

真空管ラジオ(5球スーパーラジオなど)の レストア
今まで入手してきた真空管ラジオなどは都度ラジオの型番ごとにレストア内容を掲載しておりました。
しかし、真空管ラジオのレストア内容や経過は同じような内容が多く重複するするので一つのページである程度分かるように取りまとめたページを作りました。その上で、そのラジオの型番に従ってもっと詳細に見てみたい場合は該当するページを見るのが良いと思います。
このページはどのラジオでも起こり得る修理・調整・レストア経過を主に掲載しております。ご参考になれば幸いです。
掲載写真は以前レストアしたラジオのものを掲載しておりますので説明と写真がマッチしないことがあるかもしれません。
|
古い真空管ラジオの入手時によく見られる現象・不具合
写真をクリックすると大きくなります。
電源が全く入らない。ヒュースが飛ぶ!
真空管の劣化や不良。ヒーター断線!
ボリュームの接触不良。S付きボリュームスイッチ不良!
劣化した抵抗、コンデンサー、配線、糸ダイヤルなどの交換!
アウトプットランスの断線やスピーカーコーンの破損
IFTや同調トラッキングがズレている(感度低下調整)

|

|
@IFT調整
かなりの年数が経過しているのでIFTは再調整します。
写真のタイプのIFTは調整時、コイルを巻いた軸(ボビン)が回転しやすいようです。注意しないと、コアを廻したつもりがボビンごと回って、結果的にコイルが断線します。悲劇を何度も経験しています。充分注意が必要です。
同調が大分ずれている中間周波トランスが見られます。
A同調トラッキングの調整
トラッキングはバリコン上のトリーマーと局発ダストコアーを交互に調整し、ダイヤル表示指針に会うように調整します。
IFT、トラッキング調整にはテストオシレーターやオシロスコープがあると便利です。
IFTは455KHを発信させてオシロスコープ波形最大に調整すればOKです。
トラッキングローバンド、ハイバンド周波数を発信させて同様に局発トリーマーとダストコア調整します。
放送を受信した調整も可能ですが、ばらつきが出ると思います。
テストオシレータ、オシロは中古品で十分なので入手したい測定器です。
|
|
シャーシ・パネルが埃、ヤニなどで汚れている(シャーシ洗浄)

|

|
@シャーシ上部、裏配線部の洗浄
埃などは事前に刷毛などで落としておきます。
洗浄に使用する洗浄剤はマジックリなどがありますが、スプレー式シンプルグリーンがお勧めです。
マジックリンの場合はブラッシなどでこすらないと落ちが悪いかもしれません。
一度で落ちない場合は数回繰り返しました。泡が消えた後、良く水洗いをし4〜5日掛けてしっかりと乾かせば、電源オンでヒューズが飛んだり、発火したりすることはありません。
電源トランスにはできるだけ洗剤がかからないようした方が無難です。
Aフロントパネルの洗浄
フロントパネルにヤニが付着しているケースが多く見られます。真空管ラジオが利用されていたころは、タバコ、炭火や石油ストーブの時代でヤニの原因になっています。
何度か洗浄剤をかけるときれいに落ちると思います。
|
|
シャーシ内部の劣化が進んで部品交換では対応不可の状態

|

|

|
シャーシの赤錆や内部状態がひどく部品交換では対応できない時は一から配線し直ししたほうが良いようです。一旦解体し新しい抵抗、コンデンサーで組み立て直します。
解体
@シーャシから全ての部品を取り外します。メーカー製なのに配線はかなり粗悪な配線状態のものが時々見られます。
A使える部品は写真の電源トランス、IFT、バリコン他です。
Bブロックコンデンサー、抵抗類他は再使用できないことも多いようです。
シャーシ塗装
シャーシの錆を錆落とし剤とサンドヤスリで落とし、シルバー塗装を施します。
また、電源トランスも同様に黒塗装すると見栄えがようなります。
その他のIFTやバリコン、プーリーはそのまま使用するほうが無難です。 |
|
痛みの酷い木製ケースラジオの修復
ラジオパネル面の布(サランネット)の破損汚れ対策(交換)
 |
 |
木製ラジオの正面パネルには布製のいわゆるサランネットが使用されています。
これも長年の使用で破損やシミ、くすみで汚れが目立つようになります。
同じものは入手できないので代わりのものを探し取り付けます。
ネットでサランネットと称して販売しているお店もありますので入手は難しくありません。家庭にあるままった布切れを利用する手もありそうです。
今回なオークションで入手した布を利用しました。このサランネットは大変薄い生地だったので2重に張り付けました。 |
|
トランスレスラジオの整流管ヒーター断線の場合の代替案他
 |
|
 |
35W4の代用真空管の作成
@現在35W4の入手は難しくなっております。インターネットオークションで出品されることはあっても振り込み手数料、配送料を考えると結構高価なものになってしまいます。そこで35W4の変わりに整流はダイオードを使用し、ヒーターの代わりに抵抗を使用することすることにより動作せせることができます。
A7ピン用のソケットが入手できなかったので、マイクジャックのピンを利用し7ピンソケットを自作しました。
B代用真空管の回路図は写真の通りです。
C35W4の代わりに差込んでテストしたところ35W4と全く同様に使用できることが確認できました。
Dソケット方式ではなく真空管ソケットに直接ハンダ付けすればソケットは必要ありません。真空管をそのまま差し込んでおけば真空管が5本差し込まれたままで形としては5球スーパーのままとなります。
ST管ラジオ検波管6ZDH3Aの代替としてマジックアイ(6E5)が使用できます。
ST管ラジオでは検波管の6ZDH3Aの不具合(ハム音発生など)が時々見られます。
この場合手元に光らなくなった6E5などのマジックアイがあれば、これを6ZDH3Aの代わりに使用することができます。
差し替えにより不具合が解消できれば6ZDH3Aに問題があったことが特定できます。知識として覚えておくと便利ですよ!
|
自己発振と雑音の発生
 |
感度を最大に調整すると(しなくとも)ピーピーと発振してしまうことがあります。
発振の原因は様々ですが可能性のある回路を検討すると
@周波数変換回路で発生
A中間増幅回路で発生
B検波及び低周波増幅回路で発生
などが考えられます。
多くの場合、真空管シールド不良、バイパスコンデンサー交換、カソード抵抗の変更、SG電源を独立させるなどで止めることができます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
|
ボリュームが絞り切れない現象
 |
ボリュームが絞り切れない現象で一番考えられることは、ボリュームを絞った状他のボリューム抵抗値が高くなっている場合はボリュームを絞っても音が出てしまします。
新品のボリュームに交換するとほとんどの場合解消できます。
ボリュームを交換しても解消できない場合は他に原因があります。
その場合の対応方法についてはこちらのページをご覧ください。
|
ハム音
 |
@真空管にかける直流電圧を作るための電源回路の平滑コンデンサーの容量抜け。
・平滑コンデンサーには電解コンデンサーが使われています。経年変化で電解コンデンサーが劣化し容量抜けするとハム音の原因となります。
・その他B電圧(直流)回路に入っている電解コンデンサーの容量ぬけの可能性もあります。
・電解コンデンサーの交換で多くの場合解消します。
A真空管の不良
・真空管の不良によりハムが出る場合があります。
・別の真空管と入れ替えれば確認できます。
Bヒーターの配線が原因の場合もまれに見られます。
|
マジックアイの代替(LED式マジックアイ)
 |
真空管式マジックアイの寿命は大変短く、長年使用していると段々と照度が落ちて最終的には全く光らなくなってしまいます。
マジックアイの寿命は500時間くらいで、普通の真空管が数千時間持つのに比べると短く。最初の100時間で急激に輝度が下がり、それから1,000時間までは徐々に輝度が下がるがほぼ一定で、2,000時間までは周りを暗くすれば見える程度となってしまいます。
真空管式マジックアイは今でも入手可能ですが、寿命を気にせずに使用できるLED式マジックアイを作成して取り付けてみました。
詳しくはこちらのページに掲載しているのでご覧ください。
|
5球スーパーで電信やSSB信号を聞きたいとき
 |
 |
BFO機能の追加
短波が受信できる5球スーパーで7MHz ハムバンドのSSB交信を聞きたいときにがあります。
本格的に復調するにはBFOが必要ですが、5球スーパーの中間増幅部に簡単な回路(短いビニール線)を追加するだけでSSB信号を聴けるようなります。SSBを受信するために簡易BFO機能を追加しました。
@追加したBFO機能は中間周波増幅部を発振させてBFOの代わりにするものです。
AIF増幅部のグリット入力をプレートに正帰還させて発振させます。
B発振の程度はビニール線のグリット、プレートへの密着度によって調整します。
CAM受信のときはこのビニール線をアースすると発振は止まります。
Dシャーシ後方のスイッチをSSB側にするとBFOがオンに、AGCはオフになります。
EAM側に倒すと、ビニール線がアースされ発振が止まります。また、AGCが働きます。 |
|
5極管6D6をMIX管とした5球スーパー

|

|
普通、ST管5球スーパーは6WC5(周波数変換)、6D6(中間周波増幅)、6Z−DH3A(検波)、42(電力増幅)、80(整流)などで構成されています。
このラジオは6D6(周波数変換)、6D6(中間周波増幅)、6D6(検波)、42、80で構成されている5球スーパーです。
5極管6D6使用で周波数変換回路の5球スーパーは戦前から戦後まで、昭和23年に6WC5の5球スーパー用MIX管が発売されるまで見られましたが、現在このタイプの5球スーパーはめったにお目にかかることはありません。
今ではなかなか入手できない大変貴重な5球スーパーで内部の配線も傷んでいたので、一旦解体し一から配線をし直しました。
@配線図は左端の通りですが、局発2次コイルの巻き数が不足していたので、Mix回路は右側の回路図に変更しました。配線図の局発は巻き数が不足すると発振が起こりません。
また、巻き数の少ないコイルのイン、アウトを逆に接続すると発振しません。コイルは並4ラジオのコイルが使用できますが。一次側コイルは巻き線の少ないローインピーダンスのコイルが使用できます。巻き線数の多いハイインピーダンスコイルはNGです。
Aこのタイプの5球スーパーはAGC回路を設けると局部発振が不安定になる場合があるので、あえてAGCはかけないようにしました。
B検波回路は6D6低周波増幅によるごく普通の検波増幅回路となっています。
Cスピーカーはフィールドコイル型スピーカー(励振型スピーカー)なのでハム音は少ないと思います。
励振型スピーカーのコイルは整流回路のチョークコイルとて機能しスピーカー用電磁石として動作します。 |
|
「シャリシャリ」「ジャリジャリ」「チリチリ」と言ったノイズの解消
ノイズ解消 |
古くなった真空管ラジオのノイズ発生源は様々です。
可能性のある発生源としては
@真空管から発生
Aコンデンサー劣化不良
Bハンダ劣化や接触不良
Cボリューム劣化
D電源トランス
などがあげられます。また、外部からの侵入と言ったケースもあります。
@真空管に原因
真空管チェッカーで調べてもわからないことが結構多いと思います。
真空管を差し替えて確認するのが一番です。真空管ピンにハンダ付けされている芯線がハンダ不良の場合もあります。
Aコンデンサーに原因
コンデンサーを全て交換で解決することが多い。
・不良コンデンサーを特定する方法としては
周波数変換部から低周波増幅部の真空管を順に抜いてどの部分でノイズが出ているか調べます。
周波数変換部真空管を抜いてもノイズレベルに変化が見られなければ中間周波部真空管と進めていきます。
真空管を抜いてノイズが消えれば抜いた個所で発生している可能性があります。
その回路についているコンデンサーを取り外すか交換することによって特定がある程度可能になります。
Bハンダ劣化や接触不良
シャーシを揺らしたり、部品を一つ一つ揺らすことによってノイズが変化するのであれば接触不良が疑われます。
接触不良個所のハンダをし直せば解消できます。
真空管ソケットと真空管ピンとの接触不良もノイズの発生源になります。
Cボリューム劣化
ボリュームが原因の症状はほとんどの場合ガリとして現れます。
稀にスイッチ付きボリュームでスイッチの接触不良がノイズ発生源になる場合があります。
スイッチについている配線を一度取り外すと解消するのであればスイッチの可能性があります。
D電源トランスに原因
電源トランスの特定は難しいと思います。
他の電源からB電源とヒーター電源を供給した場合解消するのであれば電源トランスに原因ありと特定できます。
トランスネジ止めが弱い場合はトランスのうなりとなって現れますが「シャリシャリ」「ジャリジャリ」「チリチリ」と言ったノイズの発生源になることは少ないように思います。
|
下のイラストをクリックするとそのページを表示します。

home |

プロフィール |

真空管受信機ラジオ |

製作・実験 |

シャック |

アンテナ |

QSLカード |

SSTV・衛星 |

パソコン |

オーディオ |

ブンちゃん |

健康 |
|