31. 5.11
|
オンキョー C-700のCDトレー不具合修復を追加した。 |
|
31. 4.27
|
アンテナタワー解体とナガラVダイポールの設置を追加した。 |
|
30.12.20
|
FT-102RFリレー交換後も受信感度が改善しない不具合修復を追加した。 |
|
30.12.02
|
パワーがでない不具合(IF基板送信回路コイルの同調ずれが原因でパワーが出なくなった事象)を修復を追加した。 |
|
30.11.08
|
TSー830カウンターは正常なのにUSBモードで受信できない(PLL基板の不具合(局発周波数のズレ)修復を追加した。 |
|
30.11.02
|
TS-830、TS-530周波数カウンター不具合修復を追加した。 |
|
30. 8.06
|
TS-830 SGスイッチオフにすると全く受信ができなくなる現象を追加した。 |
|
30. 8.05
|
TS-830 VFOのQRHの原因がPLL基板にあった事例を追加した。 |
|
30. 6.09
|
TS-830パワーがでない不具合事例を追加した。 |
|
30. 5.02
|
TS-830PLL基板IC(MIX不良で送受信不可)交換を追加した。 |
|
30. 3.11
|
FT-102アンテナリレー用ヒューズランプ断線につき交換を追加した。 |
|
29.10.20
|
8桁周波数カウンターモジュール使用の波数カウンター作成を追加した。 |
|
29. 8.24 |
5極管6D6をMIXに使用した5球スーパーを追加した。 |
|
29. 5.10
|
PLL基板動作不良(10、21、28MHz不動)の修復を追加した。 |
|
29. 5. 2 |
FT-102アンテナリレー交換(修復)方法を追加した。 |
|
29. 4.28
|
真空管マジックアイ(6E5)のガラス部分のカット方法を追加した。 |
|
29. 3. 3
|
TS-830SGスイッチ不具合が原因でパワーが出ないトラブルを掲載した。 |
|
28.12.21
|
真空管マジックアイ(6E5)に組み込んだLEDマジックアイを掲載した。 |
|
28.10.15
|
各真空管ラジオのレストア内容をを一つに集約したページを掲載した。 |
|
28. 8. 5
|
ヤエス FT-301Dのレストア を追加した。 |
|
28. 4.30
|
トリオ TS-511DNのレストア を追加した。 |
|
28. 2.21 |
TS-820 感度アップ対策(フロントエイドFET(3SK35)を3SK73に交換 を追加した。 |
|
28. 2.21 |
TS-830 455Khz IFコイル不良に感度不足修復 を追加した。 |
|
27.12.19 |
ユニデン 2020のレストア を追加した。 |
|
27.11.13 |
トリオ TS-820用 デジタルカウンターの製作 を追加した。 |
|
27.10.13 |
ハリクラフター HF受信機 SX-100のレストア を追加した。 |
|
27. 8.24 |
ALLIED HF受信機 AX-190のレストア を追加した。 |
|
27. 8.20 |
トリオ JR-310のレストア を追加した。 |
|
27. 6.10 |
ヤエス コミニケーション受信機 FRG-7のレストア を追加した。 |
|
27. 6.10 |
ヤエスFRDX-400その4 フルオプション装備のレストア を追加した。 |
|
27. 6. 8 |
ケンクラフト コニケーション受信機 QR-666のレストア を追加した。 |
|
27. 4.10 |
従来1台ごとに掲載していたトリオ TS-520V、530、820、830の
レストア経過を一つにまとめ掲載するように記載方法を変更しました。 |
|
27. 3.21 |
トリオ JR-599 レストア その2 を追加した。 |
|
27. 2.20 |
ヤエス FT-901DM のレストア を追加した。 |
|
27. 2.12 |
ヤエス FR-50B 受信機 のレストア を追加した。 |
|
27. 1.24 |
Allied Radio
A-2516(トリオ JR-500S) のレストアを追加した。 |
|
26.11.18 |
ヤエス FT-101B 100W機のレストアを追加した。 |
|
26. 9.14 |
トリオ コミニケーションレシバー R-1000のレストアを追加した。 |
|
26. 9. 4 |
ヤエス オールトランジスター FT-301S のレストア を追加した。 |
|
26. 8.23 |
ヤエスFRDX-400その2 フルオプション装備 を追加した。 |
|
26. 7.10 |
ヤエスFT-102S RFリレー交換手順 を追加した。 |
|
26. 6. 6 |
米国 タンディー・ラジオシャック社 DX-300 コミケーションレシーバー を追加した。 |
|
26. 3.18 |
ヤエス FT-901S 100W改造を追加した。 |
|
26. 2.28 |
100Wダミーロード 2種を追加した。 |
|
26. 1. 8 |
ヤエス FT-201S HF トランシーバー 100Wのレストア を追加した。 |
|
25.11.23 |
ヤエス FRG-7700のレストアを追加した。 |
|
25.11.16 |
トリオ TS-311のレストアを追加した。 |
|
25. 9. 8 |
ヤエス FT-901Dのレストアを追加した。 |
|
25. 7.26 |
Harmony高周波1段 オールGT管 3バンド スーパーラジオを追加した。 |
|
25. 1.29 |
閃輝暗転(偏頭痛)ページに予防策を追加した。 |
|
24.10. 6 |
トリオ JR-599 レストア を追加した。 |
|
24. 9.29 |
トリオ TS-801 レストア を追加した。 |
|
24. 5. 1 |
Allied A-2515A(9R-59ソリッドステート版) レストアを追加した。 |
|
24. 2. 1 |
自作 ST管 5球スーパー レストアを追加した。 |
|
23.11.22 |
コリンズ 75S-1レストアを追加した。 |
|
23.10. 1 |
LEDを使ったマジック・アイの製作(その2)を追加した。 |
|
23. 9.12 |
コリンズ R-392を追加した。 |
|
23. 9. 1 |
東芝 5球スーパー 「うぐいす」 レストアを追加した。 |
|
23. 8.24 |
TRIO 9R-59DのGT管タイプのレプリカ製作を追加した。 |
|
23. 8.21 |
TRIO 9R-59Dのレプリカの機能を一部変更を追加した。 |
|
23. 6.23 |
コリンズ R-390Aを追加した。 |
|
23. 6.15 |
コリンズ KWM-2レストア経過を追加した。 |
|
23. 1.14 |
真空管用 マジックアイ の作成を追加した。 |
|
22. 8.25 |
TRIO 9R-59Dのレプリカの製作を追加した。 |
|
22. 1.23 |
我が家の飼い犬ブンチャンの現状を追加した。 |
|
22. 1.23 |
現用アンテナを変更した。 |
|
22. 1.22 |
TRIO JR-60を追加した。 |
1台目 |
22. 1.20 |
TRIO 9R-59Dのレストアを追加した。 |
|
21. 8.16 |
短波帯MT管タイプオートダイン受信機(1ーⅤー2)の作成を追加した。 |
|
21. 7.16 |
中波、短波帯2バンドオールGT管タイプオートダイン受信機(1ーⅤー2)の作成を追加した。 |
|
21. 6.16 |
内部が見えるトランスレス式高1中2受信機の作成を追加した。 |
|
21. 6.11 |
閃輝暗点(偏頭痛)に情報を追加した。 |
|
21. 5.15 |
真空管受信機に使用するBFOコイルの製作を追加した。 |
|
21. 3.24 |
トライアック万能調光器(20A)の製作を追加した。 |
|
21. 3.23 |
感電防止絶縁トランスユニットで出力電圧調整ができるように改造した |
|
21. 2.23 |
トランスレスラジオ感電防止絶縁トランスユニットの製作を追加した |
|
21. 2.12 |
オールMT管タイプ高1中2受信機の製作を追加した |
|
20.12.15 |
2400mhzのバンドパスフィルターの作成を追加した。 |
|
20.10.28 |
高1中2(9R-42jレプリカ) のパネル面を変更した |
|
20. 7. 7 |
片頭通(閃輝暗点)の頭痛予防方法を追加した |
|
20. 5. 7 |
4球スーパーヘテロダインラジオの局発回路を変更した |
|
19. 8.25 |
Lafayette
HA-225(TRIO JR-60)のレストアを追加した |
|
19. 8.21 |
TRIO 9R-59のレストアを追加した |
|
19. 8. 7 |
4球スーパーヘテロダインラジオの収納ケースを作成した |
|
19. 8. 5 |
オートダインラジオ(0Ⅴ2)の収納ケースを作成した |
|
19. 7.30 |
高1中2(9R-42jレプリカ)の製作を追加した |
|
19. 6. 8 |
開腹手術による胆のう摘出を追加した |
|
19. 2. 8 |
4球スーパーヘテロダインラジオの製作を追加した |
|
19. 2. 2 |
真空管オートダインラジオ(0Ⅴ2)の製作を追加した |
|
18. 9.30 |
TS-2000受信バンドの拡張の改造方法追加をした |
|
18. 9.19 |
シャックをリニアルした |
|
18. 7.26 |
東京ハイパワー製1200MhzリニアアンプHL-1220Uの修理を追加した |
|
18. 6.13 |
出力5~20V、4A DC-DCコンバーターの製作を追加した |
|
18. 6. 1 |
IC-120用アナログSメータの製作を追加した |
|
18. 5.31 |
1.2~5.6Ghz用簡易SGの製作を追加した |
|
18. 5.20 |
片頭通(閃輝暗点)の予防薬を追加更新した |
|
18. 2.24 |
ミニコンポDENON d-100の修理を追加した |
|
18. 2.12 |
2400Mhzアンテナ直下プリアンプの製作を追加した |
|
18. 2. 8 |
片頭通(閃輝暗点)に発作誘引物質を追加した |
|
17.10. 7 |
パラボラ作成時の留意点を追加した |
|
17.10. 6 |
パラボラ焦点距離の調整方法を追加した |
|
17.10. 5 |
パラボラ給電部同軸の引き込み方法を追加した |
|
17. 9.30 |
パラボラ給電部ケースの劣化対策を施した |
|
17. 5.21 |
デジタルソフト起動時のMMSSTVスラントの調整方法 |
|
17. 5. 7 |
SSTVにデジタル方式の説明を追加した |
|
17. 4.29 |
パソンの騒音対策としてファンコントローラーを装着した |
|
17. 4.29 |
ルーフタワーのターンバックルの緩み防止策を施した |
|
17. 4.29 |
CPUクロック3.4Gのパソコンに更新した |
|
17. 4.29 |
更新履歴を表示するようにした |
|