TORIO 9R−42Jレプリカ スケルトン9球(All GT管)高1中2シングルスーパー受信機(中波帯〜28Mhz)

 オール真空管の高1中2を製作しました。CW、SSBも受信可能にしております。回路図は9R−42j GT管タイプとしました。検波回路はプロダクト検波にし、SSB受信を快適にしたかったのですが、一応9R−42jレプリカのつもりでしたのでCW、SSBも受信はBFO回路のみとしました。今回は受信機の構造が良く分かるようにフロントパネル、リアパネルにアクリル板を使用(所謂スケルトン方式)しました。当初トランスレスとして作成しましたが、その後トランス式に改造しております。主な部品はオークションで入手しております。


(写真をクリックすると大きくなります。)


配線図

配線図
 昭和30年 春日無線製造(後のTRIO現KENWOOD)の 9R-4J は、高一中二シングルスーパーで、当時の、日本の一般向けSWL及びアマチュア無線用受信機としては標準的な構成です。 昭和40年ぐらいまでのAM時代に使われました。 デザインは・・一目で短波受信機と解る秀逸で魅力的(?)です。米国ハリクラフターズ社の S-38〜38C型がモデルだと言われています。シリーズで6R-4(RFアンプ無し) 9R-4(9R・・原型) 9R-4J(9R-4の省エネ版) 9R-42J(ダイヤル表示がハムバンド重視でいずれもMT管使用)が有りましたが、構成は同一です。 受信範囲は 550KHZ〜30MHZ で、4バンドのコイルパックを切り替えます。
BFOコイルはIFTを改造し
たハトレー発信回路を使用しました。
 当時憧れの受信機でしたが、金欠病の身には高値の花でしたが漸く作成できる身になりました。

       
主な部品
@ダイヤルは9R−59Dのものを使用
AスプレッドバリコンはFM用を活用
B当初トランスレス計画だったために専用ヒータートランスを準備
CIFTはT−21で1本はBFOに改造(これも後にT−11に変更)
       

BFO用バリコンの改造
 
適当な容量のバリコンが無かったので、今後使用予定の無いタイトバリコンの羽を適当にカットし、さらに軸をヤスリで削り、真鍮パイプをハンダ付けして使用することにしました。カット後の容量は約20Pです。

       

糸巻きダイヤルシャフトの改造
 糸巻きダイヤルのシャフトが短かったので真鍮パイプを用いて長く改造しました。延長シャフトを使用することもできるのですが、真鍮パイプをハンダ付けし使用するのが一番安上がりのようです。

       

シャーシ加工
 シャーシはリードS−3(350×250×60)を使用しました。
加工のさいシャーシにキズが付かないようにビニールテープを全面に張り付け穴あけ完了後に取り外しました。S−3は偶然オークションで見つけ大変安く7個も入手できました。

       

部品配置とヒ−タ配線
@B電圧はトランスレス方式なので電源トランスは6.3Vヒータ専用トランスです。
Aアース線は1.2ミリ鈴メッキ線を使用しています。
Bヒーター配線は写真のようにヨリ線にし一方を必ずアースに落とします。これを怠るとハム発生の原因になります。(原因は良く分かりませんが、経験からです。)

       

チョットした工夫
@端子の多い(9個)ラグ板ををふんだんに使いました。
A込み入った配線部分(NLや倍電圧整流回路など)はあらかじめモジュール化しました。
 こういったことにより配線周りは比較的スッキリし、また配線周りのチェックが大変楽になりました。(倍電圧部分は完成後電源をトランス式に変更しております。)

       

特殊な部品
@GT管ソケットはローカルからQSYしてもらったもので、見慣れない形をしておりますが問題無く使用できました。ただ端子が黒く変色しておりそのままではハンダの乗りが悪いので事前に良く磨きました。
ANLとBFOにはロクタル管を使用しました。GT管と同じ8本足ですがソケットのピンが細くなっています。
配線終了後BFOが発振しないので調べてみたところ、ロクタル管のソケットネジ止めビスの頭が邪魔をしていてすっかり差し込めない状況だったので写真のようにヤスリで削っております。

       

IFT改造BFOの作成
 
改造に使用したIFTはトリオのT−6です。このIFTはコイルが3段に巻かれており、改造にはもってこいです。3段目のコイルの外側から約3分の1のコイル被服をカッターなどで慎重にはがしタップ線をハンダ付けしました。
@IFTの下のコイルは使用しません。使用しないコイルの150Pのコンデンサーを外しグリットとコイル間のコンデンサー(パティングコンデンサーとして)として使用します。
Aコイル同調用にも同様に150Pのコンデンサーが使用されておりましたが、このままですと発振周波数が455Kcよりも低くなるので100Pのコンデンサーに変更しました。

       
ダイヤル駆動装置他
@ダイヤルは糸巻きダイヤル方式です。
A最初はトランスレス方式としましたが、IFTをT−21からT−11に変更したついでに、電源もトランス方式に変更しました。
BあわせてBFOコイルもIFTに合わせ取り替えました。
 
       

ケースの製作
 ケースはベニア板を張り合わせ、とのこを塗布した後に水性ニスで塗装、研磨を何度か繰り返し完成させました。

       
フロントパネルとリアパネル
 内部構造が分かるように、アクリル板を使用しました。外部から真空管の点灯の様子も分かり中々、グー!ですね。
       

ケースに収納
 SGを使用しIFT、および各バンドのトラッキングを調整しました。
その後ケースに収納して完成です。
アンテナ端子にリード線を付け7MHZを受信したところSSBでのラグチューが快適に受信できております。

       

 一番上が下が今回製作した高1中2に、真ん中は前回作成したオールMT管タイプ高1中2、下は前回製作したオールGT管タイプ高1中2です。
       

下のイラストをクリックするとそのページを表示します。


home

プロフィール

真空管受信機ラジオ

製作・実験

シャック

アンテナ

QSLカード

SSTV・衛星

パソコン

オーディオ

ブンちゃん

健康