庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2009年の春 その1


2月16日。私の誕生日の一日前に、ジンチョウゲの小さな花が三つ、開花していました。やっぱり香りが一番強い花なので印象深く、一年たったんだなぁと感慨深いです。また一年、あと一年、もっともっと何年も、元気でいてもらいたいものです。


雲南サクラソウの蕾が伸びて、先がうっすら桃色になっています。すごいんですよ、この茎、一週間で7センチくらいも伸びました。春なんだねえ。香りが楽しみです。


延びた茎の下には、新たな蕾ができています。小さな鉢でかわいそうだったかな。花が終わったら植え替えるからね。シルバー系の葉色がすてきです。


ようやく開花してきたサルココッカ・フミリスです。ウンとも寸とも動きがなかったので心配でしたが、ちゃんと生きてるね!!よかった。


サルココッカ・コンヒューサと比べると、断然赤いです。花びらはなくて、雄しべと雌しべです。匂いは同じだと感じました。いい香りです。


どれが雄しべで、どれが雌しべか、よく分からないのですが、、、このフミリスは、開くと白くなり、コンヒューサと同じような感じになってきました。


こちらが満開中のサルココッカ・コンヒューサです。ひと足開花が早いのですね。深くてつやつやした葉は、一年中きれいです。


この香りは、本当にたまりません。ジンチョウゲほど華やかではないけれど、ロウバイほど甘くないけれど。ユニセックスでナチュラルな香水みたいかな。


ふつうのプリムラマラコイデス。のびて、つぼみも増えました。ようやく少しづつ太陽もあたるようになってきた、嬉しいわー。


おいしそうなグリーンでサラダにしたいくらい。一つだけ白い花がありました。昨年は無かったので、先祖返りってこと???香りも強くなってきました。これもナチュラル系香水の香りかな。サルココッカよりもさらにサッパリとした香り。


おととし、安売りしてて、買ってしまったクリスマス・ローズ。無事に咲き増えています。バイカラーのはずだけど、今年はピンクが強いのね。


まだ蕾があります。数カ月ずっと咲き続けるんだから、偉いよねえ。花が終わったら、古い葉はカットしましょうかねえ。どうしようね?


オキザリスのパープルドレスです。夏に掘り起こしておいた球根を、ずっと放ったままにしてしまったのですが、一カ月ほど前に植えておいたら、ちゃんと出てきました。ほっとしました。新芽はまだ緑。


神代植物公園に行って参りました。薄曇りの夕方、あと1時間で閉園だったので、人はほとんどいなかったです。中央の広場では、でーっかいパンパグラスがそよそよ風に揺られていました。


お目当てはこちらです!ニオイカントウというフキの仲間。1月から花芽を伸ばし、2月から3月にかけて花開きます。じみーな子ですが、名前のとおり、匂いがあるということで…半年以上、開花の季節を待ち焦がれていました。


とっても低い所で咲いているので、地べたにはいつくばって嗅いでみました。まだちょっと香りは弱めですが、バニラの香り!英語名「ウィンターヘリオトロープ」の通り、ヘリオトロープの香りとそっくりでした!


脇から蕾がにょきにょき。まだたくさん咲くのですね。


花芽が出ている5つ程の株のうち、ピンク色が濃いものがありました。開花に従って、白くなっていくのかしら?それとも微妙に色違いがあるのかしら?


昨年、苗が欲しくて探し回り、売っている所をようやく見つけたのですが、昨年は調子が悪くなったとのことで、手に入りませんでした。しばらくは植物公園で、楽しませてもらいます。


香りものではないですが、春の気分で福寿草。頑丈そうで、好きだなあと思いました。儚げな花もよいですが、どちらかというと頑丈そうな形状がすきです。タイサンボクとか。


ほらーしっかりしてるでしょう。かわいいなあ。ところで、福寿草って食べられるんでしたっけ?天ぷらにしたらおいしそうだなあ。。。食欲旺盛でごめんねっ。


ミツマタが少し花開いていました。甘い香り。大きな株が全体的に開花したら、匂いは漂うかしら?また来なくちゃ。


万作がぽつりと咲いていました。のんびりした響きのある名前と、地味な風情、そこはかとない香りが、子供のころから好きでした。満開のマンサクを見たいなあー。


植物園のはじっこにあるロウバイの一画。まだまだ咲いていました。こんなに沢山あると、さすがに鳥に食べられてもへっちゃらみたいですねー。


ソシンロウバイと、マンゲツロウバイがありました。これは、家にいる子と同じ、マンゲツロウバイです。


フリルがあって香りのあるパンジーが、少しづつ花数を増やしています。二個咲くと、一個鳥にむしゃむしゃ食べられる、の繰り返しなのですが…。がんばれ!


こちらのパンジーは全く鳥に見向きもされません。香りもありません。余った苗を詰め込んだ鉢なのですが、もりもり元気で咲いてくれて嬉しいです。


先日母と蒸かしたお芋を並んで座って食べてました。すると鳥達が気づかなかったようで、足元から30センチ程の距離に降り立ちました。もっと慣れてくれるようになると嬉しいなあ。