東  国  諸  国  の  塔  跡

東国諸国(陸奥・出羽・上野・下野・常陸・下総・上総・安房・武蔵・相模)の塔跡

陸奥津軽為信三重塔跡:南津軽郡平賀町本町

 陸奥津軽為信三重塔跡

陸奥應物寺五重塔

 陸奥應物寺五重塔

陸奥国見山廃寺(極楽寺 ・門岡廃寺):史跡:岩手県北上市稲瀬町内門岡

 陸奥国見山廃寺

陸奥長者原廃寺:衣川(平泉中尊寺北西1.2Km)
  ・・・2004/11/17:西塔跡といわれた遺跡は塔ではない可能性があるとの発表。
  ・・・2008/03/20:長者原廃寺そのものが寺院跡ではなくて官衙施設跡との見方が流布する。

金売吉次の屋敷跡と伝承されてきた遺跡である。方約1町の土塁跡や礎石が残存し、昭和33年の発掘調査でも本堂跡、南門跡、西方塔塔、大溝などを確認し、寺院跡であろうとされ る。時代は出土した土師器などから、平泉藤原時代かそれ以前の創建と推定される。
 2004年「西方塔跡」を発掘調査。基壇の構築方法が分かったほか、13個の礎石の位置も再確認される。
礎石配列から西塔跡といわれる遺構は、3間×3間の堂建物と推定された。規模は柱間間約2.5m、一辺7.5mとされる。
昭和47年度の発掘でも心礎は発見できず、塔跡ではなく、堂跡であることが明確になったようである。
「西塔跡」東側の「本堂跡」も発掘し礎石32個を再確認。版築で基壇は構築され、方約16.5mの建物があったと推定される。
 陸奥長者原廃寺: 左は2004/11/12の現地説明会資料の写真であるが、この写真は西塔跡とされた遺跡の調査現場(推定)と思われる。
写真は不明瞭であるが、土壇・礎石状況が写る。
 ※当遺跡が10世紀末-11世紀初頭の遺跡との推定が正しければ、心礎の有無で塔であるかないかの判断は難しいのではないかと思われる。平安中期の五・三重塔の現存塔は皆無であり、そのためこの時期の現存塔での心礎の有無は確認できず、また この時期の塔遺跡の調査の積み重ねで確実に 「平安中期の塔は心礎がある」と実証されてはいないのが現状であろう。現存する三重塔で云えば、平安末<12世紀末>の山城浄瑠璃寺塔・播磨一乗寺塔以降の三重塔は全て心柱はニ重より建つと云えるだけで、 平安中期の塔の心礎の有無は微妙といわざるを得ないであろう。また、四天柱礎の有無も有力な判断要素であるが、四天柱礎の有無はどうなのであろうか。
※塔跡とされる遺跡は中尊寺大長寿院経蔵遺構に類似との新聞報道もある。
※論者によっては、この遺跡は寺院跡とするより、遺跡の状況・立地などから官衙施設と見る傾向がある。近年ではこの見解が強いとも思われる。
※山城正道官衙遺跡;この地で昭和40年代瓦などの出土があり、そのため古代寺院の存在が想定され「正道廃寺跡」と命名される。しかし、その後発掘調査により多くの建物跡が発掘され、この遺跡は 「寺院跡」というより「久世郡の郡衙」跡であろうと推定されるに至る。
但し、具体的な寺院遺構の出土を見た訳ではないが、軒瓦・青銅製の刹菅の一部・同じく水煙の破片やセン仏の出土があり、本遺構の東に郡寺のような寺院跡を想定可能である。

陸奥中尊寺(史蹟)

伝多宝塔跡と伝えるところがあるとされる。
「塔における両界曼荼羅空間の展開」より:
「中尊寺経蔵文書」:大治元年(1129)の藤原清衡供養願文「三重塔婆三基 荘厳 金銅宝幢36流・流別12流。奉安置摩可盧遮那如来三尊各一体、・・・」
しかし、三重塔三基は中尊寺の発掘成果とは結びつかず、むしろ毛越寺のものとする見解があり、中尊寺説との対立があると云う。

陸奥多賀城廃寺跡(高崎廃寺) ・・・特別史跡

多賀城は、奈良期に陸奥国府及び鎮守府として造営、それ以後中世まで国府として機能する。
多賀城廃寺は、多賀城跡の東南約1kmに位置する低い丘陵上(字高崎)に立地する。
昭和37、38年発掘調査。
門と講堂は廻廊で結ばれ、その中は東に塔、西に金堂(5間4間)が配置され、対面する伽藍配置と判明。
この伽藍配置は大宰府観世音寺との類似性が指摘される。
 多賀城廃寺塔模型(東北歴史資料館)
 陸奥多賀城廃寺塔跡:「仏教考古学講座 第2巻 寺院」石田茂作館宗監修 雄山閣 1984年より
「幻の塔を求めて西東」:心礎は一重円孔式、大きさは181×121cm、径59.4×29.7cmの円孔を彫る。白鳳
2006/08/13追加:「柴田常恵写真資料」より
大正もしくは昭和初頭撮影か?
  高崎東寺跡塔臺心礎  高崎東寺臺礎石ノ南半  高崎東寺臺礎石ノ北半
「日本の木造塔跡」:塔跡は高さ1mの土壇上に、高さ1.36m・一辺11余の壇上積基壇(延石・葛石なし)を造る。
心礎・四天柱礎・脇柱礎が完存する。
心礎は1.7×1,2mで、径64/59cm×12/9cmの円穴を彫る。塔一辺は6.23m。中央間と脇間は等間隔とする。
2008/03/31撮影:
 陸奥多賀城廃寺心礎1    同       心礎2    同       心礎3    同       心礎4    同       心礎5
   同     塔礎石1    同     塔礎石2    同  塔復元基壇1    同  塔復元基壇2
   同     金堂跡1    同     金堂跡2    同     金堂跡3    同     講堂跡
   同   伽藍配置図
2008/07/21追加:「太宰府と多賀城」石松好雄・桑原滋郎、岩波書店、1985 より
 多賀城廃寺伽藍配置図

陸奥堂庭廃寺宝塔址:仙台市泉区根白石堂所

2013/03/03修正:
・堂庭山(252m)山頂南斜面に立地する。
 (根白石地区から市道川向堂所線を北東方向に4km程で堂所屋敷の集落に至る。ここから山道を北東方向に1kmで、標高約235mに鷲尾神社に至る。堂庭廃寺はこの神社の東側、南向きの緩斜面にある。)
昭和43年の発掘調査により、瓦積みの基壇と円形に廻る礎石が発見され、宝塔跡と判定される。礎石3個及び土壇が残存する。
その他、9個の礎石据付穴もしくは根石が発掘される。礎石の間隔は約150cmを測る。土壇は東側以外は遺存状態は悪い。
出土土器などから10世紀頃の遺構と思われる。
・「X」氏情報:
礎石は3個露出し、残りはコンクリート製円筒があり、鉄板で覆いをするが、中には何も無いと思われる。
 陸奥堂庭廃寺宝塔跡:2004/8/1:「X」氏撮影画像
・「N」氏情報:
堂庭廃寺から宝塔の礎石と瓦積基壇が出土。
・多賀城国府から七北田川沿い(多賀城国府の西北方向)に古道があったと推定され、この古道沿いの堂庭山(どうば)で平安期の大日宝塔遺跡が発掘される。宝塔跡は正12角形という。建立は10世紀頃。
・2008/03/20追加:
「堂庭廃寺宝塔跡について」坂田泉(「学術講演梗概集. 計画系」Vol.44,日本建築学会、 1969 所収) より
堂庭山山頂(252m)にある。南を除き背後三方は急峻な崖をなす。その他にも数箇所の平坦地が見られる。
遺跡から3個の礎石が発見され、その内の1個は僅かに原位置を動いていた。発見礎石の他9箇所で、根石と思われる礎石跡を発掘。
遺跡西半分は相当攪乱されていたが、東側から石積基壇とその外側から南北に1列の瓦積基壇を検出した。
以上からこの建物跡は円形平面を持つ建築で、基壇を持ち、基壇上層は石積12角形、基壇下層は方形瓦積の二重基壇と推定された。下層の基壇形から屋根は方形と推定され、平面円形で屋根方形であることから、この遺跡は宝塔形式の建物と推定される。
宝塔の推定規模:近江石山寺多宝塔と慈光寺開山塔(宝塔)との寸法比率が近いことを考慮し、宝塔の寸法を復元すると以下のようになる。
 ◇塔身径5.45m(18尺)、上重直径約2,27m(約7.5尺)、軒出約1,12m(約4尺)、総高約15.1m(約50尺)
 堂庭廃寺宝塔跡:北東から撮影   堂庭廃寺宝塔跡実測平面図   堂庭廃寺宝塔跡復元平面図

陸奥郡山廃寺:仙台市太白区郡山2丁目〜6丁目:官衙を含め近年史跡指定。

郡山廃寺跡は講堂・金堂・塔・僧坊などの存在が推定される。
北側には官衙跡があり、この廃寺は官衙に付属する寺院とされる。講堂基壇、僧坊・金堂・南門など遺構が発掘され、その伽藍配置から金堂の東に塔が想定されるも、具体的な塔遺構が発見された訳では無いと思われる。
塔跡と想定される地点は現在住宅地で遺構は不明、かっては礎石があったと云われるも詳細は不詳。

陸奥笠島廃寺:宮城県名取市

○「N」氏情報:名取市笠島遺跡に塔心礎がある。
○「幻の塔を求めて西東」手書付表:心礎の大きさは150×110×○6cm(見える高さ・○は判読できず。)で、円柱孔=不明、表面が著しく風化、原位置を保つ、白鳳とする。
○「日本の木造塔跡」:心礎なりや否や疑問あり。
○昭和26年の発掘調査で、心礎のある方形の土壇遺構及び土壇遺構2箇所が発掘され、多賀城廃寺と同様の伽藍配置とされる。しかし発掘は小規模で、伽藍配置・規模などの確定には至らず。寺地のほとんどは樹木に覆われる。
2010/05/09追加:
○現地説明板:「標高50mの舌状台地に位置する。昭和26年の調査で塔跡と思われる方形土壇と土壇状遺構2箇所を発見。布目瓦も出土する。全般に詳細は不明。」(要旨)
○笠島道祖神に至る南北の表参道の東に方形土壇が残存する。さらにその壇上中央付近に礎石と推定される巨石がある。一方、土壇状遺構2箇所とは良く分からない。
 推定礎石は現状凡そ三角形の形状をなす。大きさは底辺150cm、高さが110cmを測る。(実測)
岩質は変成岩の一種であろうか、脆く剥がれ易い岩質であり、かなり原型を損ねていると思われる。底辺近くに円形枘孔と見えなくはない窪みが有るがはっきりとは分からない。が、もしこの窪みが円形枘孔の名残りであるとすれば、この推定礎石は元々は長方形の形状であったが、後世に下1/3ほどが失われ、現状のような三角形の形状を呈することになったとも思われる。
かなり好意的に見れば、以上のように推論することも可能であるが、現状の形態からでは心礎である確証は勿論、礎石である確証もない。
言葉を変えれば、発掘などにより、この土壇が塔土壇であり、かつこの推定礎石が原位置を動いていないと確認 が出来ないかぎり、この礎石が心礎であると断定はできない。しかし、もしこの土壇が塔土壇であるならば、この壇上の巨石は残存する位置及び大きさか見て心礎である可能性は大きいと思われる。 この場合、柱座や円穴・円孔などがはっきりせず、心礎であるとしても磨耗・欠損したのかそれとも自然石の心礎であったのであろうか良く分からない。
 笠島廃寺推定塔土壇1:左小径が道祖神参道     笠島廃寺推定塔土壇2
 笠島廃寺壇上巨石1     笠島廃寺壇上巨石2     笠島廃寺壇上巨石3     笠島廃寺壇上巨石4

陸奥梁川八幡宮三重塔跡 :伊達市八幡堂庭

 陸奥梁川八幡龍宝寺三重塔跡

陸奥霊山寺跡:福島県伊達市霊山町

 陸奥霊山寺跡

陸奥郡山台廃寺:福島県二本松市

「幻の塔を求めて西東」:心礎は一重円孔式、130×100cm、23×15cmの孔を穿つ、二本松駅前遠藤酒店の庭にある、奈良後期。
 ※陸奥郡山台廃寺心礎は二本松駅前遠藤酒店にあるとされるも、実見の申出は拒絶するようであり、見学は困難な模様である。

陸奥横手廃寺:福島県相馬郡鹿島町

 陸奥横手廃寺

陸奥慧日寺跡(史蹟):福島県磐梯町
  :本寺地区に三重塔(絵図)跡及び観音堂地区に推定三重塔跡(遺構)がある。観音堂地区は本寺地区の北西約17丁にある。

 陸奥慧日寺跡/観音寺跡

陸奥円蔵寺:柳津虚空蔵堂(福島県河沼郡柳津町)

○「古図に見る日本の建築」 より
 円蔵寺塔板絵 :2008/02/27画像入替
2009/12/12追加:
○「近世三重塔の平面計画に関する一考察」狩野勝重(「学術講演梗概集. 計画系 58」1983 所収) より
 陸奥円蔵寺三重塔板絵
○「設計図が語る古建築の世界」
桃山時代(慶長年中)に塔が焼失。
寛政11年(1799)塔再建に着手、文化5年(1808)塔再興。
文政元年(1818)再興から10年後に一山の堂宇と共に再び焼失。
上掲の板絵は再び三重塔再興のために作成されたという。しかしこの再興は実現せず、本堂廊下床板に転用されていたという。
 スケール1/10、実測地を10倍すると、一辺17.6尺(5.33m)の大型塔。
  初重中央間12枝(6.6尺)・脇間10枝(5.5尺)、二重中央間10枝(5.5尺)・脇間9枝(4.95尺)、
  三重中央間8枝(4.4尺)・脇間7枝 (3.85尺)。
円蔵寺は大同2年(807)徳一大師の創建という。霊岩山と号す。柳津虚空蔵尊。現在は臨済宗妙心寺派。
2012/04/04追加:
○「鰐淵寺蔵王堂、円蔵寺虚空蔵堂(菊光堂)、鷹栖観音堂について I : 懸造建築の研究 別1」松崎照明、荒木正也(「学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠」1987 所収) より
 柳津虚空蔵寺文化6年絵図(部分図):「新編会津風土記」所収。虚空蔵堂と三重塔が描かれる。 下に全図を掲載。
2013/09/10追加:
○「新編会津風土記 巻九十三」 より
 ※「新編会津風土記」は全120巻。享和3年(1803)〜文化6年(1809)編纂
記事:
 柳津村:・・・山中にあれども虚空蔵菩薩の霊場なれば、参詣の男女たへず・・・
 虚空蔵堂:村東岩上にあり、8間1尺四面、高5丈余、・・・西南面に舞台をかまへ・・・・、大同2年徳一の創立とも云ひ、また慈覚の創立とも云、或説には弘仁3年の建立と云、本尊を福満虚空蔵と云、・・安房国清澄と常陸国村松と、当山の霊像併せて一本三体の作とす、・・・・・
 仁王門:・・・、明星天宮:・・・、子安観音堂:・・・、文殊堂:・・・、大仏:・・・、弁天堂:・・・、鐘楼:・・・、龍蔵神社:・・・、・・・・大日岩:・・・・・・、
 三重塔:本堂より寅卯の方にあり、昔の塔は慶長中災に罹る、今新に経営す、いまた成(ら)す。
 ・・・・・
 別當圓蔵寺:・・霊巌山と号す、大同2年本堂と共に此の寺を建立す、法相宗なりしが、・・・廓内興徳寺第3世大圭に法嗣して臨済宗となる、
・・・・・・、其後大坂の役起りしとき、蒲生忠郷の母堂は、東照宮の姫君なれば本堂に祈願ありし、・・・殿宇再興あり・・・、寛永4年復し興徳寺の末山となる、・・・・・・・・・
 建福庵:当寺の塔頭、観音堂の南にあり、・・・見星庵:本堂の前にあり、廃壊して再建ならす
 六衆徒:六坊あり、徳一派にして・・・昔は36坊ありしと云、今存するもの如左 柳本坊、塔之坊、岡本坊、杉本坊、月本坊、桜本坊
・・・・・
 奥院:・・村の丑寅の方山の中腹にあり、弁天堂の別當にして本堂の奥院なり、・・・客殿、弁天堂(3間四面)・・・
 柳津虚空蔵堂図:三重塔が描かれる。
塔の履歴「寛政11年(1799)塔再建に着手、文化5年(1808)塔再興。 」ということと「新編会津風土記」の編纂年及び三重塔の記事「昔の塔は慶長中災に罹る、今新に経営す、いまた成(ら)す。」から判断して、この描かれた塔は想像図もしくは完成予想図であろうと思われる。
本絵図の編纂時、恐らく塔再興の着工「寛政11年(1799)」はあっても、未だ建造中「文化5年(1808)再興」であったと思われる。
○2014/04/09撮影:
柳津虚空蔵堂(柳津園蔵寺)現況

三重塔跡:現在その跡は明確ではない。圓蔵寺僧侶に確認すると、「遺構は何も残らない。跡地は菊光堂東北にある一段上の壇上であったといわれている。しかしこれはあくまで伝承であって確証はない。」との見解である。
菊光堂の舞台は妻側つまり西南にあり、仁王門から菊光堂に至れば堂正面に向かって左に唐破風を付した向拝と堂入口がある。その向拝に向かって右手に水屋があり、その上が一段高い「中段平坦地」となり、さらにその上に圓蔵寺会館などの広い平坦地となる。僧侶の説明ではこの「中段平坦地」が三重塔跡と伝承されるという。
 ※この「中段平坦地」は「新編会津風土記」の絵図と、また「三重塔:本堂より寅卯(東北東)の方にあり」とも符合する。
なお圓蔵寺三重塔板絵については所在および拝観の可否の確認をせず、不明である。
 圓蔵寺推定三重塔跡1:写真の石垣・石階はいずれも近年のものと推定され、塔が建っていた時代にはなかったものであろう。
 圓蔵寺推定三重塔跡2
 圓蔵寺推定三重塔跡3:以下推定塔跡平坦地    圓蔵寺推定三重塔跡4    圓蔵寺推定三重塔跡5    圓蔵寺推定三重塔跡6
 圓蔵寺推定三重塔跡7:菊光堂から撮影、中央が推定塔跡平坦地
 圓蔵寺推定三重塔跡8:推定塔跡平坦地を見下ろす、中央やや左が推定塔跡平坦地
 推定塔跡平坦地の下(北)に古い石階がある。あるいは塔に至る石階の可能性があり掲載する。
 推定三重塔跡関連1:中央に石階が写る。     推定三重塔跡関連2     推定三重塔跡関連3
圓蔵寺:「柳津虚空蔵菩薩絵巻縁起」では大同2年(807)徳一の開創という。(但し確証はないという)また本尊虚空蔵菩薩は弘法大師の作と伝えられる。空海は唐からの帰国の途中、仏法興隆の祈願をなし、三鈷と霊木を海中に投じる。三鈷は紀伊国に漂着し、後に高野山が建立される。霊木は那智の 浦に漂着し、大師はそれを三断し、再度海中に投ずる。後日、元木は安房国天津浦(安房国清澄寺)に漂着し、中木は常陸国村松(村松虚空蔵寺)に漂着し、末記は越後より只見川を遡り柳津に至る。大師はいずれも 当地を巡り、虚空蔵菩薩を刻み、それぞれを当地に安置するという。
現在は臨済宗妙心寺派に属する。菊光堂は文政13年(1830)再建。
 柳津虚空蔵遠望     柳津虚空蔵仁王門     柳津虚空蔵菊光堂1     柳津虚空蔵菊光堂2     柳津虚空蔵菊光堂3
 柳津虚空蔵庫裡長塀     柳津虚空蔵庫裡     柳津虚空蔵庫裡遠望
 柳津虚空蔵大日堂       柳津虚空蔵霊宝殿     柳津圓蔵寺会館
奥之院辨天堂:重文、応永4年(1397)建立、ほぼ唐様の建築である。方3間(一辺5.4m)宝形造、屋根茅葺。昭和33、34年解体修理。
内部は仏壇を中央に設置し宮殿を置き辨財天像を安置する。この地方に室町期の小堂が今に伝えられることに感動する。
 柳津虚空蔵辨天堂1     柳津虚空蔵辨天堂2     柳津虚空蔵辨天堂3     柳津虚空蔵辨天堂4
 柳津虚空蔵辨天堂5     柳津虚空蔵辨天堂6     柳津虚空蔵辨天堂7     柳津虚空蔵辨天堂8
 柳津虚空蔵辨天堂内部     柳津虚空蔵辨天堂別當

陸奥勝常寺:河沼郡湯川村勝常

弘仁年中(810-)<あるいは大同2年(807)>、徳一の創建(空海との説もある)と伝える。
創建時には東大寺式に似た(中門及び回廊の外・南大門の内に東西塔を配置)伽藍配置を採ると云う。(典拠・根拠不詳)
 ※上記の創建時伽藍配置の根拠は不明であるが、福島県湯川村公式サイトでは以下のように述べる。
「創建時の主要建物の位置は伝承、焼土、道路等に依り大体は想像できる。講堂を起点として南に向って大体等間隔に金堂・中門・南大門の位置が一直線上に立ち並んでいたことが想定出来るし、三重の塔跡は中門のそと東側にある。講堂の近くにあったはずの経蔵・鐘楼・僧坊等の位置は明瞭でない。」
 陸奥勝常寺予想伽藍配置図:湯川村公式サイトより
鎌倉後期、京都仁和寺玄海僧都が再興、以来、仁和寺末(現在は豊山派)となる。
応永5年(1398)火災焼失、室町初期には講堂(現薬師堂)が再建され、この堂が現存する。
薬師堂(重文):桁行5間、梁間5間、寄棟造、屋根銅板葺(もと茅葺)。室町期の様式を色濃く示す唐様が眼に付く。
本尊木造薬師如来及び両脇侍像(国宝):薬師堂安置、平安初期。
その他以下の仏像(何れも平安初期・重文)を残す。
木造四天王立像4躯、木造十一面観音菩薩立像、木造聖観音菩薩立像、木造地蔵菩薩立像(延命地蔵)、木造地蔵菩薩立像(雨降地蔵)、木造天部立像(伝虚空蔵菩薩像)
○1994/11/20「O」氏撮影画像
 陸奥勝常寺薬師堂1     陸奥勝常寺薬師堂2     陸奥勝常寺薬師堂3     陸奥勝常寺薬師堂4
 陸奥勝常寺薬師堂5     陸奥勝常寺薬師堂6     陸奥勝常寺薬師堂7
◆参考項目:以下「O」氏ご教示。(「置き千木棟」)
薬師堂大棟の納め方は「置き千木棟」と称する様式で、西会津地方の特有の形であるようである。
その参考として、「大内宿」(重要伝統的建造物群保存地区)の建物群がある。
1994/11/21「O]氏撮影画像:
 大内宿遠望     大内宿「置き千木棟」1     大内宿「置き千木棟」2

陸奥飯野八幡宮(いわき市)

 陸奥飯野八幡宮

陸奥夏井廃寺:福島県いわき市平下大越

昭和41年から5次の発掘調査を実施、金堂、講堂、塔跡と推定される3棟の礎石建物を発掘、金堂は南北棟とされ、塔・金堂が相対する配置であろうと推定される。現状跡地は田圃で、塔跡土壇(半壊)、講堂跡土壇(西1/3のみ残)、西と南の土塁状遺構が残る。
塔土壇には心礎と推定される礎石がある。
 夏井廃寺推定伽藍配置図:「東国の初期寺院」から転載
○「日本の木造塔跡」:円柱座のみの礎石あり。心礎なりや否や不明。
2008/08/12追加:
○「平成14年度範囲確認調査 夏井廃寺 現地説明会資料」いわき市教育委員会 など、より
 夏井廃寺全体遺構図;第1号建物跡が塔跡と推定される。    夏井廃寺中央部遺構図
 夏井廃寺塔跡発掘:第1号建物跡
第1号建物跡は広さ30平方m、高さ約2mの土壇の残欠であり、上に花崗岩製の円形造出礎石一個が残存する。平成元年の調査で方3間の方形建物が確認され、版築で築かれた塔土壇と確定する。塔跡西15mに第二号礎石建物が、その北30mに第三号礎石多々獲物が検出される。出土する瓦は平安初期の様式を示す。
なお付近の渡辺行郎宅には円形造出礎石(1個?)が残存するようである。
2013/05/07撮影:
土壇上に残る礎石の大きさは80×90cmで、中央に径60cm高さ3cmの円形造出を造りだす。
大きさやその形状から心礎である可能性はほぼゼロと思われる。
 陸奥夏井廃寺跡:北から撮影、中央左が塔土壇、右は推定金堂跡
 陸奥夏井廃寺塔土壇1     陸奥夏井廃寺塔土壇2     陸奥夏井廃寺塔土壇3     陸奥夏井廃寺塔土壇4
 夏井廃寺塔土壇・礎石     陸奥夏井廃寺塔礎石1     陸奥夏井廃寺塔礎石2
 陸奥夏井廃寺土塁遺構:左端が塔土壇、やや離れて金堂跡、そこから土塁状遺構が右端まで続く。

陸奥借宿廃寺:福島県白河市借宿

○「N」氏情報:「N」氏は「塔跡があったと記憶している」とのこと。
○本廃寺は奈良−平安初期の寺院跡とされ、南北約4.5m,東西約13.6m、高さ約60cmの不整形の土壇を残し、径70〜160cmの礎石(自然石)3個を残す。鐙瓦・字瓦・塼仏を出土という。
「白河風土記」(文化年中編纂)では、「・・・大石の柱礎と覚しきもの其のほとりに十枚計もある。・・・」と記し、また古瓦が出土することが記される。
大正・昭和の初期には、東西に並ぶ大小2つの土壇(東西14m、南北8m、高さ0.6mを測る基壇と、その西約12mのところに南北9mの高まり)が確認され、あわせてこの土壇付近から2種類の塼仏が発見される。
郡寺という概念が成立するのであれば、白河郡寺とも推定される。
想定金堂跡土壇には礎石3個が残る。
2004/12/04追加:
○河北新報12月3日記事:白川市教委発掘調査
現存基壇の西側基壇が確認されたが、その形は特定できなかった。しかし地形から見て、正方形の蓋然性が高いとされる。(「白河郡衙関連遺跡群検討委」)
2014/01/22追加:
○平成15〜19年(2003〜2007)の発掘調査により、並列する基壇跡は西側が塔跡、東側が金堂跡と位置づけられる。また、塔跡・金堂跡の北側には、講堂跡が存在していることが明らかになり、本寺院は法隆寺式伽藍配置を有することが確認される。
2014/04/25追加:
○昭和9年に土壇の測量調査が行われる。
 昭和9年土壇測量図:A、B礎石は原位置、C礎石は移動
 昭和9年礎石実測図;Aは2尺8寸×2尺4寸、Bは2尺6寸×2尺3寸、Cは4尺3寸×3尺2寸で厚さ2尺・1尺(ママ)
○2014/04/10撮影:
 陸奥借宿廃寺塔跡1     陸奥借宿廃寺塔跡2     陸奥借宿廃寺塔跡3     陸奥借宿廃寺塔跡4
 陸奥借宿廃寺金堂跡     借宿廃寺金堂礎石      陸奥借宿廃寺講堂跡
 陸奥借宿廃寺遺構図     借宿廃寺出土塼仏
白河市歴史民俗博物館展示
 複弁六葉蓮華文軒丸瓦     借宿廃寺出土丸瓦

参考:福島県における木造塔婆の存在した伝承地
  :「梁川町史 1」梁川町史編纂委員会、1996.3に以下の記載がある。
県下に木造塔婆の存在した伝承地は12例ある。内現存するものは1棟。基壇・礎石の明瞭なもの3棟。
会津が最も多く、他は白川結城氏、石城飯野氏、標葉氏の中世の守護大名・国人、霊山寺、慧日寺、木幡山など古刹もある。
伊達郡下には西江は徳江廃寺(国見町)、小手は川俣春日明神神宮寺、梁川八幡宮の3棟である。
 ※現存するものは1棟とは良く分からない。福島県下には木幡山、法用寺、高蔵寺の3棟が現存する。
 ※基壇・礎石の明瞭なもの3棟:現段階では特定できず。
 ※白川結城氏とは不詳、石城飯野氏とは飯野八幡か、標葉氏とは不詳
 ※徳江廃寺(国見町)とは不詳、小手は川俣春日明神神宮寺も不詳

出羽堂の前廃寺(史蹟):山形県八幡町法蓮寺。

1973年からの発掘調査で方2町の溝跡、南門跡を検出。
中門内には方約11Mの筏地形による塔、掘建式の金堂・講堂があったと推定されている。
筏地形(いかだちぎょう)の旧材には長押、斗、肘木などが使用されていたという。平安期の寺跡とされる。
現状は水を張って現状保存されていると云う。

上野山王廃寺(史蹟):前橋市総社町総社昌楽寺廻の日枝神社一帯。 旧群馬郡。

 上野山王廃寺

上野二之宮赤城神社b:群馬県前橋市二之宮

 上野二宮赤城神社塔跡

上野上植木廃寺:伊勢崎市 本関町・上植木町。旧佐位郡。

 「亡失心礎」の「上野上植木廃寺」の項

上野十三宝塚遺跡(史跡)・・・廃寺跡:伊勢崎市境伊与久(じゅうさんぼうづか)

○昭和48〜51年に発掘調査。遺跡は東辺92m、南辺82m、北辺60mの台形の区画であり、南に門を設ける。
回廊(東西80m、南北72mの台形状の平面を持つ。)中に、仏堂と塔と考えられる2つの瓦葺建物基壇を発見。基壇の周囲から、金銅製仏像や塑像の破片、奈良三彩陶器仏具、上野国分寺系の瓦などが多数出土する。いずれの遺構も奈良期に造られたと推測される。
○現地は史跡として保存され、2個の土壇を残す。「X」氏情報。
○2011/09/11追加:
「史跡十三宝塚遺跡」群馬県教育委員会、1992 より
 上野十三宝塚遺跡全体図:部分図、「基1」が5間×2間(以前の調査報告の3間×2間は誤認)、「基2」が方形土壇である。
 十三宝塚遺跡基壇2号遺構図     十三宝塚遺跡基壇2号遺構図2
 十三宝塚遺跡基壇2号全図       十三宝塚遺跡基壇2号東側       十三宝塚遺跡基壇2号南側
 :基壇は一辺12m、高さ50cmを算する、基壇四周には凝灰岩切石の地覆石が埋没する。
地覆石は長さ10〜40cm、幅30cm、厚さ20cn内外、これに幅12cm深さ3cmの羽目溝を切る。地覆の外は90cmほどの犬走が走る。
地覆石の羽目溝間は7.5m(溝の外−外間)である。
後世の農耕による削平がかなり進行し、建物規模の確定は出来ないが、基壇規模から180cmを1間とする方形3間堂が想定できる。
この方形3間堂が塔である可能性は排除できない。
 ※いずれにせよ、この遺跡の性格は良く分からない面があるが、ほぼ寺院跡であることは間違いないと思われる。しかし、寺院以外の要素も持つ複合的な遺構であることも間違いないであろう。 寺院であるとすれば伽藍配置は基壇1号が金堂、基壇2号が方3間堂もしくは塔であるという見方が有力である。
2011/10/02追加:2011/09/18撮影
当遺跡からは仏像の破片や上野国分寺創建瓦と同范のものが多数出土し、遺構配置を含め、奈良期の寺院跡とほぼ断定される。
現地説明板には三重塔の絵が描かれるが、奈良期の塔ということであれば、層塔ではあろう。
 十三宝塚遺跡基壇2号11:塔跡      十三宝塚遺跡基壇2号12
 十三宝塚遺跡全貌:現在は広大な芝地であり、写真中央左に基壇2(塔跡)・ほぼ中央に基壇1(仏堂跡)の土壇が見える。
 十三宝塚遺跡中軸:手前は南門跡・左右は廻廊跡、奥の土壇が基壇1(仏堂跡)である。
 十三宝塚遺跡基壇1

上野武井廃寺(史蹟)・・・廃寺跡であることはほぼ否定される。:群馬県新里村武井松原峰

史跡;奈良期の遺跡とされる。
心礎の大きさは1.6m×2mで上部径107cmの造出があり、造出の中央に径42cm深さ39cmの孔を穿つ。
しかし地形あるいは発掘調査の結果は、寺院跡とするには根拠が薄いと云われる。現段階では心礎と称する巨石は石製蔵骨器、遺跡は火葬墳の可能性が高い と云う評価であろう。また写真で見る限り心礎 とするのは異形と思われる。
 上野武井 (廃寺塔跡)    同     (心礎) 2004/8/4「X」氏撮影
2006/08/14追加:「柴田常恵写真資料」より
大正15年3月撮影
  上野勢多郡新里村塔跡・・・武井廃寺心礎と思われる

上野貫前神社(上野国一之宮)

 上野貫前神社三重塔跡

上野緑野寺跡:鬼石町浄法寺

六所宝塔の一つと伝える。
 安東:上野:宝塔院:在上野国緑野郡(緑野寺)、江戸期の再興塔現存
 安南:豊前:宝塔院:在豊前国宇佐郡(宇佐神宮寺)→筥崎神宮寺宝塔に変更 八幡宇佐宮 筥崎神宮寺
 安西:筑前:宝塔院:在筑前国:(竈門山)太宰府市内山、近年本谷礎石群が発掘され、この遺構が宝塔跡とほぼ断定される。竈門山
 安北:下野;宝塔院:在下野国都賀郡(大慈寺) 下野大慈寺塔跡
 安中:山城:宝塔院:在比叡山西塔院 比叡山
 安総:近江:宝塔院:在比叡山東塔院 比叡山
緑野寺相輪橖(トウ):鬼石町浄法寺墓地にある。浄法寺(緑野教寺・般若浄土院)は緑野寺の法灯を継ぐとされる。
安東宝塔院は弘仁8年(817)緑野寺(浄土院)に建立される。建立には道忠門下が参画する。
天文21年(1552)緑野寺は戦乱のため焼失、江戸期に再興される。
現相輪橖(トウ):寛文12年(1672)再建。文政12年(1829)補修。高さ5,3m。銅製。周囲18cm。
なお附近に伝緑野寺旧跡と云う寺院跡がある。礎石・古瓦が出土という。
しかしその寺跡は、現浄法寺東500m(神流川=上野・武蔵の国境)の東であり、武蔵国になり不審と思われる。(未見)
 上野緑野寺相輪橖(トウ)1       同         2       同         3       同         4
  同 道忠禅師供養塔:明応5年(1496)建立。禅師は浄法寺(浄土院)の開基と云う。また鑑真の持戒1号といわれ、関東に佛教を弘教したと伝える。
2012/12/17追加:
本堂は文化元年(1804)の建立で、寛政再興谷中五重塔大工棟梁八田清兵衛の造作と云う。
自前の本堂写真がないので、さるWebサイト上から転載する。
 上野浄法寺本堂1     上野浄法寺本堂2
   → 初期多宝塔

上野弘輪寺:現在位置不詳
上野国定額寺として以下の4寺が知られる。放光寺・法林寺・弘輪寺・慈廣寺を云う。.
長元3年(1030)以前<典拠:上野国交替実録帳:長元3年(1030)>ニ重多宝塔(長2丈4尺、広2丈4尺、高1丈1尺)が建立。

上野長楽寺東照宮多宝塔(世良田東照宮本地塔)

 上野長楽寺多宝塔

上野板倉宝福寺

 上野板倉宝福寺三重塔

下野梅曾廃寺址 → 那須官衙遺跡

2017/01/31追加:
那須郡那珂川町小川に所在。
○「栃木県史蹟名勝天然紀念物調査報告. 第2輯」栃木県編、昭和3年(1928) より
 梅曾廃寺址
浄法寺遍妙院廃寺址(瓦及び礎石が遺存)の西南の地点にあり。寺域はほぼ畑地となるも、東塔址と思わるゝ部分は一画原野のままにして、土壇の形少々完全せるのみならず、自然石を応用せる礎石のほぼ舊位置に点在す。
(そのほか、金堂址、土塁、西塔址の土壇の一部などが認められる。)
 梅曾廃寺址土壇礎石配置図
 ※戦前は勿論、戦後しばらくも、本遺構は塔を持つ寺院として認識されてきた。
しかし、昭和30年及び昭和42年からの圃場整備で行われた発掘調査で、本遺構は寺院跡ではなく官衙遺跡であることが判明し、「那須官衙遺跡」と呼称が変更される。
昭和15年銅印(重文)を発見、発掘調査では広範囲で倉と推定される建物群を発掘し、官衙趾とされる。

下野日光山並びに日光山中禅寺

 日光山・本宮(四本竜寺)・輪王寺・中禅寺(中宮祠)

下野薬師寺跡(史蹟)

下野薬師寺は奈良期に東大寺・観世音寺とならび三戒壇の一として建立された伽藍である。
中世には足利氏により下野安国寺・利生塔に選定されると伝える。(医王山安国寺は現在まで法灯を継ぐ)
◆2015/06/15追加:
 通説では下野薬師寺と下野安国寺との関係は次のように云われる。
「室町期幕府の庇護を求め、足利尊氏・直義が全国に安国寺利生塔を建てるという意向を容れ、暦応2年(1339)に「安国寺」と改名する。」
「安国寺は暦応2年(1339)、足利尊氏が古代の国分寺にならって全国に安国寺を建立した際、下野国には薬師寺が存在するところから安国寺を建てることなく、そのまま 薬師寺を安国寺と寺名改称したと伝えられている。」
「國ごとに安国寺を設置しようという足利尊氏の意向を受け、暦応二年下野薬師寺はその存続の代償として寺名を安国寺と改号する。」と。
 果たしてそうであろうか。
「安国寺・利生塔の設立」今枝愛真 では以下のように云う。
「大日本史料」及び「辻善之助は「下野国史」に「薬師寺・・・戒壇の跡には安国寺といふ寺建てたり」と見えているによって、同所に安国寺が設けられたとする。しかし「三宝院文書」などによれば、中世末に至る迄、薬師寺は真言律の寺院として存続していたことが明らかであるから、戒壇跡が禅宗の安国寺に改められたとは到底考えられない。
何しろ、各国一寺の安国寺の設定は、各国一基の利生塔の場合と違って、全て禅宗五山派の禪刹に限られていたという事実があるからである。真相は各国の大刹に造立された利生塔が薬師寺にも設立されていたものを後に安国寺と誤伝するようになったのではあるまいか。
(近江や越前にも同様な誤伝があると思われる。)
では、下野安国寺はどこに所在したのか、それは残念ながら分からない。
即ち、66ヶ国2島のうち、大和、尾張、伊豆、武蔵、下野、讃岐、土佐の7ヶ国は安国寺の存在が確認できないからである。大和のみは興福寺の一国支配が認められていたので、設置されなかった可能性は高いが、他の諸国は安国寺が設置されたものと推定されるとしか云い得ない。
 ※現在の安国寺は、近世初頭旧伽藍内に再建され、もともとは薬師寺寺中不動院であると云われ、そもそも不動院を安国寺と称したことから、この誤伝は 始まったのかも知れない。だとするとこの誤伝は近世初頭が始まりなのかも知れない。
なお、下野薬師寺南方には、別院と称する龍興寺が現存する。龍興寺はもともとは薬師寺寺中地蔵院と云われる。龍興寺には安国寺と薬師寺の正統を争う訴訟や鑑真開基との寺伝などがあるが これは割愛する。
◆2004/08/02:「X」氏撮影
廻廊外東に塔土壇が残ると云う。(「東塔」跡)
 下野薬師寺再建塔跡1       同         2 
1995年五重塔跡を検出。ただしあまり明瞭なものではないと云う。またこの回廊外の塔(再建塔・東塔)は、9世紀後半のものであるとも云う。
20次の発掘調査で、寺域はおよそ南北350m、東西250mと判明する。
 「下野薬師寺伽藍復元図」(「日本古代地方寺院の成立」から転載)
◆2005/03/20:「X」氏情報:
「X」氏情報及び新聞報道などを総合すると概要は以下と思われる。
2005年3月の発掘調査で、従来廻廊内中央線上の金堂跡とされていた跡は塔跡であることが判明する。
今回の発掘調査で、掘込地業(発表は基壇)が確認され、基壇1辺は約12mと推定されると云う。
塔跡とする根拠は基壇の中心位置の地下に心礎石の据付け穴(径約2.5m)が確認されたことによる。
心礎据付け穴には、心礎を抜き取った際に混入したと考えられる焼けた凝灰岩や瓦の破片が発掘され、この塔は焼失したものと判明する。
結論的に云えば、塔の創建は7世紀末で、地下式心礎であり、中軸線上に位置することが確認される。
 以上により、未確認ながら、下野薬師寺は大和飛鳥寺と同様の1塔3金堂配置である可能性が出てきたと評価される。
即ち、今般確認された塔跡北側の建物跡2カ所と、従来講堂とされた跡の計3カ所が金堂の可能性があると云う評価である。
しかしながら、現段階では、その3ケ所の建物を各々中金堂と東西金堂とするのは推測の域を出ないであろう。
 (判明した各々の堂跡は3金堂であったとも考えられるし、そうでないとも云えるだけである。)
仮に3金堂だとすると、確かに1塔3金堂 であろうが、現段階で判明している下野薬師寺遺構から判断すると、大和飛鳥寺とは凡そ懸け離れた伽藍配置で、「飛鳥寺以来2例目」の「画期的な発見」のような 発表表現は聊か過剰な表現であろうと思われる。
なお塔東北遺構の基壇は東西約21m、南北約17m。塔西北遺構は東西約16.5m、南北約13.3mとされる。回廊の北側にある講堂とされた建物跡が中金堂なのであろうか。
 下野薬師寺創建塔跡1         同         2 :2005/3/20:「X」氏撮影
◆2005/10/25追加:
「下野薬師寺跡第31次発掘調査概要」南河内町教育委員会、2005(「X」氏ご提供
第28次調査で基壇建物(東側建物・東西21m・南北17mの基壇)を発掘。
今回の調査で西側建物基壇を再調査。(伝戒壇跡、西側建物・東西16.5m・南北13.3mと再確認)
 ※以上から、西側建物と東側建物の大きさは相異することに留意する必要がある。
塔跡:金堂跡とされていた遺構で、掘込地業及び一辺13m(正方形)を形成する柱孔(作業用か?)を発掘、
さらに中央部で礎石痕跡(直径約2,5m)を確認、そのため塔跡と断定される。
 下野薬師寺塔跡平面図     新下野薬師寺推定伽藍図      旧下野薬師寺伽藍推定図
    ( 「下野薬師寺伽藍復元図」 :「日本古代地方寺院の成立」から転載、旧の伽藍復元図である。)
但し新伽藍配置図で見るように、東西金堂の大きさが左右対称でないこと、また中金堂と比較して規模が小さいことなどが事実として判明し、これ等の遺構が3金堂とするには疑問がある。
なお大和飛鳥寺の3金堂伽藍配置とは、塔を中心に3金堂が塔を取囲む形式であるが、下野薬師寺の場合飛鳥寺式3金堂というより、1塔と1金堂が直線に並ぶ四天王寺式と考えた方が自然で、東西基壇建物は伝承されるように戒壇堂とかの附属建物であるとも思われる。
◆2011/10/02追加:2011/09/18撮影:
現地は史跡公園として整備(整備途中か)される。
新伽藍配置で中央塔跡(創建塔跡)は埋め戻され、予備知識が無ければ、塔跡は地上からは全く分からない。
 (新伽藍配置想定図の西金堂跡は現安国寺六角堂が建つ位置であり、東金堂跡はその東側に土壇様の土盛がなされ、埋め戻され、保存されるが、それ以上には何も分からない。)
 下野薬師寺創建塔跡:写真中央奥付近と思われるも、判然とはしない。
東塔跡(廻廊東外側・再建塔跡)も埋め戻され、不完全な土壇様土盛ろして残り、その西側には幢竿支柱跡の位置表示板が立てられる。
東塔基壇一辺は12.5mと判明、付近からは焼けた瓦が大量に出土する。瓦は9世紀後半のものが出土する。
 下野薬師寺再建塔跡11     下野薬師寺再建塔跡12     下野薬師寺再建塔跡13
幢竿支柱は数次に渡り建て直されたと推定されるが、最初の幢竿支柱は2.4m間隔で竿の径は55cmを測る。
 再建塔幢竿支柱:現地説明板を撮影
東金堂跡と想定する遺構
 下野薬師寺東金堂跡1      下野薬師寺東金堂跡2
廻廊西側及び北西には廻廊跡及び礎石が復元され、西北隅では廻廊の一部(西3間北2間)が推定復元される。
 下野薬師寺復元廻廊1      下野薬師寺復元廻廊2     下野薬師寺復元廻廊3
安国寺六角堂(釈迦堂)は下野薬師寺戒壇跡と伝える場所に建つ。江戸後期の再建。
 下野安国寺六角堂1     下野安国寺六角堂2     下野安国寺六角堂3
下野薬師寺をそのまま安国寺とすると伝える。現在は真言宗、山門・六角堂は江戸期、本堂は明治38年再建。創建塔東付近に本堂が建つ。
 下野安国寺遠望:東から撮影     下野安国寺山門     下野安国寺本堂
薬師寺八幡宮は薬師寺鎮守として勧請されたものと考えられる。往時は多くの社領、社家、社僧などがあったと伝えられる。
現在の拝殿・本殿は寛文2年(1662)佐竹氏により再建されると伝える。
 下野薬師寺八幡参道     下野薬師寺八幡拝殿1     下野薬師寺八幡拝殿2
 下野薬師寺八幡本殿1    下野薬師寺八幡本殿2     下野薬師寺八幡舞殿

下野大慈寺塔跡・相輪橖

○六所宝塔・安北宝塔
 下野大慈寺は、六所宝塔・安北宝塔の建立された跡とされる。
  六所宝塔:
   安東:上野:宝塔院:在上野国緑野郡(緑野寺)、江戸期の再興塔現存 上野緑野寺跡
   安南:豊前:宝塔院:在豊前国宇佐郡(宇佐神宮寺)→筥崎神宮寺宝塔に変更 八幡宇佐宮 筥崎神宮寺
   安西:筑前:宝塔院:在筑前国:(竈門山)太宰府市内山、近年本谷礎石群が発掘され、この遺構が宝塔とほぼ断定される。竈門山
   安北:下野;宝塔院:在下野国都賀郡(大慈寺)、弘仁8年(817)安北宝塔建立。
   安中:山城:宝塔院:在比叡山西塔院 比叡山
   安総:近江:宝塔院:在比叡山東塔院 比叡山
大慈寺は小野寺山と号する。天台宗。
天平9年(737)行基の創建、二祖は道忠。三祖は広智。広智の下、円仁が幼少の頃6年間修行する。
なお村檜神社境内からは奈良期の瓦を出土するとも云う。
○2012/04/06追加:「村松山虚空蔵縁起」(平成19年) より
「神明鏡」(作者不明、室町期の著述と推定)では圓仁(慈覚大師)について以下のように述べると云う。
「大同三年慈覚登山して伝教の弟子と成玉ふ、此和尚は下野国小野寺の所生也・・・・(圓仁第三代天台座主を辞職後)東国に下、所々を建立す、中にも武州慈輪寺する時、明星天子南方に下るを見尋行て、安房国に清澄寺の虚空蔵を安置し供養す、其後常州村松に至り玉ふ、未日高しとて寺号を日高寺と云し玉ふ、又奥州会津の郡にも梁井戸に虚空蔵を建立し、羽州に立石寺を建立して、此処に入定有し・・・・」
 ※ここでは圓仁は小野寺(大慈寺)の所生とする。
 ※東国の安房清澄寺(虚空蔵)、常陸村松日高寺、陸奥梁井戸虚空蔵、出羽立石寺を建立と云う。
 ※「神明鏡」の原本は不明ながら、徳大寺本、裏松本(何れも東京大学史料編纂所蔵)などの写本があると云う。
   → 村松日高寺(虚空蔵堂)梁井戸(柳津)虚空蔵出羽立石寺
○大慈寺相輪橖
 享保10年(1725)再興。高さ5.5m、径80cm。青銅鋳造製。
正面には「南無妙法蓮華経」(日光山輪王寺門跡公覚一品親王の親筆)の7文字を刻すと云う。
 この再興相輪橖は安北宝塔の再興と考えられるが、その形式や建立場所を忠実に引継いでいるかどうかは不明である。
それは、安北宝塔は「一級宝塔、安置;法華経千部」と云われるが、その具体的形式は良く分からないのが実情であるし、また安北宝塔は現在相輪橖がある場所に建立されたと云う考古学的裏付けがある訳ではないからである。
   参考:初期多宝塔
2011/09/17撮影:
 下野大慈寺相輪橖1:相輪橖は本堂裏手にある。相輪橖左の小宇は開山堂(行基菩薩安置)、下段は左から薬師堂、鐘楼、慈覚大師堂
 下野大慈寺相輪橖2:塔身に南無妙法蓮華経の文字が微かに読み取れる。
 下野大慈寺相輪橖3     下野大慈寺相輪橖4     下野大慈寺相輪橖5     下野大慈寺相輪橖6
 下野大慈寺相輪橖7     下野大慈寺相輪橖8
2012/08//20追加:「日本仏塔の研究 図版篇.」石田茂作、講談社、昭和45年 より
 下野大慈寺相輪橖
○大慈寺塔跡
 「X」氏情報:大慈寺北東に隣接する村檜神社の参道脇にある。礎石が6個ほど残存する。
  下野大慈寺(村檜神社)塔跡:2004/08/04:「X」氏撮影
   ※この宝塔跡についての詳細は現在不明。
2011/09/17撮影:
上述のように村檜神社の参道西にかなり広い平坦地が造成され、そこに「塔遺構」がある。
現地には「塔跡」と書いた2文字の立札があるが、塔とする根拠は不明である。
確かに、礎石の並びは塔である可能性を強く示すが、それ以外の根拠(文献・絵図類の情報、取得遺物、調査情報など)は不明である。
塔であれば層塔(三重塔)というより、中型の多宝塔が建立されていた可能性が大であろう。
また建立の時期は礎石や土壇の状態から近世のものであろうと推定される。
 (古代の安北宝塔の遺構とするには無理であろう。)
さらにこの塔跡は大慈寺のものと思われるも、確証はない。
また、次のようにも考えられるがこれも全く確証はない。
即ち、村檜神社にかっては神宮寺があり、この神宮寺の塔であった可能性も捨て切れない。
 下野大慈寺塔跡実測図
  微かな土壇上に7個の礎石を残す。礎石は何れも自然石を多少整形した程度のものである。大きさは差渡し60cm内外である。
  残存する礎石は、南から見て東側の側柱礎石4個、その西側の東南四天柱礎石1個とその南の側柱礎1個、西南四天柱礎石1個である。
  但し、東南隅の側柱礎石1個は北側に約40cmほど動き、その他の礎石は原位置のままと推定される。
  南から見て西側側柱礎石は全て失われるも、中央間は5尺、両脇間は4尺3寸であったことは明確に判断できる。
 下野大慈寺塔跡1:東から撮影      下野大慈寺塔跡2:西から撮影
 下野大慈寺塔跡3:東から撮影      下野大慈寺塔跡4:南から撮影
 下野大慈寺塔跡5:南から東側 ・側柱礎石列4個を撮影
 下野大慈寺塔跡6:南から東内側礎石列 2個を撮影
 下野大慈寺塔跡7:南から西内側礎石 1個を撮影
○大慈寺現伽藍:弘化2年(1845)の大火により大慈寺は烏有に帰すと云い、本堂は昭和51年建立の仮本堂のままである。
 下野大慈寺山門     下野大慈寺仮本堂     大慈寺慈覚大師堂:弘化2年(1845)の大火で焼失、嘉永6年(1863)再建。
 下野大慈寺薬師堂
○参考;村檜神社
大慈寺に隣接して村檜神社があるが、Web情報では近代の由緒や社史を以下のように説く。
 (これらのWeb情報だけでは実態は良く分からないのであるが、多分に推測を交えると以下のように思われる。)
 (2012/08/27追加:「岩舟町の歴史.」岩舟町教育委員会編、岩舟町、1974 もWeb情報と同一の記載である。)
大化2年(646)熊野大神・日枝大神を勧請。
 ※当初の祭神及び大慈寺の北東に隣接と云う立地も考え合わせると、当初は大慈寺鎮守山王権現として勧請されたとも推測できる。
大同2年(807)皆川村小野口八幡社を合祀。
 ※江戸期は「村檜八幡」と称していたとも云う。大同2年と云う早い段階での合祀とは良く理解できないが、
  中世以降武人の崇敬を受け、山王権現に八幡大菩薩が加えられ社の性格に変更があったとも推測される。
延喜年中(901-23)延喜式内社に列する。
 ※今現在、延喜式内社と称する社の由緒の類は、眉唾で聞く必要がある。
 つまりほとんど全ての延喜式内社と称する社の由緒の類は、近世後期や近代初頭に国学者や復古神道家が、手当たり次第に
 付近の「古社」を延喜式神名帳にその名がある社であると強弁・付会・改竄してきたのがその実態であるからである。
 この神社について文献で考証した訳ではないが、おそらくは近世末期や近世初頭に小野寺八幡社が延喜式神名帳の村檜社に付会
 された可能性も疑ってかかるべきであろう。
承平2年(932)藤原秀郷再建。
文治年中(1185-90)小野寺太郎藤原通綱再建。
 ※近世には「八幡」と称していたこと、武将の関与があることなどで、山王権現は八幡大神に代替されたことが強く示唆される。
 ※大慈寺との地理的な要因から、大慈寺の鎮守である可能性も高いが、それを示すWeb情報はない。
 ※中世の社殿が現存し、従って中世には確実に存在したのであろうが、それは八幡大神の社として存在したということであろう。
本殿(重文)は天文22年(1553)の建立、三間社春日造、屋根檜皮葺である。
向拝の海老虹梁の側面、斗栱の拳鼻、屋根の懸魚の彫刻類はすべて図柄が一つずつ異なると云う。
 下野村檜神社拝殿      下野村檜神社本殿1     下野村檜神社本殿2
 下野村檜神社本殿3     下野村檜神社本殿4     下野村檜神社本殿5     下野村檜神社本殿6

下野足利法界寺跡(下御堂法界寺、樺崎寺跡):史跡

文治5年(1189)足利義兼(足利2代、源頼朝従兄弟)下御堂法界寺を創建する。
 ※下御堂とは「持仏堂(鑁阿寺大御堂)」を「上御堂」とし、それに対する「下御堂」と解される。
 義兼廟所「赤御堂」に対しての「下御堂」であるとの解釈もあるが、赤御堂を上御堂とする古文書は存在しないと云う。
建久4年(1193)本堂(法界寺)の大日如来像を造立。
  ※後述、推定運慶作大日如来坐像であろうとされる。
義兼嫡男義氏、義兼御廟を整備、その上に赤御堂を造営。
鎌倉・室町期には足利氏の庇護を受け、堂塔や浄土式庭園が整備される。
正安元年(1299)下御堂焼失、寺務8世左馬頭法印源助が鑁阿寺堀内地蔵堂を移築して、寶憧院(下御堂寶憧院)を造立。
宝徳元年(1449)寶憧院(御影堂)焼失。
戦国期には衰微する。
天和年間(1681-84)には喜連川氏(足利氏末裔)により八幡宮が再建(現存)。
明治の神仏分離で法界寺は廃寺、八幡宮のみ存在したかのように捏造される。
厨子入り大日如来像及び足利一族五輪塔は足利菅田光得寺、地蔵菩薩像は菅田稲荷大明神付近の地蔵堂に移安される。
昭和59年度から発掘調査を実施、平成13年史跡指定。
 主な出土遺構として、浄土式庭園、八幡山の南東側山腹には南から、廟塔及び満兼供養塔の跡(足利氏御廟跡・応永28年鎌倉公方持氏供養)、義兼供養塔を納めた御堂跡(明治初頭まで足利氏歴代五輪塔と重臣高氏の供養塔あわせて19基が残されていたと云う)、多宝塔跡(塔一辺は約5.7m、基壇一辺は7m、初重には椽を廻らす)が並ぶ。
赤御堂跡は現在の八幡宮社殿に重複しているものと推定され、社殿北脇で赤御堂跡に至る石段が検出される。
東側の低地では地蔵堂跡、下御堂跡、経蔵跡が出土する。
 ※多宝塔は法界寺4世重弘僧都が、父である鷹司禅門藤原野田朝季の供養のために造立した供養塔と云う。
 なお野田朝季は、「吾妻鏡」建暦3年(1213)5月2日条に登場する鷹司冠者と云われ、多宝塔供養導師は宰相法印最信(鎌倉大御堂<長勝寿院>別当、義氏子息、天台)と云う。
 ●足利法界寺大日如来
下御堂法界寺「大日如来坐像」(推定運慶作)は2004年に発見される。
「鑁阿寺樺崎縁起並仏事次第」には以下と記録され、この像が今般発見された推定運慶作大日如来坐像と云われる。
 「又下御堂<号法界寺>彼堂仏壇下奉納瑠璃王・薬寿御前<兄弟二人、同日死去>御骨云々、為彼両人孝養三尺皆金色金剛界大日如来像彫刻之、<塁祖相傳之犀皮鎧以奉造之云々>奉安置寶形御厨子、<建久四年十一月六日御願文在之> 」
 ※金剛界大日如来像は3尺(約90cm)金箔とされる。
 これは今般の像は2尺(60cm)ではあるが、3尺とは立像に換算しての表記とも解釈される。
 ※瑠璃王・薬寿御前とは足利義兼の息と考えられる。
 ※塁祖相傳之犀皮鎧以奉造之とは先祖伝来の「犀皮鎧」を売却して造立の義。
この像は法界寺廃寺の後、古物商を転々として、個人蔵であったが、2008年オークションに出される。
海外流出が懸念されるも、宗教法人真如苑(密教系、信徒数は公称約85万人)がおよそ1280万ドル(約12億8000万円)で落札する。
なお、上述の足利光得寺像大日如来像(法界寺由来・旧八幡宮像、明治の神仏分離で移安)もその作風の類似性から運慶作と推定される。
 下野法界寺大日如来像1      同    大日如来像2      同    大日如来像3
 下野法界寺大日如来像:光得寺像
○2011/09/11追加:
「樺崎寺跡 足利一門を祀る下野の中世寺院」日本の遺跡 41、大澤 伸啓、同成社、2010 より
   樺崎寺跡遺構配置図:遺構は以下で説明する。
 ・建物1、16、17は足利氏御廟跡(推定)である。
建物1は東西18m(10間)、南北4.2m(2間)の建物跡で、「樺崎八幡宮絵図」(江戸末期)にはここに10基の五輪塔が描かれ、おそらくその覆屋が建っていたものと推定される。
 ※10基の五輪塔(「為代々先君御菩提所、都鄙将軍家御墓、五輪石塔並甍」<縁起>)は明治の神仏分離で管田町光得寺に移され現存する。 足利貞氏、南遠江守宗継、武蔵守高師直を指す供養塔などがあると云う。
 なお光得寺には前述の運慶作と推定される大日如来座像も明治の神仏分離で移安される。
建物17は中央付近にある方1間(約3m)の礎石建物跡である。建物1の先行建物であるが、用途は不明。
建物16は北部にあり、方約5m(約3m四方の建物の四方に椽が廻る)の建物跡である。蔵骨器などが埋納されていた場所であろうか。
 ・建物2は供養塔礎石建物跡(推定)である。方約4.5mの平場で、方約3mの1間四方の建物があったと推定される。ここには足利義氏の五輪塔(供養塔)が置かれ、その覆屋があったものと推定される。
 ・建物3は多宝塔跡(推定)である。約12m×12m平場であり、基壇を持つ礎石建物跡が出土する。礎石は基壇上に8個残り、それと礎石抜取穴跡から方5.7m(中央間は2,1m)の3間四方の建物であると判明する。基壇の大きさは方約8mを測る。基壇上面から約40cm下には椽の束石が残り、巾約1.5の椽を付設する。なお東側斜面から鉄製風鐸・風招の破片が出土する。
「足利市史」ではここを五重塔跡とするが、「縁起」では多宝塔とする。多宝塔は4代住持重弘が嘉禄年中(1225-28)に建立と伝える。
なお、東斜面から多宝塔に取り付く石階跡が出土する。
 ・建物4?は赤御堂跡(推定)である。現樺崎八幡宮に隣接する。但し遺構は未発見。(5段の石段が発掘されるも良く分からない。)
「樺崎八幡宮縁起」では足利義兼が入定した地に嫡男義氏が八幡神を勧請と云う。現に現在でも八幡宮本殿床下には「足利義兼公御廟」と書かれた木標が建っていると云う。そしてここは地元の要望もあり発掘調査を実施していないと云う。晩年の義兼はここに小庵を設け、死後この御堂は赤く塗られ赤御堂と屋ばれたと伝える。
 ※八幡宮本殿は、天和年間(1681〜1684)の再建、拝殿・幣殿は近年の建築である。
園地北側には以下の堂宇が発掘される。
 ・建物5は地蔵堂跡(推定)である。
 ・建物9は下御堂(法界寺跡)(推定)である。下御堂は法界寺と号し、その仏壇の下には瑠璃王・薬寿御前の遺骨が奉安され、3尺の金剛界大日如来が安置されると云う。この大日像こそが前述の真如苑が入手した運慶作と云われる大日像の可能性が極めて高いとされる。
 ・建物12は経蔵跡と推定される。
○2011/09/11追加:
「史跡樺崎寺跡発掘調査概要 VOL: 2」足利市教育委員会文化課編、2008 より
この遺構は東西7m以上南北8m、高さ約30cmの基壇に建てられた建物跡で、残存する礎石や礎石抜取り痕から一辺19尺(5,7m)、中央間を7尺(2.1m)両脇間を6尺とする一面四面堂である。また基壇の南北と西側から椽束石が出土し、5尺(1.5m)巾で椽が廻る構造である。
礎石(大きさは60〜80cm)は8個残存し、束石(大きさは1石のみ70cm、他は30cm内外)も8個残存する。
蓋し、この遺構は縁起による「多宝塔」跡と推定もできるであろう。
 (「足利市史」には五重塔が土砂で崩壊と記載されると云う。)
なお東面傾斜から石階が発掘される。
 樺崎寺推定多宝塔跡1:遺構瓦出土出土状況     樺崎寺推定多宝塔跡2;北西から撮影
 樺崎寺推定多宝塔跡3:建物と石階出土状態      推定多宝塔跡平面図     推定多宝塔跡石階
2011/10/02追加:2011/09/18撮影:
○史跡名称について、足利市仏教界有志より以下の要望が出されている。
「『樺崎寺』という呼称は通称である故、元来の名称である『法界寺』名」に復するように要望する。
○史跡「法界寺址」の現況
樺崎八幡宮絵図:中央の社殿は八幡宮、向かって左に義氏碑、さらに左に石碑10基が並ぶ。その下には園池がある。
 樺崎八幡宮絵図:国史跡樺崎跡愛護会リーフレット「樺崎八幡宮」より
 樺崎八幡宮遠望:中央付近に鳥居、石階、木立の中に社殿が見える。
足利法界寺阯多宝塔跡・義氏供養塔覆屋跡・足利氏御廟跡:各々基壇・礎石などは復元される。
 多宝塔跡復元基壇1     多宝塔跡復元基壇2     多宝塔跡復元基壇3     多宝塔跡復元基壇4     多宝塔跡遠望
 義氏供養塔覆屋跡1     義氏供養塔覆屋跡2
 足利氏御廟復元基壇1    足利氏御廟復元基壇2    足利氏御廟復元基壇3
樺崎八幡宮ほか
 樺崎八幡宮本殿1     樺崎八幡宮本殿2     樺崎八幡宮本殿3     樺崎八幡宮本殿4
 樺崎八幡宮本殿5     樺崎八幡宮本殿6     樺崎八幡宮本殿7     樺崎八幡宮本殿8
 法界寺園池跡
法界寺五輪塔(法界寺足利氏御廟五輪塔)は総高が163〜90cmで、時代は鎌倉及び南北朝・室町に及ぶ。
 光得寺五輪塔標柱:現在五輪塔は保存修理中(足利市教委) と云うことで、光得寺にはなく、標柱と説明板があるのみである。

下野大内廃寺:栃木県真岡市京泉。旧芳賀郡。

五行川左岸の低い段丘の西縁部に位置し、林の中に基壇が東西に遺存する。西方の基壇には心礎があり、東方基壇は金堂跡と考えられ、法隆寺伽藍配置をもつと推定される。
塔跡は,高さ1mの高まりで、中央に,心礎があり、付近に3個の側柱礎が残る。
心礎はほぼ方形の自然石の上面を平らに削平し、約112cm×約92cmで、その中央に径18cm・深さ11cmの円孔を穿つ。
遺存する側柱礎から,塔の一辺は約5.5m(18尺)と推定される。創建瓦は、八葉単弁蓮華文鐙瓦と三重孤文字瓦で、7世紀終末から8世紀初め 頃の創建とされる。
○「日本古代地方寺院の成立」から転載:
 大内廃寺遺構図
○「日本の木造塔跡」:塔跡には一辺7.3mの基壇上に心礎と四天柱礎1個を残す。心礎は1.06×0.88mで、上面を削平し、径18×9cmの孔がある。金堂跡には礎石が19個あるというが、露出しているのは5、6個と思われる。
○「東国の初期寺院」:
 大内廃寺地形図:心礎は92×112cm、孔は18×11cm、塔の一辺は約5.5m(18尺)と推定・・3個の礎石 が遺存。
集落・水田中に廃寺跡があり、明瞭に2つの土壇を残す。周囲はおそらく古くから開墾されたものと思われるが、今日まで叢林として残されてきたのは、当地の先人の見識と思われ る。塔跡には心礎及び礎石と思われる礎石3個が確認できる。
金堂跡には数個の露出礎石が確認できる。金堂(東)の規模は14.5×12.7で土壇高さ1.1m、塔跡(西)の規模7.3m四方で土壇の高さ1m。なお廃寺北方600mに は芳賀郡郡衙跡と推定される堂法田遺跡がある。
遠望写真は南から撮影(向かって左が塔土壇)、塔土壇は東(やや南)から撮影。
2004/04/24撮影:
 下野大内廃寺遠望1     下野大内廃寺遠望2
 下野大内廃寺心礎1     下野大内廃寺心礎2     下野大内廃寺心礎3     下野大内廃寺心礎4
 下野大内廃寺塔礎石1     下野大内廃寺塔礎石2     下野大内廃寺塔土壇
 下野大内廃寺金堂土壇・礎石      下野大内廃寺金堂礎石
2017/01/31追加:
○「栃木県史蹟名勝天然紀念物調査報告. 第1輯」栃木県編、大正14年(1926) より
大内廃寺趾:附塔法田堂趾
・・・廣さ7間に8間にして、高さ約3尺8寸の土壇あり。右壇上径2尺余の大石19個を存し、・・・5間四面の建造物の在りしを想像し得べく、また之より西方約15間を隔てて、・・・廣さ4間四方にして、高さ約3尺5寸の土壇あり、其中央に径3尺余の大石1個存在し、其石の表面中央に径6寸深さ3寸7部の凹所あり。想ふに之塔心柱の礎石なるべく、尚この他に径2尺の礎石1個現存せり。・・・これ即ち西塔趾なるべし。
(東側の)土壇を口碑薬師堂と云ひ、(西塔趾の)土壇を相輪塔と称す。而て相輪塔と傳称する土壇上(の心礎)の凹所に溜れる水、いかなる旱天と雖も毫も減ずることなしと傳ふ。
塔法田堂趾は・・寺跡の北方約370間(にあり)、水田中に点々礎石散在し、(廃寺趾と)同手法の古瓦片を発見す。
 ※塔法田堂趾は、現在では、上述のように「芳賀郡郡衙跡」とされる。
 大内廃寺趾実測図
 塔跡土壇及び礎石実測図     大内廃寺心礎     大内廃寺金堂趾     大内廃寺金堂趾実測図

常陸久昌寺(旧境内)

 常陸久昌寺

常陸千福寺

2012/04/06追加:平成19年「村松山虚空蔵堂縁起」 より
常陸国大甕倭文神宮絵図:村枩の右に久慈川を挟み、久慈濱・千福寺が描かれニ層塔と思われる塔婆が描かれる。久慈千福寺にはニ層塔(多宝塔)などの塔婆があったのであろうか。
 千福寺に関するWeb情報は以下のような限られた情報しかなく、何らかの塔婆があったことの確認を取ることは出来ないのが現状である。
千福寺は神明山と号する。天台宗比叡山延暦寺末寺。貞観年中(859)慈覚大師圓仁の開基、寛和4年(986)了伝上人が開山(現在の久慈小学校寺蹟) と云う。宏荘なる堂宇伽藍があったが、文久元年(1861)9月久慈村の大火で、本堂・庫裏、宝物、古記録など灰儘に帰す。
 ※元敷地は久慈小学校近くの海崖の突端にあり、かつての久慈川の河口港に出入りする船はもちろんのこと、久慈の街並、太平洋を遠望することができる眺望の一等地であった。
昭和7年、現在地(日立市久慈町1丁目33-10)に再建される。
 → 常陸村松虚空蔵堂の「常陸国大甕倭文神宮絵図」の項を参照

常陸台渡里廃寺:水戸市渡里町、旧那珂郡 :2005年史跡指定:2007/10/31更新、2013/05/08現地撮影

2013/05/08撮影:
常陸台渡里廃寺は南から「南方」、「観音堂山」、「長者山」に3地区からなり、「南方地区」は東に金堂、西に塔が並ぶ奈良から平安期の寺院跡であり、「観音堂山」は広い寺域に塔、金堂、講堂、中門などと推定される堂塔が並ぶ白鳳期の寺院跡と推定される。「長者山」は官衙の遺構と推定される。
○台渡里廃寺/南方遺構
 台渡里廃寺/南方/塔跡1     台渡里廃寺/南方/塔跡2     台渡里廃寺/南方/塔跡3
塔阯は明瞭な土壇を残す。若干の礎石を残すようであるが、見過ごしたのであろうか未見に終る。
近年まで北方の八幡社付近からこの土壇は見通すことが出来たと云うが今は建物が建ち、不可能である。
○台渡里廃寺/観音堂山遺構
  音堂山遺構遠望:現状全ては埋め戻され地表には特に特筆すべきものはない。なお左端の茂は八幡社の樹木である。
------------------------------------------------------------------------
◇「日本古代地方寺院の成立」;
数次の発掘調査が実施され、「南方地区」では一辺9mの方形基壇と12×10mの掘込地業が発見される。その内の方形基壇は塔跡と想定される。
出土遺物に「仲寺」と墨書した土器及び「徳輪寺」という文字瓦があり、この廃寺は郡名では「那珂寺」と呼ばれ、法号では「徳輪寺」と称した寺院であったと推定される。
◇「東国の初期寺院」:
「南方地区」では東に金堂跡、西に塔跡を確認、「観音堂山地区」では礎石建物群を発掘。
 台渡廃寺塔跡(西から撮影)   徳輪寺文字瓦(三ヶ野窯跡出土):「東国の初期寺院」から転載。
 ※文字瓦は戦前に高井悌三郎氏が発見したものと思われる。しかし、その後は廃寺跡からは発見されず、三ヶ野窯跡から発見されると思われる。(推測)
◇「X」氏情報:2004/10/02現地説明会:
現地説明会資料「台渡廃寺跡」:
この遺跡は北からほぼ等間隔に「長者山地区」(遺構の性格は不明)、「観音堂山地区」、「南方地区」と並ぶ3地区からなる。
(1)南方地区
戦前の高井悌三郎氏の調査では、塔跡基壇には10個の礎石(花崗岩製)が据え置かれている状況が確認されていた。さらに中心部には心礎と考えられる粉々に割れた花崗岩の破片が、1.5mほどの範囲に広がっていることが知られていた。
 なお高井氏の調査以降の調査で、塔基壇の大きさは一辺9m、高さ1.9m、版築であることが確認され、出土土器は奈良〜平安のものを出土、金堂跡と推定される堀込地業も発掘されると云う。
今般2004年の発掘では礎石3個(側柱礎)を確認、基壇中央部にトレンチを設けるも、地下に心礎は確認できず、上記の破砕された石が心礎であるならば、地上式心礎であったと考えられる。
なお寺院区画は240m南北210m以上の寺域を持つことも判明、また塔は9世紀の半ば以降になってからの造営であることも確認される。
 常陸台渡里廃寺塔跡1     常陸台渡里廃寺塔跡2     常陸台渡里廃寺伽藍図・・・「X」氏ご提供画像
(2)観音堂山地区:
今回の発掘で推定講堂跡は瓦積基壇であることが確認された。この地区も寺院跡であることが一層明確になる。
◇プレス発表用資料:
「観音堂山地区」と「台渡廃寺の総合評価」
「観音堂山地区」伽藍は白鳳期に造営されたものと考えられるも火災により焼失(焼失痕及び出土遺物等から)、その後、平安期に南方地区伽藍の造営が開始されたと考えられる。
観音堂山地区伽藍は,推定東西126m、南北156mの範囲であり、講堂・金堂・塔・中門・経蔵/鐘楼と推定される礎石建物跡が6棟発掘される。これ等堂塔の推定根拠(特に塔の)は資料を未入手で不詳。
◇「天武・持統朝の寺院経営-東日本」:
 台渡廃寺概要図   観音堂山地区推定伽藍配置
◇2008/09/07追加:「茨城県史料 考古資料編〔4〕」1995 より
「南方地区」の塔跡では破砕のまま埋まっている心礎が発掘され、これは落雷による被害と推定される。四天柱礎1個、側柱礎9個を遺す。柱間は等間で約1.52mを測る。
◇2011/05/28追加:サイト「文化遺産オンライン」 より
台渡里廃寺跡は「観音堂山地区」と「南方地区」からなる。遺跡の北方には「長者山地区」があり、官衙の正倉と考えられる礎石建物群を確認。
昭和14年から18年には高井悌三郎が調査を実施する。その後の戦後の発掘調査により、観音堂山地区と南方地区の様相がほぼ明らかとなる。
 「観音堂山地区」では、区画溝に囲まれた東西126m、南北156mの範囲内に、掘込地業をもつ礎石建物の基壇を6基が確認される。
この地域は南に向かって下がる地形で、それを版築状の整地土で平坦に造成している。
それぞれの基壇建物の性格については明確でないところもあるが、西側の瓦積基壇をもつ四面廂付南北棟建物が講堂、その北東に並ぶ建物が金堂と塔、東の建物が中門と推定され、それらを回廊又は築地が囲む東西を主軸とする伽藍配置であると考えられる。
創建は7世紀後半から末頃で、8世紀後半に伽藍が最終的に整備されたと推定され、9世紀後半には火災により廃絶する。
 「南方地区」は、「観音堂山地区」の約100m南方にある。
塔は基壇上に一部の礎石が残存し、柱間が1.5m、3間×3間の建物である。基壇は掘込地業を行って築成し、版築土中から9世紀末頃の土器が出土した。
金堂は東西約13m、南北7.2mの基壇をもつが、削平を受ける。
伽藍中軸線から東西に120mほど離れた地点では、寺院地の東辺、西辺を画する溝をそれぞれ検出する。

常陸新治廃寺(史蹟);茨城県協和町久地楽。 旧新治郡。

南に伸びる小高い丘陵地の西端部に位置し、正面(南)には筑波山の独立峰を望む絶景の地にある。
周囲の開墾にも拘わらず、今なお金堂・東西塔・講堂跡の土壇と若干の礎石を残し、これも先人の慧眼の賜物であろうと思われる。
1939年からの調査で金堂の左右に東西塔を置き、後方に講堂を配する伽藍であることが確認された。また金堂正面の中門があり、中門から廻廊は上記堂塔を廻る形であったとされる。
東塔跡には土壇と心礎を残す。西塔跡土壇は半壊状態で残る。礎石の露出は不明確。金堂跡土壇の形は壊れているが、明確に土壇を残し、礎石が多く露出している。
出土瓦から8世紀初頭の創建とされる。
なお講堂北方では食堂・僧坊・経蔵などと推定される遺構もあると云う。
 常陸新治廃寺心礎1   同      2   同        3・・・東塔心礎     同   東塔土壇     同  西塔土壇
  同 金堂土壇1     同        2      同  金堂礎石1   同      2   同      3   同      4
  同  講堂土壇
なお、東塔・金堂・西塔が直線上に並ぶ伽藍配置は3例知られる。本廃寺と丹波三ツ塚廃寺播磨奥村廃寺である。
○「日本古代地方寺院の成立」;東西の塔跡は共に12m四方、金堂は16.4×13.6m、講堂は25,8×14.5mとする。
 「新治廃寺伽藍配置図」  「新治廃寺平面・断面図
○「日本の木造塔跡」:東塔跡は一辺12mの土壇を遺し、心礎は1.67×1.36mで、中央に径55×22cmの穴がある。
西塔跡には四天柱礎1個を残す。金堂跡は10個の礎石を残し、径55cmの柱座があり、中には地覆座のある礎石もある、
講堂跡には礎石3個を残す。
○「東国の初期寺院」:
 新治廃寺実測図  新治廃寺金堂東塔跡実測図
2008/09/07追加:
○「茨城県史料 考古資料編〔4〕」1995 より
東塔跡:方約12mの基壇と推定される。基壇上に花崗岩製心礎(一重刳り込み式)1個を遺す。
西塔跡:土壇は大きく崩れるも、一辺は約12mと推定される。四天柱礎(北西)1個を遺す。但し心礎・四天柱礎3・側柱礎2の抜き痕が明瞭に残る。それによると柱間は等間で間は約1.76mである。
西塔心礎抜き痕は小さく(径88×70cm深さ20cm前後か)、東塔心礎(167×136cm)とは大きな差異がある。

常陸茨城廃寺(小目代廃寺):茨城県石岡市貝地。 旧茨城郡。

 常陸茨城廃寺:石造露盤を遺す。

常陸権現山廃寺:茨城県真壁町椎尾(筑波山系権現山山中)

 常陸山尾権現山廃寺

常陸筑波山中禅寺

 筑波山中禅寺三重塔

常陸中台廃寺(筑波廃寺 ・北条廃寺):つくば市北条中台、旧筑波郡。

 常陸中台廃寺:石造露盤を遺す。

常陸般若寺(土浦市宍塚)

般若寺から「般若寺五重塔瓦也」と書かれた瓦が出土するという。鎌倉期のものとされ瓦葺き五重塔があった可能性があると思われる。
但し現段階では文献・絵図・遺構などがある訳ではなく、下記寺暦から想像すると、忍性の再興時、五重塔が建立された可能性があると思われる。
般若寺は平安期安寿姫(平将門の孫)によって開創されたと伝える。
次いで建長5年(1253)大和西大寺忍性が当寺に来訪、律宗を布教する。※忍性設置の結界石(建長5年銘)が今に残されていると云う。
これは般若寺が忍性によって再興され、西大寺末となったことを意味するとされる。
天正18年(1590)佐竹義宣の土浦侵攻で伽藍は焼失すると伝える。さらにその後は衰え、一時無住になり大岩田宝泉寺の末寺であったこともあるとも云う。なお銅鐘(重文、建治元年<1275>銘、丹治久友作)を有する。

常陸下君山廃寺c:稲敷郡江戸崎町下君山 、旧信太郡。

現状は、古天宮と称する土壇状の藪に廃寺が忘れられたようにあり、心礎・石製露盤が放置されている。
また附近には布目瓦の散布を見ると云う。
 常陸下君山廃寺/心礎/石造露盤

常陸鹿島神宮・鹿島神宮寺

◆参考文献:「鹿島神宮誌」岡泰雄/編、鹿島神宮奉賛会、1933 など
鹿島神宮寺にかって塔が建立されていたという情報は未入手。
「鹿島志」に云う「多宝塔」とは銅造丈六であった(木造の屋外塔婆ではない)と思われる。
○鹿島志:下の巻 より
神宮寺:天平勝宝年中創建。承和4年(837)定額寺に預かる。什物に・・多宝塔・・などあり。
 ※応永11年(1404)、鹿島永光、銅造丈六の多宝塔を神宮寺に建立・供養するとされ、上述の多宝塔のことか?。
  但し、この多宝塔は文化年中に住僧が持ち出し売却とも云う。
寺院放逐:記事:「神宮寺その他の諸寺、近き頃までは神宮(鹿島神宮)の四方に住居て堂塔を構え、また神前に仏具などを餝りおきしを、延宝5年大宮司中臣鹿島連則直かしこくも思い議りて、寺院を処々に引き移し、神前の仏具等ひたすら取り払われ、大宮所ことごとく清浄になれるは、いと心すずしきわざなり。」
廃仏が早い段階で行われる。これは水戸学の影響と思われる。
結局幕末に神宮寺の仏像は天狗党浪士に破壊され、神仏分離で境外に移転し、まもなく廃絶したと伝える。
○鹿島神宮寺略歴
「類聚三代格」巻2:
天平勝宝年中、鹿島神宮寺の建立が開始される。建立は鹿島郡大領中臣連千徳、元宮司中臣鹿島連大宗、修行僧満願による。
「鹿島宮社例列伝」:
神宮寺、本社巽方五里去、建立基遠シ。・・・和銅元年戌申萬巻上人之建立・・・。
 ※本社巽方五里去とは高松村鉢形(鹿島郡鹿島町鉢形)に神宮寺澤と云う処があり、この地が創建神宮寺の跡と云う。
承和4年、定額寺に預かる。
建久5年(1194)神社境内御手洗川(今の御手洗川では無く、奥参道の中ほどの北側を云う)に移建。
 ※奥参道の中ほど(宮中)の北側は今も神宮寺跡と伝え、瓦片を出土する。しかも数箇所の寺屋敷跡と思われる区画を残す。
 ※なおこの神宮寺・護国院跡は親鸞上人が訪問した故を以て、親鸞旧跡と云う。
近世、神宮寺、護国院(神宮護摩堂)、広徳院、正等寺、五台院(五台院ではなく普済寺とも)は神宮5ヶ寺と云われる。
その他安居寺、涼泉寺、根本寺などの寺院も神宮に関係した。
○近世の社僧は以下の通り。
文禄3年(1594)大宮司文書「御神領割符」での社家の「供分中」では
神宮寺(15石)、広徳寺(15石)、護摩堂(15石)、正等寺(10石)、五台院(10石)、息棲別当(7石)、文殊院(6石)、東林(3石)、
座主(3石)、定学(3石)、福寿坊(3石)、法きう(3石)、検校(3石)、長永寺(3石)、金太夫(1石)とある。
 ※神宮寺:御室仁和寺末、大神宮本地堂とも称する。末寺21、門徒82ヶ寺を有する。
  広徳寺:真言宗、小神野山無量寿院、不断経所とも称する。末寺11、門徒33ヶ寺を有する。
  護国院:京都醍醐松橋無量寿院末、末寺9、門徒17ヶ寺を有する。
    降魔山と号する、現在は智山派と思われる。
  正徳寺:真言宗、末寺10、門徒3ヶ寺を有する、入小路の行詰りにあり、安政6年焼亡。
  五台院:後世早く滅び、記録は定かでない。
慶長9年(1604)「配当割符」の「供僧衆」では
神宮寺(30石)、護国院(30石)、広徳寺(30石)、正等寺(20石)、五台院(10石)、息棲別当(14石)、文殊院(3石)、定額(6石)、
東林(6石)、検校(6石)、福寿坊(6石)、座主(6石)、法橋(6石)、長永寺(6石)、普済寺(30石)、根本寺(100石)、御手洗(35石)、
神宮寺常陸帯祭料(100石)、鐘太夫(2石)とある。
 ※普済寺:醍醐光台院末、岡瓜にあり。
  根本寺:元来神宮の社僧ではなく、鹿島氏の私寺であった。然るに今般の割符に列せられる。臨済宗妙心寺派。
  御手洗:涼泉寺と号する、寛文14年、35石を30石に減ずる。
  延宝5年(1677)神宮寺・護国院、新町の総大行司の古屋敷に引移す。
○明治の廃仏毀釈:
文久3年(1863)天狗党根本寺に寓居、神宮寺の仏像を引き倒し打ち砕く。
元治元年(1864)正義隊、神宮五ヶ寺をはじめ、無住寺まで天誅と称し悉く仏像を打ち砕く。これから諸寺退転する。
明治元年、涼泉寺は廃寺、古學講所となる。神宮寺・広徳寺も廃寺、還俗を命ぜられる。唯護国院のみ存する。
明治3年、神宮寺・護国院の堂宇、不審火で焼失。
★創建鹿島神宮寺
○2008/09/07追加:「茨城県史 原始古代編」1985
鹿島明神南東約2kmの鉢形の台地縁にあった。昭和48年土採作業で全て削平され旧観を留めない。
破壊の過程で僅かに塼積基壇を持つ幾つかの建物跡が出土したとのみ伝える。
「新編常陸国誌」:神宮寺 鹿島郡鹿島宮中 鹿島山大神宮寺と号す。大神宮御本地とも称す。始めは鉢形村神宮寺澤にあり。・・・・
○2008/09/07追加:「茨城県史料 考古資料編〔4〕」1995 より
所在と時期:T期(天平勝宝元年・749-建久4年・1193、鹿島町鉢形字鑰不入<かぎいらず>)、U期(建久5年・延宝5年・1194-1676、鹿島町宮中)、V期(延宝5年・1677-明治3年・1870、鹿島町城山)
○2011/11/26追加:「茨城の古瓦について」高井悌三郎(「茨城県歴史館報5」1978 所収) より
数年前、まともな調査がされずに、いま跡形もなくなった遺跡がある。鉢形にあった鹿島神宮寺である。この神宮寺は文献の上で確認できる一番古い神宮寺である。(一番古いと云うのは神護景雲年中の創建と云うからであるが、この創建年では一番古いとはならない。)
この遺構があらわれ、その建物の基壇は塼積で化粧されていたが、調査不十分のまま、潰されてしまう。
 鹿島神宮寺塼積基壇

下総結城廃寺(史跡):茨城県結城市上山川:下総結城郡。

○「日本古代地方寺院の成立」
 昭和56−58年の発掘調査で、法起寺式伽藍配置が確認された。廻廊は中門から講堂に取り付く。
心礎が遺存し、その大きさは長径5.5尺 (167cm)・高さ1.3尺(39cm)(見える高さ?)のほぼ円形の石であり、上面はほぼ平らで、中央を外したところに一画およそ1尺(30cm)(差渡短径2尺)深さ6寸( 18cm)の円穴を彫る。「法成寺」の文字瓦、多種多量の塼仏が出土。
奈良前期に創建され、900年代に焼失,鎌倉期に再建,室町中期まで存続したとされる。また,「法成寺」と刻まれた瓦片が出土、「将門記」中の「法城寺」に該当するとも考えられると云う。
 下総結城廃寺伽藍配置図
 下野結城廃寺塔跡(心礎):「東国の初期寺院」から転載。心礎が 写る。蓮華文が描かれた「舎利孔石蓋」,「垂先瓦」などの出土を見る。
○2007/09/15追加:X」氏ご提供
寺域は南北250m、東西180m。金堂(西)・塔(東)・講堂・中門・廻廊・僧坊跡などが発掘された。心礎は埋め戻され、見ることは出来ない。
 下総結城廃寺跡:2007/07/22撮影:「X」氏ご提供
○2008/09/07追加:「茨城県史料 考古資料編〔4〕」1995 より
塔跡は掘り込み地業とともに心礎を検出した。掘り込み地業は東西・南北とも8mの掘り込みがあり版築で高さ1.6を測る。その外周に幅1.5m深さ0.5mの掘り込みと版築様の構造があり、さらに外周に幅1m深さ0.3mの皿状の掘り込みがあり同様に版築様構造がある。結果掘り込みの一辺は13mとなる。
塔心礎は花崗岩製、一辺1.6mの隅丸方形である。中央に径90cm深さ約4cmの円穴を彫り、さらに中央に舎利孔を穿つ。
舎利孔にはすでに舎利容器などは無くなっていたが、花崗岩製の石蓋が残っていた。石蓋は径24cm厚さ約4cmで、平滑に磨かれそこには5弁の蓮華紋が描かれ、赤や緑で彩色されていた。
 下総結城廃寺心礎検出(心礎)     下総結城廃寺舎利孔石蓋
2022/12/30追加:
●oshiro tennsyukaku氏より次の記事の紹介を受ける。
○2022/12/12「茨城新聞」記事 より(要約)
 茨城県結城市教育委員会は国史跡「結城廃寺跡」の2022年度発掘調査の成果を発表。
この発掘は史跡公園の整備を目指した27年ぶりの調査である。
今般の調査では、「鴟尾」のひれに当たる部分(長さ約20cm、幅約9cm)が発見されたほか、建物の間をつなぐ屋根付きの廊下「軒廊(こんろう)」の跡が確認される。
鴟尾は8世紀前半ごろの製作と推定され、これまで不明だった文様が判明する。過去の調査で胴体の一部が出土しており、今回の発見で鴟尾の全体像が復元できる可能性が高まる。
滋賀県大津市の山ノ神遺跡の出土品と類似し、関東で鴟尾の発見例は結城のほか上野国山王廃寺(前橋市)のみという。
 結城廃寺は、1988〜95年度までの8次にわたる調査の結果、奈良初期の創建で、室町期の中ごろまで約700年間存続したとされる。
南北約250m、東西約180mの広大な寺域を有し、「法起寺式」伽藍配置の金堂跡、塔跡、講堂跡が確認されたほか、多量の土器や瓦、陶器のほか、東日本では珍しい粘土製の仏像「塼仏」などが出土した。
2022/12/30追加:
○「史跡結城廃寺跡附結城八幡瓦窯跡保存活用計画(案)」結城市教育委員会、2021 より
 結城廃寺跡は、鬼怒川右岸の台地上に8世紀初頭に建立され、室町中期頃まで約700年間存続する。地名として「結城寺前」「結城寺北」「寺山」といった小字名が残り、畑の表面には数多くの瓦片が散布する。
本格的な発掘調査は昭和53年(1988)から平成7年(1995)まで実施され、「法起寺式伽藍配置」であることや塑像、塼仏、棰先瓦、塔心礎舎利孔石蓋といった貴重な遺物が出土し、畿内色が強い寺院であったこと、文字瓦から法号が「法成寺」であることが判明する。
 結城廃寺塼仏     結城廃寺文字瓦など     心礎舎利孔石蓋
 法成寺は「将門記」にその名(法城寺)が記され、結城廃寺跡が法城寺(法成寺)であることが判明する。
塔跡の発掘調査で次のことが判明する。
 塔跡の掘り込み地業は3重構造になっていることが確認され、3つを含んだ掘り込み地業の範囲は、1辺が約13mを測る。
掘り込み地業の中央からは塔心礎が検出される。
塔心礎は花崗岩製で、直径約1.6m隅丸方形で、中心部分の厚さは推定で約0.7〜1mである。また、直径90cmの柱座が掘り込まれ、その中央には、直径17cm、深さ10cmの半球状の舎利孔が造らる。また、舎利孔には五弁の蓮華文が描かれた石蓋が残されていた。
 ※写真で見る限り、心礎は柱座、蓋受格孔及び舎利孔を有する。
 塔跡発掘平面図     心礎平断面図など     結城廃寺塔跡発掘     結城廃寺心礎
 史跡の整備方針
塔基壇は削平されているため、平面表示や盛土表示などを検討する。
心礎については、自然石や陶板、遺構型取りによるレプリカ展示などを検討する。なお、心礎以外の礎石は全て判明していないが、足場穴が確認されているため、礎石位置を推定復元することは可能である。
 ※残念ながら、心礎はまた埋め戻されるようで、「自然石や陶板、遺構型取りによるレプリカ展示」となる方針のようである。

下総香取神宮別当金剛寶寺三重塔

 下総香取神宮

下総円福寺(飯沼観音)多宝塔

 下総円福寺

下総竜腹寺

○「利根川図志」:巻3より:天竜山竜腹寺
「本尊薬師如来。釈名上人雨を祈った時、竜が死んで腹を落とした地ゆえに、竜腹寺(旧竜福寺)と改める。いにしえは七堂伽藍・25坊を置く。その後兵火のため灰燼に帰す。去る文政元年の火災の時得た銅の宝塔の棟札に曰く「・・・嘉吉2年、国司の千葉氏、堂宇を修め。五重塔を建てる。永正5年、塔故なくして倒壊。・・・」(大意)の記事がある。
○「千葉氏とその時代」、千葉氏フォーラム実行委員会、平成13年より
銅製宝塔棟札が破損しながらも現存する。千葉胤直寄進の棟札、嘉吉2年(1442)在銘と思われる。
なお、下総観音教寺にも、銅鍛造棟札が現存する。「奉造立宝塔一基」、嘉吉2年(1442)在銘、大旦那千葉胤直。

下総竜角寺(龍角寺)

2011/01/10修正:
心礎(花崗岩製)の大きさは2.5m×1.8mで、外径約69cmの浅い円穴と内径66.6cm深さ12,1cmの 穴を穿つ。2段式である。但し、外側の円穴のおよそ半分は磨耗のためか、不明瞭になる。
基壇は一辺12mとされる。永和3年(1377)の修造記録には三重塔と記載があると云う。
竜角寺は奈良期の創建で、法起寺式伽藍とされ、塔跡(史蹟)と心礎が残る。また金堂土壇と礎石、中門礎石が完存する。現在の姿は金堂跡にあったと思われる近世の本堂も退転し、住職住居と小宇数棟が残るのみである。
2011/01/04撮影:
 下総竜角寺心礎1     下総竜角寺心礎2     下総竜角寺心礎3     下総竜角寺心礎4
 下総竜角寺心礎5     下総竜角寺心礎6     下総竜角寺心礎7     下総竜角寺塔跡
 竜角寺金堂土壇・塔跡:写真右が塔跡
 下総竜角寺金堂土壇1     下総竜角寺金堂土壇2     下総竜角寺中門礎石
○「竜角寺遺構配置図」(「日本古代地方寺院の成立」より転載)
○「日本の木造塔跡」:心礎、金堂跡、中門跡を残す。心礎は2.2×1.7mで、径63×11cmの穴を彫り、穴の廻りには幅2cm深さ3cmの繰り込みがあり、ここから排水溝が2本出る。中門跡は礎石が完存し、金堂跡は土壇のみを残す。
2007/12/24追加:
○「奈良朝以前寺院址の研究」たなかしげひさ、白川書院, 1978.8 より
 下総竜角寺心礎:根巻き石があったと云う。
2008/08/12追加:
○「天武・持統朝の寺院経営」 より
 下総竜角寺心礎実測図

元禄以降の再建伽藍が現存。法起寺式伽藍とされ、塔跡(史蹟)と心礎が残る。塔跡は石柵に囲まれて残っているようです。
心礎(花崗岩製)は2,5m×1,8mで、外径81,4cm及び、内径66.6cm深さ12,1cmの孔を穿つ2段式。
基壇は一辺12mとされる。永和3年(1377)の修造記録には三重塔と記載があるようです。
竜角寺遺構配置図」(「日本古代地方寺院の成立」より転載)
「日本の木造塔跡」:心礎、金堂跡、中門跡を残す。心礎は2.2×1.7mで、径63×11cmの穴を彫り、穴の廻りには幅2cm深さ3cmの繰り込みがあり、ここから排水溝が2本出ている。中門跡は礎石が完存し、金堂跡は土壇のみを残す。
2007/12/24追加:
「奈良朝以前寺院址の研究」たなかしげひさ、白川書院, 1978.8 より
 下総竜角寺心礎:根巻き石があったと云う。
2008/08/12追加:「天武・持統朝の寺院経営}
 下総竜角寺心礎実測図

下総木下別所廃寺:印西市別所、旧印旛郡。

「日本古代地方寺院の成立」;昭和52・53年の発掘調査で3個の基壇の痕跡を検出する。
各々は塔・金堂・講堂跡と推定され法起寺式伽藍配置とされるが、礎石などは何も検出されていない。7世紀末の創建とされる。
現状、寺跡は耕作地で、特に地上には遺構などはないと思われる。

下総大慈恩寺利生塔跡

  下総大慈恩寺利生塔跡

上総茂原藻原寺

 茂原藻原寺

上総大寺廃寺:木更津市大寺、旧望陀郡。

 上総大寺廃寺:石造露盤を遺す。

上総九十九坊廃寺 :君津市内箕輪九十九坊台、旧周准郡。

現在、明瞭な塔土壇及び土壇上に心礎および4個の側柱礎(いずれも凝灰質砂岩)が残存する。
出土瓦から白鳳期の創建とされる。心礎には径約50cm、深さ27〜14cmの穴が穿たれている。
「日本の木造塔跡」:塔土壇は12×10×1.2m。心礎は153×93cmで、径52/47×22/9cmの孔がある。側柱礎は4個残り、内2個は原位置と思われ、塔一辺は5.4mと推定される。側柱礎は全部径7.9cmの枘孔がある。
「日本古代地方寺院の成立」;昭和8年の発掘調査で塔跡、講堂跡と推定される基壇が発見される。
法隆寺式伽藍配置と推定。
九十九坊廃寺塔基壇平面・断面図」(「日本古代地方寺院の成立」より転載)
2006/08/13追加:「柴田常恵写真資料」より
 大正もしくは昭和初頭撮影か:  九十九坊廃寺心礎
2006/08/25追加:
「楽石雑筆にみる君津地方の遺跡調査」
  光江 章(財団法人 君津郡市文化財センター)、酒巻 忠史(木更津市教育委員会)より。
九十九坊廃寺伽藍配置図:塔跡、推定講堂跡、中門跡などが確認されているようです。
九十九坊廃寺伽藍想定図:昭和9年 段階での認識図と覆われます。
九十九坊廃寺塔基壇; 塔土壇を東側から撮影。左側の人物が持つスタッフは2m (推定)。
九十九坊廃寺塔基壇2;現状 (近年のものと思われます。)
九十九坊廃寺塔基壇3: 塔土壇を南側から撮影。
九十九坊廃寺塔発掘調査: 「君津市九十九坊廃寺址確認調査報告書」千葉県教育委員会、1985年より
九十九坊廃寺心礎1:同上の報告書より
九十九坊廃寺心礎2:大場磐雄撮影
九十九坊廃寺心礎3:半分埋まった状態 であり、発掘途中の心礎写真。
九十九坊廃寺礎石1: 附近の民家にある「犬石」。「犬石」、「牛石」とか云われる礎石が多く存在した(する)ようです。
九十九坊廃寺礎石2:塔の基壇のすぐ近くに ある。礎石上にカメラのキャップ置く。かなりの数が残存していたようです。
  ※「楽石雑筆」:大場磐雄の著述。大場磐雄は昭和8年九十九坊廃寺を調査。
「楽石雑筆」巻10「九十九坊廃寺調査」
「・・・畑中に存する土壇に赴きて附近を見るに古瓦片散乱せり。土壇の西端に巨石の存在を認め・・・土壇の北方20間ほど隔てて一巨石あり。俗に犬石といひ、もと畑地に存せしを掘り起してここにおけり。
(花崗岩の自然石、100×90×42cm位)蓋し礎石の一なるべし。その傍らに小祠ありて地蔵堂となし・・近年犬石を掘りたる時地蔵尊出現し・・・附近の民家に牛石と称する石を存せりと・・・
それより北は股林にして近年の植林にかかる・・聞くところによれば植林の際、巨石を存し又古瓦類も出土す。蓋し一遺跡ありしなるべし。
塔土壇西端の巨石は一部を欠損・・孔は径20cmくらい・・・さらにその中央を発掘・・・約3,40cmにして巨石の存在を知り・・更に掘り広げしに?孔の存在を認め・・・心礎というべし。(195×67cmの大きさで、穴は舟底形にくりて径52深さ20cm位)土壇は高さ約1.2mほど、ほぼ方形にして一辺約10m一辺約12m・・・。」
○大場磐雄略歴:
 大正11年 國學院大學文学部国史学科卒業
 大正14年 内務省神社局考証課嘱託
 昭和04年 國學院大學付属神道部講師
 昭和13年〜戦前 神宮徴古館嘱託、神祇院考証課嘱託
 昭和24年 國學院大學教授、昭和50年 逝去
2006/09/01撮影:
 上総九九坊廃寺塔土壇1   同      塔土壇2
  上総九十九坊廃寺心礎1   同      心礎2   同      礎石1    同      礎石2

安房小湊誕生寺

 小湊誕生寺

武蔵東小平中山廃寺
 廃寺は児玉町大字東小平字中山から近年出土、遺構は全て掘削され消滅するも、東小平中山廃寺塔跡のみは遺構を掘削・造成した本庄市児玉総合運動公園に移設・復原保存される。

平成15年の児玉町総合運動公園造成工事の先行発掘調査で判明する。
塔礎石のみ、現在地に移設し、復原する。
塔跡では塔土壇および原位置を保つ心礎・四天柱礎石3個、脇柱礎石4個が発掘される。
初重1辺は3m。柱間は等間と思われる。
心礎は一段式、大きさは115×105cm、上面に径25×深さ15cmの円孔を穿つ。(法量は「X」氏による)
出土瓦から奈良期後期の創建と推定される。
塔跡のほか、金堂(仏堂)跡・講堂跡なども検出と云うも詳細は不詳。
 武蔵中山廃寺心礎   同    復元塔跡   同    発掘塔跡   同    塔跡実測図
  ※写真:発掘塔跡、塔跡実測図は現地説明板から転載
  ※復元塔跡は武蔵成身院の西すぐ、武蔵成身院百体観音堂(三匝堂)の北すぐにある 。
2009/07/04追加:2009/06/25実測
心礎の大きさは110×115cm厚さは不明、径19×17cm(深さ)の円孔を穿つ。
側柱脇間100cm、中央間100cm、四天柱間も100cmを測る。(何れも芯-芯)
 東小平中山廃寺塔跡11      同         12       同         13       同         14
   同         15       同         16       同      実測図2       同      発掘図2
2009/07/11追加:
遺構は「児玉総合運動公園」造成工事直前の事前試掘によって発見された全く新しい遺跡であった。
 東小平中山国土地理院地図:成身院百体観音堂北および北西の丘陵地斜面を造成する開発であった。
  児玉総合運動公園(造成地)・・・凡そ「青」の斜線部が現在は運動公園グランドなどに造成されている。
  東小平中山遺跡(造成地)・・・凡そ「緑」の斜線部から廃寺跡を含む遺跡が発見される。遺跡は掘削、塔跡のみ移転・復原される。
   ※現在は、児玉総合運動公園グラウンド<野球場・ソフトボール場 1 面(ナイター施設あり)>として供用されている。
 東小平中山遺跡航空写真:百体観音堂背後(北側)は 、山林が掘り下げられ、グラウンド・駐車場などに造成される。
  東小平中山遺跡も掘削されるも、塔跡は百体観音堂の北北東に「東小平中山廃寺塔跡」として復元保存される。
  この復原位置は塔跡の発掘地のぼぼ真下付近であり、遺跡を掘削した10数m下に復原されたと云う。
   
(これは旧児玉町教育委員会のご教示による)
 上空より見た中山遺跡;「写真で見る児玉の歩み」児玉町教育委員会、平成17年 より転載
   :写真が不明瞭ではあるが、造成中の遺跡写真であろう。左のニ層堂は百体観音堂。
○「児玉町東小平中山遺跡の調査」徳山寿樹(児玉町教育委員会)、平成16年(「情報 25」埼玉考古学会 所収)より
遺跡が展開していた地は以前一部畑作が行われていたが、現状は放置された竹林であった。
検出された遺構の概要は奈良〜平安期の竪穴式住居跡28軒、塔および1堂宇などから成る廃寺跡、終期末古墳1基であった。
 東小平中山遺跡:北東方面から遺跡を撮影、古墳残欠・堂宇跡遺構・塔跡遺構などが写る。
・塔 跡:基壇は地山を削り、部分的に版築して造成。この遺構から鉄釘・瓦が出土。瓦は武蔵国分寺創世期(8世紀後半)の年代と推定。10世紀前半に焼失と 判断される。
 東小平中山廃寺塔跡    東小平中山廃寺塔跡平面図
・堂 宇 跡:基壇は地山を削平し、さらに建物周囲を掘り下げて造成。原位置を保つ礎石2個と礎石抜取痕3個を検出。これ等から堂宇は桁行3間梁間2間(約5.4×3.6m)の礎石建物と推定される。堂宇周囲には多くの焦土が散布し、含有土器から10世紀前半に焼失したと推定される。なお本遺構から螺髪2個が出土したと云う。
 東小平中山廃寺堂宇跡:礎石2個と礎石据付痕3個が写る 。
・横穴式古墳:年代を断定する根拠は乏しいが、終末期の古墳と思われる。またこの古墳の被葬者の子孫が寺院を建立した可能性もあるであろうと推論する。
○東小平中山遺跡図:塔跡・堂宇跡・古墳・奈良〜平安期の掘立式建物跡が混在する。
 塔跡・堂宇跡・古墳以外の方形の遺構が掘立式建物跡である。図中の「掘立式寺院関連建物跡か」の遺構は柱穴と推定される土壙が多く出土し、廃寺に関係する僧坊などの施設があった可能性も考えられる。
 なお、教育委員会の見解では、遺跡の東側は大きく傾斜し、これは遺構が東側に半分以上流失していることを示すと云う。
 東小平中山遺跡図

武蔵勝呂廃寺:埼玉県坂戸市 、旧入間郡

 この廃寺は、「埼玉史談」第1巻第3号所収の「勝呂廃寺址」(在野の考古学者・林織善著、昭和5年刊)で紹介されたという。
本論考では、次のように指摘する。即ち勝呂村尋常高等小学校(今は公民館と思われる)の前庭では古瓦が多く採取され、さらに玄関脇に「菅笠石」あるいは「鬼の捨て石」と呼ばれている石が あり、これは心礎であろうと推定される。つまりここには古代寺院が存在したのであろうと。
 心礎は1.35×1.20mで、径40cmの円穴を穿つ。なお鉄製相輪の破片も発見され直径は60cmという。(この相輪破片の所在は未掌握)
昭和54−58年の発掘調査で、基壇状の遺構(主要伽藍ではないとされる)、大構、堀立柱建物跡、多量の軒丸瓦などを発掘。しかし全容は未だに明らか にされてはいない。
心礎は勝呂小学校の校門脇に保存(旧地より移転)される。残念ながら上面はひどく破壊される。
 武蔵勝呂廃寺塔心礎「X」氏ご提供画像
○「日本古代地方寺院の成立」:
古瓦のほか、塔の相輪の破片や瓦塔などが出土し、相輪は8世紀前半の形態とされる。
2006/03/18:
○「幻の塔を求めて西東」:心礎の大きさは140×100×50(見える高さ)cm、径36×5/6cmの円孔を穿つ、奈良後期とする。
○現在心礎は勝呂小学校校庭のほぼ中央・掲揚ボールのある横に移される。ただ、勝呂廃寺の「心礎」としての認識があって移されたことは間違いはないであろうが、現状は「心礎」として「敬意」が払われている とは殆ど思われない「惨状」で置かれている。
「心礎」はひどく「破壊」され、また後世の穿孔跡が目に付き、明らかに心礎と断定出来る状態ではない。
塔跡が未確認であり、その前に寺院の伽藍配置も不明と思われ、はたしてこの石が心礎かどうかは不明とする外はないであろう。
しかし相輪破片が出土と云い、であるならば塔はあったと推定され、一見して心礎とは断定は出来ないが、この石が心礎である可能性は高いとは思われる。
現状、現地には「心礎」及び建物遺構の外、特に寺院を偲ぶものはない。
 武蔵勝呂廃寺心礎1    同        2    同        3    同        4
   掘立式建物遺構1   同           2

武蔵寺内廃寺:埼玉県江南町

「X」氏撮影画像・情報
塔基壇西半分は破壊とされるが、写真によるとかなり明瞭に土壇が残されていると思われる。
金堂跡土壇は微かなマウンドが残り、講堂跡土壇は明瞭に残る。
  □ 武蔵寺内廃寺塔跡1    同        2
寺内廃寺は8世紀半ばに創建され、10世紀半ばまで存続したとされる。「花寺」と墨書された土器が出土した。
1991年〜1992年の発掘調査(ゴルフ場造成に伴う)で、寺地区画溝を北辺で570m、西辺200m、東辺170mに渡り確認。
寺院地面積は約129,000uとされる。
平成4年の発掘調査で平安期の概ね良好に遺存する基壇建物跡4棟などを発掘、この4棟は金堂・講堂・中門・東塔跡と推定された。
なおこの基壇建物は、ゴルフ場の残存緑地として現状で保存され、かつ町の史跡として指定されているが、民間の管理地なので、フェンスで囲み、施錠され、自由には見学できない状態と思われる。
平成8年の発掘調査で寺内廃寺跡に続くと推定される、道路跡およびその側溝を確認。
伽藍配置は南北に中門、金堂、講堂が並び金堂東に塔を配置する。
推定講堂基壇規模は、推定で幅21m、奥行18mを測り、残存礎石の位置から、講堂は桁行3間、梁行4間の南北に庇の付く建物とされる。
推定金堂基壇規模は、推定で幅15m、奥行13.5mを測り、残存礎石の位置から、桁行5間、金堂は梁行4間の四面庇付の建物とされる。
推定中門:礎石は確認されなかったが、桁行3間、梁行2間の八脚門が推定された。
金堂東側の基壇建物跡は塔と推定された。但しこの遺構は後世の林道開削で基壇の西半分が破壊されている。
基壇は、現況で30〜40cmの高さをもち、およそ12m四方の規模と推定される。礎石は残存せず、基壇の中央に径2.8mほどの心礎の掘込みが確認された。基壇の軸が他の基壇と比べ西側に約 15度振れている。
また伽藍中心部の東は「東院」などの付属施設があったとされる。
サイト「報告書オープンブックス」に「江南町埋蔵文化財発掘調査報告書 第13集 寺内遺跡範囲確認調査関連報告書 2002」(PDF)が掲載されている。(しかも利用条件は「無条件」とされている。)
  □ 寺内廃寺概要図:上記より転載(部分)
2008/11/04追加:「渡来人と仏教信仰 武蔵国寺内廃寺をめぐって」柳田敏司、雄山閣出版、1994 より
・東塔:金堂中心より心礎まで21m、金堂基壇と塔基壇は約6mとかなり接近する。また伽藍中軸線に対し塔の中軸線は西に約15度傾斜する(理由不明)。基壇西側は林道で大きく削平される。基壇化粧は川原石積基壇と推定される。基壇上部もかなり削平され礎石は1個も遺存しない。わづかに径2.8mの心礎抜取穴と根石の礫が残存する。また心礎破片と考えられる礫片もある。基壇一辺は約12mと推定される。
・金堂:土壇を残す。基壇化粧は破壊され不明であるが、川原石積基壇であったと推定される。基壇規模は約15×13.5mと推定される。礎石はかなり(12個)残存し、その他抜取穴・根石も多く残存する。金堂建物は5間×4間(三間四面)であり、正面3間と背面1間に階段がある。建物四面には縁が廻る。
・講堂:金堂の背後約45mにある。22×16m高さ50〜60cmの土壇を残す(基壇規模は21×18mに復原)。礎石も多く遺存し、また後世の開墾で破砕されたと思われる破砕礫が散乱する。建物は礎石から3間2面庇切妻の構造と推定される。
・その他中門・南門・参道跡の発掘を見る。なお寺院は8世紀前半から10世紀後半まで存続したと推定される。
 武蔵寺内廃寺遺構図(部分)    武蔵寺内廃寺東塔基壇    武蔵寺内廃寺金堂基壇
2009/07/04追加:
熊谷市立江南文化財センター談:「寺内廃寺は史跡指定され保存されている。現状、現地はゴルフ場内であり、立入ることは出来ない。またゴルフ場外から塔土壇などをみることは出来ない。」
撮影画像は何れも、江南文化財センターに展示。
 寺内廃寺遺構模型1       同        2:左は金堂跡、右は塔跡
 寺内廃寺復元模型1       同        2     寺内廃寺出土土器1       同        2
 寺内廃寺位置図

東叡山寛永寺雲水塔(多宝塔)

 上野寛永寺

谷中感應寺(谷中天王寺)

 谷中感応寺

浅草浅草寺旧五重塔(武蔵)

 浅草浅草寺

雑司ヶ谷鼠山感應寺

 雑司ヶ谷鼠山感應寺

中野宝仙寺(武蔵)

 中野宝仙寺

芝増上寺(武蔵)

 芝増上寺

池上本門寺奉安塔(武蔵)

 池上本門寺奉安塔

武蔵京所廃寺;府中市 宮町2丁目 京所、旧多摩郡。

○「日本古代地方寺院の成立」;寺跡は住宅密集地となるが、心礎が地区の墓地に現存。心礎は近世の宝篋印塔型墓標の台石となる。
心礎は約1.6×1.5mのほぼ円形で、中央に長径61cmの丸みを帯びた六角形の穴が穿たれているという。出土瓦から8世紀初頭の創建とされる。また「多寺」の文字瓦が出土 と云う。
なお「日本の木造塔跡」では台石となり、上部破壊、心礎かどうかはやや疑問とする。
○「京所廃寺塔心礎平面・断面図」(「日本古代地方寺院の成立」より転載)
○「幻の塔を求めて西東」:心礎は一重円孔式、185×175×50cm、径70×23cmの円孔がある。神社墓地にあり。
 ※この台石が心礎である可能性は大と思われるが、出土地不明、由来不明、後世の上部破壊、後世の加工の加工性(六角の穴)の存在、塔基壇・塔関連遺物の未確認などの要素を考慮すれば、「心礎であるかどうかややや疑問」という見解が妥当と思われ る。
○京所地区は六所宮の東に位置し、近世は一貫して六所宮社領であった。この地区の中央に墓地があり、「この墓地は六所宮所有であり、氏子の墓地である」(墓参の方からの聞き取り) と云う。その墓地の南の一角に「神主さまの墓所」 (聞き取り)と云われる区画があり、神主とはおそらく神主猿渡氏と推測されるが、宝篋印塔などが並ぶ墓所が形成される。現在、珍妙にも入口に鳥居などが建てられているが、それは国家神道による児戯に等しいもので、墓石は宝篋印塔であり、仏式である。
なお当地区では「多寺」「?磨寺」銘の平瓦・掘込み地業の基壇跡が検出され、寺院址である可能性は高いと思われる。
京所概要図:「古代武蔵の国府・国分寺を掘る」より
黄色着色部が「神主墓地」で此処利心礎がある。緑の線内が一般墓地、掘込み地業の基壇跡は「神主墓地」に隣接する東側と思われる。
○武蔵京所廃寺推定心礎
 武蔵京所廃寺心礎1      同      2      同      3      同      4     同      5     同      6
○2006/04/22追加:
「武蔵の国府と国分寺 府中市郷土の森博物館ブックレット」より
 京所廃寺空撮;南より北方を望む: ほぼ市街地化するが、その中に墓地及び猿渡家墓地は残存する。
 京所廃寺文字瓦:「多寺」(但し左文字)。「■磨寺」(おそらく多磨寺と思われる。)
○「古代武蔵国府 府中市郷土の森博物館ブックレット」より
 京所廃寺掘込地業(写真):東西18m南北16m(白線内)を約50cm掘り下げ、版築した地業を発掘。
削平のため基壇及び礎石などは不明。しかし掘込地業の存在は基壇上に礎石を据えた仏堂があった可能性が極めて高いものと思われる。但し、平面形から塔ではない仏堂と思われる。
○「府中市史 付編」より:
六所宮猿渡盛房:文化14年(1817)薨去、京所猿渡家墓地に文政元年(1818)年記の石碑がある。
とあり、京所の墓所のどの石碑かは未確認であるが、ともかく心礎のある一画は猿渡氏の墓所に間違いないと思われる。
○2008/08/12追加:「天武・持統朝の寺院経営」
 武蔵京所廃寺掘込地業(発掘図);説明は上の掲載。

武蔵六所宮:府中市

六所大明神、武蔵惣社六所宮。
現在、鼓楼が残存する。この鼓楼は慶長年中徳川家康により、江戸開府記念として造営され、三重塔と相対して建立されたとされる。残念ながら、三重塔等は正保3年(1646)焼失し 、その後は再興されず、現在の鼓楼は嘉永7年(1854)再建と云う。
現在、三重塔跡を偲ぶものは何も残存しない。また仏教関係の遺物も殆ど皆無に近い。
(但し、仏像5躯が残され、宝物殿内安置と云う。)
天正19年(1591)徳川家康より社領500石を寄進される。神社組織は神主猿渡氏を筆頭に、禰宜織田氏、社家(佐野・鹿嶋田・中善寺・田村)4家、社僧(天台宗惣行寺・明王院・円福寺・花光院・妙法寺・安楽院・泉蔵寺)7ヶ寺で構成され る。神領500石は社地東側一帯であり、6割の319石が神主猿渡氏領で、残りを禰宜(1家)、4社家、7社僧、30名ほどの社役人で配分する。
正保3年社殿などを焼失、その後再興され、文化文政期には本社(寛文7年造営)・東照宮・本地堂・護摩堂などがあったとされる。
慶応4年7月に六所宮の仏像・仏器の取払い・社僧の還俗が強行される。これは地方での最も早い神仏分離の例とされる。寺領配分で象徴されるように、六所宮では神官が珍しく社僧の上位にあった由に、地方で最も初期に神仏分離が強行された例とされる。
なお府中市天台宗善明寺には、六所宮境内にあった鉄造阿弥陀如来坐像(建長2年銘・重文)及び鉄造阿弥陀如来立像が神仏分離により遷座と云う。
 明治4年以降、六社明神は大国魂神社という名称に改号する。国家神道に組み込まれ、明治18年官幣小社となる。
また神社地は東一帯の京所とともに武蔵国府跡と推定される(現在はこれが定説)。
前項・京所廃寺の項を参照・・・・・ここには猿渡家の墓所が現存する。
写真:三重塔想定地は鼓楼に相対する地点で、三重塔があった地点だろうと推定される。現在、宝物殿のある附近。
 ※鉄仏:鉄造阿弥陀如来坐像:「武蔵名勝圖會」 所収、この鉄仏は、江戸期に黒鐘の地(現国分尼寺の地)から発掘されたとの伝承を持つ。明治維新までは六所宮に納められていたと云う。
 ※明治の神仏分離の進行については「神仏分離・廃仏毀釈の歴史経過」を参照。
 ※猿渡氏にかんしては「神仏分離・廃仏毀釈の歴史経過」の「猿渡容盛」の項を参照。
  武蔵六所宮三重塔想定地      同      鼓楼1      同         2

武蔵影向寺塔心礎:旧橘樹郡

「日本古代地方寺院の成立」;昭和52−55年の発掘調査で、塔基壇は推定12m四方で版築工法を採る。心礎は長さ2m弱、高さ70cmくらいで、上面に二重円孔を穿つ。天台宗影向寺が現存し、金堂跡は現薬師堂の地と推定される。
「日本の木造塔跡」:心礎は1.9×1.5mで、孔と舎利孔が繋がった形であり、孔は径23×12/10cm、舎利孔は径9×8cmで底は丸く加工される。
古くは橘樹寺または栄興寺と称し、平安期に天台宗となり、江戸期に影向寺と改号したと云う。
寺伝では天平12年(739)聖武天皇御願、行基開基とする。
※発掘調査により、創建年代は奈良時代もしくは白鳳後期であることが判明する。
心礎は「影向石」と呼ばれ、近世には「霊石」とされ、心礎の穴に溜まった水に功徳があるとされる。
心礎は円形の心柱孔に三ヶの半円形の支柱孔を穿孔したものとも見える。但し、大和橘寺・河内野中寺の 心礎と比べると格段に粗雑・小規模で比較にはならず、後世の加工とも思われる。
本尊薬師如来坐像三尊(重文・平安後期)などを有する。薬師堂は元禄7年(1694)再建。
武蔵影向寺心礎1     同       2     同       3     同       4     同       5     同       6
  同   薬師堂

武蔵品川妙国寺(天妙国寺)

 品川天妙国寺

武蔵金沢称名寺(金沢山称名寺)

・奈良西大寺末真言律宗。
金沢山と号する。文応元年(1260)開基北条実時は金沢邸内持仏堂を一寺としたのが創建と伝える。(諸説あり)
三重塔の存在が知られる。
称名寺繪圖並結界記
 称名寺絵図並結界記:元亨3年(1323)当時の伽藍図、称名寺蔵
  同  三重塔部分図:部分図は2006/07/06追加
2008/02/27追加:
○「古図にみる日本の建築」より
 称名寺絵図並結界記2:元亨3年(1323)、上掲図のカラー・高精細版:「埋文よこはま7」より
   →なお真言律宗の鎌倉期の絵図には肥前東妙寺并妙法寺境内絵図が知られる。
 称名寺伽藍復元図:上記「称名寺絵図並結界図」から復元
上図(「称名寺絵図並結界記」)は称名寺3世が結界作法を行った時に作成されたもので、元亨3年の裏書を持つ。称名寺の盛時を描いたものという。
伽藍は楼門があり、その右手は鐘楼、中央には中島を配する池苑があり、池正面に金堂・講堂、その左右に両界堂・僧坊・三重塔・称名寺・新宮・方丈・雲堂・庫院・無常院・浴室・僧庫・地蔵院などの堂宇が配される。しかし 鎌倉幕府の滅亡、金沢北条氏没落の後、衰退する。
「鎌倉巡礼記」(寛永10年・沢庵和尚)には「・・本堂1宇有り、諸堂皆あと計なり、五重の塔も一重残りぬ。・・・」とあり、江戸初期には三重塔は初重のみを残す状態であった 。
三重塔は正応4年(1291)の建立とされる。
塔は室町期には維持されたが、上記のように寛永10年に至るまでには初重のみの状態になり、それもいつしか退転したと思われる。
現在の称名寺伽藍は全て江戸中後期の再建にかかると云う。
2006/08/14追加
○「柴田常恵写真資料」より
 称名寺本堂及ビ塔址(背面ヨリ望ム):大正末期もしくは昭和初頭の撮影か?
※大正末もしくは昭和初頭には本堂背後に中島及び塔跡が現存していたと思われる。
・近年、三重塔をはじめ寺域全体が発掘調査され、苑池などが復元されている。
「埋文よこはま7」では「三重塔のところでは、表土層のすぐ下がシルト岩盤層になっていて、方形のピット群が発見された。礎石と思われる遺構も検出された。」とある。
・三重塔写真はガイド(ボランティア)が示した位置を撮影する。
但し三重塔跡には「三重塔跡の石碑」があるとの情報もあり、この写真の位置には「石碑」はなく、多少位置がずれていることも考えられる。 (この写真の上方・・階段上・・とも思われる。)
2008/04/05撮影:
 金沢称名寺三重塔跡1    同    三重塔跡2
 金沢称名寺景観1       同      景観2       同      景観3       同     仁王門
○2010/10/01追加:「tukamoto」氏ご提供(2010/02/10撮影):金沢称名寺現況
 金沢称名寺景観4      金沢称名寺景観5:近年反橋など架け替えられたと思われる。

相模三浦泊船庵[海印浮図]

元応元年(1319)夢想国師、土佐五台山吸江庵より相模三浦泊船庵に庵居、元亨3年(1323)上総千町庄退耕庵転住。
元亨元年(1321)泊船庵背後の山頂に三重塔を建立し、「海印浮図」なる扁額を挙げると伝える。
当然夢想国師への外護者の存在が推定されるが、それは鎌倉の御家人三浦貞連と推定されると云う。
慶応元年(1865)この地には横須賀製鉄所が開設され、明治以後は鎮守府となり、往年の地勢は消滅する。
今も軍事設備であるが、泊船庵史蹟碑建立委員会では付近に残る地名(白仙、夢相崎、塔谷等)を調査し、泊船庵跡 を推定した。その推定に基づき、昭和45年推定地に「泊船庵史跡の碑」が建立される。
泊船庵史跡碑の写真は散見される。
以下はその一つ http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/b780751f290ece3de8e615133185b507.jpg からトリミングして転載。
 相模三浦泊船庵史跡碑

相模鶴岡八幡宮大塔

 相模鶴岡八幡宮大塔

相模禅興寺(明月庵)三重塔

2006/07/03追加:
「建築指図を読む」川上貢、中央公論美術出版、昭和63年より
○禅興寺に三重塔が存在した。
文永4、5年(1267,8)頃北条時宗が最明寺邸跡に禅興寺を建立。南北朝期には十刹の第2位、浄妙寺が五山に列した後は第1位に列する。
室町期には関東十刹の第2位を占める。
康暦元年(1379)足利氏満は禅興寺大檀那として塔造立を援助。
盛時(室町期)の禅興寺伽藍は
仏殿・法堂・僧堂・方丈閣・三門・経蔵・塔(稜厳塔)などと塔頭宗猷庵、黄竜庵、明月庵があった。
○「明月庵境内絵図」:現在明月院所有になっている故に「明月庵境内絵図」と云われる。
しかし、この絵図の中央は宗猷庵伽藍で、その左に明月庵、右に経蔵(禅興寺)、宗猷庵前方に苑池があり、右下には(禅興寺)三重塔が描かれる構図 である。従って、実態としては「明月庵境内絵図」というより「宗猷庵(禅興寺開山塔)図」と称する方が適切と考えられる。
 明月庵境内絵図1:明月院蔵:「鎌倉の古絵図」より転載:重文
  同 三重塔部分図;上図の三重塔部分拡大図
   ※当図には足利氏満の花押(右方中央)があり、氏満没年・応永5年(1398)以前の絵図と推定される。
 画像では不明瞭であるが、三重塔は小台地上に建ち、各層方3間で、屋根は瓦葺と思われる。(瓦葺?の根拠不明)
初重は基壇上に建ち、斗栱は詰組であり、軸部貫の扱いが禅宗様建築と思われる。二・三重には初重にない縁を設ける。
明月院:足利氏満の執事の一人である上杉憲方を開基檀那として永徳3年(1383)頃創建される。
禅興寺塔頭であったが、本寺禅興寺が室町期に衰微し、明月庵が禅興寺を代表する形になる。
明治初年禅興寺が廃寺となり、明月院がその遺品を引継ぐ。
塔の退転については現在情報が皆無のため不明。

相模建長寺華厳塔

◆建長寺華厳塔
○2009/06/24追加:
Webページ「駆込寺 東慶寺史」(井上禅定、春秋社、1980)の掲載がある。
ここに「10 建長寺華厳塔」の記述があり、内容を要約すれば、以下の通りである。
 建長寺華厳塔は9代執権北条貞時側室覚海(覚海円成)の建立で、三重塔であったらしい。
「貞時十三年忌供養記」(円覚寺蔵)や「建長寺華厳塔供養疏」(建長寺蔵)では、元亨3年(1323)執権北条高時は父貞時の十三年忌に際して後室安達氏と共に、鎌倉円覚寺法堂、建長寺華厳塔を新造し、各種の仏事を修したと云う。
 ※覚海円成:興国6年/康永4年(1345)没、安達(大室)泰宗の娘。北条貞時室。北条高時の母。覚海尼、大方殿。
「昭和九年河村瑞軒の墓修理の際、新たに参道を造ったとき、はからずもこの塔心の穴に掘り当たった。石蓋をあけると、径75cm、深さ1m余の丸井戸形の穴が凝灰岩の地盤中に作られ、この中に経石が埋納されていたという。
これこそ、覚海夫人ら自書のものであったにちがいない。しかしこれは土工の手にかかり、参道のコンクリートと化してしまった。
赤星直忠氏は後でこの話を聞き、かけつけて僅かに残った数箇の経石を拾って所蔵した。十数年後に私は、このことを聞いて、その一箇をゆずり受けて珍蔵している。
 瑞軒父子の墓は、もと華厳塔の西、金剛院跡の草深き中にあったものを、今の所に移し、覆屋を設け、銅板に墓碑銘を刻し、参道を新設したのである。」
「天源菴記」(「天柱集」<竺仙梵僊:元より渡来した僧、淨妙寺・淨智寺・相模三浦無量壽寺・南禪寺・山城眞如寺・建長寺に住す。> 所収)に「且其左臂東峰之頂有大浮図。崢※丹級、掩映山緑、猶天垂地湧。(下略)」(※山へんに「榮」)とあると云う。
この「大浮図」が建長寺華厳塔を指すと云う。
○2011/11/15追加:2011/10/30撮影:
上記の論文では、河村瑞軒の墓のある場所が華厳塔阯とし、塔そのものではないが縁の遺物が出土したと云う。
確かにこの場所はかなり急な山腹の斜面を開いて平坦地が造られる。平面的には何等の堂塔があっても不自然ではない。
現状地上には何も残らないが、以上を信ずれば、下記写真が華厳塔阯地であろう。
 建長寺華厳塔跡地1     建長寺華厳塔跡地2     建長寺華厳塔跡地3
◆建長寺華厳塔小塔
○2009/06/24追加:
・2009/04/05長野日報報道:
 鎌倉建長寺華厳小宝塔落慶入仏開眼供養が行われる。小宝塔は法堂に安置。総檜・白木造、総高3m超、裳階付きで基本的に唐様を用いる(組物は三手先詰組)、10分の1の縮尺と云う。(将来、華厳小宝塔を10倍すれば、建長寺大華厳塔の復興ができると云う意味)
大工は信濃諏訪四賀桑原の宮大工北原佐吉・英樹氏父子。
本尊毘盧遮那仏(大日如来)仏師は京都村田岱観氏。
・2008/10/31長野日報報道:
 建長寺華厳塔は建長5年(1253)の創建時に建立、その後火災で3度焼失。江戸期の火災以降再建はなく、現在は礎石のみが塔の存在を伝える。(※礎石の存在とは不詳)
 小塔製作のきっかけは7年ほど前、建長寺派吉田管長が鎌倉海蔵寺(建長寺派)で、唐様の岩船地蔵堂の復元に携わっていた北原氏父子に模型塔の制作を依頼したことに依る。
 ※宮大工北原佐吉・英樹氏父子:現在諏訪明神上社参集殿に安置される諏訪上社神宮寺普賢堂・五重塔模型 を製作した大工でもある。
 建長寺華厳塔小塔
○2010/02/01追加:2009/08/19クラフトマン氏(日本の建築 模型館)撮影・ご提供
 建長寺華厳塔小塔11      建長寺華厳塔小塔12
○2011/11/15追加:2011/10/30撮影:
 建長寺華厳塔小塔01     建長寺華厳塔小塔02     建長寺華厳塔小塔03     建長寺華厳塔小塔04
 建長寺華厳塔小塔05     建長寺華厳塔小塔06     建長寺華厳塔小塔07     建長寺華厳塔小塔08
 建長寺華厳塔小塔09     建長寺華厳塔小塔10     建長寺華厳塔小塔11
◆建長寺震災供養塔
○2011/11/15追加:2011/10/30撮影:
震災とは大正12年の関東大震災を指す。建長寺でも山門・法塔は倒壊を免れるも、仏殿・唐門・昭堂・書院・客殿・庫裡・鐘楼・禅堂・宝蔵・総門・西来庵・半僧坊本殿等が全壊し、天源院・正統院・西来庵・宝珠院・龍峯院・回春院・禅居院・同契院・長寿寺等の建物も倒壊磨ると云う。
おそらくこの供養塔は昭和初頭に建立され、大震災の犠牲者を供養するものなのであろう。RC造。
 建長寺震災供養塔1     建長寺震災供養塔2     建長寺震災供養塔3     建長寺震災供養塔4
◆建長寺概要
○2011/11/15追加:2011/10/30撮影:
巨福山建長興国禅寺と号し、臨済宗建長寺派大本山である。
建長5年(1253)の創建で、北条時頼の開基、開山は南宋の蘭渓道隆である。鎌倉五山の第一位。
現在は以下の重文建物を有する。
総門:天明3年(1783)建立。昭和18年京都般舟三昧院から移築する。
山門:安永4年(1775)建立
仏殿:単層裳階付設屋根寄棟造、正保4年(1647)芝増上寺崇源院(徳川秀忠室)霊屋を建て替えに際し、譲渡移築される。
法堂:文化11年(1814)の建立
唐門:方丈入口門。仏殿と同じく、芝増上寺崇源院霊屋から移築
昭堂:寛永11年(1634)頃の建立、西来庵にある。
 建長寺山門1     建長寺山門2
 建長寺仏殿・法堂     建長寺仏殿1     建長寺仏殿2     建長寺仏殿3     建長寺仏殿4
 建長寺法堂1        建長寺法堂2      建長寺法堂3

相模円覚寺華厳塔

2006/07/06追加:
弘安5年(1282)北条時宗が無学祖元を開山に迎え、開創された。鎌倉5山第2位、塔頭42院を備える。
北条氏及び足利氏庇護のもと、鎌倉期・南北朝期伽藍は良く維持される。
2015/03/05追加:
○「日本の美術72 古絵図」難波田徹編、至文堂、昭和47年 より
 円覚寺絵図:円覚寺蔵、かっては七堂伽藍、塔頭42ヶ院を数えるという。
本図は建武歴応年中(1334-41)の製作というのは定説となる。
2006/07/06追加:
「鎌倉の古図絵」より転載
 ◇円覚寺境内図(重文、建武・暦応年間<1334−41>と推定): 上記「円覚寺絵図」部分図
円覚寺は弘安10年、正応3年(1290)に焼失、永仁2年(1296)には再興されたと思われ、当図はこの永仁再興時の寺観と推定される。(本図四方に上杉重能の花押があることなど、種々の考証から、本図作成時期は建武・暦応年間とされる。)
本図に示された円覚寺伽藍規模:外門・池・総門・三門(左右に廊があり、廊両端に重層の鐘楼・経蔵、両脇に浴室・東司)・仏殿(両脇には庫裏・僧堂)・法堂(背後は方丈と推定される建物)が左右対称に配置される。最奥に華厳塔(三重塔)があった。
○華厳塔(三重塔):華厳塔の遺構を伝える図が2幅ある。(いずれも円覚寺塔頭黄梅院蔵、いずれも写本)
 円覚寺華厳塔図1:表「尊氏御判」、裏「観応3年(1352)」の記銘などがある。
   円覚寺華厳塔図1−1:2013/01/21追加
              :「日本荘園絵図聚影 五下 西日本二・補遺」東京大学史料編纂所/編纂、東京大学出版会、2001 より転載
 円覚寺華厳塔図2:表「御判」、裏「・・夢窓国師之塔所・・」などとあるが、記銘はない。
   円覚寺華厳塔図2−1:2013/01/21追加
              :「日本荘園絵図聚影 五下 西日本二・補遺」東京大学史料編纂所/編纂、東京大学出版会、2001 より転載
華厳塔は円覚寺創建と同時に建立される。方3間三重塔。釈迦・多宝2仏と四天王を祀る。さらに華厳経の教説に基ずく絵を四壁に描くゆえに華厳塔と称する。塔心には舎利3粒を安んず。
応安7年(1374)円覚寺大火で華厳塔も焼失。康暦2年(1390)以降に再興。
応永8年(1401)華厳塔再度焼失。応永11年再興。
応永28年(1421)三たび焼失。以降再興はされなかったと推定される。(応永30年の黄梅院古図にその姿は見えないという。)
○2009/06/24追加:
Webに「駆込寺 東慶寺史」井上禅定、春秋社、1980 の掲載があり、ここに「9 円覚寺華厳塔」の記述がある。 
上記では華厳塔について以下のように述べる。
 この華厳塔は覚山尼が謹写の華厳経を納めた時宗の供養塔と推定される。
この宝塔は北条時宗の廟所仏日庵に建立された。その後足利幕府になり、夢窓門派はこの地に黄梅院を建立し、足利義満は父義詮の縫いン骨を納め、足利家の廟所とし、以降黄梅院は盛大となる。
 ※覚山尼;安達氏。8代執権・北条時宗の正室。父は安達義景、母は北条時房の娘。兄(養父)は安達泰盛。

相模鎌倉極楽寺

2006/07/06追加:
 ○極楽寺境内図:紙本着色:室町末期ないし江戸初頭の作成と推定。
 2007/02/24追加:
  ○極楽寺境内図2(部分図):同上
寺伝あるいは紛失記録では元亨3年(1323)の作とされるが、後世の付加であろう。
絵図では、仁王門・下馬門があり、仁王門内左右に勧学院、僧食堂を配し、鐘楼・鼓楼・浴室などを廊下で繋ぐ四足門がある。
その背後に食堂・講堂・方丈(華蔵院)が直線に並び、周囲に東西の金堂・御影堂・護摩堂・玉塔・五重塔・十三重塔などがあり、さらに周辺には多くの坊舎(就学院・宝塔<幢>院・真言院など)、病院・施薬悲田院・馬病屋・頼屋・療病院・薬湯療などの諸施設があった。
※玉塔とは宝塔もしくは多宝塔と思われる。
正和4年(1315)7月十三重塔建立。
文永4年(1297)忍性が極楽寺開山として請来される。(創建については複数の「伝」があり、明確にしない。)
忍性は建治元年(1275)の大火で焼失した伽藍を旧に復したと伝える。
絵図はこの頃の盛観を描写したものと伝えられる。
その後伽藍は数次の災害・火災により、次第に規模を減じていった。
江戸期には数棟の堂宇と吉祥院・成就院の坊舎のみであったとされる。
○忍性塔:
嘉元元年(1303年)極楽寺にて逝去、極楽寺奥之院墓地に忍性塔と云われる大型五輪塔が残る。塔自体には銘記がないが、納置品から嘉元3年(1303年)頃の建塔とわかる。忍性の骨は大和生駒竹林寺大和額田部額安寺に分骨される。
参考:
木造十三重塔が現存するのは多武峯妙薬寺の一基のみであるが、文献上 あるいは遺構の残る木造十三重塔は以下が知られる。
 山城笠置寺南都興福寺四恩院・鎌倉極楽寺・山城高山寺山城光明峯寺大和長谷寺大和菩提山正暦寺備前八塔寺

江島弁財天女社(相模)

 相模江ノ島弁財天三重塔

相模上の台廃寺(相模薬師院跡)

薬師堂跡に「一間四面の礎石配列の中央に礎石を持つ遺構(即ち塔遺構)」の存在があった。(「相模国分寺志」)
 相模国分寺跡の上の台廃寺の項

相模海老名国分八幡塔跡

八幡社跡(國分寺鎮守であった)に「一間四面の礎石配列を持つ遺構(八幡社宝塔)」の存在があった。(「相模国分寺志」)
 相模国分寺跡の八案宮塔跡の項

相模千代廃寺

この地は古くより瓦、土器片、礎石等が多数出土し、附近には観音屋敷・塔の腰など字を残す。礎石は30個を超える数があると云う。
現状塔跡と推定される土壇が残る。
以前は弓削道鏡建立千葉山弓削寺と推定されていた。(根拠は飯泉山勝福寺縁起?)
昭和33年発掘調査が行われるも、詳細は不明、しかし、出土瓦(奈良期〜平安初期の高度な瓦)や東大寺式伽藍配置の想定によって、初期相模国分寺という見解も出されている。

相模箱根権現

「一新諸国道中記」田中菊雄編、求古堂、明14.5、形態 36丁 ; 6×13cm、装丁 和装 本より
箱根権現に三重塔が描かれています。塔の存在については現在未確認。継続調査予定。
箱根権現略歴:
「筥根山縁起」:孝昭天皇代、聖占仙人が駒ヶ岳を神体山として神仙宮を開き、天平宝字元年(757)、万巻上人が当地に里宮を創建し、箱根三所権現が成立する。
「箱根権現絵巻」:天竺斯羅奈国・波羅奈国の王女・王子が来邦し箱根三所権現・伊豆二所両権現となる。
「吾妻鏡」:石橋山の合戦で敗退した源頼朝を別当・行実が援助。その故などで、箱根権現は、伊豆山権現とともに「二所権現」と称せられ、鎌倉幕府から鶴岡八幡宮に次ぐ社として保護を受け、強大な勢力となる。
永正16年(1519)北条早雲、4415貫余の社領を寄進。北条長綱(早雲次子)は幻庵と号し、別当に就任。
天正18年(1590)秀吉による小田原討伐で、全山が焼亡。
文禄3年(1594)徳川家康が朱印200石を安堵、慶長17年(1612)社殿造営。寛文7年(1667)家綱が社殿造営。
「和漢三才図会」:伊豆国箱根権現、200石、別当東福寺「金剛院」。
明治の神仏分離で別当は還俗、箱根神社に改称した。
興福院(権現東500m)には箱根権現の旧仏である菩薩頭(平安期)、普賢菩薩坐像(永仁5年1297銘、能善権現本地仏)が伝えられるという。
箱根権現は寺院であるから、当然、延喜式神名帳にはその名を見ない。昭和3年に国幣小社に堕落し、国家神道に組み入れられる。
 箱根権現三重塔1    同       2
2007/03/16追加:
◆「東海道名所図絵」に見る箱根権現:
 ○箱根権現社:部分図
  箱根権現社:部分図2・・・三重塔?の 存在する形跡は全くない。従って、恐らく当時(寛政9年1798)頃には「層塔」は無かったと思われる。
 ○記事:箱根山金剛王院長福寺 古義真言宗 ・・・
      箱根権現社 末社 大師堂 行者堂 御供所 薬師堂 親鸞上人堂 ・・・
       ※以上が箱根権現の伽藍に対する記事で、ここにも三重塔?には言及がない。
◆「江戸参府旅行日記」ケンベル、東洋文庫版:<※但し東洋文庫版は抄訳>
ケンベル(ドイツ人医師・博物学者)は元禄4・5年に2度箱根を通過し、権現に立ち寄る。
ここで10種類近くの宝物を閲覧し、そのことを紹介しまた風習なども記載している。
しかし、残念ながら、ここではどのような伽藍なのか言及はなく、従って三重塔?の有無を知ることはできない。
ただ、箱根権現の印象は「箱根権現という小さい寺がある。」(翻訳文)という程度の印象と思われる。
蓋し、社殿は荘厳であったとしても、上記「東海道名所図絵」の「寺観」であれば、「小さい寺」とは云いすぎとしても、全国に通用する大伽藍で無かったことは確かであろうと思われ る。
 ※「東海道名所図絵」を信用すれば、寛政9年当時、三重塔の存在はなかったものと思われる。
  但し、もし三重塔が存在したとすれば、それ以前に退転したか、それ以降(江戸末期)に建立されたかのどちらかであろう。


2006年以前作成:2017/01/31更新:ホームページ日本の塔婆