| ホーム | 「こ れ論」出版後の進行状況(要は日記です)|
| これから論文を書く若者のためのお経集 | 書籍版 「これから論文を書く若者のために」|
|これからレポート・卒論を書く若者のために |こ れから学会発表する若者のために:ポスターと口頭のプレゼン技術|
|これから研究を始める高校生と指導教員のために|100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに|
| 発表用資料 | リ ンク | 著書 | 自己紹介 | その他 | 陸 女寿司 |

「これ論」出版後の 進行状況
論文の書き方・プレゼ ンの仕方に関する出張講義を承ります。お気軽にお声がけ下さい(私のアドレス;sakaiあっと tohoku.ac.jp)。こんな日記を書いている人なので大丈夫かと思われるかもしれませんが、かなり良い講義をすると自分では 思っています。

これから研究を始める高校生と指導教員のために
探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方
第2版

 出来のお知らせ

2024年2月13日刊行
価格 本体2700円 + 税

本書初版が出版されてから10年が経ちました。その間も私は、色々な高校で講演をしたり、研究発 表会に参加したりしてきました。探究活動と課題研究についての思考も重ねてきました。そして、この10年に得たものをすべて注ぎ込み、第 2 版を完成させ ました。理系のみならず、文系の研究にも通じるようにしました。本書は、単なる第2版というより、究極 の大改訂版と思っています。本書を読めば、探究活動および課題研究を行う上で必要なことすべてを理解できる と確信しています。
 詳しい内容は、こちらま たは共立出版 ウェブサイトをご覧下さい。

日記へのリンクの仕方
20YY 年 M 月 D 日の日記へのリンクは、 http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/YY-M.html#D でお願いします。
2010 年 3 月 15 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/10-3.html#15
2009 年 11 月 2 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/9-11.html#2


若手研究者のお経
2025 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2024 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2023 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2022 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2021 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2020 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2019 年 1, 2, 3, 4 ,5 ,6 ,7 ,8 ,9 ,10 ,11 ,12
2018 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2017 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2016 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2015 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2014 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2013 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2012 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2011 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2010 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2009 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2008 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2007 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2006 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2005 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2004 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2003 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2002 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2001 年 11, 12
これから論文 を書く若者のために 究極の大改訂版

アマゾンで買う
これ か ら学会発表する若者のために:ポスターと口頭の プレゼ ン技術

アマゾンで買う
これか らレポート・卒論を書く若者のために

アマゾンで買う
こ れから研究を始める高校生と指導教員のために 第2版:探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方

アマゾンで買う
100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに

アマゾンで買う
生き物の進化ゲー ム〜進化生態学最前線: 生物の 不思議を解く〜 大改訂版

アマゾンで買う

4/25(金)の進歩 生物学へのアプローチの講義を終える
生物学科三年生向けの講義「生物学へのアプローチ」を行った。全教員が45分ずつ行う講義である。酒井研で行っている研究をいくつか紹介した。皆、熱心に聴いてくれた。
 これで、生物学へのアプローチの講義が終わった。本年度で退職なので、まさに終わったのである。いったい何年間行ってきたっけ? こうして、「これで終わり」を今年度は積み重ねていくのか。
仙台レディースは明日、浦和レッズレディースをセイホクパーク石巻に迎え撃つ(14時試合開始)。現在最下位に沈んでいる我がクラブである。かたや浦和は優勝を争っている。苦しい試合になるとは思う。されど、ホームの力で必ずや勝利して欲しい。
本日も読書。残り2章となった。決断の時が迫っている。皮肉にも、とても良く書けていることが足枷となりそうだ。さてどう決断すべきか。
4/23(水)の進歩 明日は愛媛戦
ベガルタ仙台は明日、キューアンドエースタジアムみやぎに愛媛FCを迎え撃つ(19時試合開始)。現在3位と好調の我がクラブである。されど、攻撃力の不足が心配されている。複数得点で勝利して心配を払拭しよう。
 それにしても、どうして金曜日の夜にやるのか。これでは参戦しにくいではないか。試合は全て土日祝に行うべきだ。金曜開催を撲滅しよう。
来週の生物学演習で読む論文を復習した。何か、わかりにくい考察が多い。じっくりと考えて理解を確認していく。明日、もう一度読み直すか。
本日も読書。かなり進んだ。直す必要がないと思う部分が続く。
4/23(水)の進歩 空豆の莢
私は空豆が大好きである。売っているならば必ずや買う。一方、悩みもある。莢をどうするかだ。あんなにも大きく存在感があるというのに、捨てるのは勿体ない。なんとかならないかと前から思っていた。そこへ、エンドウマメの莢を出汁引きに使うという話を聞いた。良い出しが引けるという。同じ豆科の同じ部位。空豆の莢でもいけるのではないか? そう思い試してみた。その結果、何ともわからない出汁が引けた。美味しくはない。されど、昆布と鰹の二番出汁だって大して美味しくない。だからといってこの味で良いのか? どうも、出汁という気がしない。悩みつつも、空豆の含め煮に使ってみた。こちらは美味しかった。だから莢の出汁でも問題ないのか? 半信半疑のまま、もう一回やるか躊躇っている。
生物学科三年生向けの講義をした。お疲れ様でした。
講義の後は疲労感いっぱいとなる。本日も、何もやる気が起きない。それでも気を取り直して、読書の続きをした。生物学科三年生向けの講義の準備もした。ああ、爽快感がない。
研究室の私の部屋の電話が壊れていることが判明した。外線がかかっても通話が出来ない。ま、いいか。年に一回かかってくるかどうかだし。
4/22(火)の進歩 何をどう話せばよいのか
5/8に、中学二年生を対象に生物の模擬授業をする。連休前に準備を済まそうと、今日からスライド作りを始めた。高校生相手に行った模擬授業があるので、そのスライドを元にする。つもりでいたのであるが…………。このスライド、中学生には随分と難しいように思える。そもそも、中学二年生の生物に関する知識はどれくらいか? 中学の教科書を調べてみた。詳しい中身はわからなかったが、DNAだの突然変異だのを知っているようには思えなかった。いったい、どういう話をどういう風に話せばよいのか。難しい言葉は使わずにかみ砕いて話す。抽象的な話も駄目だろう。かくして、スライド作りにいきなり挫折中である。
読書を続けた。やはり、直すところがほとんどない。よく書けている。ともかくも、最後まで読んで行こう。
4/21(月)の進歩 味が付いていない
コンビニでお弁当を買った。米と肉だけで野菜がない。付け合わせにサラダを買わせる戦略なのであろう。その戦略は前から知っていて、これまでは、反発のためわざとサラダを買わなかった。しかし今日は挑発に乗りサラダを買ってみた。昼時となりお弁当とサラダを開けた。そのときサラダに違和感が。何もかかっておらず、まさに生野菜のみではないか。味がしない。これは、ドレッシングを別売で買わせる戦略か。そこまでやるとは知らなかった。意地になって、味のしないままサラダを強引に頂いた。
生物学演習をした。英語の論文を読む演習である。今日は、先週の講義で紹介した論文を読んで貰った。皆、頑張って訳し理解してくれた。お疲れ様でした。
連休明けに、生物学科三年生向けの実習を行う。連休中に準備をしたくないので、早くも今日から準備を始めた。まずは、皆に観察して貰うビデオの入ったUSBが正常に動作するのかの確認。42本のUSBを一つずつ見ていった。さらには、今年は人数が多いので、新たなUSBを3本用意する必要がある。それらUSBにビデオをコピー。これが時間がかかって大変だ。続きは明日。
本日も読書。良く書けているので、直すところがほとんどない。それはそれで微妙である。
4/20(日)の進歩 守り切った
ベガルタ仙台 1-0 ロアッソ熊本。守り切って勝利。
敵地なのでDAZNで応援した。前半は互角だったと思う。仙台も攻めるも、なかなか得点を奪うことができない。しかし前半37分、DF石尾・FW荒木の崩しから、最後はFW宮崎が決めてついに先制した。後半になると、熊本が支配気味になった。ゴール前に押し込められ苦しい時間帯が続く。あわや失点という場面も。されど固い守備で守り切った。1-0で勝利。
 守備が強いのは良い。しかし2点目を奪うことができない。得点力の向上が課題であろう。
 これで3位に上がった。されど、17位との勝ち点差は6しかないという混戦である。気を引き締めて勝利を重ねていこう。
本日も休日出勤。調査の送り迎えをした。
 読書も続けた。良く書けている。良い本だとつくづく思ってしまった。
帰宅後、西洋芝の種子蒔きの第二弾を行った。主庭の一角に、なぜか芝が根付かない部分がある。毎年種子蒔きをしているけれど駄目。今年も飽きずに種子を蒔く。今年こそ根付いておくれ。
4/19(土)の進歩 芝生の雑草
我が家の芝生の雑草がすごい状態になっている。一面に生えて、とてもではないが取り切ることができない。コケも繁茂している。いったいどうすればよいのかと、茫洋とするばかりである。とりあえず、コケを剥がせるだけ剥がし、補修のための芝種子を蒔いた。裸地になっている部分にも蒔いた。本日は、玄関周りを終えた。明日は、主庭の一角で、どうにも芝が根付かず裸地になっている部分に補修蒔きする。これで復旧するのか。何か、望み薄である。
仙台レディース 0-0 ジェフユナイテッド市原・千葉レディース。敵地なのでDAZNで応援した。前半は、千葉にかなり攻め込まれる展開となった。何度もクロスを上げられる。前節の試合ではクロスへの対応が悪く6失点であったが、今日はよく凌いでいた。後半になると仙台が優勢となった。FW津田のシュートがポストに直撃するなど、惜しい場面もあった。されど、無得点のまま時間が過ぎていく。両チームとも得点力が課題だそうな。結局最後まで得点が生まれることなく試合を終えた。
 勝てる試合だった(と、相手も思っているだろう)。勝ち点3を獲り最下位脱出への一歩としたかった。次、勝つしかない。
休日出勤。学生の調査の送り迎えと同行。頑張って頂戴。
4/18(金)の進歩 明日は千葉戦、明後日は熊本戦
仙台レディースは明日、ジェフユナイテッド市原・千葉レディースと敵地で闘う(13時試合開始)。目下5連敗中で最下位に沈む我がクラブである。明日こそは勝利して、後半戦の初勝利を喜びたい。
 ベガルタ仙台は明後日、ロアッソ熊本と敵地で闘う(13時試合開始)。現在5位の我がクラブである。しかし、14位の熊本との勝ち点差は3しかない。ついでに書くと、降格圏18位の山口との勝ち点差も8しかない。敵地といえど必ずや勝利して、少しでも上に抜けだそう。
学生の調査送り迎えと同行。順調に進んでいてとてもよろしい。
生物学科三年生向けの講義の準備をした。昨日見つけた論文は三つともボツとなった。やむなし。生物学へのアプローチの準備もした。この講義、例年はほぼ全員が受講する。でも今年は、登録者が27人しかいない。良いの? それともこれから登録する? さし当たって、プリントを何部用意するのか困る。
本日も読書。いきなり、核ともいえる章に入った。この章での説明がどれだけ役に立つのか。それがこの本の鍵である。慎重に読み進めていく。
4/17(木)の進歩 読書が続く
今日も読書が続く。真っ白な頭で、その本を始めて読む状態を保ちつつ読んでいく。そうすると、気づくことが色々ある。それらを徹底的に書き込んでいく。一挙に進めてはいけない。わざとゆっくりと、その分じっくりと進めている。
学生の調査のお手伝い。ぽかぽかと暖かくて気持ちが良い。
生物学科三年生向けの講義の準備をした。連休明けの分である。今日は論文探しのみ。面白そうな論文が3つ見つかった。読み込んで、紹介するかどうかを決める。
不景気なメールが来た。けっ。まったくもって納得がいかない。即、他の雑誌に投稿した。今度は上手く行きますように。
4/16(水)の進歩 読書を始める
とある本の読書を始めた。あることに対する三分ほどの決意を持って。一頁一頁丁寧に読んでいって、気づいたことを書き込んで行く。そして、直すべき所があるのかをじっくりと見ていく。実に久しぶりに読む本なので、この本に対して頭の中は真っ白になっている。だからこそ色々と気づくことができる。真っ白な頭をずっと維持したまま、最後まで丁寧に読んでいこう。本日は10頁ほど進んだ。
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂版がアップされた。2章を書き足し、さらに長くなった副読文書をしげしげと見てみる。これだけのものをよく書いたと思う。最初は、PDFの文書をそのまま上げるだけのつもりであった。2-3日で完了のはずが、半年くらいかけてしまった。よくやった、自分。
生物学科三年生向けの講義をした。出席者は17人。頷きながら訊いてくれる学生もいて元気が出た。質問は一人。皆さん、お疲れ様でした。
講義の前後に調査の送り迎えをした。順調に進んでいる模様。明日以降も頑張っていこう!
4/15(火)の進歩 改訂完了
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂を進めた。一カ所書き加え、書くべきことをすべて書いたと思った。後は最終確認だ。慎重に確認し、間違いや書き残しはないと判断した。これにて完了である。今回は、線グラフの描き方の章を二つ書き加えた。

インゲンマメの発芽の線グラフ
メダカの成長の線グラフ

大変だった。もう二度とやりたくないと思った。
学生の調査に同行した。順調に咲いている。明日以降も頑張っていこう!
4/14(月)の進歩 2人減
初回の講義を終え、登録者がどれだけ減るのか。びびりながら時々確認をしている。初回時は21人が登録してくれていた。1人がすぐに減り、しばらく20人の状態であった。そしてさっき、さらに1人減った。今のところ19人である。これ以上減らないことを祈り中。
 講義の準備をした。今週の分は終えているので来週の分である。新しい文献を探したところ、面白そうなものを一つ見つけた。それを紹介するスライドを作って準備完了。資料も印刷してしまった。
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂を進めた。頑張った甲斐あり、一通り終えたと思う。しかし、見直すとぼろぼろと修正部分が出てくるのだよね。よって、完了宣言は明日以降とする。
Mathematicaシミュレーション。最後の審判の結果が出た。……………… 完全に終わった。期待を物の見事に裏切る結果であった。この研究、打ち切りなり。
4/13(日)の進歩 秋保温泉へ
昨日の桜は残念だったけれど、「桜を見よう」という行為はかなり十分に行った。なので本日は、散歩がてら近所の桜を見るなどですませた。
 かたや、温泉の不完全燃焼感は募っていた。そこで秋保温泉に出かけることにした。まずは、「もりそばSHIN」という新しくできた蕎麦屋で蕎麦を頂いた。器がことごとく斜めに傾いている店であった。そして瑞鳳で外来入浴をした。まずますか。
仙台レディース 3-6 アルビレックス新潟レディース。簡単に失点してはいけない。
 実は今日はホーム戦である。されど、雨の予報だし、会場の石巻は遠いしでひよってしまった。自宅でDAZNで応援した。開始早々の前半5分にあっさりと失点。その後も一方的に攻め立てられて、前半だけで3失点してしまった。それでも前半終了間際、右サイドを突破し、折り返しをMF遠藤が決めて1点を返した。後半も似たような展開であった。仙台は、新潟の激しいプレスにボールを回すことができない。かたや簡単に失点。後半も3失点であった。それでも仙台も2点を返した。そこまで、シュート3本で3得点。褒めてよいのかどうかわからない。結局、3-6という取り合いで試合を終えた。3点も取ったらふつうは喜ぶけれど、6失点では意味なしである。
 これで5連敗である。今季まだ2勝しかしていない。リーグも残り5試合。何とか盛り返して欲しい。
4/12(土)の進歩 二千本桜へ
今日は、加護坊山の二千本桜に行く。カーナビを加護坊山キャンプ場に設定したら、二千本桜とはかなり違う所に行ってしまうなど混乱したが、どうにか着くことができた。ところが、肝心の桜がほぼ未開花であった。山頂付近にたくさんの桜があるのだけれど、開花にはあと2-3日という感じだった。なのに桜まつりで盛り上がっていて、係員はたくさんいるし、協力金という名の駐車代は取るし、屋台はたくさん出ているしであった。桜の開花状況は気にせずで強引だと思った。
 しょうがない、鳴子温泉に行こう。久しぶりに温泉を堪能したい。途上、佐藤農園の梅まつりというものに出くわした。かなりの広い敷地全面で梅が満開になっていた。すごい。こんな時期に梅なのか。園内を散策して満開を堪能した。満開なら、梅でも桜でも良いわ。しかしこれが思わぬ結果を招くことになった。鳴子温泉に着いたのが14時過ぎで、ほとんどの旅館が、外来入浴14時で終了であったのだ。せっかくここまで来たのに入浴出来ず。とぼとぼと帰宅した。
ベガルタ仙台 0-0 今治FC。駐車場を確保できなかったので参戦出来ず。攻めるも、得点を奪いきれなかったらしい。うーむ。
4/11(金)の進歩 何をするでもない一日
いきなり、今日の15時から会議が入ってしまった。休暇中というのに。代理の人に替わって貰えばよいのであるが、急に頼むのも悪い。やむなく私が出ることにした。となるとお出かけもしがたい。秋保温泉にさあーっと浸かりにいくという案もあったが、15時までに戻るという忙しさに私は弱い。よって、何するでもない一日となってしまった。昨日と今日のこの日記を書いたりであった。
それでも買い物には行った。筍が出ていた。やった。この大きさのは今年初茹でだ。会議の前後は、気楽に料理をするなどして過ごした。
4/10(木)の進歩 一目千本桜へ
今日からお花見休暇である。今日はまず、大河原町の一目千本桜に行く。白石川沿いに、優に千本を超える桜が並ぶ名所である。物の数を「千」というと大袈裟な表現であることが多いが、ここは謙虚に控えめにいっているのだ。というわけでまずは、蔵王チーズと蔵王すずしろ豆腐さんに向かった。夜のつまみにチーズと豆腐を買っておいた。その後、一目千本桜へと向かった。花見弁当を買って桜の下で頂くと異様に楽しみにしていたら、花火弁当は売り切れであった。ショック。やむなく、桜の下でコンビニ弁当を頂いた。どうも雰囲気が出ない。その後、桜並木をひたすら歩いた。八分咲きくらいか。花曇りで、桜と空との対比が今一つなのが残念であった。でも綺麗だったよ。船岡城址公園まで歩き、そこから引き返した。けっこうな距離で疲れた。それだけ桜を満喫したということ!
夜は陸女寿司に伺った。今日も美味しかった。ご馳走様でした。
4/9(水)の進歩 講義始まる
生物学科三年生向けの講義の初回があった。結局、講義開始時の講義登録者は21人であった。去年一昨年(30人くらい)より随分少ない。出席者は18人。皆、熱心に訊いてくれた。本日は無事に終了。
 問題は、登録者がこれから減るのかどうかである。しばらく戦々恐々として過ごすことになりそうだ。
調査の下見に行った。Zoomで研究相談もした。開花が進んでいて、明日から始めることになった。頑張って頂戴。
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂を進めた。新しい章を書いているのだ。結構順調に進み、形になってきた。
明日から花見休暇を頂く。人目千本桜や二千本桜に行きたい。仙台レディースとベガルタ仙台の試合もある。次回更新は来週月曜日の予定である。
4/8(火)の進歩 明日から講義
明日から講義が始まる。初回と二回目の講義の準備は終えた。本日16時現在、受講登録者は18人である。これって、少ないのかこんなものなのか。例年、講義直前時の登録者は30人位だったが。今晩増える? プリントを何部刷ればよいのか。ともかくも、講義を頑張ります。
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂を今日も進めている。散布図に平均と分散を描き込みたい。簡単かと思いきや、作図に用いるデータフレームの作り方がかなり難しいことが判明した。Rで計算してそれをデータフレーム化したいのだが。どうにもその命令文がわからず、この作図を諦めようかと一時は思った。しかし、「Excelで手入力で用意して下さい」という方法を思いつき窮地を乗り切った。何でもかんでも命令文で実行しようというのが間違っているのだ、かも。
4/7(月)の進歩 新学期が始まる
とうとう新学期が始まってしまう。今朝目覚めた布団の中での第一声は「行きたくない〜〜」であった。うつ病になったのかと思うくらい、布団の中で起床拒否をしていた。されどやむなしである。行くしかない。
 私の講義は9日から始まる。ついに、今年度で最終回の講義である。とりあえず準備をしようと、昨年のファイルを開いた。初回分は変更無しで良いはずなので、講義日程の表の日付を変える程度で準備を終えた。すかさず、来週の講義の準備を始めた。新しい文献を探したけれど、特に惹かれたものはなし。こちらも去年のままで良いか。
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂。折れ線グラフの描き方の説明を書いている。色々と面倒くさく、頭がおかしくなりそうだ。
Matheamticaシミュレーションは、なぜか途中で止まっていた。最後の確認をして、さあ投了と思っていたのに。再計算のため、寿命が無意味に延びてしまった。
4/6(日)の進歩 最後の精度が
なでしこ 1-1 コロンビア女子代表。内容は圧倒していたのに。
 試合が始まった。正直、楽勝すると思っていた。そしてPKを獲得。さあ、大量点の始まりと思ったのであるが。PKを綺麗に止められてしまった。相手GKがすごかった。その後も攻め込むも最後のところの精度が。そして、コロンビアの初シュートを決められてしまった。でもまあ追いつくであろうと思っていたけれど、決定機で枠に当てたりと、決めきることができない。最後の最後にPKでようやく追いつくという展開であった。決めきる力が大切だ。
 嬉しいこともあった。仙台レディースのDF佐々木 里緒が代表初出場を遂げたのだ。さらには、FW松窪・MF宮澤・MF長野と、元仙台の選手が3人もいた。ピッチ内に4選手が。仙台サポにとって至福の時であった。
4/5(土)の進歩 なんとか勝った
ベガルタ仙台 1-0 ブラウブリッツ秋田。内容では負けていた。
 キューアンドエースタジアムみやぎへ。いつも思うけど、スタジアム外の、もう一つスタジアムが建つほどの広大な空き地は何のためか?
 仙台は、負傷や出場停止のために主力3選手を欠くという苦しい状況である。替わりの選手に期待しよう。
 試合が始まった。立ち上がりは互角であった。そして前半10分、右サイドに展開し、ドリブルで切り込んだオナイウが右足で決めて先制した。良く決めた! その後も互角の展開が続いた。されど後半になると一方的に押し込まれるようになってしまった。ゴール前に釘付けとなり、次々とクロスを入れられる。ボールを蹴ったり弾いたりの繰り返しで何が何やらわからない。それでもゴールには入らずであった。後半はこれの繰り返しで、いつ失点してもおかしくなかった。されど不思議と守り切り、何とか勝利した。シュート数は3対7であった。
 17位の相手にこれでは困る。しっかりと立て直して次戦に臨んで欲しい。
庭の池の修復をした。ポンプを使って滝の流れを作っていたのだけれど、ポンプが壊れて動かなくなっていたのだ。新しいポンプに交換し流れを復活させた。ところが、池の水が無くなってしまうという事態が発生した。流れのどこかで外にこぼれているらしい。仕方ないので、流れを作っているプールライナーというものを取り出して点検確認。修復もして元に戻した。今のところ水は無事で、満水のままである。でも、油断はできない。
4/4(金)の進歩 明日は秋田戦、明後日はコロンビア戦
ベガルタ仙台は明日、キューアンドエースタジアムみやぎにブラウブリッツ秋田を迎え撃つ(13時試合開始)。前節に勝利して上昇機運の我がクラブである。明日も勝利してさらに勢いに乗ろう!
 なでしこは明後日、ヨドコウ桜スタジアムにおいてコロンビア女子代表と親善試合を行う(14時試合開始)。シービリーブスカップに優勝したなでしこである。コロンビアとはその時の再戦となる。仙台サポとしては、我がクラブのDF佐々木里緒が出場するかどうかどきどきだ。里緒の活躍で勝利することを祈る。テレビ中継されるので皆で応援しよう。
調査の下見に行った。ぽちぽちと咲いていた。されど肌寒い。本格調査を頑張っていこう。
月初めの談話会があった。とうとう、4人だけの談話会になってしまった。しかし議論は盛り上がった。皆、最後の一年を頑張っていこう。
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂のために、折れ線グラフの描き方の説明を書き始めてしまった。凝るね、私。完成まで一週間かかるかもしれない。
4/3(木)の進歩 久しぶり!
修了生が研究室を訪ねてくれた。お久しぶり! 元気そうで何よりだった。またいつでも来て頂戴ね。
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂を一通り終えた。しかし、新しい作図を付け足そうという気になってしまった。折れ線グラフである。生態学会での高校生のポスターを改めて見て思い立った。しんどいけれど、頑張って書くか。
新しい朝ドラが始まっている。おむすびの次はあんぱんか。その次はお餅かカレーか?
4/2(水)の進歩 一日一日が
新年度が始まったということは、定年退職(2026年3月)まで一年を切ったということである。つまり、来年以降の今日という日は大学にいないということだ。もう、4/1も4/2も経験することはない。講義実習をしたら、その日の講義実習はもうお終いということになる。となると、一日一日を大切に味あわないといけないと思うのであった。問題は、どうすれば大切に味わったことになるのかだ。「ああ、終わった」で済んでしまいそう。
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂を今日も進めた。訳あって、「説明変数 範疇」で検索をしてみた。と、私のサイトが一番上に出てきて驚いた。一番に出たのは嬉しい…………。されど、そのことを調べたくて検索したのに自分のが出てきては意味がなくないか。
Mathematicaシミュレーション。ますます追い詰められた。最後の望みをかけて再シミュレーション。
4/1(火)の進歩 新年度始まる
新年度が始まってしまった。でも、今週はまだひっそりしている。来週から講義実習が始まるのだ。というわけで今週いっぱいは新年度と思わないことにする。
寒さが突然戻った。朝から雨。昼頃には雪になっていた。嬉しいけれど、車がすでに夏タイヤである。でもまあ、積もりはしないであろう。今季最後になりそうな雪景色を楽しむ。
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂を今日も進めた。相変わらず直すべき点が見つかる。それらを地道に直していく。だんだんと、疲労で頭が動かなくなってきた。
 無料の文書である。この情熱、いったいどこから来るのだろうと思う。人々がネットでの情報発信にかける情熱って、前から不思議に思っている。ただ単に、広告収入といった金がためではない気がする。
Mathematicaシミュレーションは最後のあがきに入った。多分駄目だろうけど、いちおうやってみている。