庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2009年の春 その3


キバナスイセンが咲きました。水を控えめに育てたので、シュッと強く立ち上がっています。すごく元気な感じ!


黄色とオレンジ色のビタミンカラーがあざやかです。ニホンズイセンより香りは弱めですが、香っています。


結構大きな花です。蕾があと二つ付いています。今夜は突風の予報なので、壁際に非難しまーす。鉢植えって、こういう時便利。


一重のニオイスミレが咲き出しました。八重はまだつぼみです。どんどん増えてくれますようにー。


甘い香りがするはずなのですが、ちょっと分かりませんでした。咲き進むと強くなるのかな?花粉症で私の嗅覚が鈍感になっているのかな?


キバナジンチョウゲ、なつぼうずです。先日昼間に撮りそびれたので、あらためて。ほのかに甘い香りがします。


ナツボウズという名の通り、夏に葉が落ちて、坊主になるそうです。知らなかったら枯れたと思ってしまうかも。成長は遅いようです。


パンジーのビーコン3色を植えてた鉢です。冬場ずっとシーンとしていましたが、二週間ほど前からバンバン咲いています。


全体像です。青い紫、赤い紫、ブロンズ色が入ってます。ちょこまか切って、室内に飾っているのですが、全然減りません。元気だなあ。


パンジーの光源氏です。冬に二週間ほど花をお休みしていましたが、また咲きだしました。


これもパンジーのビーコンの赤紫です。なぜか紫と黄色の花が多くなっています。


これはー何かの苗を買った時に、おまけでいただいた子です。自分では決して選ばない配色っていうのも、意外とおもしろいものですね。


パンジーのビーコンの青紫と、クローバーです。


もりもりのビーコンたち。もしもパンジーが食べてもいいのなら、サラダにしてみたいくらいです。どうなのかな…?


近所の方から昨年いただいた苗のこぼれ種から育った桜草達も元気です。花茎がますます増えています。若々しいよい香りです。


雲南桜草。こちらも花茎が増えています。小さな鉢でかわいそうだったかなー。


柑橘系の香りがするといいますが、、、これまたまだ分かりません。顔をつっこんで嗅いでみてるんですけど。わからん。


クリスマスローズ、花が8個になりました。まだつぼみが沢山付いてます。


古い葉っぱを5枚ほど切りましたら、床屋に行ったみたいにさっぱりしました。まだ切ってもいいのかもしれないけど、風邪ひいらたこまるので。


20年以上の古株のジンチョウゲが満開になりました。昨年、この子の挿し木を9個作ったのですが、7個根付きました。


ほんとう、いい香りです。庭に出た時と、部屋に入る時は、必ず立ちよって香りを堪能してます。


いっぱいいっぱい咲いてます。日がよく当たる箇所の方が開花は早いようです。多少日陰になる下の方は、まだほんのちょっとだけ蕾のまま。


夜のジンチョウゲです。朝も昼も香りますが、なんとなく、夕方から夜の方が、香りが強いような気がします。


フラッシュつけてまたぱちり。去りがたし。


これからしばらく仕事が忙しいので、終わる頃には、ジンチョウゲの花も全部終わっているでしょう。また来年咲いてくださいね。