出題傾向【重要】

なお、問題の仕分けには個人差があります。

 過去の問題傾向を勉強する前に、まずは皆様方の現時点での実力がどんなものかを確かめてみましょう。方法として、ある年度(例えば令和元年度)の問題を10問(1,6問、11,16問、21,26問・・・)解いて、何%正解か試してみる。2回目は2,7問・・・とか。当初は50%いかなくても何も心配は要りません。

 次に学科試験の出題傾向を知ることが大事です。下表に直近6年間(平成28〜令和3年度)の分野別出題数(実地試験も含む)を6年間分まとめてみました。ご自身の得意分野を中心に、受験勉強の時間配分を決めてしまうのが好ましいです。

 なお、問題が複数の分類にまたがる場合がありますし、実地試験の問題も区分していますので、◯の数は年度で50個以上あります。

施工技術に関する問題

ポ イ ン トH28年H29年H30年R元年R2年R3年
施工計画,工程管理,費用,優先書類
ネットワークとクリティカルパス計算
仮設工事   
工事手順,工程表 
山止工事と矢板の種類   
掘削(土)工事の注意,法面勾配◯◯    
水替え工事と工法    
コンクリートの品質,性質,かぶり◯◯◯◯◯◯◯◯◯○○
FRP浄化槽の設置,浮上  ◯◯◯ 
弁,配管材料,接続,記号  
汚水配管,勾配計算,土被り ◯◯  
排水管工事,トラップ,升◯◯   
内部機材と装置について◯◯◯◯◯◯  
空気配管,長さ,土被り等   
電気工事のケーブル,配管,用途
ポンプの原理,選定と設置◯◯◯◯ ○○
完成検査,試運転,写真◯◯◯◯◯◯◯◯◯
工事の品質管理(検査方法)◯◯◯◯ 
使用開始前の保守点検   
下水道排水施設との関係     
作業箇所,周辺の状況◯◯    
浄化槽の現地検査     
ブロワの原理,工事,ブロワ室の構造     
地耐力,地盤について     
臭突管工事の注意点      
接地工事,絶縁抵抗      
工事原価の構成      

汚水の処理に関する問題

ポ イ ン トH28年H29年H30年R元年R2年R3年
食物連鎖,自浄作用,排水パターン,微生物◯◯   
水質一般,汚濁指標,環境基準,富栄養化◯◯○○
嫌気濾床槽の機能・構造   
生物膜法の原理・特徴
接触ばっ気の機能・特徴・構造   
流量調整槽の有効容量,移送水量等    ○○
流量調整槽の移送ポンプ     
消毒について,槽形状,薬剤   ○○
汚水処理因子の単位,用語,測定    
高度処理(濾過・脱窒・脱燐)等◯◯◯◯◯◯
窒素の変化と除去,調整  ◯◯◯
沈殿(凝集)槽について   
ばっ気,生物膜・汚泥の状態  ○○
汚泥処理装置と引き抜き判断    
汚泥濃縮,含水率,減量計算
汚水処理技術と方式選定    
性能評価型について ◯◯◯
浄化槽の一般構造◯◯  ◯◯ 
浄化槽の計画設計,改善    ◯◯
人員算定,30人と31人の違い   
フローシートと処理方式  
活性汚泥法の原理・特徴    
浄化槽の構造基準・方法◯◯ ◯◯◯◯
生物濾過,担体流動 ◯◯◯◯ 
各種ばっ気装置     
膜分離技術    
保守点検・清掃(技術上の基準)◯◯◯◯ ○○
放流水の再利用     
富栄養化と生物の増殖     
沈殿分離槽の構造      

機械・電気・科学一般

ポ イ ン トH28年H29年H30年R元年R2年R3年
流体,計測,水理公式など ◯◯◯◯ 
エネルギ保存則,ストークスの式    
配管の圧力損失,管材,弁  ◯◯◯ 
電気の基礎知識,電圧降下◯◯   
ポンプ構造,型式と据付,用途 ○○
ポンプのキャビテーションの原因     
スクリーン設備    
電動機の保護,特性,記号  
はり強度,曲げモーメント図,配筋,応力○○
ブロワ(風量の因子,方式)◯◯  
金属の腐食,さび    
換気の種類と応用     
流量計の種類,特長      
電気のシーケンス記号      
電気工事の資格      

計算問題

ポ イ ン トH28年H29年H30年R元年R2年R3年
BOD等の除去,希釈の計算◯◯◯◯ 
BOD除去率の計算  
槽の容量計算・滞留時間    
窒素除去,循環比   
人員算定について     
接触ばっ気槽の接触材,容量     
その他(揚程,流量,ばっ気強度,応力計算) ○○

法規に関する問題

ポ イ ン トH28年H29年H30年R元年R2年R3年
浄化槽法◯◯◯◯◯◯◯◯○○○
JIS(処理対象人員)◯◯◯◯
建築基準法◯◯◯◯
水質汚濁防止法  
下水道法
建設業法◯◯
公共工事契約約款
労働安全衛生法◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯○○
廃棄物の処理及び清掃に関する法律   
建設リサイクル法      
悪臭防止法      
労働基準法      
各種届出の提出先      

まとめ

 なんとなくですが、問題はおおむね3年をサイクルに循環しているようにも思えます。なので、ここ3年間(余裕があれば6年間)の過去問を徹底的に解いて、問題と答えを憶えてしまうのが合格への近道です。「この方法で合格した!」の声をたくさん聞きます。これに絶対に間違いはありません。(本当です!アララ)