庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2009年の秋 その5


葉ボタンのリースを作りましたっ。小さい株がいくつか入っている葉ボタンを探していて、近所のホームセンターに行ったら、ちょうど欲しい量が残ってました。ギリギリセーフ。小さい葉ボタンはお花みたいでとってもかわいい。プリムラとアリッサムも入ってます。


根がまわるまで、庭に横にして置いておきたいのですが、ヒヨドリ達に食べられそうな気がして〜こわいです。最近パンジーやストックの茎がよく折れているのですが、たぶんヒヨちゃんの仕業なのだ。なので面倒ですが、夜から朝は室内へ。


今日ふらりと入った園芸店で出会った葉ボタン。紫キャベツみたいに青っぽくて、すじすじが入っています。ネットでみかけたことあるな〜と思って見つめていたら、視線が外せなくなり、いつのまにか選び始めてました〜。


とても上品な感じです。単植しようと思ったのですが、何かと合わせるとおもしろいかな?黒っぽいアジュガとか?青い花もきれいかなあ。いや、黄色い花かな?う〜ん。ちょっと考えてみますか。


青い葉ボタンと一緒に買ったパンジーです。時々みかける子ですね。クリスタルマーメードという名前でした。中でも模様が一番はっきりとしている子にしました。きれいなブルーです〜。


ムーランルージュのパステルの中から選びました。不思議な色〜!グレーっぽいブルーです。すじすじも綺麗。こういう感じは、玉虫色って云ってもいいかも。玉虫系の顔料モノが大好きなので、一目惚れです。


こちらはムーランルージュのビオレッタの中から選びました。紫が濃くてフリフリが強い子にしました。上の玉虫ちゃんと一緒に植えまする。ムーランルージュは他にキャンティを植えました〜。


ビオラ・ラベンダーアンティークという子です。つい、なんとなく、、、入手してしまいました。こうやってどんどん増えてしまいます、節操ないなあ。なので、庭の季節ごとの色まとめって、むずかしいです。


カゴに入れて、庭の隅にある大きなモチの木に吊るしています。ディコンドラなどが入って、ボーボーになっている鉢に、ほぼ無理矢理に隙間を作って、ビオラを入れました。ディコンドラはこのまま冬に突入かな〜?!


名前わからないけれど、よく見る子ですね。デニムなんとかって云うんだったっけ?ビオラやパンジーはものすごく沢山あるので、覚えられません。似てたり、ほとんど同じでも名前が違うのが多いですよね。


カレンデュラ・コーヒークリームと、ビオラニ種類で植え込みました。カレンデュラは、近所のホームセンターで沢山売ってました。昨年はなかったような。人気が出ると、ホームセンターにも出回るようになるんですねえ。


ビオラ、タイガーアイです。一つだけ咲きました。すじすじが弱めですね。この子は通販で買ったので、すじすじを事前に確認できませんでした。というか、花が咲いていない苗でした。香りがあるそうなので楽しみです。今はまだ分かりません。


先月に寄せ植えしたパンジーがもりもり咲いて来ました。元気だのう〜!花はもちろん嬉しいけれど、まだ根っこをはやしてくれてていいんだけどな。花数が多めのせいか、ちょっと小さなお花です。


こちらも早速植えました。他の苗と色々合わせてみたら、なんでも合うので、困ってしまって、逆にというか結局というか、単植になっちゃいました。こういう事多いです〜!寄せ植えって決断能力が必要ですね。


スジスジのプリムラ。濃いブルーと薄いブルーの株を一緒に植え込みました。プリムラの葉って、食べられるそうです。ベビーリーフみたいですよね。葉っぱが大丈夫なら、花も食べられるのかもしれませんね。


庭の隅っこのソーラーランプです。でもこれはバッテリーが壊れてしまったようで、つきません。玄関用に購入したものだったのですが、捨ててしまうのもなんなので、飾ってます。


紫系の葉っぱと、黄緑系の葉っぱの組み合わせは、やはりすきです〜。上が紫キャベツ、下の紫は、紫御殿。右下の黄緑系は、プリペットのレモンアンドライムです。


秋に植えたコンテナの中で、紫キャベツがでっか〜く育ってしまいました。一緒に植えてあるピンクのアルテナンテラはそろそろ寒さで弱っているので、抜いて、紫キャベツに対抗できるものに植え替えなくてはいけません。何がいいかなあ。


てんとうむし。昨日庭作業をしていたら、右腕にとまっていたので、近くのドラセナに移動させておいたのですが、今日また会いました。なのでバラに発生しはじめたアブラムシの近くに移動してみました。なんとなく喜んでいるように見えました〜。


球根をどっさり植えました。写真に写っていないものもあります。大変でした〜。チューリップは、ガボタ、ジャックポット、クイーンオブナイト、アトランティス、シャーリー、マウントタコマなど12種類。他に原種グラジオラスや園芸種フリージア、イキシアなどです。


ここに並んでいる鉢には、ヒヤシンスの球根をどっさり植えました。マリー、オデュッセウス、ミスサイゴン、シティオブハーレムなどです。全部で7種類あります。花色によって異なる香りを全部覚えたいです。


たくさんあって忘れてしまうので、ネームプレートをつけています。木のネームプレートにスプレーして、油性マジックで書きます。プレートは割と持ちがいいので、使いまわす時は再びスプレーして、前の文字を消してしまえばいいのでお得です。


ハナミズキや柿に続いて、モミジ・ノムラの落葉が始まりました。落ちて間もない葉っぱは真っ赤でとてもきれいです。家はびっしり緑のコケ(?)に覆われているので、赤い葉はとても目立っています。


一日すぎるとシワシワで、ちょっとうっとおしい状態に。まとめて掃除してもいいのですが、腐って柔らかくなり取りにくくなってしまうので、なるべくこまめに掃いてます。一日でこれくらいたまります。


12月だというのに、ヤコウボクが開花しています。家にある3鉢とも、そろって咲いてます。濃厚な甘さの妖しい香りは、夏の夜を思い起させてくれます。今夜も匂いをかぎに外に出てみましょうか〜。


つい一ヶ月ほど前に家にやってきたトキワレンゲ(ココ・マグノリア)ちゃんです。それぞれの枝先にちいさな蕾がついていたのですが、少しづつ大きくなっています。気温さえあれば一年中咲くようですが、外で育てますので、どうなるかしら〜?


バラ、ネージュパルファンです。今年の春に咲いた時の画像があるのを今日発見したので、載せちゃいます。これは母の撮影で、私が家にいなかった期間に咲いたものです。なのでお顔は拝めても、匂いが確かめられなかったのです、残念。コガネムシに根を食べられたりさんざんでしたが、今少しづつ成長中です。


玄関に、冬〜春用の苗を植えました。家族に、何色系がよいか聞きましたらば、母がピンクとか明るくて優し気なのがいい、という事だったので、ビンテージストックのカッパ−と薄いピンク色、パンジーのピンク系などを植え込みました〜。まだ本調子ではないので、花はまばらで〜す。


ピンクのパンジーは、ほんとに色々あるので、随分組み合わせなどを検討したのですが、結局ホームセンターで安く売っていたこの子に決めました。ご覧のように一株で色の差があります。名前は分からないのですが、ラブリーになりすぎない感じなので、まあよしとしておきましょう。


先日作ったリースを玄関ドアにかけてみました。直径40センチのリース用ワイヤーだったので、大きすぎたかなと思っていたのですが、いざかけてみるとちょうどいい大きさでした。まだ根はまわっていないだろうから、撮ったらまた水平にして置いておきます。ここはとても日当たりよいので、乾燥しやすそうですね〜。


玄関横にあるレンガの煙突に、何十年もうっそうと繁っていたツタ。つい数カ月前にカミキリムシの幼虫にやられてしまいまして、全撤去しました。スッキリしたとも言えるし、寂しくなったとも言える状況だったので、リースのおかげで多少華やいで、よかったよかった。