表紙/裏表紙
T
晴着 10
おむすびのこと 12
歩く 17
コーヒー挽きのこと 19
六つめの駅 23
ある記憶 27
シュークリームと私 30
行けなかった画廊 33
二匹と一人 36
つれづれの記 40
花火の思い出 44
絵の好きな少年 48
九月の花嫁 52
匂いをもつ幸福 56
むかで 60
九月のレタス 64
はぎとられた蔦 68
遠くのリンゴの木 71
おやつの思い出 75

U
時間のむだ使い 80
アカシヤ考 82
驚く心 84
贈る 86
卵と次男 88
ある風景 90
コーヒーの味 92
スポーツの楽しみ 94
朝の市 96
ぜいたく 98
小さな出来事 100
顔 102

V
中部の女――岡崎(上) 106
中部の女――岡崎(下) 110
水の行方――浄瑠璃姫譚 
  東海のロマン1 114

六本榎悲話 
  東海のロマン2 122

白糸奇譚(しらいとものがたり)
  東海のロマン3 130

W
ふるさとのお正月 140
雛祭りの思い出 144
ふるさとの味 147
六月のころ 151
私と詩と 155
詩と夢と 160
乗客ひとり 164
おふささんの「ごまどうふ」 168
菊やんの奥さん 172
抽斗のこと 176
言葉が話せない 180
私のふるさとの家 183

黒部節子 年譜 188
あとがき 190
行けなかった画廊


「中央線で神田まで行って、降りてから東京の方へ向かって……」そこまでは覚えている。画廊へ向かう道のあと半分は、駅前の何本かの道を結んでいる交差点に出たとたん、急に忘れてしまったのだ。
  めまぐるしく東西に走っている自動車、トラック、オートバイ。その間を縫うように人々が行き来する駅前界隈。頭の中の地図の上ではきちんと描けているのに、この雑踏のなかにいったんほうり出されると、もう混乱して、何もかもわからなくなってしまう。
  あれは左の方だったか、それとも右の方だったのか、五十メートル先だったのか、五百メートルだったか……。
  こうなったら仕方がない。「東京へ向かって」というかすかな記憶を頼りに、電車のレールに沿って、とにかく歩きはじめた。信号機のまぶしい青を斜めにたしかめながら、不安と期待が半分ずつ混じった奇妙なきもちに追いかけられて。
  私の「方向オンチ」も相当なものである。二、三回行ったことのある場所でも、一人でとなると全然自信がない。毎日のように歩いている街の中で、気がついてみると、さっきと同じ十字路へまた来ていた、ということもあった。
  この時はさすがに気持が悪かったらしい。自分が自分でないような気がして、しばらくのあいだは茫然としていたものだ。
  電車もよく乗りちがえる。名古屋へ出ると「ゆき」はともかくも(それでも反対方向のに乗ってしまったこともあったが)「かえり」となると、五回に一度はあらぬところへ下車、ということになる。


  ちょうど先程の交差点と同じように、乗っている電車がどうも知立あたりでゴチャゴチャになってしまうらしく、さる夜も、はっとしてあわてて降りたら、人影も少ない名も知らぬ小さな駅だったことがあった。後尾灯の下に、ぼんやり「吉良吉田ゆき」と読めたから、時間から推してどこかの海に近い駅だったにちがいない。
  電車が見えなくなると真っ暗な闇の中に、かすかに潮の匂いがしたのを覚えている。
  大体「方向オンチ」になるのは、どちらかというと、男より女の方が多いという。
  本当かどうかはわからないが、男には方向感覚が発達していて、はじめての所でも大ていの場所はわかるという。いわゆる土地カンが本能的に働くらしい。
  つまり動物に近いのだろう。
  それに反して女は、方向はぜんぜんだが、しかし些細なところで目標を覚えているのが多いそうだ。たとえばポストの左だとか、映画の看板のすぐそばだとか。
  さる落語での話だけれど、熊さんは帰るべき旅館の位置がどうしてもわからない。いったいどのように覚えたのか、と聞いたら、旅館の屋根にからすが三羽とまっていたので、と答えたそうだが、なんだか私のような女には笑えない話である。
  結局、例の画廊はどうしてもわからなかった。来すぎたな、と思ったときは、すでに神田の町を通りこして、東京駅らしい建物が速くにみえかくれしていた。
  左手に小さな公園があった。くたびれて、私はベンチに腰かけながら、そっとあたりを見回した。
  まだ固い芽をもった桜の下で、水仙が咲いている。
  くだんの画廊は、私の歩きはぐれた道のどこかで、ひっそりと開いているのだろうか。
  風がにわかに吹いてきた。

(『中日新聞』76年3月19日)