ブログ

2024年11月27日(水)期末テスト途中結果②

100点満点がいくつも出ました。
中1と中2は、まだ全員の結果が出揃ってはいませんが・・・
中3生の結果は、本日全て判明しました。


中3生からは「5科合計・9科合計と学年1位でした!」という報告がポン・ポン・ポンときまして・・・「学年2位、3位、4位でした!」という報告もポン・ポン・ポンときました。


5科目合計500点満点で「480点台」と「470点台」の人数が最多でした。平均点もかなり高く、皆さんよく頑張りましたね。


次に実行する学習内容と心構えは、本日お伝えしました。油断することなく、自分自身に対して謙虚に、一歩一歩着実に歩んでいきましょう!







2024年11月27日(水) 定期テスト対策の方法

清瀬ゼミ生の皆さんにとっては当たり前になっていて、意外と気付かないかもしれませんが・・・清瀬ゼミの定期テスト対策法は、かなり独特なのです。

どこがどう独特なのかは・・・ここではあえて書きませんが、回を重ねるほどに、その方法を把握し活用していけるようになる・・・といった特徴があります。






2024年11月27日(水) サーチュイン細胞

最近は朝食抜きの日が続いている。
でも空腹は太古の細胞記憶に基づいて考えると、サーチュイン細胞の活性化につながるともいわれているらしいので、良しとしますか。まあ、何事も健康第一ですよね。

皆さんの勉強も然り。
心身の健康が学習の礎となることは自明の理です。






2024年11月20日(水) 期末テスト途中結果①

期末テスト結果が「半数くらい」判明しました。

中3生は、5教科合計500点満点で480点台の人が、現時点までで複数人いました。また自己最高得点を取った人や、入学後初めて数学で100点を取ったという人もいて「最後に実力を発揮できた!」と喜んでいましたね。


中2生は「じわじわ」そしてまた「じわじわ」と得点アップしてきていますね。11月~12月のプレ冬期講習(現在実施中・別名受験準備講座)で、更に実力はアップします。清瀬ゼミの授業内容と自分自身に期待しながら行動していきましょう。



中1生は「集中力」が格段に上がってきました。それに伴って学習時間も増加しています。理想的です。11月~12月のプレ冬期講習(現在実施中)が、次の定期テストの基盤となります。丁寧にこなしていきましょう。






2024年11月20日(水) サプライズ! 

5年ぶりに・・そう何と5年の月日を経て、清瀬ゼミ恒例の「クリスマスイベント」をサプライズ復活しようかな。久しぶりなので早目に予告しようかな。お楽しみに。

けれど何かしっくりこない感覚も否めない
久しぶりだからかな。ん?ん?

違和感の正体が判明した。

ブログで予告したら・・サプライズにならないよね??






2024年11月12日(火) 冬期講習

ただいま期末テスト真っ最中。清瀬ゼミ生の集中力や向上心には毎度のことながら目を見張るものがありますね。立派です。

さて、期末テストが終わったら、11月中からすぐにプレ冬期講習に入ります。

冬期講習から清瀬ゼミに参加をご検討中の方は、このプレ冬期講習からの参加をお勧めします。





2024年11月12日(火) ゼミの不思議?

清瀬ゼミには「黒板が見えない座席」がいくつか存在する。しかもそれによって困る人はひとりもいない。むしろ好んでその座席に着席する人もいる。ふしぎ~~。

でも、当然困るはずがないからこそ存在しているのである。世の中の不思議って、そんなものなのかも知れない。






2024年11月5日(火) 読書の秋 

月に何冊も本を読むと豪語する人がいますが、それが本当に意味ある読書体験であったのか、冷静に自己評価してみることも必要ですよね。

次々と新しい作品に触れるのも悪くはありませんが、同じ作品を繰り返し読む「再読」にも味があります。

1度目に読んだ時には気付かなかった「行間の含み」や「解釈の変化」などは「再読」ならではの発見であり、醍醐味なのです。


9月9日ブログの「読書感想文」の記事は、その観点からは、なまじっか間違いとは言い切れないのかもしれません。

ちなみに私は30回以上再読した小説がいくつもあります。
また数百回以上聴いた曲もあります。今朝も聴きました。
↑↑↑
読書を極めていくと、文章の構成として最後の2行は蛇足であることにも気付くようになります。







2024年11月5日(火) 10月「自校作成Vもぎ」

10月は「都立自校作成もぎ」の今年度初回のVもぎが実施されました。毎回思うことですし、また毎年生徒の皆さんからも必ず出るセリフでもあるのだけれど・・・

「問題難しすぎ~!!」


今回のゼミ生の結果はといえば、総じて予想の範囲内でした。ゼミ生がとった「科目別の偏差値70以上」の数は、2桁を超えました。理科・社会が健闘しているのは、2年生だった昨秋からの積み重ねの成果でしょう。この理科・社会対策授業は、現2年生も期末テスト後から直ぐに開始します。お楽しみに!!


また、数学の証明や説明などの記述問題を満点完答している人がとても多かったのも、特筆すべきことでしょう。







2024年11月4日(月) 中3「志望校相談」

中3生を対象とした「志望校相談」を実施しました。志望校について個別にお話しすることで、皆さんひとりひとりに今後必要なことも見えてきましたね。

模擬テスト結果などを参考にして、必要なら大胆に、時に慎重に、志望校を絞り込んでいきましょう。







2024年11月4日(月) 中3「受験説明会」

中3生対象「10月受験説明会」を開催しました。最新受験情報や「清瀬ゼミ独自の必須資料」等をもとに、志望校の絞り込みや、残り期間の学習法についてお伝えしました。






2024年11月4日(月) 中2「受験対策準備講座」 

以前より予告している通り、中2生は今月の期末テスト終了後、

11月後半から「受験対策準備講座」を始めます。

12月末から始まる冬期講習前までに「これをやるのか~!」と唸るような学習を進めます。

効果てきめんのはずです。乞うご期待。

*現小6生対象「中学準備講座」の予約希望も、結構お問合せが多いです。






2024年11月4日(月) 気迫  

期末テスト対策を実施中です。
10月の5週目も、本日祝日も、希望者はず~っとゼミで勉強しています。皆さんなかなか根気と集中力が身についてきましたね。

その気迫は必要です。ただし気持ちだけ先走ることなく、授業内でたびたび伝えている小さな技術を駆使して、諸々を抜かりなくこなしていきましょう。

大丈夫、ゼミ生の皆さんならできます。






2024年11月4日(月) 基本  

「応用問題を解きたい」
そんな要望が頻繁にもたらされる。
それならば・・基本を固めましょう。

何事も基本が定着しているからこその応用なのです。基本ができていないと、先には進めません。逆に基本ができていれば、どんどん応用へと移行していけます。

ここで言う基本とは、勉強に対する心構えや準備段階が、その要素の多くを占めます。清瀬ゼミでは「準備段階」の具体策を伝えています。受け取ることが出来るか否かは、他人のお話しを素直に受け止める柔軟性が必要ですね。