TORIO 9R−42jレプリカ 10球(All GT管)高1中2シングルスーパー受信機(中波帯〜24Mhz)

 オール真空管の高1中2を製作しました。CW、SSBも受信可能にしております。回路図は9R−42J(9R−59モデルの1世代前)GT管タイプとしました。検波回路はプロダクト検波にし、SSB受信を快適にしたかったのですが、一応9R−42JレプリカのつもりでしたのでCW、SSBも受信はBFO回路のみとしました。
 当初写真上のようにダイヤルはメイン、スプレッドともバーニアダイアルを使用していましたが、ローカル局より「バーニア使って9R−42Jレプリカですか?」との指摘に一発奮起して下の写真のようなパネルに変更しました。これで少しは9R−42Jレプリカらしくなったのではないでしょうか。


(写真をクリックすると大きくなります。)

今回、製作した高1中2です。


配線図

配線図
 昭和30年 春日無線製造(後のTRIO現KENWOOD)の 9R-4J は、高一中二シングルスーパーで、当時の、日本の一般向けSWL及びアマチュア無線用受信機としては標準的な構成です。 昭和40年ぐらいまでのAM時代に使われました。 デザインは・・一目で短波受信機と解る秀逸で魅力的(?)です。米国ハリクラフターズ社の S-38〜38C型がモデルだと言われています。シリーズで6R-4(RFアンプ無し) 9R-4(9R・・原型) 9R-4J(9R-4の省エネ版) 9R-42J(ダイヤル表示がハムバンド重視でいずれもMT管使用)が有りましたが、構成は同一です。 受信範囲は 550KHZ〜30MHZ で、4バンドのコイルパックを切り替えます。
 今回はコイルパック入手の関係で3バンド(中波〜24Mhz)となりました。

高1中2のシャーシの入手
 
ローカル局から写真のように真空管とIFT、バリコン付きの高1中にのシャーシをQSYしてもらいました。ローカル局は大分以前に作成しようと部品取り付けまでしたものの、何十年もそのまま放置してあったとのことです。シャーシは当時穴あきのものを購入したとのことでした。穴あけの手数を考えると大助かりです。当初のMT管使用の計画からGT管での作成に変更しました。

アルミシャーシのレストア  
 アルミシャーシは何十年もそのまま放置してあったために傷や汚れで劣化が進み見た目も汚くなっていたので、一旦部品を全部外し磨きました。元の状態には程遠い状況ですが大分綺麗になったと思います。

バリコン取り付け方法を変更
 
選局を糸掛けダイアル方式からバーニアダイアルに変更したために、アクリル板とアルミ板でバリコンを写真のように取り付けることにしました。振動防止用ゴムパッキングが入手できないので写真のような形に落ち着きました。スプレッドバリコンの容量が50Pほどあります。これではスプレッドの役割が果たせないので直列に10〜20Pほどのコンデンサーを直列に配線し容量を落としました。

バリコンの取り付け

バンドコイル
 
オークションで入手したトリオの3バンドコイルを使用しました。これで中波、3.5Mhz〜24Mhzをカバーします。

BFOコイル
 ローカルから入手したハトレー発振タイプのBFOコイルです。MT管ソケットに差し込めるように細工しました。ケースは中間周波トランスのケースを流用しています。今後、BFO−1のようなより安定した発振が期待できるコイルが手に入ったときに交換したいと考えております。

主な部品の取り付け
 
磨き上げたアルミシャーシに主な部品を取り付けました。スピーカーはシャーシ上に取り付けました。後は配線をするだけです。アースラインは同軸ケーブルの編線を使用しました。

ヒーターラインの配線
 
ヒータの一方はアースに落としますが、ヒーター配線アース側を真空管ごとに個別にアースに落とす配線をすると理由は分かりませんがハム発生の原因となりるので(過去の経験から)、ハム音防止のためアースに落とす方もより線にして配線しました。

内部配線の様子
 
高耐圧の電解コンデンサーコンデンサーやセラミックコンデンサー等はインタ−ネットで、抵抗類は地元の部品屋さんから入手しました。抵抗は昔と比べ同じワット数でも大分小型になっております。

調整
 真空管を差し込んで調整を行いました。と言ってもほとんど調整する所はありません。中間周波トランスもほぼ455Khzに合っており、コイルパックもメーカ調整済みなので、若干のトラキングとBFOの発振周波数の確認ぐらいです。差し込んであるメタル管は後に全てGT管タイプに変更しております。また、局発とBFOを安定させるために定電圧放電管VR−105を追加しました。調整にはテストオシレーターとオシロスコープを使用しました。

フロントパネルの取り付け
 フロントパネルは2mmのアルミ板を使用しました。透明ラッカーをスプレーし、アルミ板の汚れを防止しました。

レタリング
 各表示は透明フィルムにパソコンで文字を印刷し、カットして貼り付けました。バーニアダイアルの使用といい、レタリングの手抜きといい本来であれば少しこだわりたい所です。

パネル変更

 当初ダイヤルはメイン、スプレッドともバーニアダイアルを使用していましたが、ローカル局より「バーニア使って9R−42Jレプリカですか?」との指摘に一発奮起して変更することにしました。
@レプリカと言っているからには、糸掛けダイヤルを採用したいと思いましたが、バーニアダイアルを改造し減速機能を使用することにしました。
Aパネルは以前は2mmを使用していましたが、加工のしやすさから1.5mmと若干薄いアルミ板を使用しました。
Bどうせやるならと、少し凝ってケース筐体も作成することにしました。

バーニアダイアル改造
36ミリバーニアダイアルをばらして減速メカを使用します。最近ショップで売ってるものは以前のバーニアと比べると造りが大分華奢な感じがします。
ダイヤル駆動装置
@旧来のバーニアダイヤル               
A減速メカパネル裏と表
Bシャーシへの組み込み
 
ダイヤルパネル作成
ダイヤルパネルはパソコンのMS−WARDで作成しました。
透明のフィルムラベル用紙に印刷し貼り付けました。
パネル加工
パネル加工はハンドドリル、かな鋸、ヤスリで加工し、透明のプラスティックを両面テープで貼り付けました。ダイヤル表示窓、Sメータ部分はヤスリがけの跡が目立つので眼のこまいサンドペーパーで磨き上げました。
メインダイヤル、スプレッドダイヤルの表示部組み立て
メインダイヤル、スプレッドダイヤルの表示部分です。表示部分には豆電球で明るくしました。
バーニアのダイヤルメモリー取り付け部分に周波数を指し示すプラスティック板(センターに細い赤線を入れた)の指針を取り付けました。
これで大分9R−42Jレプリカらしくなったと思います。

組み立て

とのこ塗布

下塗り

研磨

仕上げ塗装
ケース筐体作成
@ベニア板をカットしてケースを組み立てました。
A水性ニスで塗装しました。
Bこの塗装に一番時間が掛かりました。5、6回ほど塗装研磨を繰り返しました。

ケースに収納
 
ローカル局曰く「メーカー製かと思った。職人技だな。趣味の世界もここまでこると、芸術だな。退職後 修行してから、弟子入門だな。」だって。まんざらでもないかも!
 家族は「夜中までガサゴソうるさく音立てて、また粗大ごみ作って自己満足もいい加減にして!」だって。

結果、課題
 CW、SSBの受信も快適に出来ております。(RFゲインを絞り受信するテクニックは必要ですが!)
今後は以下の改良を考えています。
@レタリング文字
ASメータの300μのラジケーターを使用したのでメータの振れ過ぎ
B高い周波数で若干発振気味の所がある
Cスピーカの音が硬いので低音が伸びるよう
D写真のようにIFTが3組、コイルパックが2組あります。MT管の高1中2が2〜3台作れそうです。

下のイラストをクリックするとそのページを表示します。


home

プロフィール

真空管受信機ラジオ

製作・実験

シャック

アンテナ

QSLカード

SSTV・衛星

パソコン

オーディオ

ブンちゃん

健康