庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2009年の春 その4


すじすじの入ったビオラ。暖かくなり花数が一気に増えました。かわいいのです。コルジリネと一緒に植えたので、欲しがる水分量に差があるから、どうなるかなーと思っていたのですが、、、


意外と順調に育っています。なるべくビオラの根元に水をやるようにしています。枕木の間に、ちょこまかと移植したセダムや苔類が、明るいグリーンでとってもキレイ。冬の間も元気でした。


パンジーのムーランルージュももりもりです。一時はひよどりの標的になって、よく食べられてしまっていましたが、かなり挽回してきましたね。


でも匂いがあるはずなのに、感じません。なぜかなあ。そのかわりに、匂いが無いはずのパンジーに強い香りがあったりします。ふしぎ。


フリフリは、母が気に入ってます。切り花にすると豪華になるのがうれしい。先日は沢山切ったので、ご近所さんにおすそわけしました。


葉ボタンがぴゅーと延びて変な格好になりました。このあとばしっと切って、切り花になりましたー。根元のアジュガも蕾をつけています。


原種のフリージアです。2鉢あります。一つはレフラクタ、もう一つはムイリーという子です。フリージアは園芸種も香り高いですが、原種なのでさらに期待できそう。


園芸種のフリージアに比べてとてもちいさいです。へろへろと花芽が延びています。香りが楽しみだーーー!花は白くて中心に少し黄色が入るはず。


プリムラ・ブルガリスがぽつぽつ咲いてきました。ヨーロッパに自生する原種のサクラソウです。英名はプリムローズ。同じプリムラのケティマクスパルーンと寄せ植えしてあるのですが、そっちはまだ蕾です。


なななんと、葉も花も生でサラダにしていいそうです!昔はハーブとしても使われていたそうで、若葉をお茶にするとせき止めになるのだそう。食べてみようかな。


グランドモナークという名前のスイセンです。確か昨年冬、ホームセンターで売れ残っていて一球100円くらいだったと思います。白房水仙に似た香りで、スパイシーです。好き嫌いが分かれそうですが、クセになる匂いです。


下にはパンジーが植わっています。つる下げたまま、雨だけで頑張って育っています。高い所にあるので、肥料を忘れてしまうのよね。


キバナスイセンが花4つになりました。大きくて周囲をぱっと明るくしてくれるお花です。一輪だけ、中心のオレンジ色が薄いです。


香りの強さは多少控えめですが、スイセンらしい良い香りです。花によって香りの強弱があるみたい?…です。


昨年のヒヤシンスが先に開きました。部屋のガラス窓を開けると、庭にはヒヤシンスの香りが漂っています。一回り花は小さくなっていますが、強風にもめげず良い香りを放っています。


こちらも昨年のヒヤシンス。寄せ植えを作った時に余ったヘデラの白雪姫と、葉ボタンと、ヒヤシンスの球根をごちゃごちゃ入れておいたのですが、キレイな色合いになりました。


葉ボタンの黄色い花も咲いて、ブルー、イエロー、紫が、綺麗です。余った物を詰めただけの鉢だったんだけど、いいなあ。


黄金葉のコデマリです。新葉が大きくなってきました。ひときわ明るい黄緑なのですよ。庭でとっても目立っています。この明るい色は、初夏まで続きます。


黄金コデマリの後ろは、ナンテンとまだ坊主のカシワバアジサイ。葉っぱの色のコントラストがすごいでしょー?しばらくしたら、白い鞠のような花も咲くのです。


香りがあるムスカリの鉢です。ゴールデンフレグランスの花が延びてきました。これから黄色くなるんです。


ゴールデンフレグランスも、原種なんだそうです。だから香りがあるらしいです。楽しみです。


散ったジンチョウゲの花です。散った、、、というかむしったというか。もう香りは飛んでしまいました。来年までさようなら。


東の壁側の植え込み地帯です。右が延びきったムスカリ。手前には、姫ウツギと西洋バイカウツギのベルエトワール。左には、スイートバイオレットがいます。


スイートバイオレット別名ニオイスミレとパンジーちゃん。


スイートバイオレット。もりもり育っています。花もどんどん多くなって。うれしい。ひかえめな甘い香りがします。


オックスフォードベロニカが、一輪だけ咲きました。地植えしたのですが、無事に夏も冬も越してくれました。蕾が沢山ついているので、花でいっぱいになるといいなあ。


葉っぱが延びきったムスカリも、花が延びてきました。葉っぱを伸ばしすぎると、花を付けるための養分を使ってしまうと何かで読みました。


全体的にも今年はかなり不作です。花がすくなーい。昨年の一割ほどしか花がありません。今年は球根を掘り起こそうかな。


こちらはスイートバイオレットの八重です。蕾が沢山立ち上がっています。地べたで咲いているので、匂いを嗅ぐには私も地面にはいつくばります。


姫ウツギです。二年前に地植えにして、昨年は全く咲きませんでした。場所が悪いのかなと思っていたのですが、今年はちゃんと蕾がついています。


昨年のヒヤシンスです。右にあるのもスイートバイオレット、ニオイスミレです。なんだか、香りものがごちゃごちゃあります。笑。


沖縄原産のサザンカ、ルッチェンシスは、まだ咲きません。もう何カ月も、つぼみを付けたままでした。が、パンパンに膨らんでいるので、もうあと一歩なのでしょう。


どんな香りだったか忘れてしまったので、今年は沢山香りを漂わせてくださいねー。


パンジーいろいろです。元気です。秋から冬、そして春にかけてこんなに咲いてくれるとは知りませんでした。それに数えきれない程の種類があるし。今年の秋冬は、もう少しじっくり探したいな。


パンジーと余ったヒヤシンスの球根と余ったオキザリスの球根をごちゃっと入れておいた鉢です。みんな同系色なので、咲きそろったらどうなるかなあ。たのしみ。


エンジ色のヒヤシンス!ミスサイゴンが、もうすぐ咲きそう。どんな香りなのかしらー???


日なたで育てているのですが、この鉢のパンジーは茎が延びがちです。なんでかな。私がいない間、母がたくさん水をあげているのかな?