庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2008年の冬 その2


左に植わっているのは沈丁花です。母が勤め先からチビをもらってきたものが、直径2m程になっちゃいました。赤いつぼみが沢山ついてます。
中央の鉢は、メラレウカのスノーインサマーです。ここいらでは、冬でも葉は落ちません。常緑っぽくない柔らかい印象の細かい葉がきれいなのです。


これ、スミレですよね〜?庭のあちこちで咲いてます。かわいい顔で小さな庭を占拠しています。誰も植えた覚えはないので、鳥が持ってきたのでしょうか。


隙間があれば、育って咲いてます。かなり、ど根性です。まだ花が少ない季節なので、春を予感させてくれるありがたい存在ではあります。


20個ほどぎゅーぎゅー詰めにしたヒヤシンス、がんばっています。しなびた風貌の球根から、こんなにおいしそうな緑を生やしている光景は、何度見ても感動します。


こちらはチューリップやスイセンなど。真冬は太陽があまり当たらなくなってしまう庭なので、陽射しがある特等席は、球根達に譲ります。


こちらにもチューリップの鉢がいます。雑然としてますが、春を待っている感じが好きですね〜。


カエデの木に設置してある鳥のための餌場です。もうずっと昔に父が付けたもの。ここには、ひまわりのタネを入れます。シジュウカラが大好物らしく、ひっきりなしに食べに来ています。素敵な入れ物に変えたいのですが、鳥にとって慣れている方がいいのかなーと思い、ついそのまま。


そいで、こちらが鳥の水場です。鳥目線で、上から撮ってみました。


家の中から、水場にやってきたメジロを激写。うちのデジカメでは、ここまでしか寄れません…ので、高解像度で撮影して拡大してみます。


拡大しました。こっちを見てますか?テラコッタのふちが、ちょうどよい太さのようです。ここに止まってボケ−っとしてたりもします。


水を飲んだ後は、中に入って水浴びです。バチャバチャやってます。真冬でも水浴び大好き。びしょぬれの鳥は、情けない姿になります。この後、木の枝に移動して、羽繕いします。それでまた水に入って、情けない姿になります。一度で終わりません。


今年は玄関に赤い椿をいろいろ置きました。寒いので、花だけでも暖かい色にしたかった。式部、黒椿、タマピーコック、コンロンコク、ブラックマジックがいます。


黒椿クロツバキという子です。画像よりもっともっと黒いです。まだ小さい苗なのに多花で、つぼみを間引いてやらなきゃなと思いつつ、できませんでした〜。


こちらは式部シキブです。椿はメチャクチャ種類があるんですねー、驚きました。桜と同じく、江戸時代に改良されまくったのでしょうか。外国の改良種もたくさんありますね。珍しい椿で花束を作ったらかっこいいだろうなあ。