遺言  遺言の必要性  今日の家庭裁判所で争われる相続問題の大半が遺言さえあれば争わずにすんだといわれています

相続の小部屋                     

遺言の小部屋

                   
                   相続の小部屋TOP遺言 > 遺言の必要性

遺言の必要性



TOP
事務所案内
報酬額


遺言の必要性
教育の違いによる価値観が大きく異なる
 
今日、相続問題を考えるべき世代の親子間は、受けた教育の違いによる価値観が大きく異なるといわれます。

親世代と子世代の教育の違い
 
親世代(被相続人)は、戦前の封建的・家族主義的教育を受けて育ち、子世代(相続人)は現行の民主的・個人主義的な教育を受けて育っています。
 
つまり、親世代の価値観が、そのまま子世代の価値観になるわけではありません。

生活環境によって価値観が違
 
生活環境によっても、価値観に違いが出てきます。
 
たとえば、地方で農業をしてきた長男と東京で働き都会生活を送る次男とでは、価値観に違いが出るのは当然のことです。
 
また、最近、結婚をしない若者が増えています。
 
たとえば、息子は家庭を持ち親と別に暮らし、娘は40才を過ぎても独身で両親と同居しているような事も珍しくなくなりました。
 
さらに、バブルがはじけたといっても土地の価格は戦前とは比較できないくらいに高くなりました。
 
そのために土地への執着心も強くなりました。

教育や環境の違いが争族へ
 
以上のようなことが要因となり、遺産分割がまとまらず、やがて相続が「争族」へとエスカレートしてしまうケースが増えてきたのです。
 
いったん争族となれば、身内同士の骨肉の争いがゆえに収拾がつかなくなり、あげくの果てには仲のよかった家族が絶縁状態になってしまうのが争族の実情です。

争族を未然に防ぐ唯一の手段は遺言
 
このような争族を未然に防ぐ唯一の手段は遺言を書くことです。
 
このことは財産を残していく者の義務ともいえます。
 
事実、今日の家庭裁判所で争われる相続問題の大半が遺言さえあれば争わずにすんだといわれています。
 
ただし、法定要件を満たさない遺言や曖昧な表現による遺言はかえってトラブルを起こすことがあるので注意が必要です。


相続Q&A
相続    

お問い合せ、ご相談はこちらからお願いいたします。
※初回のメール相談は無料です。ご遠慮なくご相談ください。
相続の小部屋メール
後藤行政法務事務所 行政書士 後藤良成
〒190-0003 東京都立川市栄町3-56-12
TEL 042-524-5267
携帯 090-8875-4257

取扱業務・・・遺言・相続関係、離婚関係、内容証明、その他民事全般、各種許認可申請
業務地域・・・ 全国対応

行政書士は法律でお客様の秘密を守る義務が課せられています。
Copyright 2006 All Rights Reserved by 後藤行政法務事務所
※免責事項
後藤行政法務事務所が当サイトでご提供する情報に関しては万全を期しておりますが、すべての内容を保障するものではないことを予めご了承下さい。

尚、万一当サイトの情報により損害を被った場合、当事務所は一切の責任を負うものではありません。