庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2008年の冬 その1


コルジリネのパープルの植え替えついでに、ビオラを入れました。育成条件が違うような気もするのですが…(冷汗)。とりあえず様子見です。


とってもかわいい子だったので、ついつい買ってしまった子です。縁取りはクリーム色です。ベリー系のケーキみたいで、おいしそう。


日陰の中の日陰で、いつもめだたないナルコユリが、紅葉していました。もうすぐ枯れて地上部から姿を消します。


ニコチアナ、アルテナンテラなどが入っているカゴ。寒さに備えてそろそろ解体しなくては。気になっているのに、いつも後回しになってしまいます。


ぼうぼうに伸びたコリウス達も、そろそろ寒さにやられています。元気のいい所を数本切って、部屋で水に差しました。無事に根が出たら、室内で冬越しする予定。


椅子の左後ろは、カシワバアジサイで、その奥はナンテンなのですが、ほとんど青々としています。晩秋から日当たり悪くなるわが家では、紅葉できないんでしょうね。赤く紅葉するのが見たいのになー。


コムラサキ。鳥の水飲み場の近くに移動しました。よろしかったら食べてください。


ジンチョウゲの花芽が成長しています。ジンチョウゲは10年と寿命が短いようなのですが、家の子は20年以上になります。いつ枯れてしまうかと冷や冷やなのです。


玄関に冬用のお花を置きました。パープルファウンテングラスは、秋からずっといるので、枯れるまでそのままに。


香り目当てのストックと、ビオラ、ポリゴナムです。


冬になると近所でもハボタンばかり見かけるので、これまではあまり好きではなかったのですが、よく見ると、とてもキレイなので植えてみることにしました。


色々植え込んでも、遠目からは何も見えないので、とにかく同系色を詰めたという感じです。寄せ植えとしては失格ですわねー。


カシワバアジサイの乾燥したものが沢山あったので、初めてリースなどこしらえてみました。リボンも何かの切れはしで、ありあわせです。


カシワバアジサイは、一重と八重。スモークツリーのグレースも入ってます。


不格好ですー!でも夜にライトに照らされると、意外と立派に見えるのです。