2025年2月12日(水) 冬の果て
冬の果てが手に届くところまで迫り、だからこそ今日1日を楽しく充実させていきたいものです。
来週21日に受験をひかえたゼミ中3生の皆さん!大切に過ごすべきは、いつだって今日1日ですよね。
あっ!今「冬の果て」の意味を検索しようと思いましたね。
検索しても多分出てきませんよ。今浮かんできた言葉だからね。
「雪の果て」か「忘れ雪」あたりなら検索できるのかも。
言葉は感情を表現できる自分自身への語りかけです。
時には、理解してもらおうなどと思わずに使うことだってあるものなのです。
すぐに検索などと考えず、「地平線の果て」とか「宇宙の果て」などの言葉から「冬の果て」とは、遠くの境界線なのかな、それとも終わりのこちら側なのかな、などと思いを巡らせることのほうが楽しい。
2025年2月12日(水) 論じなさい
入試問題の小論文って難しいよね。
毎年「小論文を書く以前に、問題の意味が解らない」という皆さんからの意見が本当に多い。習っていない内容の資料や統計などから小論文を書けと言われても困りますよね。
できれば
「問・・論じなさい」
とだけ書いてあり、解答用紙も白紙1枚というのはどうだろう。
これならば「何を論じるのか」「どのように論じるのか」「何文字で何形式で論じるのか」などをすべて自由に創造していける。知識や独自性や文章校正力や発想力の個性も公平だ。
無理か、この提案。
2025年2月13日(水) 一択
入試問題には
「次の中から正しい答えを1つ選べ」
という問題が多い。ア・イ・ウ・エ4つの中から1つを選ぶ、つまりは確率25%です。言い換えれば間違えの選択肢75%です。受験者にもう少し優しくしてほしい。易しくではないよ、優しくね。
しかも「正しくない答えを常に目にする」ことになるので、思考の散乱にも繋がるかも。
そうだ!選択肢を一択にして
「以下がこの正解である。その理由を述べよ」
の方が思考に優しいよね。
選択肢一択。
これも無理な提案か・・・
2025年2月13日(水) 期末テスト対策
現在、中1・中2の皆さんは3学期期末テスト対策の真っ最中。今回はどの中学校も試験範囲が長いので、いつも以上に綿密な計画を立てて臨みたいですね。ゼミの対策講座も最大限活用して、しっかりと学習時間を確保しましょう。目標得点は、いつだって100点ですぞ~。
あ、もちろん健康第一で。