時空を超えて 新着情報 はじめに 古生代化石 中生代化石 新生代化石 プロフィール リンク集
徳島化石研究会 会員・会友・準会員
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
徳島会長・鎌田誠一 | 徳島会員・横山泰造 | 徳島会員・和田益夫 | 徳島会員・平島 昭 | 徳島会員・佃 万里 | 徳島会員・三好 功 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
島根会員・内田賢治 | 香川会員・藤田義朝 | 島根会員・鈴木順之 | 滋賀友人・羽島俊男 | 神戸友人・伊藤博次 | 神戸友人・高嶋和夫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
徳島会友・築出ヒサエ | 築出 愛(チビちゃん) | 徳島会友・藤本智子 | 島根会友・阿部早苗 | 徳島会友・玉井とし子 | 徳島会友・矢上理絵 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
徳島会友・松原隆仁 | 徳島会友・長井宏一 | 徳島会友・藪田ひとみ | 徳島会友・福井 健 | 香川会友・雁木秀一 | 香川会友・雁木幸子 |
![]() |
![]() |
||||
徳島会友・上田敦子 | 徳島会友・新居哲夫 | 徳島会友・山本文男 | 徳島会友・山本和美 | 徳島会友・森本豊誠 | 徳島会友・幾原孝一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
徳島会友・小林敬治 | 徳島会友・岡田浩司 | 徳島会友・西 喜万 | 徳島会友・大木裕文 | 徳島会友・石飛順二 |
徳島化石研究会 少年少女地学班会員(OB8名・OG4名+現会員28名)
![]() |
|
OB・渡辺啓朗 | OG・森野知美 |
![]() |
||
OB・河島 寛 | OB・新居春樹 | OG・藤本理沙 |
![]() |
OG・山本瑞希 |
![]() |
![]() |
OB・森野瑛介 | OB・棚上裕生 |
|
OB・藤本晃史 |
![]() |
![]() |
|
OB・木村悠海 | OG・渡辺涼子 | OB・小林亮介 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
高3・上田莉久 | 高3・木村清雪 | 高3・棚上真帆 | 高3・浜野凱盛 |
![]() |
![]() |
高2・竹竝沙耶香
|
高2・杉本いほり |
![]() |
![]() |
![]() |
高1・森本翔大 | 高1・西上聡一朗 | 高1・新居美由輝 |
![]() |
中3・泰はんな |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中2・竹竝通晴 | 中2・小林千紗 | 中2・瀬部 潤 | 中2・逢坂怜毅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中1・大西倖一朗 | 中1・森本小春 | 中1・多田陽奈 | 中1・丸山りく |
![]() |
小6・西上裕二郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小5・佐藤朋弥 | 小5・瀬部依万里 | 小5・田村颯也 | 小5・二宮柊哉 | 小5・藤原佑翔 |
![]() |
小4・多田望美 |
![]() |
小3・藤川智貴 |
![]() |
![]() |
小1・大西和月 | 小1・若泉そら |
|
徳島化石研究会少年少女地学班 化石採集会の記録
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
結団式 博物館 2005年10月16日(日) 午前10時より、徳島県立博物館で将来にむけて人材育成の一端を担うべく、子供たち友の会地学班結団式を中尾賢一先生と辻野泰之先生にご協力を頂き、開催しました。中心の子供会員登録18名中、参加者は13名。当会会員、保護者も参加し総数約30名でした。式を終え辻野先生にご案内を頂き、全員が化石常設展示の見学をしました。 |
第1回採集会 上勝町 2005年11月20日(日) 徳島県立博物館友の会地学班(仮称) 第1回採集会を上勝町で実施しました。協力は徳島県立博物館の辻野泰之先生でした。参加は子供会員12名で保護者も含め34名と大変賑やかで、会員の子供たちより保護者が皆必死にトリゴニアの採集にのめり込んでいた様子でした。次の採集会は春休みの予定です。 |
第2回採集会 那賀町 2006年3月26日(日) 化石好きな子供たちグループの正式名称を今回、徳島化石研究会 少年少女地学班に決定。那賀郡那賀町で中尾賢一先生と辻野泰之先生、地元 臼ヶ谷の橋本光治さんのご協力を頂き、第2回採集会を開催しました。子供会員12名と保護者、研究会会友を含む総勢30名が層孔虫を探索、採集しました。 |
第3回採集会 阿波市 2006年7月29日(土) 第3回の採集会は13家族24名が参加しました。全然日陰がない採集地でしたが、暑さに負けることなく黙々と化石を探しました。収穫は多い人で10個程度、平均3〜4個の標本を手にしました。そして今回から棚上裕生君、真帆さん・辻 直記君・藤本理沙さん、晃史君の5人が新しい御友達として入会しました。 |
第4回採集会 上勝町 2006年10月22日(土) 第4回採集会は子供会員と保護者17家族、総勢33名が参加しました。幅ある沢で大勢の探索には好都合、清流を前に化石を探索しました。採集の様子など徳島新聞の取材があり紙上掲載なりました。 |
![]() |
||||
第5回採集会 南淡町 2007年3月25日(日) 第5回採集会は、博物館の辻野泰之先生を講師でお迎えし、子供会員と保護者の16家族、総勢32名が参加しました。細長い海岸を海風を肌に受けながら、西方に向かって転石を探索しながら歩きました。 |
第6回採集会 上勝町 2007年7月28日(土) 第6回採集会1泊2日の予定が、宿泊先の都合で日帰りとなりましたが子供会員12名を含む12家族27名が参加しました。両角芳郎先生(元博物館長)と辻野先生にもご足労頂き、ご指導頂きました。午後は月ヶ谷温泉での昼食後、両角先生のご指導で化石と地質の勉強会をしました。 |
第7回採集会 那賀町 2007年11月3日(土) 第7回採集会は那賀町のダオネラ産地でした。産地が遠距離で、また当日は踊る国文祭やたぬき祭りの開催中でもあり、参加者は少なかったですが、博物館の辻野先生・三好さんとその友人の和田悟さん・平島さん・香川県の雁木さんご夫婦・西さん親子・山本さん親子・上田さん親子・藤本さん親子の10家族16人が集合しました。 |
第8回採集会 勝浦町 2008年4月6日(日) 第8回採集会は勝浦町のアゲノ谷の産地でした。3月30日が当初の予定日でしたが雨の為この日となりました。参加者は12家族23名で、博物館の辻野先生に講師として参加頂けました。午前中立川層の植物化石、午後は羽ノ浦層の動物化石の採集をし、昼食は本流砂防ダム上流の河原で摂り、記念撮影をしました。良いお天気に恵まれた一日でした。 |
第9回採集会 鳴門市 2008年8月3日(日) 第9回採集会は15家族28名参加しました。鳴門市北泊周辺の海岸で和泉層群の地層の見学、コダイアマモの産状、アンモナイト探索、漂着物探しなどしましたが、海岸探索は暑さとの戦いでした。参加者全員グロッキー気味でしたが、休憩中に吹き抜ける風の快さを感じた一日でした。 |
![]() |
![]() |
|||
第10回採集会 石川県金沢市犀川 2008年11月1日(土) 〜2日(日)の1泊2日 特別に詳しくアップしましたのでご覧下さい。 犀川化石採集ページリンク |
第11回採集会 勝浦町 2009年3月22日(日) 第8回と同じ産地でしたが、前回とは反対に谷の上流に向かって探索、採集をしました。天気は雨模様で参加者は総勢10名と少なかったです。午後早めに切り上げました。 |
第12回採集会 上勝町 2009年7月18日(土) 第12回採集会はトリゴニアが沢山見つかる正木ダムから車で30分ほどかかる山中に入りました。道が狭く車の駐車スペースも限られていますので乗りあわせで向かいました。参加者は子供会員7名、大人12名の総勢19名でした。 |
第13回採集会 那賀町 2009年10月31日(土) 採集日を天候の都合で1日前倒しとしたため、参加者は11名と少なかったですが、橋本さんのご好意で光治様のお母様が、目的地の白石山まで案内いただきました。80歳を感じない健脚で、私たちはフーフー言いながらついていきました。 |
第14回採集会 上勝町 2010年3月27日(土) 天気は最高でしたが採集は10時から12時までの2時間で切りあげ、月ヶ谷温泉で食事後、7月開催予定の化石展について相談会を催しました 参加者は総勢23名でした。 |
![]() ![]() |
||||
ー太古の生命・化石を求めてー 徳島化石研究会採集化石展 2010年7月23日〜28日・6日間 少年少女地学班採集報告会として展示会を開催しました。 5年ぶりの化石展でした。 詳しくは 化石展の開催記録ページリンク |
第15回採集会 香川県香南町 2010年11月6日(土) 一週間前に採集予定でしたが雨の為、当日の採集となりました。天気は良く採集は10時から2時までの4時間で、新入2家族を迎え17名が参加、各自ヒメバラモミを採集しました。 |
第16回採集会 高知県安芸郡安田町唐ノ浜 2011年4月2日(土) 土佐くろしお鉄道安佐線、唐ノ浜駅駐車場に午前10時集合。 博物館の中尾先生、辻野先生を始として10家族23人が化石採集を楽しみました。そして午後2時解散後は自由行動、近辺観光などで楽しみました。 |
第17回採集会 香川県さぬき市多和 2011年7月30日(土) 88番札所大窪寺近くの教育の森駐車場に午前10時集合。 記念撮影後、近くの産地まで車で移動、10家族25名がバクリテスの探索に没頭、数名の会員が目標化石を手にしていました。 |
第18回採集会 石川県金沢市犀川 2012年3月31日(土) 〜4月1日(日) 新しい会員さんから犀川の化石採集の希望があり計画しましたが、当日は急用で参加できないと連絡あり、しかし宿泊先の予約などもあり採集を決行しました。結果は藤本さん、雁木さん家族、私の6名でしたが大いに楽しめました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第19回採集会 徳島県上勝町 2012年7月21日(土) 新しく島田さん、山下さんご家族をむかえて9家族、20名で上勝町柳谷で化石を探しました。夏休み最初の休みが化石探し、全員宿題のネタ探しに真剣に取り組みました。 |
第20回採集会 徳島県美馬市 2012年10月27日(土) 今回の参加者は6家族13人、そして私を含めて14人と少なかったですが、県博物館の辻野先生、お客様として金沢大学の山田先生、中央大学のジュリアン先生をおむかえして、華やいだ採集会となりました。 |
第21回採集会 香川県まんのう町 2013年3月23日(土) 今回の参加者は6家族15人、そして辻野先生、中尾先生、平島さん、三好さん、私を含め20人でした。辻野先生、中尾先生から今秋予定の化石展の準備のお話をおうかがいし、その後、採集会となりました。 |
第22回採集会 香川県さぬき市大川町 2013年7月27日(土) 今回の参加者は辻野先生、中尾先生、平島さん、三好さんをはじめとして総勢26人でした。会場の雨滝自然科学館 館長の森繁先生には大変お世話になり、楽しい1日を過ごさせていただきました。 |
みんなの化石コレクション 徳島県立博物館企画展示室 10月18日〜12月1日 通例の秋の採集会は中止になりましたが、長年の私の夢でありました文化の森博物館での化石展が開催されました。少年少女地学班の子供たちの化石や受けた賞状なども展示し、入場者は1万人を超えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第23回採集会 徳島県勝浦町立川 2014年3月21日(金) 昨年10月の博物館での化石展やNHK徳島放送局さんでの放映の影響もあり、本年度は新会員を多く迎え約50名の採集会となりました。そして今回もNHK徳島放送局キャスター岸本さんの取材もあり、曇り空を吹き飛ばす会となりました。採集前に岸本さんを中心に記念写真撮影です。 |
第24回採集会 高知県佐川町周辺 2014年7月20日(日) 佐川町を中心とした佐川盆地は、西南日本外帯(秩父帯)の典型的な地質構造をした地域で、日本列島の生い立ちを探る上できわめて重要な地域として、古くから研究が進められてきました。今回は佐川地質館学芸員の溝渕先生にお教えを頂きモノチス採集などに32名が取り組みました。 |
第25回採集会 徳島県勝浦郡上勝町 2014年10月11日(土) 丸山さん、多田さん、田村さんの新入会の3家族をお迎えし、今回参加者は13家族27名の参加がありました。この産地は第1回採集会を開催した場所ですが、当時の会員は当地学班を卒業し、現在はメンバーが入れ替わり、多くの新入会少年少女地学班会員にとっては初めての産地となりました。 |
第26回採集会 香川県香南町 2015年3月28日(土) しのぎやすく快晴の採集日和でした。参加者は17家族35名、午前10時から昼食をはさんで午後2時まで取り組み、ヒメバラモミ球果やハシバミなど採集できました。この産地は2010年の第15回採集会で実施した産地ですが、メンバーの入れ替わりで新会員にとっては良い採集地となりました。 |
第27回採集会 愛媛県上浮穴郡久万高原町 2015年7月25日(土) 台風の心配がありましたが、当日は影響なく決行できました。参加者は8家族17名、午前10時の待ち合わせでしたが遠路の為、山本さん、佐藤さん、竹浪さんが少し遅れました。予定に間に合った右から岡田さん、福井さん、雁木さんご夫婦、大西さんご家族で取り急ぎ記念写真です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第28回採集会 高知県安芸郡安田町唐ノ浜 2015年10月10日(土) 当日はお天気に恵まれて、たいへん気持ちよく採集できました。参加者は9家族20名、午前10時の待ち合わせに皆さん遅れることなく集合、採集前に記念撮影して平島さんからプレゼントの北海道の化石を配布しました。現地での採集でも成果があり、楽しい1日となりました。 |
第29回採集会 兵庫県南あわじ市灘地野 2016年3月19日(土) 昨日の雨は嘘のようで、当日はお天気に恵まれて、たいへん気持ちよく採集できました。参加者は辻野先生、平島さん、会員11家族26名と私の総勢29名でした。成果は部分化石ですがアンモナイトやエビ、二枚貝、カニのツメなどでした。淡路の会員浜野さんも参加できました。 |
第30回採集会 徳島県那賀郡那賀町臼ケ谷 2016年7月30日(土) 良いお天気に恵まれ、そして暑い一日でしたが産地の木立の中は涼しくて、たいへん気持ちよく採集できました。参加者は新会員の逢坂さんご一家を始めとして総勢24名でした。この産地は2006年第2回に挑戦した場所ですが、今回も層孔虫化石を全員手にすることができました。 |
第31回採集会 香川県まんのう町 2016年10月8日(土) 今回の参加者は総勢29人、第21回にこの産地で開催した時には20人でした。 今回の採集では良い標本が1個体、後は断片ですがメタプラと確認できるものが5〜6個体採集できました。良い成果でした。 |
第32回採集会 高知県安芸郡安田町唐ノ浜 2017年3月18日(土) 今回の参加者は、山本さん、西さんの2名の新会員をむかえて総勢20人、第28回に続く、1年半ぶりの産地でした。 会員の中には車中泊を前提に参加をしたご家族連れもありました。 |
![]() |
![]() |
|
|
|
第33回採集会と化石展見学 徳島県立博物館 2017年7月9日(日) 徳島県勝浦町立川 2017年7月29日(土) 私が寄贈した化石108点の部門展示会見学を7月9日に開催し、見学後に採集地を発表、後29日に立川アゲノ谷周辺の淡水層探索(イシガイの仲間ウニオなど)をしました。参加者は14家族の22名でした。 |
第34回採集会 徳島県勝浦郡上勝町 2017年10月7日(土) 今回は3組の新会員さんをむかえて、参加者は14家族の22名でした。デシャエサイテスなどのアンモナイトや二枚貝・ウニ類など探し、少々ですがゲットしました。 |
第35回採集会 徳島県勝浦町中小屋 2018年3月24日(土) 今回の参加者は13家族の22名でした。産地は私が多忙で選出できなかったため、会員の平島さんにお世話を頂きました。そしてまたその上に平島さんから、北海道のアンモナイト化石を子供たちにプレゼントしてくれました。 |
第36回採集会 徳島県那賀郡那賀町臼ケ谷 2018年7月21日(土) 木立の中は涼しいと、この産地を計画しましたが、毎日の暑さに多くの会員がバテバテ。参加者は新会員の若泉さん親子。そして大西さん親子、小林さん親子、岡田さん、生原さん、平島さん、久しぶりに元気な姿で三好さん、そして私の13名でした。 |
第37回採集会 兵庫県 2018年10月20日(土) 今回の産地は多くの危険があり、小さな子供さんには遠慮いただき、ほとんど父兄のみの参加となりました。それでも17名の参加がありました。採集にはむつかしい産地でしたが、3個体ほどのアンモナイトが確認できました。 |
![]() |
![]() |
|||
第38回採集会 香川県高松市香南町 2019年3月30日(土) 今回は10家族20名が参加しました。新会員として、若泉さんから紹介の藤川さんが入会しました。 そして上田莉久君もバスケ部卒業で4年ぶりに化石採集復活なりました。その他嬉しいニュースを2件。 大西倖一朗君が第75回科学作品展で特選を受賞したことと、小林亮介君が岡山理科大学に進んだことなど報告しました。 |
第39回採集会 香川県仲多度郡まんのう町 2019年7月27日(土) 暑さ厳しく今回は13名の参加となりました。それでも谷あいの木立の中では涼しく、一生懸命にハンマーをふるい数個体のメタプラが採集できました。その中でも特に雁木さんが見つけたメタプラは最高で、笑みが満ち溢れていましたした。 羨ましいです。 |
少年少女地学班 子供会員の実績
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
徳島県教育委員会 徳島県教育会賞状 賞状を手にした 福井彩乃さん |
徳島市小学校教育研究会 理科部会賞状 ![]() 藤本理沙さん |
2018年10月24日受賞 徳島県教育委員会 徳島県教育会賞状とメダル 僕の化石採集集大成として 小学校時代6年間の研究成果 が実りました。大西倖一朗君 |
御祝=岡山理科大学に! 2019年4月度 |
![]() |
小林亮介君が地学班を卒業 岡山理科大学、生物地球学部 生物地球学科に進みました。 亮介君の後ろ左はお父さんの 敬冶さん、右は当会副会長の 平島昭さんです。 |
上田莉久君 |
河島 寛君 |
新居春輝君 |
森野知美さん |
山本瑞稀さん |
その他の化石採集の記録
□種子島の化石採集 1999年4月15日〜20日 |
□種子島の化石採集 1999年4月15日〜20日 | □滋賀県の化石採集 2000年9月23日〜24日 |
□島根県の化石採集 2001年3月18日〜19日 |
□北海道の化石採集 2002年9月13日〜17日 |
□福井県の化石採集 2002年12月1日 |
□北九州の化石採集 2003年6月6日〜8日 |
□島根県の化石採集 2003年7月12日〜13日 | □宮城県の化石採集 2003年10月28日〜31日 |
□石川県の化石採集 2004年9月19日〜20日 | □岐阜県の鉱物採集 2004年10月31日 |
□広島県の化石採集 2004年11月21日 |
□岡山県の化石採集 2005年10月9日〜10日 | □佐田岬サミット旅行 2006年2月11日〜12日 | □城東高校化石採集 2006年3月18日 |
□城東高校化石採集 2006年5月20日 | □自費出版本表彰式 2006年7月15日 | □城南高校化石採集 2006年8月9日 |
□富山県の化石採集 2006年10月15日 | □ウミシダ産地巡検 2007年2月4日 | □兵庫県サミット旅行 2007年2月10日〜11日 |
□城南高校化石採集 2007年8月7日 | □広島県サミット旅行 2008年2月9日〜10日 | □地学班の化石採集 2008年11月1日〜2日 |
□滋賀県サミット旅行 2009年2月28日〜1日 | □和歌山サミット旅行 2010年4月17日〜18日 | □化石展の開催記録 2010年7月23日〜28日 |
□城南高校北泊探索 2010年8月9日 | □城東高校化石採集 2010年11月23日 | □種子島サミット旅行 2011年3月18日〜22日 |
□城南高校地学研修 2011年8月5日 | □理科地学部会巡検 2011年11月15日 | □某産地の化石採集 2012年1月3日 |
□石川化石採集と観光 2012年3月31日〜4月1日 | □城南高校地学研修 2012年8月10日 | □第20回地学班採集会 2012年10月27日 |
□第21回地学班採集会 2013年3月23日 | □第22回地学班採集会 2013年7月27日 | □城南高校地学研修 2013年8月9日 |
□博物館開催化石展 2013年10月18日〜12月1日 | □ウミシダ産地巡検 2013年12月21日 | □第23回地学班採集会 2014年3月21日 |
□第24回地学班採集会 2014年7月20日 | □城南高校地学研修 2015年8月4日 | □城南高校地学研修 2016年8月4日 |
□第257回近畿地学会例会 2016年9月17日〜18日 | □城南高校地学研修 2018年8月8日 | □第38回地学班採集会 2019年3月30日 |