表紙/裏表紙
T
晴着 10
おむすびのこと 12
歩く 17
コーヒー挽きのこと 19
六つめの駅 23
ある記憶 27
シュークリームと私 30
行けなかった画廊 33
二匹と一人 36
つれづれの記 40
花火の思い出 44
絵の好きな少年 48
九月の花嫁 52
匂いをもつ幸福 56
むかで 60
九月のレタス 64
はぎとられた蔦 68
遠くのリンゴの木 71
おやつの思い出 75

U
時間のむだ使い 80
アカシヤ考 82
驚く心 84
贈る 86
卵と次男 88
ある風景 90
コーヒーの味 92
スポーツの楽しみ 94
朝の市 96
ぜいたく 98
小さな出来事 100
顔 102

V
中部の女――岡崎(上) 106
中部の女――岡崎(下) 110
水の行方――浄瑠璃姫譚 
  東海のロマン1 114

六本榎悲話 
  東海のロマン2 122

白糸奇譚(しらいとものがたり)
  東海のロマン3 130

W
ふるさとのお正月 140
雛祭りの思い出 144
ふるさとの味 147
六月のころ 151
私と詩と 155
詩と夢と 160
乗客ひとり 164
おふささんの「ごまどうふ」 168
菊やんの奥さん 172
抽斗のこと 176
言葉が話せない 180
私のふるさとの家 183

黒部節子 年譜 188
あとがき 190
中部の女――岡崎(上)


 岡崎の町の中心に近く、八幡町の二七(ふな)市の開かれる日は、この眠ったように静かな町も活気づいてくる。買物かごを片手に出掛けてゆくと、大通りの両側に立並んだテントの前はもう押すな押すなの人出である。四百メートル余りも続いているだろうか。果物、野菜、魚、菓子の類から、衣類、日用品、植木苗木のたぐいまで、それこそないものはない。
  買出しにきているのはほとんど地元の主婦たちだ。エプロンにげたばきで自転車をひいてくるもの、乳母車を押すもの、ふくらんだ買物袋、おんぶはんてん……。雑踏の中を行ったりきたりしてはてんでに店先に立って、野菜や果物の一つ一つ手にとっては選りどり、「いくらにしときん」と値切る。
  この二七市は戦後のものだが、福岡町の三八市などは石川数正が開いたというから、もうかれこれ四百年近くも続いていることになる。スーパーマーケット等がどんどん進出してきた今でも、この原始的な市場は少しもすたれる気配を見せない。何より安いのだ。これにこの気楽で土臭いふんいきはここの主婦達の性にあうらしい。きれいなビニール袋入りの清浄野菜よりも泥のついた大根の方が何となく安心だし、道にどっかとすわっている百姓の婆さんの方が化粧した売子嬢よりも信用できるような気がするのだろう。
  こうして食糧や日用品、ときには季節の花を買い、子供に金魚などをねだられて、昼近く彼女らは帰ってゆく。二、三人連れだって子供の話、しゅうとめの話、近くにきた嫁さんの話などして……。
  岡崎の女は一般に非常につましいと言われている。万事にしまつやで出費をきらう。買物なら安いものだ。台所もつましい。私が以前世話になった家のお婆さんがよくミソ煮を作ってくれたが、それはありあわせの野菜やこんにゃくを煮こんだもので、その家ではそれが晩のお菜になるのだった。。


  若い人たちはどうなのだろうか。浄るり姫の伝説で知られる明大寺を通って、従業員の七十%を地元の女性で占めるというK科学工場を訪ねてみる。平均年齢二十歳の、そこの女の子たちの一群を昼休みの庭でつかまえた。日焼けしたはだに、白い仕事着がまぶしい。「なんだかうれしそうね」というと「だってきょう給料日だもの」とほんとにうれしそう。「お給料、いつもどうする?」「家に食費を払って、布とかクツとか、それから月謝。あとは全部貯金します」「月謝って、何を習ってるの?」
  洋裁、お花、お茶、お料理と、どれも似たりよったり。私だけは、というのはない。中でも洋裁が圧倒的だ。「仕立代で一着できるんだもの、自分で縫わなきゃ損」という。「本なんか買わないの?」「だってそんな暇ないわぁ」「映画とか、ボーリングとか」「そんな暇ないわぁ」――若い彼女らは自分たちの堅実なスケジュールに目下多忙のようだ。うっかり「ビートルズは」などときいたら、またきっと異口同音に「そんな暇ないわぁ」といわれてしまうにちがいない。
  このじみで堅実な暮しぶりとともに、私がはじめてこの土地にきたとき強く印象に残ったのは、女たちのもっている昔かたぎである。たとえば義理がたいこと。自分はどんなにきりつめていても、冠婚葬祭をはじめ近所のちょっとした義理も欠かさない。見えや下心のないかたくななほど純な昔からの義理の感情が、ここにはまだ残っていると思ったことである。
  今一つは女たちが従順で忍耐強いこと、立派に家を守っていながら、表にはいつも夫をたて、自分は進んでその陰になっていることである。そのせいか、このあたりはたいてい亭主関白だ。夫が始終同僚を家につれてくるのに、妻が自分の乏しい着物を売って酒代を作ったという話を聞いたことがあるが、少なくともそれを美談とする気風が男にも女にもある。人に自分の亭主のことを話すとき、「お行きた」「いかれました」等と敬語を使う珍しい習慣も、あるいはこのへんからきているのかも知れない。

(『朝日新聞』66年7月27日)