庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2008年の夏 その1


八重のサフニアが満開となりました。パープル系の苗を選ぶにしてもかなり迷ってしまい、結局7種類に挑戦です。芽を摘み花数を増やすよう頑張ったのですが、どうしても間延びしてしまいます。


他の鉢に載せて、高くすると調子がよいようです。でもこの子は、ナメクジに好かれていて、ナメクジ捕獲を怠ると、すぐ食べられてしまうのですー。泣。


カフェオレという色です。こちらはナメクジにはあまり好かれてないようです。ほったらかしで、花を咲かせ続けています。


サフィニアのドレスアップというシリーズです。毎日幾つも花が終わるので茎から切っていますが、同じくらい沢山開花するので、かなり長い間満開状態でした。


濃い紫は、好きですねー。こちらもドレスアップ一つです。濃いオレンジ色の花と合わせたいなあ。


同じのもう一枚載せます。ずるずる伸びてます。ナメクジが上がりやすそう…。
こう茂っていると、風通しよくするのももったいなくて、あまり切れません。


こちらは、藤のカゴ風のプランターに入れていますが、わさわさ伸びるので、せっかくのカゴが見せませんね。何カ月も咲き続けてくれた偉い子です。


一重のサフィニアです。よく見かけるタイプです。5カ月ほども咲き続けていますが、最初の頃よりも、随分色が濃くなってきたようです。


玄関に寄せ植えをしてみました。コルジリネのレッドスターと、銅葉のイポメア、そしてサフィニアを、大きい壷のテラコッタに入れました。とても気に入った組み合わせです。5カ月ほどそのままで、次々と花を咲かせ続けてくれました。(9月現在まだ咲いてます。)


玄関の煙突にからみつくツタです。20年以上前、母がツタを植えたのですが、当時はなかなか這い登らなかったのですが、今では、巨木と化しています。これはほんの一部、下の方の新芽です。ばっさり切っても、すぐに出てくる困り者。


八重のインパチェンスです。オールドローズという名前のように、小さなバラのようなお顔です。ツボミを沢山つけて、優秀です。が、この後、病気にかかって一気に弱ってしまいました。