庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2008年の夏 その3


数年前に枯れてしまったシャラの木に、ブランケットを付けました。ここにもソーラーライトをさげました。夕方になるとランプが付くのです。


改良の余地大いに在りのコーナーです。木の椅子が雨で腐らないように一応テラコッタをしいていますが、全面にレンガか石板を敷きたいなーと思っています。蚊がいない冬の課題かな。


アジュガマルチカラーが好き勝手に増えています。5種類のアジュガを植えましたが、皆がんがん延びています。減らしたくても、抜くのって抵抗あってできないのが困りものです。


草や葉が茂ってぼうぼうです。いつものことですが。ここから見える木は、、、白椿、モッコク、白ハナミズキ、キンモクセイ、メラレウカといった面々です。


ある朝、父が庭を横切る大きな蛙を見たそうです。その翌日、裏庭の塀のそばで、うずくまっている当の蛙氏と出会いました。


ゆっくり近付いてみました。じっとこちらを見て、微動だにしません。かわいいす。何を食べているのかなあ。この後、体をひきずるようにゆっくり、でも蛙氏なりに一目散に逃げていきました。


母の手です。カラスウリの花を持っています。散歩中に見つけたとのこと。


ちょっと時期は前後します。7月頃、ユリがたくさん咲きました。スカシユリなので、香りはありません。切り花で大活躍しました。


アジアティック、ハイブリッドリリーのラトビアという名前。薄いクリーム色に、渋いエンジの斑点が入ります。暖かい印象。


同じ品種のカプチーノという名前。薄紫に、濃い紫の斑点です。クールな印象だけど、けっこう地味派手でした。


これも同じシリーズのセンターフォールドというお名前。白にエンジの斑点。


全部で13球程植えたので、相当にぎやかになりました。咲きそろうと切る、を繰り返してしまったので、来年は咲いてくれないかもしれませんね〜。どうかな〜。


手前に、ネムのサマーチョコレートがあります。160センチくらいかな。サマーチョコレートはお値段高めですが、ネットオークションで、安く手に入れました。うふ。


新芽はまだ緑です。うつくしい銅葉だなあ。もっと大きくなってね。まだ花が咲いたのを見た事ないので、すごく楽しみ。ピンクの花&紫銅葉…これって、オキザリスのパープルドレスと同じ配色ですね。


もう一枚アップです。鉢植えで外に置いてあるので、ほとんど水やりも必要無く、虫も付かず、楽ちんです。


ダリアのムーンライトです。こちらの黒い銅葉も、引き締めにとてもよいです。春に買ったひょろりとした苗が、随分大きくなりました。画像では分かりにくいですが、直径1m以上あります。


この子は、うどんこ病と、ハダニに注意です。葉っぱにちらほら、うどんこ病が見えます。ええ〜ん。この後、酢で退治です。


おだやかな初夏の日。庭にいるのは楽しいよ〜。