庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2008年の春 その2


じゃーん。チューリップ沢山咲きました。気分はチューリップ御殿ですわ〜!チューリップの青臭い匂いが大好きです。トマトのヘタの匂いに似ていると思っています。漂うくらい香ったら気持ち悪いかもしれないですが。


ブラックヒーローは、実際はもう少し黒っぽいシックな色合いです。茎が伸びてしまいましたので、頭が重くだらーんとしています。今年は切り花を楽しみました。庭で一週間咲かせて、後は切り花で枯れるまで。


クイーンオブナイト沢山。これを10本ほどまとめて活けたら、クログロして地味、というより、無気味でした。手前は、プロフェッサーレントゲンという妙な名前の子。本当は濃いオレンジのはずでした。


茎が延び放題です。水をあげすぎました。紐でしばってないと、ばあ〜とさらにだらしなく倒れてしまうのです。


…こうやって見ると、色合わせもなんもない、めちゃくちゃな取り合わせですね。笑。私の植え方はメチャクチャなのに、花はきれいです。


元々、木の緑が多いので、鬱蒼とした庭ですが、多少なりとも春はカラフルです。これでもカラフルなんです。奥の紫は、ムスカリです。


セリンセ。下を向いて咲くので、こちらも下から見上げます。葉っぱにブルーが入って、庭のアクセントになります。切り花にしてもすごくよかったですよ。セリンセだけを沢山まとめて活けるのがオススメです。


苗を三つ地植えにしたのですが、育って育って、すごいことになりました。画像の10倍くらい。最終的には、青虫さんが住み着いておりました。種が沢山取れたので来年は種から育ててみます。


ムーンライトフレフレグランスだっけ?ザルジンスキアです。太陽が好きで、水もよく欲しがります。その名の通り、夜に香りを放ちます。甘いけどすっきりとした香りです。一年草なのが残念。


黄金葉のコデマリです。ポンポンとした形の美しさに感心します。咲き終わると薄紅色(オレンジっぽい)の実が付き、それも花のようでおもしろいです。


黄金葉は、周囲を明るくします。なんとも言えない黄緑色!春だなあ。


花が終わった自生のスミレと、アジュガが混在しています。アジュガは沢山ランナーを出し、いつかは庭を埋め尽くしてしまうんじゃないかという勢いです。でもなかなか切れないです。。。


アジュガは家には4種類います。これはチョコレートチップだったかな。名前忘れてごめんよ。調べれば分かるのだけど、どうせ忘れちゃうし〜。これは葉っぱが小さくて、黒っぽいので、引き締めに。


青紫系のコーナーにしました。ムスカリ、シロタエギク、ラミウム、ベロニカオックスフォード、わすれな草、ヘリオトロープ、マンネングサなどです。大雑把な名前だったら分かるんですけどねぇ。