庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2009年の春 その2


3月になりました。雨の日のジンチョウゲです。ここ数日また気温が下がったせいか、半分咲いたままじっとしています。


寒くて天気も悪い方が、花期が長いようですね。今年サルココッカは、花が咲いてからずっと日に当てていたら、なんとなく花期が短かったのです。


昨年は花後に、何十枚もの葉が黄色くなって落ちたので、心配していたのですが、特に何事もありませんでした。何が原因なのかなあ。


このお顔を見るだけで、香りがしてくるようです。肉厚で、香りをたっぷり封じ込めた不思議な生き物。


白房水仙。はくぼうすいせん。今年のお花はこれだけみたいです。結構、球根大きくなっていたのにな。後ろにいるのは、セダムとツルニチソウです。


白くてきれいな子。香りはクセがあります。スパイシーというのでしょうか。好き嫌い分かれる香りだと思います。


黄色い雄しべがかわいいですね。この香りとジンチョウゲの香りの間を行ったり来たりしています。


雲南桜草、ぽちぽち開き始めました。まだ香りは感じません。確か柑橘系の香りがするはずなんですが。


花びらが、ぴしっとアイロンかけたみたいです。白からピンクのグラデーションと、ブルー系の葉っぱが、やさしげな風情です。


数日たって、もう少し開いてきました。下からまだ何本も花茎が出てきています。


椿の式部の小さな苗木。同じ鉢に椿のナイトライダーも一所に植わってますが、こちらは今年は蕾がないのです。


式部は、去年は三つほど咲きましたが、今年は一個だけ。でも立派なお花です。中心の花びらの先端が白くなります。


うちの二十数年選手の白い八重の椿です。毎年毎年、おびただしい数の花を咲かせてくれます。今年ももうすぐだねー。


隅っこにある鉢植えは、クンシランです。母が人から頂いたもので、何十年も植え替えず…。一昨年は葉っぱが霜にやられて見るも無残でしたが、昨年葉っぱは復活してくれました。今年は外でも無事に冬を越せました。


まだ小さなハゴロモジャスミン。大きく延びるのに一生懸命なようで、蕾はついていません。今年はまだ咲かないのかな。


しゃがんでじっと見たら、ニオイスミレに蕾がたくさんついてました!かわいいな。紫の八重3株と一重6株があります。


こちらも隅っこに植えてあるニオイスミレ、別名リトルフェイセスというそうです。ヨーロッパ南部が原産地。肥料はあまりあげない方がいいようで、いつも寸前にあっと気づいて、少しこぼしてからやめてます。


八重のコデマリのつぼみ。今年ははっぱもそのままで越冬しました。暖かかったんですねー。白い花が咲くの楽しみです。


今年買ったヒヤシンス。ミス・サイゴンというエンジ色の花です。どんなかなーたのしみ。


昨年のヒヤシンスです。こちらは青紫色。一回り小さくなりましたが、花が付いてます。かわいい。


昨年のヒヤシンス球根の子供たちは、庭のすみっこに植えました。小さな花がついていますー!


花を咲かせてしまったら、また小さくなるのかしら?大きく育てるためには、花は取った方がよいのかしら。でも小さくても花は見たいし。ううむ。


黄色のジンチョウゲ。夏坊主の小苗を買いました。4月に咲くのかと思っていたら、届いた時には全部の花が開いていました。


普通のジンチョウゲとは違う香りでした。甘いです。ジンチョウゲほど強くはないです。成長が遅いようなので、大事に気長に育てたいな。


暗くなってきた夕方の庭で目立っていた混植のパンジー。ちょっと暖かくなってきたら、一気に花が開きました。


パンジー類を植えたのは昨年秋が初めてだったのですが、寒いのに咲いてくれる子が多くて優秀ですね。パンジーのおかげで今回の冬はあまり寂しくなかったです。