瀬戸内観音 第26番  梵音山 慈眼寺 対潮院

広島県尾道市因島土生町47

平成26(2014)年11月 参拝  

写真 本堂

写真 納経

村上水軍のふる里 対潮の山
 慶長13年(1608)村上水軍の家宅稲井氏の旧屋敷に、同じく家老宮地大炊助の子孫光時が、井山宝福寺の明峯恵三禅師を招き開山しました。屋敷の周りは周囲を堀や海、山で囲まれた要害になっていましたが、現在は埋め立てられています。
 また境内には、薬師堂・延命尊立像・金比羅宮・島四国霊場の太山寺等があり、近隣の人々の信仰を集めています。

   
写真1-1
広い道からの入口
写真1-2
道路から続く参道
 
写真2-1
山 門
写真2-2
正面は「薬師堂」
 
写真3-1
山門正面「薬師堂」の扁額
写真3-2
境 内
 
写真4-1
 
写真4-2
境内から参道を望む
 
写真5-1
 
写真5-2
 
写真6-1
山門から参道を望む
写真6-2
寺への入口(斜めの道路から駐車場へ入られます)

アクセス

 尾道からだと「しまなみ街道」因島北ICで降り右折、県道367号から国道317号を西へ進むと、島の中央部中庄町へ出ます。右手山の中腹に「因島村上水軍城」を見ながらしばらく進み消防署の手前 交差点を県道120号を南に進むと、やがて長いトンネルを抜け約900mでT字交差点にでます、寺は交差点すぐ西側の道路沿いです。
 四国今治からだと「しまなみ街道」因島南ICで降り、県道366号を南下します。およそ2Kmで市役所因島支所がありますので、さらに500m先のT字交差点を東に進むと約700mでお寺の案内が見えます。
 駐車場は参道入口からでも入れますが、右斜めの道路から入った方が、優しいでしょう。 「しまなみ街道」因島インターはハーフインターですので、尾道からだと「北」、今治からだと「南」でしか乗り降りできません

 

 

ページトップに戻る