瀬戸内観音 第24番  海潮山 磐台寺

広島県福山市沼隈町能登原1427-1

平成26(2014)年7月 参拝  

写真 本堂

写真 納経

航海安全 子授け 安産祈願
 瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬にあるので阿伏兎観音と呼ばています。およそ、1000年前の正暦3年(992)頃に花山法皇により創建されたと伝えられ、海の安全を祈願する観音様が祀られています。岬の岩頭に建つ朱塗り の観音堂は、その美しさから安藤広重(歌川広重)の浮世絵や志賀直哉の「暗夜行路」などにも紹介されており、今も瀬戸内の自然と調和した見事な景色をつくり出しています
 観音堂は国の重要有形文化財に指定され、安産・子育ての観音様として信仰を集めています。

 

写真は平成22年10月に撮影しました  

 
写真1-1
客 殿(広島県指定重要文化財)
写真1-2
 
 
写真2-1
観音堂へ登る回廊(石段)
写真2-2
堂内の安産祈願
 
写真3-1
 
写真3-2
阿伏兎の瀬戸を望む
 
写真4-1
 
写真4-2
 
 
写真5-1
客殿の前は海です
写真5-2
観音堂から下を見ると
写真6-1
海岸沿いの寺への道
写真6-2
寺の入口

アクセス

 福山市街地から県道22号で鞆方面へ南下、鞆の浦街中の手前から県道47号のトンネルを抜け県道251号(グリーンライン)との合流点。さらに短いトンネルを通過してしばらく進むと道理標識「阿伏兎観音」があり、「あぶと別館」を折れ脇道に入りると「阿伏兔山森林自然公園」の広い駐車場があります。その先「あぶと本館」の前を進むと、数台の駐車場もあります。そこから海沿いの遊歩道を歩きます。福山西部の松永からだと、市街地の県道47号を進みます。

 

 

ページトップに戻る