表紙/裏表紙
T
晴着 10
おむすびのこと 12
歩く 17
コーヒー挽きのこと 19
六つめの駅 23
ある記憶 27
シュークリームと私 30
行けなかった画廊 33
二匹と一人 36
つれづれの記 40
花火の思い出 44
絵の好きな少年 48
九月の花嫁 52
匂いをもつ幸福 56
むかで 60
九月のレタス 64
はぎとられた蔦 68
遠くのリンゴの木 71
おやつの思い出 75

U
時間のむだ使い 80
アカシヤ考 82
驚く心 84
贈る 86
卵と次男 88
ある風景 90
コーヒーの味 92
スポーツの楽しみ 94
朝の市 96
ぜいたく 98
小さな出来事 100
顔 102

V
中部の女――岡崎(上) 106
中部の女――岡崎(下) 110
水の行方――浄瑠璃姫譚 
  東海のロマン1 114

六本榎悲話 
  東海のロマン2 122

白糸奇譚(しらいとものがたり)
  東海のロマン3 130

W
ふるさとのお正月 140
雛祭りの思い出 144
ふるさとの味 147
六月のころ 151
私と詩と 155
詩と夢と 160
乗客ひとり 164
おふささんの「ごまどうふ」 168
菊やんの奥さん 172
抽斗のこと 176
言葉が話せない 180
私のふるさとの家 183

黒部節子 年譜 188
あとがき 190
おむすびのこと


おむすびはおふくろの味、などというけれど、 小さい頃、私は、母の作ってくれるおむすびが、あまり好きでなかった。
母のおむすびは、形はよかったが、小さくてごはんが柔かく、全体がふわっと握ってあり、塩もあまりきいてなかった。 小さく切った海苔がちょっと巻いてあって、別に、卵焼きだの、肉や豆だののお菜が添えてある。 私はそれがいやで、よその友だちが持ってくる、通称バクダンという、アンパン位の大きさの丸いおにぎりに、 真黒な海苔がべったりとすきもなく巻かれているのが、たいへん羨しかった。 その中には安いつくだに位は入っていたかもしれないが、まちがっても卵焼きや肉なんか添えてない。 遠足のとき、私が、ちまちました冷えた芝居弁当のようなのを、膝の上でたべているあいだ、 友だちはその大きなおむすびを片手に持ってかじりながら走っている。 自分の弁当の方がはるかにぜいたくなのに、私だけとりのこされたような気持だったのを覚えている。
おむすびというと、焼けあとで貰った炊き出しの、砂まじりのおむすび等といっしょに、そのバクダンを思い出す。 とうとう食べることのなかったそのおむすびの味、いかにも噛じる、と言うにふさわしい、冷たく固い、しょっぱい味を、 日なたの匂いや原っぱの風の気配と共に思いうかべる。すると、やせっぽちでひねくれ屋で、 体操とお習字の時間の大きらいな小学生の私のおかっぱ頭が、草のあいだからひょいと見えるのだ。
私くらいの年の者にとって、おむすび位、いろいろの思い出をもっている食べものは、少いかもしれない。 大ていは、子供の頃や戦時中の思い出につながるが、女だから、男の人が懐しがって、おふくろの味等と呼ぶのとは違い、 材料だの作り工合だの、些細なことにも細かな記憶があって、 そんな一つ一つが妙になまなましく過去の一片にへばりついていたりする。 おふくろの味というような言い方は、甘ったれな安手のコマーシャルのようで好きでない。 小さな二つ三つのおむすびを、立派な竹かなんぞの器に盛って、南天のハッパ等を添えて、 懐石料理のようにありがたがるのもわからない。おむすびというのは、もともとそんなに大したものではなかったに違いない。 お菜も少いし時間もない、けれど暖かなごはんはたっぷり炊いてあって、塩をつけてしっかり握っておけば、 いつでもどこでも簡単にたべられる。ただそれだけのことだったのだ。 そこに、たきたてのごはんと、同じように暖くてよく働く、しっかりしたてのひら、女のてのひらさえあれば、それでよかった。 いわば慌しい生活のなかの、ほんの小さな用であり知恵であり、多少の工夫はあったとしても、それ以上のものではないのである。 そういう簡単なものだからこそ、いきおい作る人の上手下手がはっきり見えてしまう。


去年の夏頃、子供たちのカブ・スカウトのキャンプについていって、他の附添のお母さんたちといっしょに炊事係として、 うまれてはじめて七十人分の食事を作らされたことがあった。
お昼の弁当におむすびを作ることになり、大きなハソリ三つに炊いたごはんを盥に小分けして、 その一つづつを、二人で受けもって握った。私と組になったのは、美合から来てまだ若いおかみさんである。 その人は、私が二つ握る間に三つは握る。一寸もたもたしていると、一つ作る間に二つ作ってしまう。 どうがんばっても追いつけない。おまけに、出来上ったものを見ると、私の方はずんぐりと不安定で、大きさも大小さまざまであるのに、 その人のはレッキとした三角で、どれもこれも同じ大きさに、きれいに揃っているのだ。 しかも彼女は、おむすびのことなど一向念頭にないらしく、盛に話しかける。 今朝は本宿の駅で一列車逃したら、あと四十分も待たされたとか、ここの井戸で洗ったらシャツが茶色になったとか。 私の方は相づちを打ちながら上の空だ。なんとしてでもあの三角に、追いつき追いこせ……。
けれどむろん私はあきらめねばならなかった。そしてお盆の上の、きちんと並んで光っている三角の列と、 その人の気のよさそうな、よく喋べる顔とを、つくづくと尊敬の念をもって眺めたのだった。 この人は手紙をかいたり、本をよんだりは余りしないかもしれない。 けれどこのおむすびのでんで、何でも、おむつ洗いでも風呂たきでも、手ぎわよく逞しくやってのけてしまうのだろう、と。 私の友達のなかにも、おいしいおむすびを作る人がいるが、その人はこのおかみさんのように生活の名人みたいのではない。 どっちかと言えば気の長いゆっくり人だが、何にでも念入りにするたちで、たとえばおむすび一つでもそうなのだ。 何の変哲もないおむすびなのに、たべてみると、中に入っている塩鮭の焼きかげん、ごはんのたきかげん、 それにそのにぎりかげんが、実にていねいにされているのがよく判る。 にぎり上手な人のてのひらはどんな仕掛けになっているのか気になるように、そういう人の台所もちょっとのぞいてみたい。 白いふきんは白いふきんのように、茶わんは茶わんのように、すべてあるべきところにあって、案外簡素なのかもしれない。
私はおむすび下手である。手早くも作れないし、ていねいに作ってみる心ばえもない。 かつての母のように、塩味のうすいおむすびに、卵やきを添えたがる。 遠足がちかずくと、子供たちは口々にいう。「これくらいの、でっかい、丸い黒いおむすびつくって!」
バクダンは今でも健在らしい。そして私も、近頃はよくバクダンを作る。

(『あじくりげ』68年2月号)