庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2009年の冬 その1


年が開けました。ニホンズイセンが咲き始めてから、一ヶ月以上たちましたが、最初の花もきれいに付いたまま次々と開花しています。なんとまあ、息の長い子だろう。


近くを通ると、甘い香りがただよってきます。近所では、年中日陰の場所にも、あちこち生えています。相当丈夫なようだから、日陰に地植えしようかな〜。


長らくポットのままで可哀想だったハボタンとアイビーを植え込みました。地面では、二種類のアジュガが、霜にも負けずふんばっております。


今年は、あまり好きでもなかったハボタンが好きになりました。これなんか、まるで大輪の花ですよね。


あまっていたパンジーと、あまっていたヒヤシンスを植え込んだ鉢です。日陰に置いていたのに、つぼみが付き始めました。ヒヤシンスは同系色のミスサイゴンです。


いまだ咲き続けているスイートオリーブ。最近なんだかオレンジ色なのです。ちょっとキンモクセイみたいです。年が明けてから現在1月半ばにかけて、ぐっと冷え込んできましたが、寒いと色付くのでしょうか?


香りのあるムスカリの鉢です。ゴールデンフレグランスとベレバリアピクナンタ。前者は原種に近いもので、後者はヒヤシンスに近い種類のムスカリだそう。


プリムラマラコイデスのよくあるピンクを植えました。昨年近所の方にいただいた苗から、こぼれ種で生えてきたものを、ポットにあげて育てていました。みんな蕾をつけて、偉いです。


プリムラマラコイデスと濃い紫のアリッサムを一緒に植えました。淡いピンクが苦手なので、少し引き締めようかと。両方香りがあるので、全盛期にはどうなるかな。さわやか+甘い感じかな。


うちには鳥のフンから勝手に育った大きなヤツデが現在2本あります。冬に先端に白い花を咲かせますが、これがヒヨドリとメジロの大好物なのです。


左に生えているのがヤツデその1。毎日メジロ夫婦が来ています。ということは、メジロかヒヨドリのフンから育ったってことでしょうかね〜。


画像悪いですが、こちらはシジュウカラです。水飲み場からこちらを見ています〜。逃げ足は早いですが、安心しているようだし、割と好奇心も旺盛なので、私が何かを新しく庭に置いても、すこし歩いて振り返ると、もうそこに止まっていたりします。つぴーと鳴きます。かわいいのです〜。


小さい頃お世話になった「おばちゃん」に以前あげた寄せ植えの鉢を回収し、新たに苗を植え込みました。以前の寄せ植えも、かなり大事に育ててくれたのですが、秋っぽい取り合わせだったので、春にしました。


茶色系エンジ、オレンジ、白のビオラ。ツルニチソウ、シロタエギク、前から入っていたナデシコの葉っぱ。母からは「やっぱり地味ね〜」とのコメント。


2種類のミニチューリップの球根4つ、中に入っております。白と黄のトルケスタリカ、黄のユリ咲きのシルベストリス。長く楽しんでもらえるといいな。


秋に蒔いた子を紹介します。香りがあるものばかりです。手前はニコチアナ・ホワイト。奥の左はヘリオトロープ・マリーン。イブニング・プリム・ローズ。シベリアン・ウォールフラワー。実はそれぞれに、この何倍もありまして…。


イブニング・プリム・ローズだけで、この1.5倍あります。さあ〜て。こんなに植える場所ないですわ〜。これは月見草の仲間なのですが、南米では、根っこや葉、花も食べるそうです。いざとなったら…。


こちらも秋に種を蒔いた、スイートピーのワイルド・イタリアンです。シチリア原産でスイートピーの原種かもしれないと云われているそう。スイートピーの中でもとりわけ香りが強いそうです。楽しみ。


今日は、まだ植えてなかったユリの球根を植えて、ようやく気分すっきり。花が終わった満月ロウバイの剪定とお礼肥も完了。でも、まだまだやらないといけないこと沢山あります。寒いですががんばろう。