庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2008年の冬 その1


冬の庭はさっぱりしています。父が植えた常緑樹が多いので、真冬でも緑はわりとあるのですが、花がないからスカスカしています。でも、これくらい見晴らしいい方が、野鳥にとっては安心なんだそうです。


桜草の苗は、母が近所の方に頂いいたもの。私の好みではなかったのですがー、彩りとして植えてみました。1月のシモにも負けず、地面近くで咲いている偉い子です。
頑張って咲いているのを見ると、あまり好みじゃないのよと言いつつも、やはりヨシヨシしてしまいます。いい香りです。


枕木の間に、裏の通路から取ってきた苔を入れてみました。強引な移植だけど、根付いてくれるかなあ?うちの庭土は、けっこう黒いです。30年近く前、両親がこの家を建てた時に、トラックに乗せられた大量の黒土がやってきたのを覚えています。


三種類のムスカリが延びています。この子達も、シモに強いですよね。本当、がんばってます。


玄関用に三つ購入したソーラーライトの一つが壊れたので、飾りとして木にぶら下げることにしました。右のヤツデは、鳥が運んできた種から勝手に育ったものの一つです。冬場は、ヤツデの実が好きなヒヨドリのエサ場になっています。


歩道として、レンガを埋めたのですが、人間だけでなく、野鳥や野良猫も、ちゃんとレンガの上を歩いてくれます。彼等にも分かるようです。本当ですよ。


遊びに来たスズメさん。ほらほら、ちゃんとレンガの上を跳ねてます!庭に来る鳥は、シジュウカラ、メジロ、カワラヒラ、ウグイス、ヒヨドリ、スズメです。最近、コゲラの夫婦が、庭の木をつついているのを目撃しました。穴を掘って巣を作るそうです。


少し芽が出たまま止まっているヒヤシンス。オークションで格安で手に入れた20個の球根をギューギュー詰めで植えました。水やりによって、球根の下の土のかさが下がり、空間ができてたのを発見して焦った事がありましたが、順調に育っているようです。満開がとっても楽しみ。


春を待つ球根たちです。スイセン、チューリップを色々植えました。芽が出たばかりの鉢は、赤ちゃんみたいですごく可愛く思えます。


隅っこでひっそりと咲いているクリスマスローズ。割りと大きな苗が格安で売っていたのを見つけ、衝動買いした子です。クリスマスローズって、いつまでたっても咲いたままで、、、一体どうなっているんだろうと思います。


鉢植えのスイートオリーブです。四季咲きとはいえ、こんな寒い季節にもせっせと咲いています。顔を寄せると微かにキンモクセイに似た香りがします。


園芸店で、定番のわすれな草とベロニカオックスフォードを購入。清楚で小さな花は、母好みなので。店は暖かいので、もう咲いた苗が出回っていますが、いきなり外に出して大丈夫かな。ここだけ春っぽい風景になりました。


家が建った何十年も前から植えてある白い椿。ロクに肥料もやっていないのに、毎年正月頃から、たわわに花を付けます。


真っ白の花は撮りにくい!すごく沢山の花弁が折り重なっていて、咲くまでに時間がかかります。これが匂いのある花だったら、最高なのにな〜と思ったりして。ぼたぼたと落ちるので、掃除は大変ですが、寒い時に咲くエライ子です。


家の中から激写!メジロちゃんです。いつもは大きなヒヨドリが2本のヤツデの木を占領していますが、メジロちゃんもこの実が大好き。よくツガイで食べに来ています。比較的窓の近くなので、遠慮しながらそーっと動きます。


画像をアップしてみました。かわええの〜。このヤツデは実生で勝手に生えたもの。恐らく鳥の糞に交ざって運ばれたと思われます。それが今では立派に育ち(そういう木がわが家には沢山あるのです。)ちゃんと鳥の餌になっているなんて、ふしぎ。