| ホーム | 「こ れ論」出版後の進行状況(要は日記です)|
| これから論文を書く若者のためのお経集 | 書籍版 「これから論文を書く若者のために」|
|これからレポート・卒論を書く若者のために |こ れから学会発表する若者のために:ポスターと口頭のプレゼン技術|
|これから研究を始める高校生と指導教員のために|100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに|
| 発表用資料 | リ ンク | 著書 | 自己紹介 | その他 | 陸 女寿司 |

「これ論」出版後の 進行状況
論文の書き方・プレゼ ンの仕方に関する出張講義を承ります。お気軽にお声がけ下さい(私のアドレス;sakaiあっと tohoku.ac.jp)。こんな日記を書いている人なので大丈夫かと思われるかもしれませんが、かなり良い講義をすると自分では 思っています。

これから研究を始める高校生と指導教員のために
探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方
第2版

 出来のお知らせ

2024年2月13日刊行
価格 本体2700円 + 税

本書初版が出版されてから10年が経ちました。その間も私は、色々な高校で講演をしたり、研究発 表会に参加したりしてきました。探究活動と課題研究についての思考も重ねてきました。そして、この10年に得たものをすべて注ぎ込み、第 2 版を完成させ ました。理系のみならず、文系の研究にも通じるようにしました。本書は、単なる第2版というより、究極 の大改訂版と思っています。本書を読めば、探究活動および課題研究を行う上で必要なことすべてを理解できる と確信しています。
 詳しい内容は、こちらま たは共立出版 ウェブサイトをご覧下さい。

日記へのリンクの仕方
20YY 年 M 月 D 日の日記へのリンクは、 http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/YY-M.html#D でお願いします。
2010 年 3 月 15 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/10-3.html#15
2009 年 11 月 2 日なら http://www7b.biglobe.ne.jp/~satoki/ronbun/shinpo/9-11.html#2


若手研究者のお経
2025 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2024 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2023 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2022 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 , 10, 11, 12
2021 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2020 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2019 年 1, 2, 3, 4 ,5 ,6 ,7 ,8 ,9 ,10 ,11 ,12
2018 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2017 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2016 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2015 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2014 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2013 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2012 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2011 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2010 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2009 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2008 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2007 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2006 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2005 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2004 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2003 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2002 年 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12
2001 年 11, 12
これから論文 を書く若者のために 究極の大改訂版

アマゾンで買う
これから学会発表する若者のために:ポスターと口頭の プレゼ ン技術

アマゾンで買う
これからレポート・卒論を書く若者のために

アマゾンで買う
こ れから研究を始める高校生と指導教員のために 第2版:探究活動と課題研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方

アマゾンで買う
100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに

アマゾンで買う
生き物の進化ゲー ム〜進化生態学最前線: 生物の 不思議を解く〜 大改訂版

アマゾンで買う

11/6(木)の進歩 出版契約締結
プロジェクトK。出版契約を締結した。つまりは、契約なしに原稿を準備していたということである。無事に契約できてよかった。
月初めの談話会があった。いよいよ、修論執筆に向けて動き出す。みんな頑張って頂戴!
論文セミナーがあった。担当は私である。これにて最終回の担当だ。これまで何十回と行ってきた。それも今日でおしまい。お疲れ様でした、自分。
11/5(水)の進歩 豊島岡女子学園で講演
本日は、豊島岡女子学園の中学三年生を対象に、探究活動の仕方の講演を行う。毎年恒例の講演である。
 朝の新幹線で東京へと向かった。11:20頃に池袋に到着。講演(13:20から)にはちょっと時間がある。昼食後、ヤマダデンキで家電を見て過ごした。テレビ・冷蔵庫・洗濯機、どれも高い。我が家の家電が壊れないことをひたすら祈った。講演の30分ほど前に豊島岡女子学園に入った。
 講演が始まった。本日の内容である。

1. 探究活動とは何か
2. グループで行う探究活動
3. 探究をやり遂げるために大切なこと
 1) 意義のある問題に取り組む
 2) 解答できる問題に取り組む
 3) 探究計画を徹底的に練る
 4) 進行状況に応じて取り組む問題を見直す

これから探究活動を始めるので、あらかじめ知っておいて欲しいことをお話しした。皆、熱心に聴いてくれた。探究活動、頑張ってね。
今夜はスーパームーンである。一年の内で最も地球に近い満月だそうだ。なので大きく見える。厚く着込んで、二階のバルコニーで満月を見ながらビールを飲んだ。薄雲がかかってはいたけれど、とても綺麗だった。
11/4(火)の進歩 私蔵の洋書の処分
退職準備。私蔵の洋書の処分を進めている。一般の古本屋では引き取ってくれないとのことであった(10/29の進歩参照)。されど、ネットで探したら、north book centerというところが買い取ってくれることがわかった。申し込むと、梱包用の段ボール箱が送られてくる。それに詰めて、着払いで送り返す。そうすると購入代金を送金してくれるらしい。本日、段ボール箱が届いたので梱包した。全部で7箱となった。これで、私の居室の本棚は完全に空となった(和書はすでに売却済み)。なんともすっきり。心の負担が一つなくなった。あとは、集荷して貰い送るだけである。
青葉山もすっかり紅葉である。ちょっと盛りを過ぎているくらいだ。そんな紅葉の下を散歩した。暑くもなく寒くもない気温で気持ちが良い。晩秋なり。
明日は、豊島岡女子学園において探究活動の仕方の講演を行う。日帰りで東京出張である。
11/3(月)の進歩 しっかり勝った
仙台レディース 2-1 アルビレックス新潟レディース。強敵にしっかりと勝った。
 今日の試合は、先着300人に「牛タンうま煮缶詰」が配られるという。それ欲しさにかなり早く行くか、気にせずに普通の時間に行くか、前日から悩んでいた私であった。結局、試合開始の1時間15分前に到着するという中途半端な行き方となった。期待して入場するも缶詰はすでになし。そのかわり、伊藤園のお茶を貰えた。
 本日は、仙台大学と明成高校のマッチデーである。明成高校はMF遠藤の出身校だ。学校案内を渡され、しげしげと読みふけってしまった。楽しそうな学校だね。
 試合が始まった。立ち上がりから互角の展開であった。お互いに好機を作り合いながら試合が進んだ。そして前半終了間際、MF井上の縦のボールに抜け出したFW矢形がGKと1対1に。綺麗に決めて待望の先制点を取った。仙台の選手は、円陣を組んで一斉に仰向けに倒れるという、微妙に謎なパフォーマンスをしていた。後半になると、新潟に押し込まれる時間が増えた。しかししっかりと守って得点を許さない。後半44分、絶好の位置でFKを得た。蹴るのはDF石坂。本人もびっくりというシュートが決まり2-0となった。その直後に失点してしまい2-1に。されど、その後の新潟の猛攻を守り切り仙台が勝利した。
 4位に上がった。去年(ずっと最下位)とは大違いである。これからも勝ち続け、3強に食い込もう。
11/2(日)の進歩 負けている場合か
ベガルタ仙台 2-3 FC今治。完敗だった。
 敵地なのでDAZNで応援した。開始早々の前半7分、MF相良のクロスにFW宮崎がヘッドで合わせ先制。これは幸先が良いと思ったのであるが。4分後にあっさりと追いつかれてしまった。前半21分には、アーリークロスからマルクス=ヴィニシウスにヘッドで決められ1-2に。なんか、嫌な雰囲気が漂ってきた。仙台は、出足で負けていた。今治の速い攻めに翻弄されるばかりであった。前半37分には、マルクス=ヴィニシウスが抜け出してGK林と1対1に。あっさりかわされて1-3となった。とてもまずい。仙台は、点を取れる気がしない。後半になっても似たような展開が続いた。それでも、後半21分にMF郷家がPKを決めて2-3とした。されど反撃が続かない。今治にきっちりと守られ、2-3で試合を終えた。すべてにおいて今治が勝っていた。完敗だった。
 6位に落ちてしまった。プレーオフ進出圏外の7位との勝ち点差はわずかに1である。残り3試合を全勝するしかない。

今日も過ごしやすい。暑くもなく寒くもなくだ。泉ビレジ内をぐるりと一周する散歩をした。熊に会わないか心配。
1/1(土)の進歩 スローインもセットプレー
ルヴァン杯の決勝を堪能した。サンフレッチェ広島 3-1 柏レイソル。広島の完勝だった。驚いたのが、広島の中野のロングスロー。他の選手のロングスローとはボールのスピードが違う。結構な速さでゴール前まで飛んでいく。コーナーキック並である。その中野のロングスローから2点取ってしまった。1点目など、ロングスローを直接ヘッドで叩き込んだ。こんなの見たことがない。ロングスローもセットプレーなんだと思った。柏としては、タッチに逃れてもロングスローが来るので、守りにくかったであろう。サンフレッチェ広島、優勝おめでとう。ジャーメイン良(元仙台の選手)も偉くなったものだ。

暖かくて過ごしやすい。散歩も気持ちが良い。紅葉を楽しみながら家の近所を歩いた。