庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2009年の夏 その4


8月、今年はじめてのヤコウボクが咲きました!むせかえるような強く甘い匂い。夕方帰ってくると、玄関前が熱帯のような雰囲気に包まれています。


今年はまだ一回しか咲いてないのですが、冷夏の影響でしょうかね〜。昨年は日射しの多い夏で、花後に切り戻しを繰り返していたら、夏から秋にかけて4回も満開になったもの。


ヤコウボクの隣に置いているゲッキツ、シルクジャスミンも咲いてきました。こちらは柑橘系の香り。ヤコウボクと同じで夕方から香るので、双方がまざりあって、複雑な芳香となっております。



こちらも日射しが少ない影響か、今年は花数が少ない気がします。来年は日射しの強い暑い夏になってほしいものだなあ。


ニコチアナホワイトも細々と咲き続けています。春から咲いているので、4ヶ月になります。背が高いので暴れてしまいますが、香りもあることだし、また種から育てたいものです。


チューベローズの蕾が上がってきました〜。うれしい。一昨年は一つも咲かせられませんでしたが、今年は球根の脇芽を丁寧に取ってから植えました。チューベローズを咲かせるコツだとか。うまくいったようです。


葉っぱばかりの庭です。鳥かごの中に目立つ花でも植えようかと思いつつ時が過ぎて行きます〜。いかにも蚊がいそうな草ぼーぼーですが、やはり沢山います。なので、ついつい手入れを怠ってしまうのです。


鳥かごの中のディコンデラ、ぐんぐん延びてます。地面に付くと上にあげるのですが、またいつのまにか地面にくっついています。シルバーリーフがきれいなので、花のかわりにフォーカルポイントです。


茶色かった椅子をペイントしました。雨曝しにしているので、今年は腐食が進んでしまいました。防水と防虫を兼ねて、3度塗りします。


ダリアのミッドナイト・ムーンと、濃い紫のブッドレア、ブラック・ナイト。両方とも夜がつく名前ですね。黒い夜空に光る月のとりあわせ。派手派手コンビですが、気に入りました〜。


銅葉のダリアちゃん。昨年は、かなり大きくなった株が、うどんこ病で地上部をやられてしまいました。結局全部切ったのですが、春に出て来て復活してくれたのです。ひょろひょろですが、今年はうどんこ病になりませんでした。


イポメア、虫に食べられながらもモリモリ元気です。越冬にチャレンジした事はないので、いつも春に苗を買ってしまいますが、今年はやってみようかなあ。


今年も咲いてくれたイランイランです。緑色のくるくるリボンみたいな状態がずっと続いていましたが、ようやく黄色くなってきました。香り始めるサインですね。


夜に香るはずなのですが、天気のいい昼間にベランダに置いていたら、ほわりと甘い香りが風に乗ってきました。あまりに心地よくて、窓辺からなかなか離れられないのでした〜。


チュベローズ。小さな蕾からここまで来るのに、一ヶ月近くもかかりました。なんというゆっくりな子なんでしょう。二週間ほど家を空けることになり、花は見れないなーと諦めていたんですが、なんのその。


やはり夕方から香りが強くなってきます。バスロマンという入浴剤に、チューベローズの香りがあるのですが、あれと同じです。生の香りを体験して、製品の香りの再現の上手さを確認しました。笑。


6球くらいしか植えなかったので、来年はもっと沢山植えてみましょう。こんな少しでも、夕方に庭に面した窓を開けると、香りがふわ〜っと入ってきましたよ。


まだまだ頑張っているカラミンサ。蜂達は大好きみたいで、毎日飽きもせずここに集まっています。そんなに蜜あるのかしら〜?


一重のシュウメイギク。名前忘れました。ちょっとピンぼけですね。香りはないですが、そろそろ秋という風情で素敵です。


ルクリア、匂い桜のスイートルビーという品種です。従来あったシャルロッテよりも色と香りが濃いのだそう。昨年ずっと買うのを堪えてましたが、とうとう仲間入りしました。


スイートルビーはジャパンフラワーセレクション「フレグランス特別賞」受賞なんだそうです。庭では香りは弱めですが、室内に取込むとよく分かるようになりました。大きな花でとってもかわいいです。


後ろは植えっぱなしのミセバヤ。古くから人家の庭で愛されてきたそうで、ミセバヤとは、この綺麗な花を「誰に見せようか」という意味なんだそうです〜。手前はインパチェンスです。


イポメア、ミセバヤ、インパチェンスの紫ピンクコーナーになるはずが、インパチェンスの花付きが悪かったです。残念。


赤いコルジリネとコリウスなどです。赤いコリウスのウィンターサンは、昨年の春に苗で買ったものを、冬になる前に枝を切り、水に指しておき、根っこを出して春に土に植えました。偉いぞ〜。


夕方撮ったので、暗いですが、、、最近植え込みした赤コーナーです。エアコン室外機の前なので、エアコン休止期間だけのお楽しみです。赤くて派手な色がほしくて、金魚草を買ってきました。


赤い金魚草、赤い葉のアカバセンニチコウ、初雪かずら、紫キャベツの取り合わせです。地味派手で、お気に入りです。最近天気が悪いのですが、金魚草育ってくれるかな?