瀬戸内観音 第20番  小田原山 教積院

岡山県笠岡市有田1777

平成26(2014)年4月 参拝  

写真 本堂

写真 納経

西国三十三観音石仏の寺
 元亨3年(1323)勢真法印によって創建されたと伝わっています。勢真法印については伝承がなく不詳ですが、山号の小田原山は、高野山の 小田原谷に通ずるところがあり、勢真法印は祖風宣揚のため全国を行脚した高野聖の一人とも考えられ、この地に至って勢力を誇っていた武将・陶山氏の帰依を 得て一宇を草創しました。当時の教積院は、現在地より200mほど西の備中と備後を結ぶ間道の要衡にあり、陶山氏が備後を睨んで砦の性格を持たせたもので あるともいわれています。伽藍は約300年前に火災で焼失し、現在地へ移転。さらに、昭和47年(1972)に再び火災に遭い山門と鐘楼堂を残して焼失しましたが、2年後には見事に再建されました
 本堂横には日清戦争(明治27,28年(1894,1895))の戦死者を弔うために作られた西国三十三観音霊場の石仏群があります。裏山一帯にあったものを本堂横に集めたのだそうです。

   
写真1-1
 
写真1-2
 
 
写真2-1
山門から本堂を
写真2-2
 
写真3-1
 
写真3-2
見事な藤棚
 
写真4-1
 
写真4-2
山門からの眺め
 
写真5-1
 
写真5-2
こんな道を進みます

アクセス

 岡山県笠岡から車では一旦広島県福山市を回ってでないと行かれません。岡山県道3号から県境を越える県道379号へ入り、広島県道76号を南進し山陽自動車道の陸橋を渡ったら、すぐに東へとり福山市坪生町3丁目の団地の中央道進むと東端に、案内板があり右へ進む道を通って山道?に入ります(途中案内板があります)。または狭い道ですが、岡山県道3号 笠岡陶山郵便局 前の道から池に沿って西に進むと、坪生の団地にでます(こちらも途中案内板があります)。道路がなくなる所, 山門のすぐ前に広い駐車場があります。

 

 

ページトップに戻る