庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2009年の冬 その2


ずっと欲しかったバードケージ型のプランツホルダーですぅ!真っ赤な花を入れたかったのですが、家族にそそのかされ、ただ今、野鳥のエサであるひまわりの種入れになっています。どうなっているかというと…


カゴの中の皿に種を入れておくと、シジュウカラは、わずかな隙間からするすると入って、種を一つくわえて出て行くのです。あまりに肝っ玉の強い子達で、びっくりです。赤い花を入れるのは、しばらくお預けになりそうですね〜。


サルココッカ・コンヒューサの花が開き始めました。最近は雨が多くて、まだ匂いは確認できていませんが、香りが強く漂う日は真近です。


こちらはサルココッカ・フミリスです。コンヒューサに比べて、蕾の色が少しピンクですね。葉っぱの形も違います。こちらの方が丸い。


フミリスは苗が届いた時から、葉っぱの表面が白くなっていて、拭いてもなかなかとれません。何かの薬なのかなあ、ひどいなあ。暖かくなって新しい葉が伸びてきますように!


大株のジンチョウゲ。つぼみもすっかり大きくなりました。また一年、元気でいてくれてありがとう、の気持ちです。


冬の花であるサルココッカ、ジンチョウゲ、寒咲きスイセン、ロウバイは、香りが似ているように思います。甘いけどスッキリ感のある柑橘系フローラルです。


こちらは、香りサザンカの原種ルッチェンシスのつぼみです。一つ7ミリくらい。多花性なので、ものすごい量のつぼみです。確か沖縄の方の原産だったっけ?


一つ一つの花の香りは弱めですが、株の花が咲きそろうと、さすがに近くにいて香ります。木全体が花で白くなる日が待ち遠しい!


今頃ですが、コバノズイナの紅葉。日陰に置いていたら、ずっと緑だったので、日なたに移動したら、赤くなってくれました。深い赤がなんともきれいなのです。


まだ葉っぱがついているカシワバアジサイです。後ろは紅葉していないナンテン。秋から直射が当たらなくなる場所なので、紅葉しにくいのですが、代わりに落葉もしにくいのです…。


カシワバアジサイの葉。ほんのちょっとだけ紅葉っぽくなってますが…。


寂しいので、トレリスを差したのです。すると微妙な葉色が引き立てあって、なかなかきれいじゃないかと思いまする。


まだ外は寒いのですが、パンジー達は遠い春の足音を聞き分ける能力に長けているのか、めきめき咲き始めました。



単に株が充実してきただけなのか…?日に日に花が増えます。二種類入っているはずなのですが、似ていて分かりませんね。ここだけ春のようでうれしいです。


ビーコンは、咲いている時には香りませんが、枯れる頃になると、香りを発するものがありました。赤よりも黄色系が顕著です。やはり黄色と白は、原種の血筋なのだろうか〜。


スイートアリッサム。蜂蜜のような香りです。白のアリッサムはもう少し爽やかな香りです。まだ冬だと思うのですが、香る植物は意外とあるもんですね。


我が家の古株のひとつ、桃色の侘助です。全く肥料もやらず、毎年ばっさり切るくらいですが、沢山花を咲かせてくれます。匂いはありませんが、1月半ばから、一ヶ月以上に渡って咲き続ける、優秀な子です。


25年前は、下の白い壁と同じ高さしかなかったんですよ〜。落ちる花の量もすごいので、道路掃除をこまめにやらないとなりません。これが咲き終わると、春です。