表紙/裏表紙
T
晴着 10
おむすびのこと 12
歩く 17
コーヒー挽きのこと 19
六つめの駅 23
ある記憶 27
シュークリームと私 30
行けなかった画廊 33
二匹と一人 36
つれづれの記 40
花火の思い出 44
絵の好きな少年 48
九月の花嫁 52
匂いをもつ幸福 56
むかで 60
九月のレタス 64
はぎとられた蔦 68
遠くのリンゴの木 71
おやつの思い出 75

U
時間のむだ使い 80
アカシヤ考 82
驚く心 84
贈る 86
卵と次男 88
ある風景 90
コーヒーの味 92
スポーツの楽しみ 94
朝の市 96
ぜいたく 98
小さな出来事 100
顔 102

V
中部の女――岡崎(上) 106
中部の女――岡崎(下) 110
水の行方――浄瑠璃姫譚 
  東海のロマン1 114

六本榎悲話 
  東海のロマン2 122

白糸奇譚(しらいとものがたり)
  東海のロマン3 130

W
ふるさとのお正月 140
雛祭りの思い出 144
ふるさとの味 147
六月のころ 151
私と詩と 155
詩と夢と 160
乗客ひとり 164
おふささんの「ごまどうふ」 168
菊やんの奥さん 172
抽斗のこと 176
言葉が話せない 180
私のふるさとの家 183

黒部節子 年譜 188
あとがき 190
言葉が話せない


 九月半ば、まだ夏の日ざしが残っているこり、私の一通の手紙が届いた。
  差出人は知人のO氏からで、中には愛知県韮山(にらやま)友の会会報の創刊号とともに、私への講演(?)の依頼状が入っていた。いぶかしんで、早速O氏のところへ電話すると、「同じ障害を持つものとして、何か話をしてくれれば」と言われる。私も障害者なので、たどたどしい話しかできないが、それでもよかったらと、とにかく約束をして電話を切った。
  話したいことはたくさんある。ただ、相手の人々にそれがうまく伝わるかどうか……。大きな責任を感じながら、また一方、私としては、自分の身内に会いに行くような、ある親近感をいだいたことも事実だった。
  愛知県韮山の会は、言語障害者で作っているサークルである。リハビリの一環として、病院や地域の先生を招いて会合を開き、日ごろの悩みや不安を話し合い、励まし合っているという。その会長であるO氏は、数年前、仕事中に倒れられた。幸いにも体の方は回復したが、言語に障害が残った。
  同じような障害でも、身に振りかかった重みに、心身ともに萎縮してしまう人もあるが、O氏のように障害をバネとして逆に困難に立ち向かってゆく人もいる。会員が七、八十人もいるこの会をまとめて、皆の先頭に立って働いておられる。
  人と人とを結ぶ言葉。その言葉がうまく話せない、ということほどつらいことはない。
  平静な時にはゆっくりとではあるが話すことのできる人でも、いざというとき全然相手に通じない場合もある。そういう時の健康な相手の持つ不審、侮蔑の表情。そしてこちらのいらだたしさ、情けなさ、深い劣等感。つい我を忘れて拳を振りあげる人もあれば、また反対に悲しみの中にうずくまってしまう人もいる。


  しかし、一番辛いのは「職につけない」ことであろう。O氏の話によれば、会員たちは年金を受けている者、受けることのできない者など、さまざまであるが、親戚の世話や妻の働きで生活してういる人が多く、中には妻に子供に置き去りにされて離婚、というケースもあるという。そんな話を聞いていると、いったいこの無力な私に、どんな「話」ができるだろうと思ってしまう。
  逆に障害者になって見いだすのは、人の優しさでもある。健康な人の、心ない一言で傷つく身には、見知らぬ人のちょっとした心遣いにもひかれる。その中に、もまれてゆきながら、障害者は人間としての優しさを自ら見につけてゆく。「ほんとうにいい人ばっかりなんです」。電話の向こうで、O氏はしみじみと話された。
  韮山友の会では音楽の先生を囲んで、コーラスの会を作っている。もちろん発声の練習が、治療に役立つために生まれたのだろう。力強く発声し、譜面をたどるうちに、その歌は心の歓びに変わってゆくのだ。
  私はもう一歩進めて”もの”を創る歓びを知ってもらえたらと思う。絵を描く人、詩を作る人、陶器をひねる人。熱中すれば心と身体にとって最高のリハビリになることと思える。そしてまた、障害者でなかったら、恐らく味わえなかった深い愉しさ。それを一人ひとりが持つことができたら、どんなにいいだろうか。
  カレンダーの、十月の終りに近い日曜日に、私は赤鉛筆で◎をつけた。うまく声が出るかどうか少し不安だけれど、期待にふくらんだ二重丸である。

(『中日新聞』84年10月21日)