2024年9月14日(土) Vもぎ8月・9月
6月と7月のVもぎでゼミ中3生がとった偏差値70以上の数は、11個とお知らせしました。ゼミ生の皆さんにとって、発奮材料になったかな。
さて、8月と9月のVもぎですが、ゼミ生のとった偏差値70以上の数は22個と綺麗に倍増しました。特に健闘したのは社会です。9月もぎ受験者の、ちょうど半数の人が社会の偏差値70以上でした。夏期講習の成果であると言えるでしょう。
社会の実力問題は、暗記だけで対応するのは困難であることは周知の事実かと思います。社会は暗記に加えて「理解すること」ができていなければ答えられない内容の問題が、数多く含まれているからです。
従って「解くのではなく考えるように」と先月のブログ及び授業内でもお伝えしたのです。実際に何をどう実行したかまではここでは述べませんが、ゼミ生ならば理解し把握できているかと思います。勿論、これから実行しても遅くはありません。
引き続き、慎重かつ綿密かつ謙虚に進んでいきましょう。
2024年9月9日(月) 無料体験授業は、ありません
入塾お問合せ時に、似たような質問が多いのでお答えします。
●無料体験授業
➡ありません。不要だからです。
●アルバイトの先生
➡いません。時間講師もいません。
清瀬ゼミは、教員免許状を持った専属スタッフのみ。
●定期テスト前
➡授業がお休みにはなりません。
むしろ時間が増えます。
●月の途中からの入塾
➡できます。(#^^#)
2024年9月9日(月) 中間テスト対策
清瀬ゼミの定期テスト対策は、各個人の「テスト範囲」「テスト日程」「要望」等にぴったり合わせて実施します。
勿論、英数国理社の5教科すべて対策します。
どの曜日にどの教科を質問しても対応できるのが、清瀬ゼミの特徴で強みです。
2024年9月9日(月) 夏から秋へ
季節の移ろいは、如何なる時に感じるものなのでしょう。
「樹々の彩が変化を見せる頃」と答える人もいれば
「街行く人々が衣替えする頃」と答える人もいるでしょう。
みんな自分の周りの環境が対象なのですね。
「優しさにやっと気づく頃」と答える心も持ちたいものです。
周りではなく、自分の中に芽生える季節の移ろいを。
2024年9月9日(月) ドッジボール
あれは小学4年生の9月の出来事だった。
授業参観の日、クラス全体が浮足立っていた。参観の授業は体育だった。僕はそのことをすっかり忘れ、不覚にも当日、雨降り用の長靴を履いていった。サイズも少々大き目で、本人の願望とは裏腹に、晴れの日の長靴ドッチボール君は目立っていた。コート内、一人だけ長靴の僕は逃げ回った。だが最後まで逃げ残って、試合には勝った。
教訓、見てくれより結果。ん?
2024年9月9日(月) 読書感想文
あれは小学4年生の9月の出来事だった。
その日は、夏休みの宿題「読書感想文」提出日の前日だった。
どう考えても間に合わない。
そこで僕は、去年の夏休みと同じ本の感想文を書くことにした。
お勧めはしない。だがここで言い訳じみた弁明も、またしない。なぜなら僕は、その夏「去年の夏と同じ本を再読」したのだ。1年間の時間と経験は、新たな発見と異次元の発想を生み出す。
昨年はあらすじと感想を書いたが、4年生になった今夏は、主人公が自分だったらと視点を変えて自作小説を書き上げた。
素晴らしき哉、我が成長。自画自賛。
教訓、翌年の小学5年の夏休みには、3年連続再読として感想文は書かないこと。ん?
教訓其2、冗談とは発信者ではなく、受け手の器量によるもの哉と心得て、他人の文章を読むべし。