write once, run anywhere" の思想は最低限持ち続けて欲しいなぁ。

log modified: 2002/09/12 02:23:31 JST

2002.09.12 (Thu)

A Reminiscent Drive / Ambrosia

 かなり苦手な音。Down tempo でじわじわと攻める type。じっくり聴くと実は pop なことにも気付く。でも怖い。コワいのです。音そのものから滲み出る空虚さに潰されそうになる。それは音響のみの ambient な track にも、pop な歌モノにしてもそう。とにかくひたすら耳を素通り。
 こうして久々に聴き直しても、自分とは縁のない音楽だという認識を新たにするばかり。だれか誉めてる人いますか?

島田 荘司 『涙 流れるままに(下)』

 読了。恩田幸吉は冤罪か否かを軸にしつつ、加納通子さんの半生を織り込んだお話。
 通子さんは幼少時の強烈な事件のお陰で精神が拗くれてしまったらしい。過去が知りたい知りたいと驀進してみるも、いざ知ってしまうと知らなきゃよかったどうしてそんな話を聞かせるんやと思わず相手を責めたりしちゃーいけません。そうした精神的な脆さも含めて人間の弱さを表現してるのかも知れないけどね。
 とりあえず吉敷刑事には一言、お疲れさまでした、と。

log modified: 2002/11/05 00:09:10 JST

2002.09.13 (Fri)

Nobukazu Takemura / Child and Magic

 BS を見ていたら、この album の tr.5 "Curious Child" が流れてきた。そういう縁もあって久々に聴き直している。
 反復する旋律が懐かしい響きを湛えて鳴り続ける。しかしその奥底には残酷な瞳がじっと闇を凝視している。子供たちの心は無垢で残酷。汚れを知らないが故に過剰な自意識を操りきれない。不協和音ですら研ぎ澄まされた自意識の前では宝石の一欠片となる。危うい balance 感覚の上で、狂騒と静寂が絶えず相克する。
 この頃の竹村延和は良い感じに面白いんだよな。1997 年作だけあって、d'n'b の曲もあったりして。これがまた哀愁の初期 Squarepusher 風で。しかしこの作品に見られるような abstruct な感性は、この後の作品群では陰を潜めてしまい、ぐっと安定感を増した minimal track の量産へと繋がってしまうのであった。
 最新作は未聴。でも本人曰く「最後の作品」とのことなので、機会があれば聴いてみたいな。

log modified: 2002/09/14 02:39:18 JST

2002.09.14 (Sat)

Steve Stoll / The Blunted Boy Wonder

 疾走しまくりの minimal techno。しかし堅すぎないところが良い。これなら家で聴いても疲れない……かも。

get
  • Steve Stoll / The Blunted Boy Wonder
  • DJ Spooky / Optometry
  • Bugge Wesseltoft / Moving
  • Brian Eno & J. Peter Schwalm / Drawn from Life
  • 京極 夏彦 『絡新婦の理』
[movie] Sleepy Hollow

 見た。19 世紀を目前にしたアメリカの田舎町を舞台に、首無し騎士による連続殺人事件が発生。そこに論理と科学を信奉する刑事が乗り込み、事件の真相に迫る……というお話。
 ティム・バートンらしい暗くてアヤしい世界観、主演のジョニー・デップも独特の雰囲気を醸していて良い感じ。しかし吃驚したのは、首無し騎士の存在自体を認めちゃった上で、じゃあその首無し騎士を甦らせて連続殺人を手引きしているのは誰なのよ?という観点でミステリに仕立てているところ。怪異を取り込んだ世界で、その世界の「真実」を求めるという展開は、どこか山口雅也の『生ける屍の死』とか西澤保彦の『七回死んだ男』とかを連想させて楽しかったな。

[movie] The Green Mile

 見た。もはや泣かせ系巨匠として名高いフランク・ダラボン監督が、トム・ハンクスを主役に据えて、スティーヴン・キングの小説を映像化した作品。
 ネズミが良いです。今でも生きてる?

log modified: 2003/01/11 21:27:33 JST

2002.09.15 (Sun)

get
  • John Beltran / Ten Days of Blue
  • The Black Dog / Parallel
log modified: 2002/09/16 01:34:34 JST

2002.09.16 (Mon)

John Beltran / Ten Days of Blue

 "Americano" では Brazilian flavour たっぷりの爽快 sound を披露してくれた John Beltran だが、今回は 1996 年発表作品の再発。minimal な phrase が延々と繰り返される中、力強さと共に物悲しさも湛える track が並んでいる。この人の音には押しつけがましさがなくて、どんな気分で聴いても心の平安が得られるとゆー。そこいらの healing music 聴く暇があったらこれ聴いてください。
 tr.7 "Decembers Tragedy" のシンセ音、古き良き Detroit Techno の音だよなぁ。

[comp] 新モニタ購入

 事の発端は昨夜。今まで問題なく使えていた RDF17X (Mitsubishi) の表示に異変が発生。何か Window 開くと、その Window の白い部分が画面の横方向に残像のように薄く広がる感じ。見にくい。それに font が今までよりも薄く見える。日本語が読みづらいこと甚だしい。こりゃいかん。Monitor は UI の命、どんなに Hi-Spec な machine でも、monitor が死んでいては快適環境からは程遠い。
 でも software 的な不具合だとアレなので、Windows98 を久々に起動してみる。やっぱり同じ。しかしただの console 画面だと普通に写っているような気もしたのだが……でもでも Grub の画面では白い部分が横に広がるとゆー状態になっていたので、原因は monitor かなぁと。
 そういうわけで小雨のぱらつく中、秋葉原へ急行。Dinner の TE170S とゆー液晶 monitor を購入した次第。う、意外と重い。ちなみに 5.8kg だ。担いで家に持って帰り、早速取り付け、PC 起動、と。あれれ、同じじゃん(爆)。じゃあ残る原因というと、ええっ、そんなぁ。

 というわけで、真の問題点は Graphic Card にあったのでした。Elsa 製の GeForce2 基盤に異常があった様子。Card 差し直したりしても症状は変わらなかったが、GeForce2 の前に使っていた Riva TNT を差すと正常に表示された。勿論、RDF17X も正常に表示されてた。あああ、何だよこれなら先に Graphic Card 差し替えて確かめておくんだった……。とはいえ、液晶 monitor 欲しかったのは事実だし、Riva TNT は押入の奥深くに封印していたので探すの面倒だったし、RDF17X も煙草の煙る極悪環境で 3 年以上使っていたし、いろいろな要因が複合しての結果だったのですよと言って自分を慰めることにしよう。

 それにしても液晶 monitor は思っていたよりも見やすい。小生も仕事場では液晶 monitor 使っていたけれど、今までは「CRT こそ desktop PC での monitor として最高」とゆー思いこみがあった。その認識を改めなくてはなりますまい。そして、いろいろ動かして解る CRT monitor の大きさ。小生の部屋にはもう空いている space って無いぞよ。今のところ、押入の段ボールを一部配置換えして何とか押し込んでいるけれど、あれが落ちてきて押入を蹴破って小生の上に乗ってきたら、多分死ぬな。早いとこ何とかしなくては……。

[news] 携帯メールで110番通報、無事救助 三重の宇賀渓

 まず、110 番通報用の mail adress を用意していた三重県警に拍手。それから、用意周到にそれを adress 帳に登録していた某氏にも拍手。
 音声回線の場合は常時繋がっていないと情報伝達できないのに対し、mail だと packet 流すだけなので情報量は少なくて済むし、部分的に packet が欠落しても接続時間内なら電波状況が良くなったときに packet を再送するので、音声よりも繋がる(送れる)可能性は少し高い。まぁ、普通に使う分には「圏外が出てたら packet も音声も送れない」のは確かなのだろうけれど。今回はその僅かな可能性で助かった一例でしょう。

log modified: 2002/09/20 01:26:25 JST

2002.09.17 (Tue)

DJ Spooky / Optometry

 DJ Spooky と言えば illbient の第一人者……という風評について小生は語ることができない。何せ聴いたことないからね。illbient って言葉からして怖そうだし。でもこの album は店頭で視聴した時からわくわくのどきどきなのですよ。だってこれ、jazz ですよ。勘違いしてはいけない、jazz っぽいのではなくて jazz なのだ。
 何が良いって兄ちゃん、tr.1 "Ibid, Desmarches, ibid" を聴いておくれ。Matthew Shipp の piano がずこぉんと鳴り響いた瞬間、小生はこれが DJ Spooky の album であることを忘れたのだよ(失礼)。Matthew Shipp と言えば小生は思わず David S. Ware の combo を思い出してしまうけれど、何者も寄せ付けぬ Ware のような巨人が不在のこの album では、Matthew の piano はより闊達に自由に自分をさらけ出しているように聞こえる。曲が進んでいくと、流石に DJ Spooky 色の強い Hip hop や ambient な雰囲気のものも流れてくるが、でも Matthew Shipp の piano が入ると世界はぐぐっと piano で調律されてしまう。この呪術的なアヤシサが、深淵の恐怖と、美に魅入られし魂をくっきりと照らし出す。William Parker (b)、Joe McPhee (ts & tp)、Guillermo E. Brown (dr) といった脇の業師も、free jazz ぎりぎりのところで鋼の結束力を発揮して、抑制の利いた ensemble を聴かせる。いやはや見事な jazz album。

[news] バイオメトリクスによる個人認証システム市場、2010年度には10倍に

 へえぇ。今まではアレゲな映画とかでしかお目にかかれなかった「網膜識別」やら「指紋認証」やらが、数年後にはもっと普及しているかも。人間、財布を家に忘れることはあっても指紋を忘れることはまず無いので、こういう service は良い感じではないでしょうか。もっとも、「本人なのに別人と認識される」とか、「入室はできても外出できなくなる」とかの誤認があるとやだな。あと、他人の指紋を使って入退出するとゆー映画もありましたなぁ。title は忘れたけど Schwarzenegger の映画で、何だっけ、敵の指を切り落として、それを持って相手の会社に入るってやつ。あれも印象薄い映画だったな(爆)。

[news] 北朝鮮拉致疑惑 有本さんら8人死亡、5人生存 北朝鮮が明らかに

 国際情勢やタイミングの問題もあったのだろうが、今までのらりくらりと拉致疑惑から目を背けていた北朝鮮側が、ようやく真実を明らかにした。それにしても、24 年で 8 人死亡というのはちょっと死亡率高すぎ。詳細についての追求は今後も行って頂きたいものです。

log modified: 2003/01/14 01:13:34 JST

2002.09.18 (Wed)

Yuki Kajiura / .hack Sign Original Sound & Song Track 1

 ".hack//SIGN" のサントラ。監督は真下耕一、音楽は梶浦由記。この組み合わせは "Noir" 以来かな。
 梶浦由記らしい tribal で melodious な世界。しかし話が仮想現実の game 世界なだけに、音楽もまた「此処ではない何処か」を志向する。exotic な風味を十二分に塗せて現実離れした世界を仮構しつつも、素朴でべたな旋律も生かしていくのが梶浦由記らしい。".hack" の世界を象徴するような飛び抜けた名曲が無いようにも思えるのだけれど、逆に言えばどの曲も real と game の境界線を絶えず行き来する(=日常と祝祭の狭間で揺れ動く) ".hack" の性質をよく表現しているということで、個人的には高い評価を与えられる album に仕上がっている。ED の "yasashii yoake" と OP の "obsession" が、album では逆転しているところも一捻り効いてて面白いです。

diary

 めっきり寒くなってきて、思わずくしゃみすること数回。風邪の心配をしなきゃならん季節になってきたようだ。

Glyn Moody 『ソースコードの反逆』

 読了。linux の誕生と発展に関する物語はいろいろな場所で語られてきたけれど、この本はその linux のみならず、free software 〜 open source 運動とそれを取り巻く人々の物語も取り込んだ一大ドキュメンタリーになっている。緻密な調査と interview によって構成された数々の物語は、その当時の熱気を感じさせる勢いで思わず一気読みさせられる。open source が持てはやされ株価の上昇にも一役買っていた頃の話なので、今になってみるとやや冷めた感覚で読んでしまうのはやむを得ないけれど、その精神が今なお息づいているのは周知の通り。linux 使いなら読んで損しないでしょう。

log modified: 2002/09/19 01:58:23 JST

2002.09.19 (Thu)

The Black Dog / Parallel

 再発ものって最近の流行なのでしか? こないだの John Beltran や、Ian O'brien の "Desert Scores" とか、まぁ嬉しいっちゃ嬉しいのだけれど。そして The Black Dog も "Temple of Transparent Balls" とこの "Parallel" が再発。小生もこの機を逃さず買いましたとも。
 "Parallel" は The Black Dog の初期も初期、Warp から album 出す前の track を集めた作品らしい。変態度は確かに他の作品よりも低くて、所謂古き良き techno であり breakbeats な track が揃っている。で、それがまた秋の夜長に just fit なのですよ。これを聴くと、黒犬も Detroit Techno の落とし子であることが良く解る。minimal な phrase を連発しながら、哀愁のシンセ音が soulful に空間を満たす。地味で控えめに見えて、しっかり自分たちの美学を突き詰めているようで。美味です。

森 博嗣 『臨機応答・変問自在』

 読了。森助教授が学生からの質問に答えていくという style の読み物。面白いです森先生。「人間は必ず、自分が最適だと選んだ道を選ぶ(既に選んでいる)のだ」という言葉には激しく同意。選択肢はいつでもどこにでもあるけれど、人は常に「そのとき自分にとって best と判断された選択」を行うということ。授業中に居眠りするのも、交通事故を起こしたあとで現場から逃げ去っても、それはそのときの best choice なわけだ。

log modified: 2002/09/20 01:24:45 JST

上旬 / 中旬 / 下旬