「これから論文を書く若者のために」
出版後の進行状況

若手研究者のお経
進行状況ホーム


4/3(木)の進歩 久しぶり!
修了生が研究室を訪ねてくれた。お久しぶり! 元気そうで何よりだった。またいつでも来て頂戴ね。
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂を一通り終えた。しかし、新しい作図を付け足そうという気になってしまった。折れ線グラフである。生態学会での高校生のポスターを改めて見て思い立った。しんどいけれど、頑張って書くか。
新しい朝ドラが始まっている。おむすびの次はあんぱんか。その次はお餅かカレーか?
4/2(水)の進歩 一日一日が
新年度が始まったということは、定年退職(2026年3月)まで一年を切ったということである。つまり、来年以降の今日という日は大学にいないということだ。もう、4/1も4/2も経験することはない。講義実習をしたら、その日の講義実習はもうお終いということになる。となると、一日一日を大切に味あわないといけないと思うのであった。問題は、どうすれば大切に味わったことになるのかだ。「ああ、終わった」で済んでしまいそう。
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂を今日も進めた。訳あって、「説明変数 範疇」で検索をしてみた。と、私のサイトが一番上に出てきて驚いた。一番に出たのは嬉しい…………。されど、そのことを調べたくて検索したのに自分のが出てきては意味がなくないか。
Mathematicaシミュレーション。ますます追い詰められた。最後の望みをかけて再シミュレーション。
4/1(火)の進歩 新年度始まる
新年度が始まってしまった。でも、今週はまだひっそりしている。来週から講義実習が始まるのだ。というわけで今週いっぱいは新年度と思わないことにする。
寒さが突然戻った。朝から雨。昼頃には雪になっていた。嬉しいけれど、車がすでに夏タイヤである。でもまあ、積もりはしないであろう。今季最後になりそうな雪景色を楽しむ。
「これから学会発表する高校生と指導教員のために」の副読文書の改訂を今日も進めた。相変わらず直すべき点が見つかる。それらを地道に直していく。だんだんと、疲労で頭が動かなくなってきた。
 無料の文書である。この情熱、いったいどこから来るのだろうと思う。人々がネットでの情報発信にかける情熱って、前から不思議に思っている。ただ単に、広告収入といった金がためではない気がする。
Mathematicaシミュレーションは最後のあがきに入った。多分駄目だろうけど、いちおうやってみている。