庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2009年の夏 その3


午前中、東からの太陽が当たる場所に、紫色の香る花を集めてみました。ブッドレア2種、ラベンダー2種、ヘリオトロープ2種、カラミンサ。自然に生えているように見えますが、みんな鉢植えです。梅雨なので、地植えにすると過湿になりすぎちゃうので、鉢で管理した方がいいかなーと思いまして。


ブッドレアのブルー・ダイアモンド。わい性で、あまり大きくならない方だそうです。1メートルちょっとくらいですかね。ブッドレアの中でも香りが強いらしいです。画像の色よりももう少しブルーが入っているかな。


ブッドレアのブラック・ナイトです。濃い紫色が素敵です。ブッドレアの香りは、ちょっと他に例えにくいですね。甘いのですが、何に似ているかが分からない!とてもよい香りではあります。


ラベンダー2種類ありますが、これは何だったけなー???グロッソとインプレスパープルのどちらかです。両方ともラバンジン系で、香りが強いタイプです。株も大きくなって日本の蒸し暑さにも強い!切ったものは部屋に吊るしてます。捨てるのもったいない。


ヘリオトロープのマリーンという種類です。マリーンは、ヘリオトロープの中で最も香りが強く、香料採取に使われる種類だそうです。なかなか苗は出回らないので、種から育てました。バニラのような甘い香りです。香りが際立つ秋の返り咲きも楽しみ!


こちらは園芸種のヘリオトロープです。昨年の春に苗で購入したものを、室内で冬越させました。園芸店によく出回っているヘリオトロープは香りは弱めだと聞きましたが、鼻を近付けると甘く香ります。


ペルシカリアのレッドドラゴン…のはずなんですが、家のシルバードラゴンと酷似しています。日照が足りないのかなあ。とても強い子だそうなので、ビシバシ切って分枝させなくては。


漂う香りをイメージしていたんですが、周辺に香るほどにはなりませんでした。湿度が高いと香りは漂いにくいものなんですが、梅雨時期でも香る庭にしたいものです。それぞれをもっと大きく育てれば願いは叶うでしょうか?


紫の香りものコーナーの向こうでは、カラミンサとヒューケラが咲いています。涼しげな風情がとてもよいです。形が似ているので、色違いのものが植わっているみたい。


カラミンサは、ミントの仲間ですよね?全体をわさわさ触ると、ミントのようなすっきりとした香りがします。切り花にも便利で、どんな花にも合うお利口さんです。


ついにバラに手を出してしまいました!!世話が大変というイメージがあって、ずっと我慢していました。5月頃はちょうど香りの花がなくなる季節だなぁ…と思っていたのですが、それはバラが大活躍する季節ではないですか!!香りの強いバラへの誘惑にとうとう負けました…。


春を過ぎてからの苗の購入だったので、あまり咲かせないようにと思いつつ、でもお顔を拝見したいので、ちょっとだけ…。こちらはジュードオブスキュアです。フルーツの香りが入っています。しっかし恐ろしくきれいですね。


こちらはミニバラのナイトセンセーション。色は好みじゃありませんが、なにしろ香りが強いというので。前評判通り、ダマスクの香りが強いです。しかもよく返り咲きます。5月終わりに苗を購入してから、もう何度もつぼみをつけました。


この子はフランシスデュブリュイ。本当はもっと暗い色でシックなお顔です。ダマスクとフルーツとティーがまざったような香り。他に、エブリン、レディーエマハミルトン、ネージュパルファンが仲間入り。衝動買いしすぎですが…秋が楽しみです。


7月に入り、ユリが咲き始めました。東のはじに植えたのは、オリエンタルリリーです。なぜかといえば香りが強いのはオリエンタル系だからですー。忙しくてなかなか家に帰れなかったのですが、帰ったその日に一輪咲きました。まるで待っていてくれたみたいだと母が言っていました。


オリエンタルリリーのアルタリ。花びらの赤い模様が、もうちょっと中心側に強く出て、色ももっと濃い画像を見て買ったので、姿に関してはちょっと期待と違いました。でも香りはすばらしいです。カサブランカの香りよりも甘さが強くて、ジャコウの香水のようでした!また植えたいですー。


オリエンタルリリーのニンフです。こちらは注文した画像通りの色合いに咲きました。香りもよいです。アルタリよりは甘さも少なくさわやかな香りなので、香り控えめな印象でした。でも夕方近くなると、近くを通るとフワッと香ります。嬉しい!


こちらは南側に植えたカサブランカです。画像はまだ咲き始め。植えた球根は大きめ3個。全部で15個の花が咲きました。もっと大きい球根を植えたら、よっぽど沢山咲くんだろうなあ。


頭が重くて折れてしまった茎があったので、早速切って、玄関に飾りました。夕方近くから朝方にかけて、それはもうすごい香りです。玄関、廊下、階段をつたって二階の廊下まで、カサブランカの香りで満たされました。すごいぞー!やっぱりユリは香りの女王様ねー!


8月になりました。だいぶ忙しくてお庭遊びができません!時間が出来ても、蚊が沢山いたり、すごく暑かったり、草ぼうぼうでどこから手を付けていいか分からないー!という状態であります。


昨年秋から種をまいたニコチアナ・ホワイトが、また咲きだしてます。というか春に咲いてから、細々ずーっと咲いていました。背が高くて花も大きく、白いので、わりと目立ってくれます。香りが強くなる夕方は、蚊がいるから匂い嗅げないんですけどね。


鉄砲ユリの仲間の高砂ユリです。シューッっと細長い形です。昨年苗を植えて、植えっぱなしでした。繁殖力が強いようなので、地植えにしちゃおうかなあ。


高砂ユリは、マドンナリリーみたいなきれいな形ですね。カサブランカがこの形だったらいいのになあ。とまた、勝手な事を。これも夕方から匂いが強くなっているはずなんですが…。


日陰コーナーの、ホスタとアジュガです。今年は晴れの日が少ないので、いつも湿っているような気がします。野外の日陰は、ほぼ天然の雨だけで十分みたいです。夏なのに水やり回数が少なくていいのは助かります。


バードケージに、ディコンドラなどが入ってます。いつのまにか、だらだらーと長く育ってます。鉢の開いたスペースに、白い花でも入れるとかわいいのですが、なにせ蚊が多くて…!!言い訳になってないよー。


5月から6月に咲いていたブラックベリーの実が、もうこんなに赤くなってきました。黒いのはもう食べられるのでしょうか。鳥達に目をつけられるまえに収穫したほうがいいのかなー。


というわけでその後、3回収穫しました。触ってみて固いものは酸っぱかったけれど、黒くなっていて柔らかければ、甘いことが分かりました!酸味もあり、おいしゅうございます。車の脇の壁でしかなかったのに、果物が取れるなんてお得な気分です。


こちらはナツメの画像です。だいぶ前のものになります。5月頃だったかな???東側にあるナツメによじ登って取りました。少し渋くて少しすっぱい野性的な味です。


レモン・リスボンの実、7センチくらいになりました。今年は2個です。まだちいさい苗なので、沢山実を残しちゃうとかわいそうだから。あと数年は、我慢我慢。倍以上の大きさになって黄色くなったら、今年も蜂蜜シナモン漬けを作りますー!


実は、春の植え替え時に、ムリして鉢から抜いたため、大事な根をどばっと切ってしまいました。その瞬間は、心臓止まりそうなくらいショックでした。ごめんよぉ。根も実も葉っぱも育ってねー。


驚きです。こちらは、なんとシクラメンですよっ。8月に入ったばかりというのに、一輪咲いたのです。なんでーーーーー?????


深紅のミニシクラメンだったのですが、赤が浅い色になってます。それにしても、夏にシクラメンが咲くなんてことあるんでしょうか?日陰に置いてはいるけど、毎日暑いのよ?


暑ーい。草ぼうぼう。雨が多い。蚊もいるー。早起き生活ができれば、蚊がいなくて涼しい朝に遊べるんだけど、夜型なもんでー。こうして、どんどんジャングルになっていくのでありました。


じめじめとした8月ですが、日々草の夏のかけ橋がひっそりと返り咲いてました。黒っぽい紫が素敵なのです。涼しくなってきたら沢山咲いてくれるかなあ。


玄関のお花です。暑いのですが、ぱーっと元気が出るように、ビタミンカラーです。春に植えたカラブリコアがあまり大きく茂ってくれなかったので、超安だったマリーゴールドを投入しました。


奥はカラブリコア、真ん中は模様違いのマリーゴールド2種、手前はルドベキアです。


一方で、涼しげな色合いも捨てがたく、、、白のペンタス、ブルーのサルビア、アメリカンブルーとシロタエギクと、紫色の葉っぱの、なんだっけ、名前度忘れしちゃいましたが、ツタ状の子が入っています。