熊野大花火は、熊野の夏の風物詩で、約一万発の花火が世界遺産を美しく染め上げるとのことから、三重県内で高い人気を誇っている花火大会です。なので、是非一度、鑑賞したいと思っていました。熊野大花火コースが日本の祭りコースに引き続いて実施されるので「これは幸い‼」と思い、乗船することに決めた次第です。ところが、8月14日の乗船日前には、台風7号「ラン」が日本列島に接近しているとの理由で、熊野大花火大会事務局は、花火大会中止を決定してしまいました。これにより、熊野への寄港は無くなり、併せて徳島・和歌山下津の抜港及びコースの変更が決まりました。更には、済州島行きも無くなり、釜山寄港に変更となりました。熊野大花火の中止と済州島の抜港のみならず、引き続きで徳島の抜港(連続)にも直面し、ガッカリ・ガッカリのダブルパンチ‼ 楽しみがほぼ皆無のクルーズになってしまいました。悔しいです。

1.旅行先

 当初予定:横浜、徳島、和歌山下津、熊野、長崎、済州島(韓国)、高知

 変 更 後 :横浜、長崎、釜山、高知【抜港:徳島、和歌山下津、熊野、済州島(韓国)】

2.旅行時期及び期間

 2024年8月14日(月)から8月23日(水)まで10日間

日程表(ここをクリック)

3.横浜大さん橋から乗船 《1日目/8月14日(月)》

連続乗車の私達は、午後には旅友のH夫妻(三重県在住)と合流します。そのため、船外に出て観光することはやめて、部屋でH夫妻が乗船するのを待つことにしました。乗客の乗船が始まった時点で、ダイヤモンド・プリンセスの方からコース変更に関する船内放送がありました。①熊野には行かないこと、②徳島と和歌山下津への寄港を中止すること、③高知への寄港日を早めたこと、④済州島の代わりに釜山に寄港すること、⑤長崎への寄港を含め、日程については検討中であること、など。そして、ご理解いただく御礼の印として、クルーズ料金の25%をフューチャー・クルーズ・クレジットとしてお返ししますとのことでしたが、条件は先ほどのものと同じ内容で、私達にとっては使えそうにない内容でした。とにかく、抜港になった寄港地については、計画していた観光がおジャンになり、それに伴って下津のレンタカーのキャンセル、高野山レストランのキャンセル、さらには、済州島のタクシー借上げのキャンセルなどの手続きを行わないといけなくなりました。済州島のドライバーの朴さんには、打ち合わせを何度も行っていたので、申訳ない気持ちでいっぱいでした。

12時にデッキ14のホライゾンコートでビュッフェの昼食をいただきました。肉より果物や野菜が食べたくなります。

昼食

昼食を取っていると、H夫妻がやって来ました。今日から一緒に観光をすることになっています。久しぶりにお会いし、お互いの元気さを確認しました。今までの積もりに積もった事柄について語り合い、4人で盛り上がりました。

旅友のH夫妻

15時半からデッキ5のグランドプラザで、鏡割りセレモニーが行われるので、様子を見に行きました。このセレモニーは、いつも出港前に行われています。樽のお酒を乗客に振舞ってくれるため、お酒好きの人にとっては欠かせないイベントです。いつもハツラツとしているエンターテイメント・ディレクターのMikikoさんが元気に司会を勤めていました。

鏡割りセレモニー

17時半からH夫妻と一緒に夕食です。場所は、インターナショナル・ダイニング。私達は、8月4日から毎日おご馳走を食べているので、だんだん食傷気味になってきています。

夕食

夕食

夕食

夕食が終わってから、一旦部屋に戻り、19時15分からのショーを観るためにプリンセス・シアターに出掛けました。ショーでは、ディマ&アナのミステリー・オブ・ダンスが開催されました。同じようなダンスショーを何度も観ているので、もういいかな。部屋に早く戻りたくなってきたので、途中で抜けだしてホライゾンコートにワインと水を貰いに行きました。

ディマ&アナのミステリー・オブ・ダンス

4.終日航海 《2日目/8月15日(火)》

本来なら今日は徳島に寄港して、阿波踊りを鑑賞する予定でした。そのつもりで、桟敷席のチケットを購入して準備万端だったのですよ。台風が来るとのことで抜港になってしまい、折角の楽しみが、またまた飛んでいってしまいました。前回も抜港になり、続けて今回も抜港になってしまい、チケット購入費が返却されるかどうか不安。今回は、本当に台風が接近しているので、主催者側の判断で中止になるような気がしますが、前回は、ダイヤモンド・プリンセスが勝手に抜港しただけのことで、実際は開催されたのだから返金はありません。8月12日と本日15日と立て続けに抜港になり、今年の阿波踊りを鑑賞することは不可能となってしまったため、気分は最悪です。今年はついてないなぁ~。

朝食、昼食、アフタヌーンティ、夕食、共にインターナショナル・ダイニングで過ごしました。

朝食

12時前に船長から船内放送があり、日程が決まったとのことでした。高知は21日に、長崎は18日に、釜山は19日に寄港することになりました。長崎に寄港する日は21日でしたが、18日に変更になったので、軍艦島ツアーに参加できるかどうか不安でした。それで、急いで軍艦島コンシェルジュにメールを送り、日程変更をお願いしました。日程変更をお願いするにあたり、長崎での最終乗船時間は、16時半。午後の軍艦島ツアーに参加した後に出国手続きを行っても、時間内にはギリギリセーフで船内に戻れることを確認しました。ここまで来て、世界遺産に登録されている「軍艦島」に行かないなんて、超勿体ない‼ 

それから、痛感したことですが、終日航海で大海原を航海している時に、船の高速Wifiがあるのでとっても助かるってこと。ダイヤモンド・プリンセスのような外国船は、通信機器が発達しているので、何処にいてもネットが使えるしメールを送受信することができます。値段は決して安くはありませんが、安心感があります。とっても有難い!日本船は、この点では遅れていますね。

日程変更通知(文書をクリックすると大きくなります。)

昼食は、次の通りです。

ノンアル ピニャコラーダとコンソメスープ

チキンの唐揚げ

アイスクリーム

今日のドレスコードは、フォーマルです。着替えてから、インターナショナル・ダイニングに行きました。

ノンアルドリンク  モヒート

スープ

ローストビーフ

14時頃、徳島阿波踊りの15日公演が全部中止になったことをネットで確認しました。一安心です。これで返金して貰えます。12日の分は赤字ですが、仕方ないですね。ショーは、マジシャン・ダニエルカーのマジックショー「夢見る人」でした。手元だけで行うショーで動きが全くなかったので、スクリーンを観るだけ。ちっとも面白くありませんでした。

マジックショーの様子

マジックショーの様子

5.終日航海 《3日目/8月16日(水)》

終日航海2日目です。今頃、和歌山下津港に寄港しているところ。レンタカーを借りて高野山山門、真言宗総本山金剛峯寺、奥之院、壇上伽藍、深山第一砲台跡などを観光するつもりでいました。写真の豪華「精進花つくし」の昼食もとっても楽しみにしていました。予約を入れていたのよねー。このお昼ご飯を食べたら、元気が沸いてきたと思います。抜港だなんて、何だかとっても腹立たしい‼

精進花つくし(2,640円)

テレビを見ていたら航路図が変更になっていました。寄港地は、たったの3か所だけ。

航路図

昨日、軍艦島コンシェルジュに日程変更を依頼していましたが、今日「変更は可能」との返事がきました。メールで手続きを済ませて、やっと安心しました。

今日も、昼食・アフタヌーンティ・夕食ともにインターナショナル・ダイニングに行きました。同じテーブルの人達との会話の中で、折りたたみ式洗濯機が話題になりました。旅行時の洗濯用に、折りたたみ式洗濯機があれば便利でしょうね。11月からアフリカ方面に行くから、買いたいなぁと思いました。

ポタージュスープ

インドネシア風ランチ

デザート

話題となった折りたたみ式の旅行用洗濯機

アフタヌーンティにも行きました。アートオークションに行こうと思っていましたが、おしゃべりが過ぎて開始時間に間に合わなくなってしまいました。終日航海の日は、面白い企画があれば参加しますが、そうでなければ、食事の時に同席した人達とおしゃべりに興じるようにしています。その結果、面白い企画に参加しそびれてしまいます。悪循環ですね⁉

アフタヌーンティ

今日もドレスコードは、フォーマルです。昨日も同じでした。着替えてから、インターナショナル・ダイニングに行きました。

夕食

夕食

夕食

夕食後は、部屋に戻ってゆっくり過ごしました。今夜のプロダクションショーは、「アイ・ガット・ザ・ミュージック」です。13日に観たので行く気になりませんでした。クルーズコースが違っても、プロダクションショーの内容は同じです。連続乗船をすると、同じショーが巡ってくるだけなので、豪華ショーでも飽きてしまいます。これが欠点ですね。

6.終日航海 《4日目/8月17日(木)》

終日航海3日目。熊野大花火を是非観たいと思って乗船したのに、台風の影響で観れません。今の時期は、台風のためにコース変更になることが多いんですよね。いつものことではありますが、やるせない気分です。寄港地観光が無くなるって、楽しみを奪われたことと同じで、気持ちが落ち込んでしまいます。

朝食・昼食・アフタヌーンティ・夕食は、すべてインターナショナル・ダイニングで過ごしました。

朝食

昼食

昼食

昼食

昼食

昼食後、14時からのダイアン吉日さんの落語を聞きに行こうと10分前にシアターに行ったら、既に満席になっていました。諦めて、サボイ・ダイニングでエリート会員を対象にしたワイン・テイスティングに参加しました。勿論、無料です。いつもと同じパターンで、4種類のワインの試飲をしました。まゆちゃんは下戸なので、全部ようちゃんに飲んで貰いました。ようちゃんは、二人分の試飲をして真っ赤っかになっていました~。

その後、時間があったので、昨日話題となった折りたたみ式の旅行用洗濯機について、購入すべきかどうか調べてみました。辿り着いたのは、洗濯袋を買って、漬け置きをしっかりやって洗濯するのが一番いい方法だということ。折りたたみ式の旅行用洗濯機はかさばるし、少量しか洗濯できないといった欠点があります。かさばらない洗濯袋の方が良いに決まっています。で、大事なのは洗濯用の洗剤で、すすぎ1回でOKの物を使うと楽ということも判かりました。調べたところ、アタックZEROと同等の洗剤がおススメらしい。そして、折り畳みタイプの洗濯物干しがあれば、海外旅行でも洗濯はOKです。軽くて丈夫でたくさん干せる物干しが良い。折り畳んだら33.5㌢だが、広げると奥行40㌢・幅90㌢・高さ135㌢の物を見つけることができました。早速、ネットで購入しました。

洗濯袋

アタックZERO

折り畳み式洗濯物干し(下の写真は折り畳んだところ、上の写真は広げたところ)

夕食時間になったので、インターナショナルに行きました。夕食の内容は、以下の通りです。

夕食

夕食

夕食

夕食後のショーは、ボーカリスト・モニーク・デハニーさんのワンマンショーでした。彼女は、コロナの前から歌っています。以前に比べて、かなり丸くなった感じ。相変わらず声量があって音域も広いですね。

ジャマイカ生まれのモニーク・デハニーさん

エンディングでは、全員総立ちにさせられました。

7.長崎港に寄港 《5日目/8月18日(金)》

朝7時に長崎新港に到着しました。最終乗船時間は、16時30分です。今日は、軍艦島に上陸します。

朝食

早めに昼食をいただき、軍艦島デジタルミュージアムに12時頃向かいました。軍艦島デジタルミュージアムの場所は、ダイヤモンド・プリンセスが停泊している岸壁の道を挟んで反対側にあります。道路の向こう側に「長崎市旧香港上海事務所長崎支店記念館」があり、ミュージアムは、その奥です。ダイヤモンド・プリンセスから歩いて5~6分くらいの近い所でした。中に入って、事前のレクチャーを受けました。館内の施設は分かり易く作ってあって、面白かったです。

停泊中のダイヤモンド・プリンセス

「長崎市旧香港上海事務所長崎支店記念館」

軍艦島のビデオを観ました。

軍艦島の模型

30号棟の模型(左は2021年当時、右は1916年当時)

軍艦島の人々の暮らしが再現されていました。

軍艦島デジタルミュージアムでレクチャーを受けた後、船乗場へ移動しました。乗場では、小型船ジュピターに乗船。ダイヤモンドプリンセスの横を通って軍艦島へと向かいました。

ジュピターに乗船している様子

船乗り場を出発してから戻るまでの軍艦島ツアーの内容を動画にまとめたので、お目通しください。

動画:軍艦島クルーズ

軍艦島に上陸できるかな?と心配していたのですが、無事に上陸できました。少しでも波が高いと上陸できません。今日はラッキーでしたね‼ 久々に上陸しての感想は、昔訪れた時よりも崩壊が進んでいるなぁってこと。石炭採掘の最盛期では、すごく賑わっていたそうですが、今では誰も住んでいない無人島で、まさにゴーストタウンそのものでした。そのゴーストタウンぶりが良いのか、ジェームス ボンド主演の映画「スカイフォール」の舞台として利用されたと聞きました。何とも気持ちの悪い所でしたが、明治・大正・昭和の日本の石炭産業を学ぶことができたので、まぁ収穫はありました。因みに、島には猫も犬もいませんでした~。トンボは飛んでいましたけどネ。

軍艦島から無事に戻り、最終乗船時間の10分前にダイヤモンド・プリンセスに乗船できました。乗船した足で真っ直ぐサボイに行き、日本出国審査を受けました。部屋に戻ると、既に、岸壁で地元の方達による和太鼓の演奏が行われていました。一生懸命に演奏している姿が有難いです。

地元の方達による和太鼓の演奏(バルコニーから)

出港して間もなく、夕食が始まりました。今日の夕食は、次の通りです。

夕食

夕食

夕食

夕食

夕食

夕食が終わってから、ショップに行ってお土産用の洋酒を買いました。もう日本を出国したのでお酒は免税になります。商品は取り敢えず預けないといけません。受け取りは下船の前日で、部屋まで持って来てくれるとのことでした。

19時15分からのシュータイムは、マジシャン、ダニエル・カーの「現実は夢」です。彼も何度も観たので、飽きてきました。

ダニエル・カー氏

8.釜山港に寄港 《6日目/8月19日(土)》

7時半に釜山港に到着しました。到着場所はヨンドグの国立海洋博物館の近くにあるクルーズターミナルだと聞いていましたが、釜山駅近くの国際グルーズターミナルでした。最終乗船時間は21時となっています。天気が悪くて、今にも雨が降りそうな様子でした。私達とH夫妻と一緒に、地下鉄やタクシーを使って、龍頭山公園を始め 釜山タワー、光復路ファッション通り、国際市場、BIFF広場、チャガルチ市場、西面、最後に甘川文化村に行きます。船とBIFF広場間を結ぶシャトルバスはありましたが、地下鉄を使った方が速いし面白いしで、シャトルバスは使いませんでした。シャトルバスの料金は、往復で20米ドルです。

下船

入国手続きのためにターミナル内のイミグレーションに行きました。

手続きを終え、今から釜山市内観光へ出発です。

前方は、釜山市内、左手の車は、両替所 

港には、借上げタクシーしか来ておらず、賃走タクシーは来ていませんでした。駅まで歩くしかないですね。

港と釜山駅を繋ぐ歩道

コロナ期間中に、港と釜山駅を繋ぐ歩道が完成したようです。初めて通りました。また、駅周辺には高層ビルが建ち、景色が変わっていました。釜山駅まで行き、そこから地下鉄に乗って南浦洞へ。南浦洞で下車して、先ずは龍頭山公園に行きます。

釜山駅(歩道から撮影)

龍頭山公園(中央の高い塔は、釜山タワー)

龍頭山公園の中に釜山タワーがあります。

大きな釣鐘は、「市民の鐘」だそうです。

釜山タワーの前には、立派な銅像があります。言うまでもなく、豊臣秀吉が送り込んだ日本軍の海上交通路を切断し、数々の勝利を収めた韓国の英雄の李舜臣将軍です。

李舜臣将軍銅像

龍の像もあります。

釜山タワーに入って、最上階にある展望所に行きました。今にも雨が降りそうな曇天です。霧がかかっていて遠くが鮮明に見えなかったのは残念でした。ダイヤモンド・プリンセスは見えたけど。

釜山タワーの最上階から釜山港を見下ろす

展望台からエレベーターで降りた所の出口には、電飾で釜山大花火大会の様子が展示されていました。綺麗でした‼

釜山大花火大会の様子の電飾

隣の喫茶店でアイスクリームを食べて、ちょっと休憩。

変わった形のアイスクリーム

その後、雨が少し降り出したので、光復路ファッション通りを走ってBIFF広場へ向かいました。国際市場に行く予定でしたがパスして、大急ぎでチャガルチ市場の中に入りました。H夫妻は、チャガルチ市場に来たのは初めてだそうです。

BIFF広場

屋台で売っていたホットック(菓子)

チャガルチ市場の様子

チャガルチ市場

最初の頃は小雨だったのですが、だんだん雨脚が強くなってしまいました。チャガルチ市場から地下鉄に乗って西面に移動。昼食をとるためにビビンパ専門店の「ウジャットルソッビビンパ」に行きました。ここのビビンパは、食べ易くて美味しかったです。

ビビンパ

ビビンパ

食事を終えてから、最後の観光地である「甘川文化村」に行きました。地下鉄で西面から土城駅に行き、そこからタクシーで甘川文化村まで移動します。

土城駅のカラフルな階段

甘川文化村エリア一帯の屋根はカラフルで華やかです。そして、色々な所にアート作品が飾ってあって、可愛くて面白い所です。星の王子さまは人気者で、記念写真撮影のための行列ができていました。あいにくの雨模様でしたが、結構楽しく過ごせました。動画をご覧ください。

動画:釜山市甘川文化村で星の王子様に会いました

天川文化村の散策を終えて、タクシーに乗り、港へ戻りました。タクシー代が非常に安いので助かりました。今日、観光に使ったお金は、入場料・食事代・交通費など全部込みで、一人2,500円程度でした。船とBIFF広場間を結ぶシャトルバス(20米ドル)よりも安いのだから、ホント驚きました。

戻ってきてから、洗濯を行い、17時に夕食に行きました。

夕食

夕食

夕食

夜のショーは、ティポ・シャポのジャグリングショーでした。お皿をクルクル回したり、ジャグリングをしたりで、前回と全く内容でした。

ティポ・シャポのジャグリングショー

疲れていたのか、11時前には眠たくなったので、すぐ眠りにつきました。

9.関門海峡クルージング 《7日目/8月20日(日)》

船は、朝の7時頃に関門海峡を通過しました。その時、私達は朝食を食べていたので、甲板に出て景色を観ることまではしませんでした。今までに何度も関門海峡クルージングを経験しているから、興味が薄れていることもあるけどね。

ところで、当たり前なら、今頃は済州島に寄港しているはず。済州島の代わりに釜山に行った訳ですが、釜山は何度も行ったことがあるので、気持ちが乗りません。済州島の方がよっぽど嬉しかった‼ 日本語が話せるドライバー付きのタクシーをチャーターして、世界遺産の城山日出峰を始め、民俗村などの済州島の名所旧跡を観光する予定でした。凄く楽しみにしていたのに抜港になってしまい、思い出すたびに気持ちが落ち込みます。ダイヤモンドプリンセスは、ビジネス最優先に走り過ぎているよね。少しは乗客の気持ちも考慮して欲しいものです。

朝食

11時から12時半にかけてアートオークションがあるので、デッキ7のエクスポーラー・ラウンジに行きました。以前下見した時に気に入った絵があり、それが500$で売りに出たので、購入することにしました。オンボードクレジットを使い切らないといけないのもあって、ちょうど良かったです。

オークションにかけられる絵画

オークションにかけられる絵画

一番気に入った絵は、色が鮮やかで、動物を擬人化して描いてあって、とってもユニーク。この絵を玄関の壁に飾ると、お客さんに対して話題が提供できるので面白いかなぁ?と思いました。

一番気に入った絵を落札することができました。

今日も、朝・昼・アフタヌーンティ・夜ともにインターナショナル・ダイニングで過ごしました。今夜のドレスコードは、フォーマルだったので、フォーマルに着かえてダイニングに行くと、H夫妻の奥さまは、風邪を引いて高熱を出したとのことで、お食事会場には来られませんでした。大丈夫かな?とちょっと心配。早く元気になっていただきたいです。

夕食

夕食

夕食

夕食

夕食

夕食

夕食の後、19時からクラブ・フュージョンで、船長主催の「キャプティン・サークル・パーティ」が開催されました。乗船客2,274人中、再乗船者は1,674人。ゴールド:625、ルビー:324、プラチナ:491、エリート:211とのことでした。また、最長乗船者は、カルフォルニア在住者で1,879日、第2位もカルフォルニア在住者で1,738日、第3位はハワイ在住者で1,085日でした。ワインの抽選会がありましたが、いつもの通りハズレでした。

「キャプティン・サークル・パーティ」の様子

キャプテン

パーティ終了後、20時からアートギャラリーで落札した絵について、詳しい打ち合わせを行いました。時間がかかったので、プロダクションショーの「ブラボー」は観に行くことができませんでした。

10.高知新港に寄港 《8日目/8月21日(月)》

高知には、7時に着きました。先ずは入国審査を受けなければいけません。入国審査は8時半からです。

朝食

9時に4人でそろって入国審査を受けるために下船し、ターミナルに行きました。

下船後、入国審査を受けるためにターミナル前で並びました。

審査を終えてタクシーを待っていたら、H夫妻の奥さまの体調が悪くなりました。昨日、発熱したばかりで、回復にはもう少し時間がかかりそうでした。辛そうにしていたため、急いで部屋に連れて行きました。H夫妻とご一緒出来ないので、高知市内観光は取りやめです。私達も部屋でゆっくり過ごすことにしました。13時過ぎにH夫妻から電話があって「一緒に食事に行こう」とのことだったので、インターナショナル・ダイニングに行き、ランチをいただきました。夕食時にはかなり回復した様子で、奥様は「ちゃんと食事ができるようになった」と話していたから、安心しました。

夕食

夕食

夕食

夜の ショー は、「ソプラノ歌手クラリサ・スパタのショー」でした。歌の演目は前回と同じでしたが、ドレスの色が違っていました。赤になっていました。

ソプラノ歌手クラリサ・スパタのショー

ソプラノ歌手クラリサ・スパタのショー

11.終日航海 《9日目/8月22日(火)》

早いもので、このクルーズも終わりになりました。明日、下船です。今日は、荷物の片付けなど下船に向けた準備をしないといけません。勿論、洗濯もです。

朝食は、フルーツのみ

お土産を買っているので、荷物をスーツケースに納める時は、考えながら納めないと入りきれなくなってしまいます。そのためには、荷物の確認が必要になります。12時になったので、昼食を食べにダイニングに行きました。

昼食

昼食

夜の22時までに、スーツケースなど大きな荷物を廊下に出しておかないといけません。クルーが回収してくれて、下船後に自分の荷物を税関審査の手前で受け取るルールになっています。午後は、スーツケースに荷物を詰める作業を行いました。

今夜が最後の夕食です。H夫妻の奥様は、すっかり元気になっていたのでホント安堵しました。

夕食

夕食

夕食

食事中に、恒例のベイクドアラスカ・パレードがありました。コックさんも厨房から出てきて、配膳担当のクルーと一緒にパレードをします。皆さんには大変お世話になりました。どうもありがとうございました~。

ベイクドアラスカパレードの様子

夕食後のショーは、「ボーン・トゥ・ビー・ワイルド」でした。何度も観たことがあるし、結構うるさい音楽なので観に行きませんでした。

12.横浜大さん橋で下船 《10日目/8月23日(水)》

今日でこのクルーズは終わりです。台風のせいで寄港地は3カ所だけになり、目新しいことのないクルーズになってしまいましたが、無事に横浜に戻れてやれやれの心境です。

朝食

9時前に下船しました。横浜の空は青々していて、台風なんて関係ないって雰囲気でした。山下公園前まで歩き、そこから京急バスに乗って、羽田空港まで移動しました。このバスがお気に入りなんですよ。乗り換えなしで、かなり早く空港に着くからね。

大さん橋の出口から日本橋付近の光景

羽田空港第一ターミナルでバスを下車

JALのビップルーム入口で搭乗手続きを行い、そのままビップルームに入って、搭乗時間までゆっくり過ごしました。搭乗時間の20分前にゲートに行き、飛行機に乗りました。

JALのビップルーム入口

13番ゲートから出発です。

福岡市西戸崎の上空から撮った写真

福岡空港に着きました‼

定刻通りに出発し、定刻通りに福岡空港に到着。無事に家に帰り着きました。このたびは、H夫妻とご一緒させていただきました。抜港がなければ、もっと楽しめて面白かったと思います。まぁ、仕方ないですけど。また、機会があればご一緒しましょうね。どうもありがとうございました。お疲れさまでございました‼

 

このページの一番上に戻る