庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2010年の冬 その3


3月になりました。めっきり暖かくなり、朝0度になることもないみたい。でも最近は雨が多いです。太陽が出るともっと春気分になれるんだけどなあ。白の八重の椿が咲き始めました。大きく膨らんだ蕾をた〜くさん付けています。


真っ白なので影がなかなか出なくて撮影がむずかしい!幾重にも重なった白い花びらが本当に美しいです。蕾が大きくなり、それが完全に開くまで、何ヶ月もかかります。でも椿だから、数日でぼたっと落ちてしまうのです。


この子は本当に多花性で、半日陰の場所なのに、20年以上毎年、ものすごくたくさん咲いてくれます。冬に寒肥を少しあげているだけなんですが。昨年からは隣のキンモクセイの成長におされぎみなので、今年はキンモクセイを少し切ろうかな。


ずっと欲しかったツワブキの天星が我が庭にやってきました!日陰要員として期待してます!他のツワブキがすでにいるのですが、薄暗くて乾燥するという極悪の場所でも頑張ってくれたので、ツワブキはすごく強いと思います。


天星という名前です。この黄色の点々が、星なんですね。宇宙みたいできれいだわ〜!あまり陽が当たり過ぎると、この星々がきれいに出ないそうです。今年一年、成長を観察しようと思いま〜す。


沈丁花の大木。蕾がもうぱんぱんで、いつ開いてもおかしくない状態です。匂いが漏れてこないかな?と鼻を近付けるも、全く香りません。この中に香りをぎゅーっと閉じ込めてるんですねー。ジップロック並みの遮蔽性ですねー。


ホントにでかいんです。庭の主です。お年寄りなので、おじいちゃんか、おばあちゃんか、どちらかで呼ぼうと思い母に聞いたら、おばあちゃんっていう感じがするとのこと。今日からおばあちゃんと呼ぶことにしました。


ぽつぽつ咲いているパンジー。まっかっか〜。見た目は暗い赤です。何を思ったか3ポットも同じのが入っています。満開になったら派手だろうなあ。


こちらはムーランルージュのキャンティーです。100円ほどの安い苗とは違うので、これからせいぜい沢山咲いていただけたらと思います。複雑な配色がきれいです!


こちらもお値段お高めパンジー。オブセッションというシリーズから、茶色系を選んだのですが、オレンジが強くなってきました。茎が短いので切り花にしずらいです。


通販で買うと色や模様が期待外れな事がままありますが、この子はその一つ。モザイクになるものを二つ注文したら、これはモザイクという感じではありませんでした。残念!と思った苗です。


でもあまのじゃくなもので、あまり気に入っていないと思っているものって妙に気になったりもします。庭の裏に置いていたのですが、目が合ってしまったので、飾る事にしました。自分では選ばないものがあるのもいいものです。


毎年のおたのしみ、ザルジアンスキアのムーンライトフレグランスです。種から育てるつもりが、早めに苗が出回っていたので、買ってしまいました。昼間はこうして半分閉じています。夕方にかけて開き、次第に香ってきます。


ムーンライトフレグランスの正式名はZaluzianskya ovataだそう。仲間にミッドナイトキャンディーZaluzianskya capensisというのがあるのですが、オヴァタに比べてカペンシスの方が強く香るそうです。来春は、種からカペンシスに挑戦したい〜。


夜、ライトの光で撮ったムーンライトフレグランスです。昼間よりも夜の方が香りを確認できますが、まだ弱いです。もっと暖かくなってくると香りも強くなってきます。ハウスで春に先んじて育てられたのだろうから、本調子じゃないんでしょうね。


サルココッカ・フミリスちゃんが開花しました。蕊がシュッシュッっと出ていますが、これが花です。コンヒューサよりも葉っぱがとがっていて、柔らかい。また蕊が赤いです。香りはもちろん良いですよ。


玄関のピンク系パンジー達が、まだ満開ではないというのに、ちょっと厭きてしまい、、、黄色系で寄せ植えというかコンテナを作ることにしました。今日は鼻水出る程寒いのですが、苗も寒いのかしら〜?ちょっとかわいそうだったかな。


コンテナ設置しました。黄色系は明るくていいですね〜。灰色の四角いコンテナにはそれぞれ5種類入れて、壷に設置したものに3種類、その奥の小さい鉢にも黄色い花を入れました。


秋からコンテナに入っていた紫キャベツはそのままにして、黄色のウォールフラワー、レモン色のリナリア、コクリュウ、緑のボロニアのルーティアを入れました。黄色と黒の組み合わせをやりたくてしょうがなかったんです。


香りにもちょこっとこだわりました。黄色のウォールフラワーは、晴れの日によく香ります。葉の花の香りをもう少し甘くしたかんじです。とても良い香りです。紫キャベツとの色合いがキレイです。


レモン色のリナリア。金魚草の仲間には香るものもあるので、どうかな?と思ったのですが、この子は香りませんでした。気温があがってくると香りがハッキリしてくるものもあるので、そうだと嬉しいのですが。


まだ蕾のボロニアのルーティアです。ボロニアの柑橘系の香りは大好きなのですが、毎年夏越えできずにいます。またそうなるとかわいそうなので迷ったのですが、少しでも香りモノを入れたかったので、苗を買ってしまいました。


黄色とレモン色とコクリュウの黒!きれいだわ〜!この色の組み合わせは、かなりマイブームです。リナリアが香ってくれたらパーフェクトでした。


二つのコンテナより上にある壷には、ヒメエニシダを入れました。これも香りものです!さわやかな香りです。柑橘系の香りがします。ここには黒の葉としてヒューケラのオブシディアンを入れました。コクリュウに比べると赤いですね。アイビーも入ってます。


まだ蕾ばかりなので、満開が楽しみです。強く育てて、外で冬越しできるようにしたいです。それにしてもマメ科の花に香るものが多いのは何故でしょうね〜。フジもアカシアもスイートピーも他のエニシダも、みんな香りの優秀選手です。


パンジーとブルーのグラスです。黄色いから香るかな?と期待したのですが、この子は香りませんでした。黄色のパンジーで「サヤカ」という香りが強い品種があるのですが、すでに時期が遅く手に入りませんでした。来年こそは!


おばあちゃん沈丁花が開花!よく日が当たる所から開き始めました。花数がすごいので、よく香ります。いや〜またこの季節がやってきましたね。嬉しいです。ほんとにありがとうです。少しでも長生きしてほしいです。


おばあちゃんのアップです。沈丁花の香りってよくよく嗅ぐと、結構柑橘系ですね。シトロネルという成分でしょうか。ネロリとか。そういう香りがします。受粉してくれる虫もまだ少ないので強烈な香りで呼び寄せる作戦なのでしょうか。


でも受粉しても実はつけないし…。雄株と牝株があって、日本に多くいるのは、雄株で実はつけないと、何かで読みました。中国には実をつける沈丁花があり、近年販売されているのを見かけました。実をつけない沈丁花は、なんのために香りを放出するのかなあ?


庭に面して大きなガラス窓があるのですが、その下にある棚には、小さなものが置いてあります。今、上の段に見えているのは、左からレモンティーツリー、キバナ沈丁花、白沈丁花。下は、クリスマスローズ、コクリュウなどです。


アイアンのやかん。なんと100円で手に入れたのです〜!ヤフオクで競争相手が誰もいなくて、開始価格のまま終了。送料入れても合計で800円とかです。いやあ、こういうことってあるんですね。わりと大きくてどっしりしてます。ラッキー。


すじすじのプリムラ。一重のブルーと八重のブルーが入ってます、八重が写ってないですね。時々、液肥はあげているのですが、冬はあまりお水をあげなくてもいいし、虫チェックもしないし、楽ちんです。


新入りの白い沈丁花も開花しました。白花で、葉に白く覆輪が入る子です。上の方の葉っぱには覆輪が出ていませんね。香りは普通の沈丁花と全く同じです。強い香りですね〜。いいですね〜。


家にいる唯一のクリスマスローズです。二年前、売れ残りで店頭にポツンといた子。さしたる手間もなく、日陰にいても毎年よく咲いてくれて、偉い子です。遅咲きなようで、3月現在まだ蕾です。


おばあちゃん沈丁花を横サイズで。でかいでしょう〜?こんなに立派な沈丁花は、見たことがありません。この香りを瓶かなにかに封じ込めたいけど無理なので、せいぜい毎日かぎまくります。