浄化槽概論

このページは、受験にあたって、過去問の傾向分析から頻出の語句を簡単に解説したものです。まぁアンチョコだね! と感じてくだされば結構です。。

日本の降雨量は?

水環境に関する知識

河川における有機汚濁物質の自浄作用

自然界で分解されるもの

富栄養化でこんな現象が!

河川湖沼の浄化に関する知識

河川や湖沼等の水環境に排出された汚濁物質は、希釈や拡散、沈殿などの物理的作用によりその濃度が低下するとともに、生物学的あるいは化学的作用を受けて分解され、徐々に無機化や安定化が起こる。
このような現象を自然浄化作用と呼ぶ。

閉鎖性水域における藻類の増殖に関する知識

水質汚濁に関連する用語とその説明

用 語説  明
BOD生物分解可能な有機物質の指標
COD化学的に分解可能な物質の指標
TOC水中に存在する有機物質の炭素の濃度を表す。
DO水中に溶解している分子状酸素の濃度を表す。
ORP水中の酸化還元電位を表す。
n-ヘキサン抽出物質水中に存在する油分の濃度を表す。
pH水溶液の酸性あるいはアルカリ性の程度を表す指標。
栄養塩類水の華の発生要因
酵 素生物化学的反応を効率よく、速やかに進める触媒作用を待ったタンパク質。
フミン質植物などが微生物によって分解されるときの最終分解生成物
トリハロメタン水中に存在するフミン酸のような有機物が塩素と化合して生成されたもの。
加水分解水と作用して生じる分解反応の総称で、タンパク質や糖類などの高分子化合物が、この反応によってアミノ酸やグルコース等に分解される。
酸化・還元原子や原子団が電子を失う反応を酸化といい、逆に電子を受け取る反応を還元という。
水素供与体生物化学的酸化還元反応において、還元物質としての水素の供給源となる物質。

水質汚濁に関する原因物質と影響の組み合わせ

原因物質影 響
有機物質溶存酸素の減少
窒 素海域での赤潮の発生
アルキル水銀化合物水俣病の発生
アスベスト曝露中皮腫(癌)の発生
フミン質トリハロメタンの生成

窒素に関しての知識

リンに関しての知識

塩素消毒に関しての知識

汚水処理に関する微生物とその関連事項の組み合わせ

微生物事  項
グラム陽性菌グラム染色法で青く染まる細菌群の総称。
糸状性の菌類細菌の増殖が阻害される環境条件下で増殖することがある。
藻  類酸化池等で酸素の供給に貢献する。
原生動物種類や量から生物処理の状況を推測することができる。
微小後生動物細菌類や原生動物を捕食するが、異常に増殖することも。

原生動物とは?

後生動物とは?

1にこだわった単位に関する記述

重量百分率で5%の食塩水を作る方法

5gの食塩を水に溶かし、さらに水を加えてトータル100gとする。ところが、これを100 mLにすると、分子がgで分母がmLとなり単位が異なるから%表示にはならない。

生活排水や産業排水による河川の水質汚濁について

生活排水や産業排水が河川に排出されると、排水に含まれる有機物質が生物化学的に酸化分解される。有機物質の分解に伴って、水中に溶解した分子状の酸素である溶存酸素が消費される。溶存酸素は、大気中から水中に酸素が溶解することによって供給されるが、その供給速度は河川流速や水温の影響を受ける。消費される溶存酸素の量が大気からの供給量より多くなると溶存酸素は減少し、魚介類が生息できない状態となったり、嫌気的状態の底層から悪臭が発生したりする。

生活排水処理について

戸建て住宅用浄化槽の長所は、と問われれば