庭の記録
2010年の春

その1

その2

2010年の冬

その1

その2

その3

2009年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2009年の夏

その1

その2

その3

その4

2009年の春

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

2009年の冬

その1

その2

その3

2008年の冬

その1

その2

その3

2008年の秋

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の夏

その1

その2

その3

その4

その5

2008年の春

その1

その2

その3

その4

2007年の冬

その1

その2
2008年の秋 その2


雨の日です。太陽に当たりたい子達が、じっと我慢しています。夏辺りから、紫系の葉モノが増殖しています。それを使って、寄せ植えをしてみました。


2色のニコチアナ、パープル・ハート(ムラサキゴテン)、アルテルナンセラの仲間だと思うピンク葉をとにかく入れました。ノビノビした感じが結構気に入りました。寄せ植えって、滅多にやりませんが、楽しいですね〜。


マゼンタっぽい色のニコチアナです。夕方になっても香らないので、香りがない種類だったのでしょう。残念。


薄いピンクのグラデーションがあるニコチアナ。最近天気が悪くて全然太陽が当たらないのに、毎日咲いてくれてます。


アルテルナンセラの仲間じゃないか〜と思いますが、名前が分かりません。きれいな紫とピンク。ほとんどこの子のための寄せ植えです。


アジュガのマルチカラーは、地植えでモサモサあるというのに、つい苗を一つ買ってしまいました。家にあるのと同じでも、あまりにきれいだったので…。パープル・ハート(ムラサキゴテン)が、びよ〜んと延びてます。


紫つづきで、雨の日のコムラサキです。わずかに、色付いてきました。鳥達が好んで食べるらしいです。ほんとに食べてくれたらいいなあ。


今は野鳥にひまわりのタネをあげているけど、庭になる実が増えて、それが彼等の食料になるのが理想です。まあ、無くなるまで容赦なく食べてしまうだろうけど…。


クランベリーちゃんです。まだ調理して食べたことはありません。冷凍庫で、実を保存中です。かじってみましたが、スカスカして味は薄いかなぁ。


コバノズイナです。まだ紅葉はしていませんが、ちょっとだけ色付き始めたようです。根元には、シモツケの黄金葉が入ってます。


滅多にやらない寄せ植えをまたやりました。私の幼少時に世話をしてくれたおばちゃんが元気ないので、花パワーを送ろうかと思います。


それでこれ…。見た家族に「地味!」と云われました。秋っぽさが出たらいいな〜と思っていたのですが。スカスカしてるし下手っぴいなんだけど、それ以前に花選びを間違ったかな。


地味な色合いは若い人にはいいけれど、70半ばの人には、仏壇の花みたいだとも云われ…う〜ん、そうなのかも。


秋の風情はよいけれど、元気もりもりとは程遠いよなあ。…ということで、再び園芸店に走りました。


で、500パーセント張り切って派手にした寄せ植えがコチラです。ここまでドピンクの花(ジニアとアッツザクラが派手。)を買うのは勇気が必要で、レジに行くまで相当時間がかかりました。


運動できない人にあげるので、見飽きないよう沢山の種類を入れました。ジニア、アッツザクラ、センニチコウ、センニチコウボウ、ナデシコ、ベニチガヤ、セダム3種で、合計9種類です。


おばちゃんこれを見て、少しでも元気に、そして華やかな気持ちになってくれたらよいなあ。