庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2008年の冬 その3


12月半ばだというのに、ロウバイが咲きました!冬の楽しみ、とてもとてもよい香りをふりまく満月ロウバイです。ロウバイの中でも最も香りが強い品種。


花が沢山付くように大事にされている箱入り娘なので、随分早い開花に心配になり調べてみました。今年は冷え込むのが早かったせいで、全国的に開花が早まっているそうです。新聞にも載っていました。9月から寒かったですもんね。


家のロウバイちゃんは、花以外の季節は、ベランダの日当たり抜群の場所に置いてます。花が咲くと部屋に取り込みます。というのも、ヒヨドリ達はロウバイの花が大好物なんです。一日外に出しておいたら、丸坊主になっちゃうでしょう。


今日は写真におさめるために、庭に出しました。甘さの中に若干柑橘系のような爽やかさのある香りが漂います。ヒイラギやジンチョウゲなどに似た、冬の芳香花らしい香りです。


ぽちぽち咲き始めた日本ズイセン。ロウバイよりも甘くて、まったりとした上品な香りです。スイセンも色々ありますが、香りが強いものを、冬咲き春咲きと7種類ほど育てています。


日本ズイセンもロウバイも、どこかしら和風なので、お正月の頃に楽しめるとよいな〜と思っていたのですが、こちらも二週間ほど早い開花。9月に球根を植え付け、三ヶ月半です。現在世間はクリスマスを待つお祭り気分の真最中です。


長い葉と茎が折れないように、水やりを控えて育てました。そのかいあってか、強風にあたっても、葉は折れることなく上を向いています。毎日、花数が増えていきます。全部開花する日が楽しみ〜。


こちらも冬のお楽しみ、芳香抜群のサルココッカ(コンヒューサ)です。姿は地味ですが、芳香が強いんです。大好きな子の一つです。


昨年の花の後、そうそうに花がらを摘んだのですが、残っていたものが実になり、赤くなりました。これから真っ黒に熟します。サルココッカの名の由来はこの実から。なので、今年は食べてみようと思います。


つぼみも沢山ついています。咲いてもほとんど同じくらいの大きさなので、香りが漂うことで開花が分かります。


非常に耐陰性が強いので、花以外の季節は、ザ日陰で暮らしていますが、そろそろ空が見える所に出してあげましょうね。


いまだに咲き続けているスイートオリーブ。彼等の仲間では、まずキンモクセイが咲き、次に銀モクセイ、そしてヒイラギが開花中の現在12月半ばすぎ。この子はず〜っと咲き続けています。柔らかな甘い香り!


25年以上になる家の老木の一つ、ジンチョウゲの花芽が赤くなってきました。開花まであと3ヶ月!来年も咲いてくれそうでよかった。もう寿命を越えていますが頑張ってくだされ。


本日の収穫。レモン一個。リスボンは、鑑賞用なのか、とても大きくて立派です。四季咲き性が強く、今またつぼみをつけています。


ずっしりしています。外皮を傷つけて、香りを楽しんでみました。たった一個なので、食べるのがもったいない!まだ小さな木なのですが、たわわに実るほど大きく育ってほしいな〜。


薄切りレモンの蜂蜜漬けを作りました。少なくなっていた蜂蜜の瓶に、レモンを突っ込んだんですけど…笑。少々シナモンパウダーを加えてみましたら、すっごくおいしい!!!!お薦めです、レモンとシナモン!!!レモンだけよりも何故か香りがものすごくいいです。大人っぽい風味になりました。


香りものではないですが、黄色続きで、パンジーを。この子は、なぜだか常に2輪咲かせます。これまで何度も終わった花を摘みましたが、すぐに次を咲かせ、2輪です。不思議なのです。


玄関に取り込んだロウバイが、8分咲きになりました。玄関から廊下を抜け、階段の途中まで香りが充満しています。強い匂いが苦手な父は、ヤコウボクを置いていた時はたまらず外に出してましたが、ロウバイは好きなようです。


先日、窓際の木の枝にヒヨドリがとまっていました。ガラス越しにじ〜っと見ては、首をかしげるような仕種。黄色い花は虫にはよく見えるようだけど、鳥も同じなのかな。大好物のロウバイをただただ見つめる姿は、ちょっとけなげでした。


一年かけて大事に咲かせた花。あと何日香ってくれるのかな〜。本日12/24になりました。家中の窓ふきやらなくては〜!


日光浴中のコルジリネとビオラ。水やり頻度が違う同士ですが、太陽が好きなのは同じです。冬の太陽の光は有難いねえ。


今日は裏庭を片付け、ヒヤシンスの球根を植え付け、玄関の正月用の寄せ植えを作りました。でも年内にやりたい事はまだまだ終わりません!!


今年もあと数日。ずっと延び延びになっていた作業をしました。大きな鉢には、ヒヤシンスのミス・サイゴンという新色の球根をぎゅーぎゅーに植え込みました。香る大鉢です。楽しみです。


こちらは今年咲かせた後、夏まで育てたヒヤシンスのデルフト・ブルーの球根です。大きめのものを選んでぎゅーぎゅーに。もう少し小さな球根達は、庭の隅っこなどに、とにかく植え付けました!


ヘデラの白雪姫がいっぱいあったので、今年剪定したナツメの枝で作った簡易の冊にからませました。ここにもデルフト・ブルーの二年目球根を入れました。土をこぼしまくったので、床が汚いの〜。


白雪姫とシロタエギクと葉牡丹と球根をとにかくミックス…。行き場がなかった子達ばかりなので、逆に愛情を刺激されます。笑。


買ったものの定植していなかった苗を、とにかく植え込み、冬の玄関の彩りにしました。寒くて寒くて、大変でした。手袋すると感覚が鈍るのが嫌いで、ついつい素手に。でも今日は辛かった。小学生以来の、あかぎれみたいになっちゃいました。


紫のストック、濃紫のパンジー、シルバーレース、ヘデラ白雪姫が入っています。またもやナツメの剪定枝もさしました。


その脇の鉢には、似たような色合いのものを。パンジー光源氏、アジュガマルチカラー、紫ハボタン、テイカカズラ黄金錦が入っています。


さらにその隣の鉢は、赤っぽいものにしました。マゼンタのストック、レンガ色のパンジー、シロタエギク、ポリゴナム、テイカカズラ黄金錦が入っています。同じ植物をあっちこっちに入れました。


母の好きなエンジの色合いも入れて、精一杯派手にしたつもりですが、離れて見ると、はやり地味でした。寄せ植えがうまくいったかどうかはともかく、ポットのままの苗を植え込み終わったので、一安心です。