庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2008年の秋 その5


11月第一週。すでに寒いにも係らず、夜香木が満開になりました。前回の花が終わってから一カ月半程度です。あーしあわせ。


前回の咲き終わりに大幅に剪定したら、そこからまた枝が伸び、8割ほども復活しました。成長がとても早いのです。


夕方から花開き、夜になるにつてれ香りが強くなります。むせ返るような甘く濃厚な香りですが、夏とは違い、空気が冷たい分すっきりとしています。とはいえ、やっぱり香りは強くて、窓を開けると部屋の中にも香りが入ってきます。


おそらく今年はこれで開花終了。また切り詰めて、冬を無事乗りきりましょうー。頑張って沢山咲いてくれてありがとう賞をあげたいです。


秋秋秋。木の上の葉っぱは所々紅葉してきました。でも家は常緑樹が多いので、わりと青々してるかなあ。


それでも落葉樹から毎日落ち葉が降ってくるので、掃除が面倒です。今はきれいになってますが、いつもは枯れ葉がたくさん落ちて散らばっています。


コリウスのウィーンターサンが渋い赤になっています。苗を買ったのは6月頃で、ここまで赤くはなかったのですが、今になって名前の由来がはっきり感じられます。


キンモクセイはとうに終わってますが、四季咲きモクセイのスイートオリーブは、まだやる気まんまんで、蕾を付けつつ咲いています。


部屋から庭への出入り口に鉢を置いているので、通る度にキンモクセイの香りがして、家族にも好評です。空気が乾燥していると、本当によく薫ります。


ヘリオトロープの葉がみっしりと生えてきました。冬は取り込まないとダメなのですが、もう寒いのに調子いいみたいですねー。はじっこに2輪花を咲かせて、時々薫りを放ってくれてます。


ウォールフラワーです。チェイランサスとも言うんでしたっけ。近所のHCで苗を見つけたので買っちゃいました。オレンジ、ピンク、紫、を合わせたら意外と派手です。


ウォールフラワーも私にとっては匂いが目的です。甘いですが青くささもあるので、フリージアなどに似たフレッシュな香りです。


うーん、派手だなあ。本来は春に咲く花ですから、これからどうなるのかなー?冬には一度休むのかな?


ハンギングというのを、いくつかやってみました。匂い目的のスイートアリッサムと、ビオラ(ナチュレマルベリー)が入ってます。


スイートアリッサムは、蜂蜜に似た甘い香りがします。晴れの日の方がよく薫るようです。本当は濃い赤が欲しかったー。


パンジー、二種類入ってます。ピーチメルバというのと、それより若干濃い赤です。


これは若干濃い赤の方。今までパンジーには興味なくて知らなかったのですが、色や模様が多彩で、おもしろいんですね。毎年とりこになっている人が多い理由が分かりました。


こちらは、ビーコンオレンジ???だっけ。あ、忘れました。まだ本来の色じゃないようですが、渋くて好きです。


えへへ。花はまだ一個です。切って枝数を増やしている最中です。ここには香りスイセンも植えてます。


チューリップを植え付け終えたところ。11鉢に130個ほど入ってます!!買い過ぎました。黒系が色々。エンジ、紫系、オレンジ系が色々です。あまり春っぽくないと思います。


玄関の壷の中にいるコリウスです。気温が下がってきている中、このままサヨナラするか、取り込むか迷っています。


かなり大きいからです。壷は高さ70センチ以上ありますが、見えないですもん。これも切り詰めますかー。サヨナラするのは寂しいからなあ。


玄関のキクにお客さん。おいしいですかー?